RTC BOOKs

2006/01/01 〜 2006/04/22

STACK

RTC BOOKs (2005 年版)

RTC BOOKs (2004 年版)

RTC BOOKs (2003 年版)

RTC BOOKs (2002 年版)

RTC BOOKs (2001 年版)

RTC BOOKs (2000 年版)

RTC BOOKs (1999 年版)

RTC BOOKs (1998 年版)


春ですか、そうですか。それはそれとして一周年【謎】なのであれこれと時間をとられたりするわけなのですが、一方、職場の方でも不穏な動きがあって、これはこれで日程が詰まりつつある訳で。

ともかく牡蛎も蟹も堪能していない間に冬が過ぎ去ってしまった感じで、ここんところ「そろそろ温かいので海の方へ」とのお誘いメールが頻繁に舞い込むような状況ですが、気ぜわしくて夏まで待ってくれと言うか、せめて【どこの】梅雨が明けるまで待ってほしいと言うか…。

と言うか本気でビデオカメラが欲しいぞ。それと、そろそろPCも入れ換えたい。欲しいものリストのトップにもってきておくか。

温故知新  


ケーブルテレビジョン「誰も知らない」是枝裕和

そこそこ話題になった映画なので期待もあったのだけど、むしろ期待の方が大きすぎて物足りない感じが。あまり事前に情報が入るのも良くないですな。

§

ストーリーは想像の範囲。むしろ役者の演技に支えられた感がある。それとあまり小細工をせずに淡々と描ききったところが観疲れしない作品に仕上がったと考えるべきか。ただ、平坦に描こうとすると、時間の経過の描き方も平坦になってしまうので、作品の長さも長くなるでしょうし。

§

韓英恵って存在感ありません? ピストルオペラの際に、その演技力に感動したのですが。

誰も知らない

ケーブルテレビジョン「アカルイミライ」黒沢清

狸御殿を観たのでオダギリってなに? と言う感じなところにケーブルテレビジョンでコレを見つけたのでさっそく…。

いやーね。直接的で品がない映画って。


DVD「オペレッタ狸御殿」鈴木清順

いや、鈴木さんってますます破廉恥になりますな。もっと破廉恥でもかまいませんが。しかし未だ未だ出し切ってないでしょ? そこらへんが巧妙です。ある程度のところで突き放している感があるのでお腹一杯になりません。その空腹感がいいです。

個々の配役についてもイロイロと感想がありますが、たぶん監督的には「駒だから着物の上に顔が乗ってて指示された通りの動きをすればいいんじゃないですか」みたいな突き放し方をしていると想像しているので、触れないことにします。監督自身も「プロデューサに指示された通りに録ってるだけで」なんて言いそうですし。

§

ところで、誰かサントラCD買いました?

Amazon.co.jp:オペレッタ狸御殿 プレミアム・エディション: DVD
§

ふと、今頃になって思ったのだけども「変態村」の意図は別のところにあったかもしれんと。もし、そうならひしひしと怖いなと。ありえるもんねぇ。そう言うのって。


久しぶりにCDやらDVDやらを物色に。レジで袋に筒をつっこんでよこしたので「なんですか?」と聞くと「ポスターです」と言ったので「いりません」と返した。

Latin Fire by Candido Camero CD
Amazon.com: Caribbean Jazz Project: Island Stories: Music: Various Artists
Stoa by Nik Bartsch's Ronin CD
Amazon.co.jp:Green Street: 音楽
Am I Blue by Grant Green CD
Amazon.com: Idle Moments: Music: Grant Green
HMV Brian Bromberg / Downright Upright

Amazon.co.jp:オペレッタ狸御殿 プレミアム・エディション: DVD

帰って来て袋を開けると、ブルーノートのオマケのコースターがでてきた。と言うことは突っ込まれたポスターもブルーノートだったのだろうか…。さっそく外付けのソレにCandidoのCDをつっこもうとしたら、サンソンフランソワのラベェルピアノ曲集のCDが中からでてきた。 えーと、ケースは何処ですか?


