RTC BOOKs (1998 年版)

98/04/18 〜 98/12/31

STACK (1998 年版)


年賀状を書かねば

温故知新 (1998 年版)  


「夏への扉」ハインライン ハヤカワ文庫

読書中


「ぢるぢる旅行記 インド編」ねこぢる ぶんか社

所用で出たついでに本屋に立ち寄ってみつける。これが「ねこぢる」かなと思い購入しておいた。中華料理屋で天津麺を食べつつ読んでみる。耳にした噂では、かなりインパクトのある漫画であると言うニュアンスだったのだが、此れを読む限りに於いては、旅行記と言うこともあろうが、類似のスタンスを持った漫画, 散文との違いは特に無い様に思った。


「巨大ロボット誕生」鹿野司 秀和システム

知人が、にやりとしながら「読んでみる?」と、貸してくれた本である。「最新のロボット工学でガンダムが作成可能なのか」について、簡素であるがそこそこ真面目に纏めてある。工業用ロボットの現状をある程度知っている人にとっては、それほど新鮮味の無いものではあるが、作者の思い入れもあり、ガンダム関係の書籍として読むのも面白いかも知れない。

 

「屈辱ポンチ」町田康 文芸春秋

居酒屋で酒を飲んでるところに、うっかり八の野郎が、入ってきて、やばいな、と思っていたら、ずんずんとこっちにやってきて、けっきょく座わっちまいやがって、あっちに行け、って言うのも大人気ないし、とりあえず、やあ、とだけ目で苦笑いしつつ、それにしても、訳の判らない事を、べらべらと喋るやつだ、ちっとは、おとなしくできねえのかよぉ、と思っていると、ついつい、無意識のうちに、十手なんぞを振り回してしまって、あ!、いかんいかん、どうも、いらいらしとるな、落ちつくんだ、自分、と心のなかで、呟きながら、なるべくそっちの方を見ない様にして、壁に掛かったメニューなんぞを、見ているふりをして、をぉ!、その娘、その女給、イケテルじゃん、思わず腰浮かせて追いかけそうになって、しまった!、俺のさっきの顔って、にやけてなかったけか、にやけた顔、見られてねぇよなぁ、と八の様子をさりげなく探ろうとしたら、目があっちまいやがんの、「ねえ、だんな」って、なんか勝手に喋って、同意を求めてくるようだから、やっぱ、気づいてねえな、と、もう一度、表情を確認して、曖昧に「まあな」と言葉を濁しておいて、で、なんで、こいつ、喋ってばっかりで、何にも注文しねえのかよ、「なんか喰うか」って、しまった、なんか喰うのか、って言うつもりだったじゃん、何にも喰わねぇのに、なんでこんなとこに居るんだよ、ってニュアンスだったんじゃん、あ、コイツ「そうっすねぇ〜 何にしましょうかんぇ」なんて、すっかり飯にありついた犬の様になってんじゃん、まるで、おれが奢るみたいじゃねえか、この野郎、保護者はどうしたんだ、保護者はよぉ、黄門とかは何処いってんだよぉ、クソ餓鬼ほっぽらかしといて、いいのかよぉ、ところでよぉ、奥のボックスで、さっきから舌足らずな声だしてんのは、なんなの?、それとなく店員に視線で合図してみると、ん?、わかんねぇ、首ふってるだけじゃ判かんねぇんだよ、って取り合えず指立てて、人数を聞いてみる、ピースサイン、ってことはふたり、頭の上に、振りかける、いや、水でさきに濡らしてから、煎じ薬で脱色した、成るほど、小娘がふたりいるのね、オーケー、オーケー、え?、なんで着物脱ぐゼスチャーするの?、なになに、袖から腕を抜いて、肩をはだけるの、金さん?、遠山?、なになに?、右みて、左みて、人指し指を口にもっていって、シー、ってことは、潜入捜査ってこと、遠山が潜入捜査に来てるの?、小娘ふたり連れて、んな訳ないでしょ、遊びに来てるだけでしょぉ、経費使って、だって、あいつ、自分で判子つくだけで、経費で落とせるじゃん、ちぇ、中年がぁ、って、視線をもどすと、八の餓鬼が、なんで俺の徳利もってんだよ、「おめぇ」「いや、だからあっしはね」って全然だめ、「だから、なんで、おめぇはよぉ」って睨んでやっても「そしたらね、だんな」って、まったくもって、やれん。


知人より「久しぶりどうですか」と電話が入り、旭屋書店で待ち合わせることになる。約束時刻の一時間前に書店に入り、各フロアを周り物色を始める。

新刊紹介の書架で 町田康, サイバラ+群ようこ, 西原理恵子+清水義範, ねこぢる関係 等に目を止める。文芸関係では、車谷長吉が旬と言う関係で出版されたのだろうか、高橋順子の散文を見つける。最近、注目浴びているのか白州正子の本がかなり目につく。気にはなるのだが手を出せずにいる。あと、色川武大の過去の作品を纏めた本も見についた。俳句関係へ場所を移し、少し前から連句について調べていたこともあり、高橋順子による「連句のたのしみ」を見る。文庫関係で、気になっている作家の本をチェックする。清水義範の短編集「バールの様なもの」の表題作品を流し読みしてみるが、発想自体が古典的かなと思い見送る。「致死性ソフトウェア」は、今回も発見できずじまいだった。

文芸関係に戻り「新潮世界文学辞典」「新潮日本文学辞典」の内容を確認しておく。作家と主要作品の客観的な説明に徹しており、調査目的に使用するのであれば、極めて有用であるかも知れないが「面白そうな本は無いのかな」等の拾い読みには適していなかった。先に購入していた自由国民社の「総解説シリーズ」は、作品の粗筋が紹介されているので、こちらの使用目的にはかなっているのだが、作品の意図とずれた紹介が時折目につくことがあるので、しっくりとこない。

辞書関係の書架に行き、広辞苑に手を触れておく。類語, 形容詞 関係の辞典を物色する。ふと、気がつくと約束の時間がきていたので待ち合わせ場所の 8 階に急ぐ。「子連れ狼 21, 22, 26」を手に取ったところで、待ち合わせの知人と遭遇する。今回の購入リストは、以下の通り。

「博奕好き」高橋順子 新潮社
「連句のたのしみ」高橋順子 新潮選書
「屈辱ポンチ」町田康 文芸春秋
「安部公房全集 1962.04-1962.11」安部公房 新潮社
「子連れ狼 21, 22, 26」小池一夫・小島剛夕 道草文庫
§

書店をでて腹ごしらえをしようと東通りに出るが人通りが多く、飲食店, 居酒屋等店先に順番待ちの行列の出来ていることろもある。人込みを避けて裏通りに入り、未だ客の入っていない居酒屋でおでんを食べる。その後、飲みに出たのだが、どうも酔いのまわりが早く、早々に切り上げて帰途に着くことにする。

尚、途中、借りていた本の返却を済ませておく。多謝。

§

帰宅後 PC の電源を入れ、何か作業をやっていたらしいのだが途中から記憶が無い。翌朝目を覚ますと、PostPet が開いたままになっていた。送信 folder を覗くと支離滅裂な mail の残骸がころがっていた。ご迷惑をお掛けした関係者の方々に謹んでお詫び申し上げます。


UNDERWORLD を紹介して下さった方から、「Vorsprung Dyk Technik Paul van Dyk remixes 92-98」「マッシブアタック メザニー(クワガタジャケット)」の情報を頂く。


「うらおもて人生録」色川武大 新潮文庫

毎日新聞社より刊行と書いている他は、初出に関する記述が無いが、概ね中学生を対象とした人生論として書かれていたと考えて良いのではないかと思う。ただ、筆者が博打を生業とした無頼の徒として青年期を過ごしているので、なかなか視点が面白いし「なるほど」と膝を打つ部分もあったり、考えさせられる部分もある。でも、最初から最後まで、全て博打の勝ち負け判断なのね。(^^;)


知り合いから、井上夢人の Last Train of 99 People を教えていただく。多謝。井上夢人は「ダレカガナカニイル…」が stack に積んであるのだが、まだ手がついていない。申し訳ないですが、少々お待ちください。


某所で「尻取りの代わりに何か面白いことでも始めましょう、連句なんか如何です?」と誘いを受け、参加させてもらった。私が連句のルールを知らないので、上句「五七五」下句「七七」の形を、連想と言うのか、それとも意味の尻取りと言うのか、とにかくその様にして「上・下・上・下・…」と句を繋いでいったのだが、単なる尻取りと違い、最初から詠んでいくと、一つの物語と言うのか世界と言うのか、まあその様な纏まりが出来上がって来て、面白いと思った。

ところで「連句のルールとは何ぞや」と思い、詳しそうな知り合いに mail で問い合わせた所、早速、国文学の便覧から「連句式目の概要」「主要季語一覧」「近世俳風比較表」を郵送して頂いた。多謝。これによると、連句とは発句と35の付句からなる仙歌の場合、全体が「序, 破, 急, 終」局を意味する「表, 裏, 名残の表, 名残の裏」の四つに分かれ、またその中で、発句と挙句以外にも脇句, 第三, 平句, 月の句, 花の句, 恋の句, 雑の句と呼ばれる特別の意味を持つ句が織り込まれるらしい。

上述の様なルールを踏まえながら、全体を通しての思想や感情、刻々と変化していく音楽的な流れの美しさを楽しむものであるらしい。俳句でさえ、厳密なルールががあると聞く。私にはとてもじゃないが、ルールに従った連句を楽しむというレベルには到底たどり着けそうも無い。が、尻取りの様にして句を繋いでいきながら、一つの流れを作る楽しさは味わえそうである。


「死者の書」ジョナサン・キャロル 創元推理文庫

「かなり異形であり、粘性の強い物語になっている様子、この後、どの様に展開するか楽しみである。」と言うのが最初の 60 頁での感想だった。

主人公トーマスの自慰に近い内向的性格描写に拒絶に近い感情を持ってしまうが、微妙なバランスをとりながら物語をトーマスの性格に負わせている。副主人公のサクソニーとアンナは、トーマスと完全に分離して描かれている訳ではなく、トーマスに内包させている。このことは、この物語全体をトーマスに内包させることと等しい。だからこそ最後の 8 行が非常に生きている。第 2 部の中盤あたりで仕掛けに気がつき、その後の展開方法も予想通りであったが、最後に "飲み終えたコーヒーカップを机の上にほり投げる" 様にして一気に片をつける実にうまい方法を取っている。だらだらとした結末ではこの物語の "異形さ" が生かしきれなかったと思う。また、特定の場所, 品物, 作品 をふんだんに導入していが、これらは、各々の持つ固有のディテールを引用する為に用いているのでは無い。情景を形成する不特定の小道具として活用しており、場面の雰囲気を実にうまく描き出している。以上の 3 要素がうまく融合した "幻想物語" である。