映画「変態村」

「ホテル・ルワンダ」の上映館を探す際に、別の映画館の上映予定で見つけたもの。レイトショーだと。しかも整理券が必要とのことで、午前中に「ザ・コーポレーション」を観た後で梅田まで単車を走らせて整理券を入手しておいたのだ。

§

ここは上映10分前から配布した整理券の番号順に館内に客を入れる方式だそうだ。あたしは昼過ぎに整理券を入手しておいたので12番。(座席は全部で70席) そこそこの席を確保できたか。しかし、今日は初日とあって満席。満席はどうも息苦しくていかん。しかも周りは小娘だし。

そうそう、同じくレイトショーでニルヴァーナを題材にした映画を上映しており、その客ってのが非常にわかりやすくてよい :-)

§

内容ですか? うん? と言った感じです。この手のストーリーに馴染んでない方には衝撃的でしょうが、あたしはまったくもの足りませんでした。でも、俳優さんや俳優さんの演技、ロケーションを含めディテールは精巧でした。もったいない。

§

帰りに寄ったコンビニエンスストアの店員さんが美形のイケメンだったです。いや、そんだけですが。

§
calvaire

映画「ザ・コーポレーション」

「ホテル・ルワンダ」を観に出向いた九条の映画館の予告編で気になったので、またも、出かけてきた。なんか会員かなんかになれば1800円が1000円になるらしいのだ。そう言う意味を含んで、前回も今回も支払いの段で「一般でよろしいですか」と聞かれている訳か。会員には年間3000円が必要で、かつ、住所氏名を用紙に書かなくてはならないらしい。それは嫌だ。いや、3000円の方ではなくて住所氏名を書くほうが。

§

前回で場所が判明したので地下鉄ではなく単車でびゅんと。が、上映時間を20分ほど勘違いしていたので、到着はけっこうギリギリに。空き席が無いかと危惧したが、なんのことはない、席はガラガラ。

§

えーと内容は反グローバリゼーションです。目新しい発見はありませんでした。

§
The Corporation | ザ・コーポレーション

「環境問題のウソ」池田清彦 ちくまプリマー新書

NHKのハイビジョン特集で気候大変動と言う番組をIPCCの元議長をホスト役にして放送していたりする。内容は、某薬品会社のテレビCMのごとく不安を煽り立てる様なものです。わりと面白おかしく観させてもらっているけど。

§

環境問題と言ったところで、以前のエコロジー,リサイクルブームの折りに、小学校で生徒を使って空き缶やら空きペットボトルを集めさせて、奇妙奇天烈なオブジェを作らせたり、地方自治体の環境問題展などで主婦が牛乳パックに色紙を張り付けて箸立てや鉛筆たてを作ったのを並べたりしている様を報道番組で紹介したりしているレベルなので、今更のことでは何も驚きませんが。

政府にしたって少子化だのなんだのと騒ぐ割りには不妊治療にはちっとも金を出さないし、議定書やらなんやら言う割りにはオートマチックのガソリン車を法律で規制しないし。

民間にしてもメダカが居ないので、どっかからつかまえてきて放流しました、なんてことを誇らしげにやってみたり。あんたらだろ、外来魚を持ち込むな、なんて言っているのは。大体、淡水系のメダカなんぞは水系特有の種を形成しているんだよ。だいたい河川が全部繋がっている訳ではないのですから。だからあんたらのやっていることは、ある水系にとって外来の種を放流していることになるのだよ。

§

と、別に目新しい内容では無かったが、普段あたしがブツブツ口にしているぼやきが大手を振った書籍になった感じですか。


映画「ホテル・ルワンダ」

IRCの方で映画好きの方たちがアレコレ会話をしていたのでサイトを覗いてみて興味をもったもの。フツ,ツチの対立や虐殺や介入がなかったことなどは報道で知っていたが、こう言うのが映画になるのかと思ったもので。

上映館をwebで検索すると、九条の映画館がひっかかったので、そこに出かけて観てきた。九条の町が初めてなら、ミニシアターも初めて。ちと毒気が強い様な映画館に思ったが、客層は普通。あるいはマジメな客が多いので安心。

§

で、映画の内容ですが、ドキュメンタリーでよかった様な気がする(ドキュメンタリー好きとしては)が、まあ、リアルに起こったことだと言うことを観客に知らしめる程度には完成された映画なのではないかと。(ただ、映画として上映する為にはソフトに描かざるを得なかった部分が多分にあろうが)