某所で J リーグの話からスポーツ観に話が行き、再保守化から戦争論にまで発展していまった。色々と議論を重ねる事が、現状を認識し、将来をより良い方向へ導く為に必要である事は言うまでも無いのだが、私の場合、議論を重ねる土台となる知識に欠いている。議論の途中、某氏より、

「鉄砲を捨てた日本人」
「クラウゼヴィッツの戦争論」

を紹介していただく。


「怪しい来客簿」色川武大 文春文庫

作者の生と交差した人物、生の中に何らかの形で食い込んできた人物を通して、戦争の前後の時代を背景に人格形成期をどの様に生きてきたのかを、怪しく静かに描いている。読んでいると、戦後の置き土産の様なもの (戦争を知らないのだから、私には"の様なもの"としか言いようが無い) が、まだそこかしこに残されていた幼年時代のことを思い起こす。一番気に入ったのは「たすけておくれ」である。冒頭は

なんまいだぶつ、とはいかなる意なりや、と試みに僧侶に訊ねてみると(浄土真宗の僧侶であったが)、ああそれは、たすけてくださいということです。

と始まっている。幼年のころは"歳を重ねる"ことが信じられなかったのだが、今更ながら"歳"から逃げられもせず、うまく"重ねる"こともできずにいる。さりとてそんな自分を諦観もできず、些細な事にいちいち躓いては、おどおどとしてしまう。それこそ「たすけておくれ」である。


「新ゴーマニズム宣言 戦争論」小林よしのり 幻冬社

寝る前にふと開いてみた。無理やり漫画に仕立てた感じがし、画面の構成が悪く非常に読みづらい。最初の方だけ文字を追ってみて、此れほど焦点の纏まった文章を書くのであれば、わざわざ漫画にする必要は無かったのでは、と思う。そう思い始めると、読むのが苦痛になる。寝酒を飲んでさっさと寝袋にもぐり込む。

すると、或る御方から以下の様な意見を頂く。

確かにそうだけどあの人のアイデンティティが漫画家である以上、仕方がないのでは…。私は「東大一直線」とかTVの「お坊ちゃまくん」、大好きでした。(特に前だけスーツをバリッと着ていて後ろは素っ裸で、兄弟で鳥の巣箱のような家で木の上に住んでる「びんぼっちゃま」が最高)

ごもっともなのですが、書かれている文章の大半が台詞ではなくて説明なので・・・。等と、大それた反論なんかしちゃったりして・・・。(いえ、決して逆らうつもりではありません。:-)


入院中に本の差し入れをして下さった方に、退院のご挨拶に出向く。お貸し頂いた本の返却を、と考えたのだが面白かったと思う本を何冊かお貸ししておく。返却は、またの機会にと言う事でお許しいただく。その方が茂木草介 (たぶんこんな字) の「けったいな人々」と言う本を探しているとのこと、ずいぶん昔に同名のテレビドラマを NHK で見た様な気がするが、果たして同一のものかは不明である。色川武夫の本の話になり、なんとなく気味の悪い得体の知れない登場人物が出て来た本を読んだとのこと、「狂人日記」の事では無いらしいが、色川武夫なら、多分その様な本を書きえるだろうと思う。(時系列の無茶苦茶な纏め方だぞっと)また、その方と同じ職場の某氏にちょっと毛色の変わった本を勧めようと思い、町田康の「くっすん大黒」をしのばせておいた。取り敢えず読んでみておくれ。(あないなえげつない本読ませてええんかいな、佐々木はん。え?それはそれで、後は野となれ山となれでんがな!) あと、音楽の話を色々と聞かせていただく。ヒッピームーヴメントの頃の音楽に関心が集まっているとこであった。(ジャニス・ジョップリンなんぞ如何かな)

その日、偶然にも某氏と再会となる。聞くと、毎日、仕事が忙しいらしい。特に電話で作業が中断させられるのが辛いとのことであった。

§

久しぶりに梅田に出る。旭屋書店の改装が終わっていた。一応、上から順番に偵察を行っておく。かなり内部の配置が変わっていて戸惑う。偵察後の巡回コースは何時もの通りである。揚子江で餃子とビールで食事をする。久しぶりに飲みに出る。最後にカラオケで石川さゆりの「ウィスキーがお好きでしょ」のオケだけを流してもらった。久しぶりにゆっくりとした時間に身を委ねる事ができた。

§

MO disc drive がとうとう壊れてしまったので、急遽、買いに出る。事前に、知り合いから市場の様子と機種の情報を教えてもらっていたのだが、それよりも少し安く買うことができたと思う。もしもの時は FD に分割するつもりでいた。ギリギリセーフである。

§

RTC で UNDERWORLD dubnobasswithmyheadman を紹介してくれた方に感想を伝えておく。最近、作業中の BGM に愛用している。また prodigy (the fat of the land) を紹介される。(蟹らしい) これを書いている今は、Gary Peacock の Voices を聞いている。RTC でいつもお会いする某氏が「ジャズ喫茶」の世代である事が判明する。(だからどうしたと言うことでもないのだが) Jazz に初めて出会ったときには鳥肌がたった。まるでアントニイ・バージェスの「時計じかけのオレンジ」の主人公アレックスが <コロバ・ミルクバー> で <デボーチカ> が歌いだした歌に全身を震わせた様にである。北原ミレイの「ざんげの値打ちもない」を聞いたときもそうだったが・・・。


「8 上下」キャサリン・ネヴィル 文藝春秋

舞台を中国に移すってのは如何でしょう。もちろん麻雀牌の争奪をめぐるゲーム。

秘密の麻雀卓で選ばれた 4 人が秘密の麻雀牌を使って麻雀を行い、ある特殊な役で上がった時に中国4000年の秘儀が解き明かされ、絶対的な支配力を持つ皇帝が出現する。

即ち、歴代の皇帝が権力を掌握していたのは、この麻雀牌のおかげであり、先の大戦で日本が中国に攻め入ったのも、麻雀牌を奪う為である。関東軍と八路軍との衝突で麻雀牌は四散してしまい、結果的にそれ以降中国には皇帝が現れていない。大戦後、日中の国交が回復した際に、実は影で日本の旧秘密組織と中国共産党の実力者の間で麻雀牌に関する密約が交わされたとか。文化大革命は、実は麻雀牌を巡る闘争劇であったとか。天安門事件の時、幾つかの麻雀牌が密かに海外に持ち出されたとか。イギリスが香港の返還を決定したのは、麻雀牌が香港に存在しないことにイギリス政府が気がついた結果だったとか。中国が台湾に固執するのは、台湾にも相当数の麻雀牌が隠されているからだとか。敗戦時、日本の麻雀牌をアメリカが密かに没収したとか。今、麻雀牌が揃って中国に新たな皇帝が現れたとする、戦後の世界構造が根底から覆されるので、麻雀牌の大半を握る中国の動向に欧米諸国が注目しているとか。


所用の合間に散歩がてら阿倍野に出没する。あれ (謎) を探しに阿倍野ベルタに足を延ばしたが発見できず。喜久屋書店と旭屋書店を梯子する。安部公房全集を MIO 内の旭屋書店で購入したのだが、梅田の旭屋書店の様にフィルムを剥がさなかったぞ。また梅田店の様に有無を言わせずカバーを掛けることも無かったし、「カバーをお掛けして宜しいですか?」と一応聞いて来るので「だめ!」と答えておいた。新星堂に寄り UNDERWORLD dubnobasswithmyheadman を購入しておく。購入リストは以下の通り。

「蒼穹の昴 上下」浅田次郎 講談社
「怪しい来客簿」色川武大 文春文庫
「うらおもて人生録」色川武大 新潮文庫
「安部公房全集 014 1961.03-1961.09」安部公房 新潮社
「安部公房全集 015 1961.01-1962.03」安部公房 新潮社
「8 上下」キャサリン・ネヴィル 文藝春秋
「死者の書」ジョナサン・キャロル 創元推理文庫
「夏への扉」ハインライン ハヤカワ文庫

UNDERWORLD dubnobasswithmyheadman を BGM にして所用を済ませた後に、RTC に出向く。師匠に「8 の解説に壮大かつスリリングな冒険ファンタジー と書いてあるが?」と訊ねると「それがどうした」との返答であった。「だまって読め!」と言う事らしい。UNDERWORLD の感想を、と思ったが某氏とは結局会えなかった。開発環境の話から Newton の話が出て来た。専門店 The Newton Shop Home Page があるのだが apple は今年の 2 月に開発をやめているし、大変だ。で、MP2100 はプレミアがついているらしい。


午後時間を作って退院後初めての診察とリハビリを受ける。リハビリの方は、ほぼ毎日受けなければならないらしいが、食扶持を自分で稼がなければいかない身にあっては、そんな訳にはいかない。自分で手術部分の関節を動かすのが怖かったのでそのまま放置していたのだが、療法士の方が「まるで見本の様に筋肉が固まってますね。まずいですね。でも教材に使いたいですね」と苦笑していた。「駄目ですかね」と訊ねると「まだ若いですから大丈夫です」と笑いながら一生懸命に可動部の拡張をして下さった。動かせる部分はどんどん動かして良いとなるとこっちのペースである。なにも怪我に遠慮することは無い。さっそく車に積んだままになっていた単車を単車屋に修理に出しに行く。一旦仮眠をとり、風呂敷残業を片付ける。

その後 RTC に出向くと年齢の話になってしまった。最近 MIO で 10 代の少年少女と混じって買い物をした経験と、昼間、病院で言われた「まだ若いですから」の「まだ」と言う部分が引っ掛っていたので、自分では既に「おっさん」だなと思っていた。が、常連の方々に言わせると「若い」らしい。:-)


何故か睡眠が浅い。普段よりも早く目を覚ましてしまう。巡回時に RTC に行くと師匠より「8 はファンタジーじゃありません。まだまだ、未知のジャンルへの勘どころが未熟ですな。」とお叱りをいただく。

色々と本の話をして頂いたのでスタックに積む。


「赤目四十八瀧心中未遂」車谷長吉 文藝春秋

「業柱抱き」車谷長吉 新潮社

「漂流物」車谷長吉 新潮社

え〜と、先程から後ろでひそひそと青服と黒服がしゃべってはるので、ここは一つ、二人にご登場願って感想を述べてもらいまひょ。(ほ〜、佐々木はん、ちゃんと感想まとめるの諦めはったんでっか?いや、苦肉の策でんがな、大目にみてちょぉ!)