しかし、こんなに涙腺が緩いとは知りませんでしたよ、あたし自身。

§

余談だが、帰って来てビールを飲んで食事の準備をしながらIRCに繋いでいたら「リッツカールトンってなんだ」との話が。ザ・リッツ・カールトン大阪 [The Ritz-Carlton OSAKA]を示すと「こんな趣味の悪いところに、こんな値段で泊まる気はない」との趣旨のお言葉が。ならばビジネスホテル太洋:大阪ミナミの格安ホテルなぞどうでしょうと言う会話になった。

§
映画「ホテル・ルワンダ」公式サイト

「夜叉 全6巻」吉田秋生 小学館文庫

駅前の本屋にOLヴィジュアル系と言う漫画を買いにでたものの、書棚で発見できなかったので、代りにに買っていたもの。いや、OLヴィジュアル系にしろ、買ってきた夜叉にしろ、特にナニと言う訳ではない。暇つぶしである。

で、内容と言うと以前に読んだバナナフィッシュと同じモチーフ。小道具が異なるだけ。吉田秋生に思い入れがあるならアレですが、バナナフィッシュか夜叉かどちらかを読めば十分なのではないかな。他のモチーフの漫画は別ですが。


「贅沢な出張 全国鉄道ガイド」川島令三 角川oneテーマ21

のぞみ(東海)だといちいち時刻を調べずに空いた自由席に飛び乗るスタイル。グリーンには乗ってみたいがわざわざ指定の為に窓口で並ぶのが嫌いなたち。が、事情が許す限りレールスター(山陽)は、サイレンスカーを利用している。

関東周辺で移動する際に階段でホームに降りて在来線を待っていると、目の前にグリーン車が止まって時折驚いたりする。なんで在来の普通車両にグリーン車が連結(2階建てとか)が連結されているのかまるで理解できなかったのだが、あれは通勤ライナーでしたか。あちらの事情をよく知らないのでちょっと長距離の移動となると在来特急かMAXなどを利用するのだけど、あっちの古い車両の在来特急だとがっかりするし、ともかくあのMAXってのは窮屈でいかん。

北陸方面や博多以南の在来特急はけっこう乗り心地の良いものがあるので、選んだりしますがね。


「地球温暖化の政治学」竹内敬二 朝日選書

メインの話題が、京都議定書と言う政治的到達点にどの様に到達したか、なので、京都議定書に至る経緯が全て書かれているのでありがたい。

温暖化そのものについては、別次元の解きかたの適用を考える立場なので、科学的にしろ非科学的にしろ議論には立ち入らないことにしている。で、固有の領土権を主張できない大気について国家がどの様に政治的決着をつけようとしているのか、の興味の一点で読んだ訳だ。何しろ、河川や海洋にしても固有の領土を主張できない部分がある訳だし。

§

家の東角がごみ収集場所になっておるのだけども、破れたビニル袋で生ゴミを出す輩がおるさかいに、腐敗汁が地面に染み込んで、臭いのだけどもどうしたもんか、みたいなことを国家間で交渉するわけやね。


ゴルゴ13がリイド社から文庫本で出ているので、これを揃えることにしている。ゴルゴ13に関しては駅前の本屋を利用している。休日に買い物ついでに買ってくる為である。

今日は家事(一週間分をまとめて行っている)が終了したのがちょうど昼だったこともあり、昼食ついでに本屋に寄ってゴルゴ13の残りの2巻(これで発行済77巻が全て揃う)を、と思い駅前に出てみたが、通り道にある飲食店は軒並み満席の様子。かなりの空腹感なのだけども、かと言って空いた店を探し回るのも面倒なので、先に本屋へ。

§

漫画のフロアでゴルゴ13を購入してから新書のフロアに寄ってみる。

儒教が初期の中国の国としての(市民国家としてではなく共有思想としての)統一的感覚を与えたらしいのかどうかと言うことで中華思想の書籍を。キリスト教の根底と言うことでユダヤ教の書籍を。環境関係については政治的観点から書かれた(是の立場で政治的な駆け引きを書いている)ものを読んでいるところなので、環境問題に疑問を投げかけた書籍を。そのた目についたものなどがあったのでついでに購入しておく。