青 「これ、私小説ですよね
黒 「 "鹽壺の匙" の後書きに作者の姿勢が書かれてます
青 「私小説って色々と批判の対象になってますよね
黒 「でも、大なり少なり私小説的な純文学ってありますから
青 「まあそうでしょ、 "仮面の告白" とかありますしね。でも何故 "車谷長吉" なのですか?
黒 「たまたまです、 "町田康" の "へらへらぼっちゃん" を読んで興味を持ったからです
青 「なるほど、でもあれって全然本の紹介になってませんね
黒 「勘です。一種の・・・
青 「で、当たりました?勘は・・・
黒 「大当たりですねぇ。町田康の著作自体も私小説的なところがありますし、言葉のリズムも町田と車谷と似てますから、それと町田氏も自分を持て余し気味の雰囲気を持ってますしねぇ
青 「それはありますね、 "抜髪" とか "漂流物" って言うのは町田的でもあるし・・・。でも、自分を持て余し気味の雰囲気ってどう言うことですか?
黒 「えーとですね、埴谷雄高の死霊に出てくる三輪与志が "自同律の不快" と表現しているものだと思います。赤目四十八瀧心中未遂でも "虚体" と言う言葉が出てますし
青 「なるほど、でも埴谷は私小説を批判してなかったですか?
黒 「してたと思います
青 「それと埴谷の述べる "自同律の不快" から "虚体" への思索と車谷の述べる "わたくし" とではかなり差がある様なきがするのですが・・・
黒 「最初の出だしは同じだと思うのですが、解決の方法が異なるのだと思います。
青 「出だし?
黒 「 "嘔吐" の様なものだと思います、ただここら辺のことは不勉強なので、突っ込まないでください
青 「実存主義ですね
黒 「そこら辺に何かあると思っているのですが、実存主義って昇華されたのでしたっけ?
青 「判らないです、ご自分で調べて見てみて下さい
黒 「そうですね
青 「でも "嘔吐" と言う意味ではなかなか面白いですよ。人によっては車谷の文章を読んで強烈な不快感を持つかもしれませんから・・・
黒 「個人的な不快感をあからさまに書いた小説ですからね。拒絶反応を起こすかもしれません。読んでいると、腐乱死体を部屋の中に持ち込まれた様に感じることもありますから。
青 「そこまであからさまに書いて、で、本人すなわち車谷は書く事によって救済されたのでしょうか?
黒 「たぶん救済されてませんね。 "言葉" にしたとたんに虚構になってしまう、と本人は感じていると思います。
青 「 "言葉" で思い出しましたが、 "言葉は本来、神のものであった。その時、言葉は真を語るものであった。それがだんだん人のものになって来た時から、言葉は真を語らなくなって来た。偽りを語るようになった。" と言うフレーズは、 "薔薇の名前" のホルヘを彷彿とさせますが・・・
黒 「そうそう
青 「ちょっと、飛躍しますが、薔薇の名前も最初の一歩を踏み出す際に生じる軋轢みたいなものもテーマとして入っている様な気もします
黒 「車谷の小説は最初の一歩を踏み出せずにいる状態みたいなものですかね
青 「その未確定な状態って言うのは例えば大江健三郎の死者の奢りの中に出てくるホルマリンに漬かった死体とか、安部公房の壁のS・カルマ氏の状況ですかね
黒 「そこまで問題を拡張されると、私の理解を超えてしまいます
黒 「まあ、そこら辺になんらかが有るらしいとは思います
青 「そうですか、じゃあ、今日はここら辺で・・・

らしいです。 (何がやねん?)


午後に時間がとれたので、散歩がてら、喜久屋書店と旭屋書店を巡る。阿倍野駅前は、相変わらずであり、周辺の土着的感覚と南部大阪から流入する期待感と今宮から流出してくる雰囲気の渾然とした雑踏が形成されている。MIO の周辺には 10 代の少年少女が思い思いの恰好で座り込んでおり、店内は買い物を楽しむ彼らで溢れかえっていた。彼らの動作は緩慢で、小集団でゆっくり移動する。彼らの生活のリズム自体が緩やかなのか、単にだらだらしているのかは不明である。旭屋書店を出るまでは、雑貨売り場を覗き、近鉄百貨店でケーキでも買って帰ろうと思っていたが、荷物が増えたので断念する。今回の購入リストは以下の通り。

「安部公房全集 013 1960.09-1961.03」安部公房 新潮社
「子連れ狼 27-28」小池一夫・小島剛夕 道草文庫
「一般言語学講義」フェルナン・ド・ソシュール 小林英夫訳 岩波書店
「世界の寄書・総解説」自由国民社
「世界の幻想文学・総解説」自由国民社
「新ゴーマニズム宣言 戦争論」小林よしのり 幻冬社
「漂流物」車谷長吉 新潮社
「業柱抱き」車谷長吉 新潮社
「赤目四十八瀧心中未遂車谷長吉 」車谷長吉 文藝春秋

「8」キャサリン・ネヴィル 文藝春秋 を見かけたが、ファンタジー系か?と思い次回に持ち越し、「致死性ソフトウェア」グレアム・ワト 新潮社 が見つからない。自由国民社の総解説シリーズは RTC にて某氏に教えてもらったものである。早速購入となる。途中レコード店により UNDERWORLD を探してみる。どうも映画「バットマン」の音楽を担当していたみたいである。取り敢えず次回持ち越しとする。部屋を出て本屋に向かうときには、汗ばむ程の陽気だったのだが、戻る頃にはひんやりとした空気が辺りを取り巻いていた。


「『カムイ伝』のすヽめ 部落史の視点から」中尾健次 解放出版社

1964年から1971年にかけて月刊漫画「ガロ」に連載された白土三平の長編漫画「カムイ伝」を部落史の視点から考察した書籍である。「カムイ伝」は何を描こうとしたのか、「カムイ伝」の差別論、正助の階級闘争、部落史からみた「カムイ伝」の時代考証が書かれている。「カムイ伝」を読まれた方は、本書を是非とも読んで頂きたい。


「安部公房全集 011 1959.05-1960.5」安部公房 新潮社

以下の収録作品を拾い読み

辺地の特殊性と共通性
文学の効用
可愛い女
日常性への宣告
生きている辺境
危機を直視せよ 新劇の運命 1
笑劇のエネルギー 新劇の運命 2
初日まであと10日
泥棒通信 号外
演出家の錯覚 新劇の運命 3
ミュージカルスの反省 新劇の運命 4
饒舌の再発見 新劇の運命 5
ラジオ童話への一つの冒険
演劇万年筆論 新劇の運命 6
時間殺人事件

「綿の国星 1-4」大島弓子 白泉社文庫

これは以前に「読んでみない?」と申し出てくれた方が、入院中の見舞いに持って来てくれた。(多謝)とにかく元気で素直なチビ猫が可愛らしいので、大変気に入ってしまいました。


「バックパッカー・パラダイス 旅人楽園」さいとう夫婦 旅行人

「バックパッカー・パラダイス 2 楽園の暇」さいとう夫婦 旅行人

入院中に遊び友達が差し入れたくれた本である。(多謝) 中でもインドが面白い。「バックパッカーってなに?」と思われた方は、今すぐ本屋へどうぞ。


「流れる」幸田文 新潮文庫

「鹽壺の匙」車谷長吉 新潮文庫

私小説とは、作者自身或いは身の回りでの出来事を書き綴った散文、即ち「生活の綴り方」であると認識している。この意味に於いて「流れる」は、私小説ではないかと思う。私小説に於いて主人公の目は、作者の目であり、私小説の一つの味わいかたは、文章に現れる作者の人格の味わいでもある。

戦後と言う時代、傾きかけた置屋の勝手口事情を住み込み女中の目を通して感情豊に書き込んでいるのが「流れる」である。幸田文は、時代の流れを味わいながら、敢えて積極的に時代と関わることをせずに、ゆったりとした人生を楽しんでいるのだろう、と読み終えた後、題名をながめながら考えた。

「言葉」とは、未知なるものを手なずけ、支配する道具である。だから「心の中の何か」を克服する為に、散文を綴る、書かざるを得ない、と言う状況があり得る。「鹽壺の匙」は、そうして生まれてきた「私小説」である。ここに綴られているのは物語では無く、状況である。状況が作者に痛みを与え、読み手にその痛みが流れ込んで来る。こうして臓腑を晒け出す様にして書かれた「私事」は「心の中の何か」を読み手の中に確実に産みつけていく。

同じ「私小説」ではあるのだが、「流れる」と「鹽壺の匙」のコントラストは興味深い。


「引越貧乏」色川武大 新潮文庫

阿佐田哲也の名前で「麻雀放浪記」等の麻雀小説を書いた人らしい。還暦を迎えて急逝する三カ月前に脱稿した表題作を含む日々の心情を綴った作品集である。遊び人である為に己を律したと言うべきか、なんと感想を描いていいものやら判らない。「麻雀放浪記」をはじめ、他の著作を読んでみたいと思った。


「私の美の世界」森茉莉 新潮文庫

森茉莉と言う奴は、なんて素っ頓狂な鼻持ちならなくて可愛いい "おばはん" なんだろうと思う。よくもまあこんなに好き勝手にバッタバッタと書きなぐったなと思う。一度、意見してやりたいのだが、たぶん絶対言い負かされてしまうだろうなぁ。言い負かされると悔しいだろうなぁ。だからここらへんで許しといたる。


「後宮小説」酒見賢一 新潮文庫

中国の群雄割拠?の時代に物語の舞台を置き、或る国の盛衰の中で後宮の后達を主人公とした今風の破天荒な物語であった。なかなかリズム感が良く、一気に読み終えてしまった。大変面白いモチーフのわりには、テーマ, 物語性に乏しく、やや物足りなく、テレビゲームのストーリーやアニメの企画の様な感じを受ける。これは、灰汁の無さに由来するのではないかと思うが、如何でしょうか。「戦争の法」佐藤亜紀の様な破廉恥で灰汁の強い物語の方が好きである。


「大地の子 1-4」山崎豊子 文春文庫

中国に残留した孤児が、養父母の慈愛と本人の高潔な精神、妻となる女性の暖かさにささえられながら、苦難の日々を生き抜き、やがて日中合同のプロジェクトの中で本当の父と出会い、生き別れになっていた妹との悲しい再会が書き綴られている壮大なドラマである。収容所に入れられた一心の潔白を証明しようと必死に駆け回る養父の慈愛, 妹との悲しい再会の場面, 本当の父である松本の苦悩に何度か涙した。

ただ、物語として読んでしまうとカタルシスが前面に出てしまい、ドキュメントとして読むと戦争当事国としての責任が触れられていない歯がゆさを感じてしまう。取材を通して得た様々な時代背景をドラマの中に正確に反映させようとしたこと, 残留孤児の境遇への物語性の導入, 大作でありすぎた事などがその原因かなとも思う。しかし、これらを含めて先の大戦をどの様に認識し解決していくのか、については読者の責任であると思う。

(後、製鉄所に関係するディテールの欠如が気になったのだが、まあそれは本筋とは関係無いので・・・)


「薔薇の名前 上下」ウンベルト・エーコ 東京創元社

着手後いきなり壁にぶつかり 100 頁程度まで読んだところで、鉛筆と帳面を用意して、最初から読み直すことに決める。その後 1 カ月程、他の本を片付ける為の小休止を挟み再開した。