「ビルマ軍事政権とアウンサンスーチー」田辺寿夫 根元敬 角川oneテーマ21
「贅沢な出張 全国鉄道ガイド」川島令三 角川oneテーマ21
「中華思想と現代中国」横山宏章 集英社新書
「環境問題のウソ」池田清彦 ちくまプリマー新書
「ユダヤ教の誕生」荒井章三 講談社選書メチエ

ま、グローバリゼーションの裾野あたりが西洋/東洋やらジェンダーやらエコロジーあたりが絡んでくることもあり、できるだけ広い範囲からモヤモヤしたものを解決していきたいとのこともあって。ファスト風土にしろ階級社会にしろ、グローバリゼーションの副作用であるし、西洋の覇権とも考えられるし、エコロジーにしても西洋の共通的思想を支える宗教は避けて通れないし。

§

ずいぶんと書店で時間を潰したので飲食店も空いている頃だろうと思いながら書店を出たが、むしろ通りに溢れる人が増えている様な気がしたので、諦めて地下で買い物をして帰ることに。

途中、雑貨屋に寄って台所用品を買い求めた。レジの店員さんが「荷物をまとめましょうか」と書籍やらなんやらを一緒に大きな紙袋にまとめてくれた。


「グローバリゼーションとは何か」伊豫谷登士翁 平凡社新書

債務危機関係の書籍は昔に読んだことがある。こちらは南北問題に該当するのか。読んだ時期的にもそんな感じだったとおもう。それからずいぶんと時間が経った訳だが、この手の関心を放置していたので何か入門書的なものを、と思って探していたところにたまたま本書を手にしたような。

既に関心を持っている人にとっては当たり前のことなんだがろうが、わたしには本書を読むことによって、改めていろいろな裾野を持ったこれらの事象の整理がついたと思う。

グローバルって? と言った方には書店ではじめにの部分の立ち読みをお勧めしておく。


「知られざる北朝鮮史 上下」金学俊 李東字 李英 幻冬舎

去年買っておいたものの、とぎれとぎれにしか読んでなかったので、のぞみの中で改めて最初から一気に読んでおいた。ともかく、通史を読んだことがないので買っておいたものだが、漫画なのでサラリと読まれることを意識しているのか、解りづらい面が多々ある。

ちょっとした俯瞰を得るには役にたったが、できれば詳細な記述のある書籍を探した方がいいか。


「儒教 ルサンチマンの宗教」浅野裕一 平凡社新書

何処から何処までが儒教なのか知らないが、なんとなくその方面の話となると屈折したうさん臭さを嗅ぎ取っていました。が、ルサンチマンとレッテルを貼った形でまとめられると、なるほど、と思いますな。と、同時に何処から何処までが儒教だったのかもおぼろに分かったような気がします。


「『噂の真相』25年戦記」岡留安則 集英社新書

噂の真相は、2,3度読んだ記憶があるだけ。そっち方面ではなく学生の時分に朝日ジャーナルNewsweekを読み出したので、こっちばかりになっていた。まあ、今思えば、読み出した頃には朝日ジャーナルも末期的でしたけど。

しかし、本書を読んでから、当時の噂の真相を読んでなかったことを悔やむ。が、ジャーナルにしてもウイークにしても、去年の転居を機会に全部捨ててしまったからね。当分、雑誌的な生活はしないつもりだし。

§

雑誌は読む読まないに関わらず、男性誌,女性誌に関わらず、ファッション誌,経済誌に関わらず、手当たり次第に買い置いて、5,10年後に引きずり出してきて当時の記事を読むのが一番おもしろいと思うし、そんな感じで溜めてきたけどね。(今は全部捨てちゃった)

§

今はAERAあたりが、イケイケ系の生態を見せてくれるので、時折買って読んでいるが、部屋が狭くなるのが嫌なので読み捨てている。このあたりを5年後読むとけっこう笑えると思うのだけど。


「ドキュメント 女子割礼」内海夏子 集英社新書

昔、何かのテレビ番組でアフリカ出身のモデル(パリコレ)が女子割礼についてコメントし、廃絶に向けた活動をしているのを観た記憶がある。で、本書を手にとったのだけど、割礼じゃなくて切除ですよ。

しかし、廃絶の為の活動となると、いろいろと問題がありますな。特に活動団体が西欧のキリスト系(キリスト系を標榜しなくても基本的にキリスト系文化ですし)となると、文明,宗教からの摩擦を招くし、ジェンダー関係が複雑に絡まってくるし。


「マンションにいつまで住めるか」藤田良明 平凡社新書

独身時代,新婚時代,子育て時代、そして老後と、生活の各段階において必要とされる住環境が変化していくのに、マンションと言うと子育て期間中の画一的な若夫婦を対象とした画一的な住環境(周囲の環境を含む)の様に思われる。

そもそも借家住み替え派のあたしにしてみれば、マンションは国家政策的な持ち家指向の徒花としか思えない。老後世帯の増えたマンションでは住み捨てられる運命にあると聞く。建築物自体の寿命ではなく住環境として寿命が尽きるのだ。

そんな訳で、多様な階層,世帯が住み継げる様なマンションが出現しないものかと思う。むしろ、社会学的に掘り下げる問題なんだろうと。


「大阪「鶴橋」物語-ごった煮商店街の戦後史」藤田綾子 現代書館

わたしは大阪生まれでも大阪育ちでもない。が、考えてみると、大阪に居を移してからの期間が、大阪以外で居住していた期間を超えてきた、すなわち、大阪で居住している期間が一番長くなったことに気がつく。居住している期間が長くなると、土着の方々から「実はあそこらは…」などと、ちょっとした町の歴史とかを聞かされることが多くなる。なるほど、大阪には特異な歴史をもつ町が点在する様に思えてくる。そんな訳で、焼き肉と小売市場のメッカ鶴橋あたりからと本書を買った。

§

なるほど、あの界隈は戦後の闇市の発展形であって、コリアタウンとは微妙に位置がズレていますか。しかも焼き肉の歴史自体は浅いですか。


昼前に梅田方面の本屋へ。単車でビューンと出るつもりだったが、髪の毛が乾いていないので地下鉄で向かうことに。濡れたままでヘルメットと言うのは嫌だし、ドライヤーで強制的に乾燥させると髪の毛が痛むので嫌だし。

地下鉄の路線図を見ると一度乗り換えなければならないようだ。が、外に手段は無い為、駅まで歩いて地下鉄へ。乗り換えがややこしい(階段の昇り降り)のではないかと危惧していたが、下りたホームの向かい側に次の系統の車両が停車するようになっていた。ふむ、便利ですな。しかも、目的の駅から本屋までは地下を通り抜けて行くことができた。

さて本屋では、ちょっとの間、新書関係に偏ってみようと思い、端から新書エリアの書架へ向かう。ところで、専門書のフロアをぎゃーぎゃー騒ぎながら走り回っているガキがいますが、飼い主は何処なんでしょか。いらいらしているところに、今度は背後の方で携帯電話の呼び出し音。「もしもし」との女性の声が聞こえる。「いま? いまほんや」「うん? じてんしゃ」「だからほのかもじてんしゃできてんねんて」と憚ることなく通話を続けている。さて「わかったそっちにいくわ」と言って電話を切った件の女性が「ほのかーっ」「こっちおいでー」と大声を出すと、先程のぎゃーぎゃー走り回っていたガキが「ままーっ」「どこーっ?」とアッチの方で答えている。ガキと飼い主でしたか。こいつらグーで殴っていいですよね? (ヒールのついた靴も可?)

§

帰りに本屋の入っているビルの地下で蕎麦(たいして美味い店ではないが)でも、と思ったが、混んでいる様子なので諦めて帰る。で、近隣の駅の地下のスーパーマーケットで食料品を買い込んで帰ることに。

購入した書籍は下記のとおり。

「大阪「鶴橋」物語-ごった煮商店街の戦後史」藤田綾子 現代書館
「マンションにいつまで住めるか」藤田良明 平凡社新書
「『噂の真相』25年戦記」岡留安則 集英社新書
「ドキュメント 女子割礼」内海夏子 集英社新書
「儒教 ルサンチマンの宗教」浅野裕一 平凡社新書
「日本の文化ナショナリズム」鈴木貞実 平凡社新書
「グローバリゼーションとは何か」伊豫谷登士翁 平凡社新書
「地球温暖化の政治学」竹内敬二 朝日選書