この本、最初の 50 頁までは、???なのだが、そこで取っかかりを見つけられると、すんなりと物語の中に入って行けるが、如何せん、重厚且つ詳細なもので、何回も何回も設定を確かめながら読み進まないと途中でまた???な状態に陥ってしまう。大変面白いので先を急ぎたいのだが、我慢して丁寧に設定を吸い上げる作業を行う。第二日 九時課までの整理が終わると、ウィリアムと僧院を取り巻く背景、及び各登場人物の背景が理解でき、いきなり視界が開けてくる。第三日に入った所で読書に専念できる環境に移り (謎) 最後まで一気に読み進む。

この物語はラテン中世からルネッサンスへかけての変革期、あるいは中世末期に於いて、新興都市勢力 (商人) が台頭してくる中で、旧来のキリスト教哲学に基づき、自らを天上と地上との架け橋として自負し、地上の全てを統制しようとする教皇派と、信仰を素朴な形で自らの手に取り戻そうとする厳格主義派が皇帝と結びつき教皇派と対立した時代を背景に、学問をも旧来の神学として統制しようする象徴に対して自然科学の流れの中で学問を開放するべきであると問いかけるものである。その中で、性急な変革を求める活動は、それが正しい方向であろうとも、軋轢を生み、事態を深刻にするばかりではなく、悲劇的な結末に陥ることがあると述べられている様に思う。(あくまで私の読み方ですが・・・)

この物語は、最後の結末に向けて最初から少しずつ伏線が張られており、この編み込まれた伏線をたどる作業が 1つの面白さでもあると思う。また、同時にさまざまな古典文学が織り込まれており、これらに親しんだ人にとっては、別の楽しみ方ができたのでは、と思う。私は、古典文学の知識が全く無く、また、伏線の全てを解きほぐす程、集中力を持続することが出来なかったが、それでも、後半で作者がこれらを丁寧に解き明かしてくれており、これに助けられて何とか最後まで読み続けることが出来た。重厚な物語の織物に触れられたことをうれしく思う。

なぜ「薔薇の名前」と言う題名なのか、と疑問を持たれた方は是非とも読んで下さい。 :-)

メモだ、当然のことながら


知り合いから

「生と死の解剖学」養老孟司

が大変面白かったとの mail を頂く。この方は、最近、昔なつかしのモータウンや、ラテン特にブラジル関係とか、フリーソウルとか聞いていらっしゃるらしく、また、エリス・レジーナという歌手の曲が大好きとの事でした。チェックしておこう。それとテクノ系の音楽が好きな方から、電気グルーブの DRAGON ってアルバムの Niji が大変良いとか、UNDERWORLD は最高の artist であるとか教えて頂く。これもチェックだな。それから、

「綿の国星」大島弓子

を読んで見ない?と申し出てくれた方もいて、感謝感激しているところ。

某所で PAW の話から VRML の話が出て来て色々と VRML の page を紹介されたので行って見たが NC がことごとく「NETSCAPE のページ違反です。モジュール : COSMO32.DLL、アドレス : 0157:037366bd」を出して落ちる。うちは NC version 4.04, Cosmo Player 1.0 である。付録付きの雑誌を買って新しいのを入れるか。(でも、また今度とか言いながら、なかなかやらないだろうなぁ(^^;)と思いつつも気になってしまい、結局 Cosmo Software で version 2.1 を取ってきた。ふむふむである。


夕食の時、友人から聞いたのだが、いろんな料理店を紹介するテレビ番組が増えてきている。それはそれで良いとして、一つ気になることが有ると言う。「秘伝の云々」と言う表現がやたらと耳に触るらしい。なんでもかんでも「秘伝」らしいのだ。その友人の言葉を聞いてなるほどと思う。最近はどうか知らないのだが、以前に温泉宿等を紹介する旅の番組を多く放送していたころ、やはり「秘湯」と言う言葉が耳に触ったことを思い出したのだ。これらの番組の影響かどうかは知らないが、すこし前から、辺鄙な湯治場でさえシーズン中には予約が必要になってしまい、大変往生している。

往生と言えば、仕掛けられた罠を繙きながら読み進んだ「薔薇の名前」もいよいよ核心の文書館の秘密に触れる章に入ったのだった。


海外から要人が来日すると、当然の事ながら市街地の警備は厳しくなる訳ですが、当日、その要人が泊まっているホテルへお菓子を買いにいったと言う方がいて、警備状況などを話しているのを横で聞いて、ふ〜んと思った。(謎)

知り合いから「ゴーマニズム宣言戦争編」を読み色々と感想をもった、また「プライベートライアン」を観て色々と感じることがあったと便りをもらう。

そう言えば「何か面白い本でも?」と聞かれるのだが、未読スタックも買い込んだ本もほったらかして「薔薇の名前」を読んでいるのは、これが本当にすげ〜本であるからなのだ。今、全体の 1/4 までをじっくりとおさらいして背景をしっかりと頭にたたき込んだところで、この背景がまた凄い。ですからして「薔薇の名前」にむふふな状態です。

某所や某所等で聞いてみたのだがやっぱり OAK はマイナーな存在らしい。それはそうと野菜が高い。近畿圏でも先の台風 7 合で米は不作らしい。夏場は北日本で長雨と日照不足、もう少しで収穫を迎えると言うときに近畿圏を台風が通過して農産物が軒並みやられるし、広島では牡蠣が壊滅状態だし、せっかくの秋の味覚がぁ〜。でも先日知り合いが差し入れてくれた自家製の枝豆はうまかった。ビールまで持って来てくれて、大変ありがたかった。多謝。