「はじめての<超ひも理論>」河合光 講談社現代新書

低次元のものを統一的に表現するには高次元の式で表すのは理解できるが、それにしても10次元とは…。

そもそも数学と英語が苦手で、進路にかなり苦労した記憶がある。数学が出来ないと理系はアウトで、英語が出来ないと文系がアウト。とどのつまり、進学自体がアウトな状況だった訳だ。

と言うのは置いといて、数学の何が苦手だったかと言うと、数式の図形的理解が出来なくて苦しんだ。苦しんだ結果「あたしにゃ、そーいうのはむりっ」と投げ出してきたので、もう10次元なんてことは黒くうねうねした何者かでしかないのだ。それなのに、この手の事には興味があったりするので、似非科学的な人生を送っていることになる。

§

結局のところ、わたしにゃ無理だと言うとと、よくわかんないと言うことが理解できただけでも吉としましょうと思ったのでした。


「しのびよるネオ階級社会」林信吾 平凡社新書

成長期にはなんでもかんでもピラミッド型の比率,構造を持つものだと思っている。安定期に入ると、ピラミッド型が崩れ二極化するものだと思っている。だから総中流と呼ばれた時代でも格差は存在した。が、ピラミッドの裾野が広大で膨大だったから気がつかなかっただけなんだと思っている。

さて、成長期を過ぎて安定期に入り、一旦二極化した比率,構造は固定化し再生産されるだろうとは予てから予想していたし、その結果、保守化が進むだろうとも予想していた。

で、どうだ、と言う訳だ。

§

過去、学歴や縁故は事務系でピラミッド型の組織構造を保つ為に必要だったと考えている。現在はOA化や外部委託が進んだ為、ピラミッド型である必要は無くなったが。それにしても、組織をピラミッド型に組みたがる傾向が残っていて、いろいろと問題を起こしていると思う。

事務系以外でも何故かピラミッド型の組織構造にあてはめてきたりしていて、こちらの方は、過去からもその弊害が大きいと考えている。

§

注意しなければならないのは、二極化した構造が文化的な必然性として固定化されるかどうかと言う点なんだが…。それと、排除されてきたと考える集団が道徳的な逆転を狙ってアレコレと活動しておられるようだけど…。


「ファスト風土化する日本」三浦展 洋泉社

ツーリングでアチコチ回っていたので気がついていたのだけど、系統的にどうなっているのかを整理できてなかったと言うか、そう言う感じだったので本書を読んである部分はすっきりさせていただきました。

地方,田舎の駅前がことごとく閉塞してきて、これを迂回する道が作られる。すると、大きな駐車場を設けた店舗が迂回の道に立ち並び始めてきていたし、途中の交差点にコンビニエンスストアが目立ちはじめたし。ツーリングの途中で食料品や衣類を買い求めるには便利になったのはいいのですが、どうもああいった所で目にするファミリーやらにーちゃんねーちゃんに嫌悪感を抱くことがありまして…。

あれって一種のスラムなんでしょ?

§

行政とか文化とか交通とかの公的なと言うか、よそ行きであることが必要とされない場所は、私的空間の垂れ流し場所になってしまう。排泄場所だ。

家(部屋)と言う極私的空間がマイカーでそっくり運び出されてきますしね。


「まれにみるバカ女」別冊宝島編集部 宝島社文庫

「まれにみるバカ女との戦い」別冊宝島編集部 宝島社文庫

たまにはゴシップでもと思ったが、書かれる方も書かれる方だし、書く方も書く方だし、読むわたしも読むわたしだ。

気に留めないと言うのが正しいあり方ですわ。


去年の9月ごろから更新をさぼっていたと言うか、何も読んでいなかったのだけど、年末にちと本屋で新書を漁っており、先ずはその辺あたりの本を。

§

バカ女はコンビニエンスストアで見つけたもの。宝島編となっていたので弁当のついでに買った。

§

階級社会ファスト風土は、「〈変態〉の時代」菅野聡美 講談社現代新書を探しに本屋に出かけて行ったおりに買いもとめたもの。件の変態自体は引用が多く、ねちっこい文章が続くのと、単なる史(思想史と言うのか?)にとどまっていたのでパス。新刊紹介の棚に話題の「下流社会 新たな階層集団の出現」三浦展 光文社新書がこちらの方はパス。

§

超ひもは新刊紹介の棚で見つけた。


2006
佐々木仁志
h_sasaki@nifty.com