色々と割り込みが入りてんやわんやの毎日、ふと気がつくと鱈を入れた鍋の美味しい季節になっておりました。

先々週あたりから、弄り過ぎたせいか Windows95 の起動が奇怪しくなった為、再度 install のやり直し。ついでなので driver, application 等全て version up しておく。Netscape と PostPet は、前の環境を残して置きたかったので、一旦 folder ごと退避させておいて Windows95 を入れた後に書き戻しておく。次に OASYS V5 を新規に install しておく。一番最初に日本語入力に触れたのが OASYS 専用機なので、それから自宅の PC はずっと OAK である。この OAK の為だけに OASYS を入れている。(文章は全て Vz か Wz にて作成) 最近の IME は大変賢くて全文一括変換が可能なのだが、昔の「かな漢字変換」の癖で、その様な高等な機能は全く使っていない。ただ、語彙が増えたのと学習効果がそこそこに表れるので、やはり最新のものを入れておきたい。(正確に言えば OASYS V6 が最新 version なのだが・・・)家計簿用に lotus super office を install する。MS-DOS の時代から家計簿は lotus 123 でつけている。あと perl 関係の registry を登録しておく。細々した Tool 類は D drive に入れてあるので、一応日常生活に必要なものはそろう。後は追々追加 install するつもり。driver の down load を含め約 5 時間かかる。

作業中は暇なので、

「子連れ狼 23-25」小池一夫・小島剛夕 道草文庫

を読んでいた。

touch typing の癖の修正は、そこそこ進んで来ており、左手の方は、ほぼ position が確定しつつある。ただ右手の小指が遊んでおり、P を薬指で打つと言う新たな癖がつきつつある。う〜ん

「沈黙の艦隊」の件、某氏から

「ゴーマニズム宣言 戦争論」 小林よしのり

が、理解の助けになるとの情報を頂く。今度本屋に出向いたら読んで見ようと思う。


version 5.003_07 (Win32 port) が出ていたのね (謎) と言う事で早速 PC に入れる。何時ものことだが適当な folder に展開させてから後ほど正式な folder をこさえて copy をする。起動用に exe の path を通しておいたのだが lib の path 通らないと言う事で document を読むと registry の方に書き込んであるのね。(-_-) ちゃんと読まないのは私の悪い癖です。

悪い癖と言えば touch typing だ。最初人差し指一本から始まり、その内に何時しか残りの指を使う様になって現在に至っているのだが、恥ずかしい事に、とにかく type mistake が多い。何故かと言えば home position と言うものが無い。word, sentence 毎に指が流れを覚えていて、その際の最初の key が擬似的に home position の役割をはたしているらしい。だから一旦流れが乱れると position を何処に戻していいか判らなくなってしまうらしい。

また、両手人指し指の二本で始めた頃に付いた癖だが、右, 左, 右・・・と言う基本 pattern が有るらしく、T, G, B, Y, H, N は時と場合により 右手で打ったり左手で打ったりしている。これがそもそも position がずれる原因らしい。一応 F, D, S を左手の各々の指に、J, K, L を左手の各々の指に固定させれば、今までに指が覚えた相対位置関係でほぼ行けることは判ったのだが、どうしても B を右手の人指し指が打ちに行ったり、N を左手の人指し指が打ちに行ったりしてしまう。そんな訳で、画面に向かったまま「え〜と・・・」と固まってしまう時間が多い。

とここまで書きながら新たな癖を発見、左手の小指の home position が Shift key になっている。で、Q, A, Z が薬指の役割に成っている。う〜む。

「薔薇の名前」の方は、早く先を読み進みたいし、いやいや、ちゃんとおさらいをしながらでないと背後関係を見失うぞ、と言った具合に行きつ戻りつ。

先日「沈黙の艦隊」の感想を述べようとしてあれこれ話していたら、最後に自分が何を言っているのか判らなくなってしまった。う〜む。


日中、時折、激しく雨が降っていたが夕刻には上がる。旭屋書店に入ると 5 〜 7 階が 10 月初旬まで改装となっていた。先ず 8 階の漫画売り場に行き「漂流教室」と「子連れ狼」を買い求める。「子連れ狼」の方は 11, 18 巻が欠品のままであった。 8 階は改装済であり売り場の様相が変わってしまったので、ぐるりと見て回る。「ポップン ポストペット ブック」が目についたのでついでに購入しておく。また、同売り場にて中尾健次の「『カムイ伝』のすヽめ 部落史の視点から」が置いてあったので追加購入となる。カムイ伝の民俗学的な見地からの読み方については、Nifty の forum FPROG の sysop 氏が forum 内で披露しておられ、興味をもっていたが、この様な本が出版されているとは知らなかった。民俗学の方面は、赤松啓介の「民俗学」等を昔に読んだきりであった。これらによると、日本の民俗学の草分け的存在として有名な柳田民俗学は、儒教のバイアスがかかっており、非差別民の記述がスッパリと抜け落ちているらしい。 (それはそれで仕方のなかった事ではあるらしいし、私自身、これらの方面に詳しい訳ではないので、よくは判らない。) 一応、書籍を紹介させていただく。

「復刻 民俗学」赤松啓介 明石書店
「非常民の民俗文化 生活民族と差別昔話」赤松啓介 明石書店
「非常民の民族境界」赤松啓介 明石書店

文庫本の書架を一巡して新刊等の check をしておく。詩集の書架へ久し振りに出向く。日本の現代詩、鮎川信夫の詩集を見るが、以前に読んだ以上のものが喚起されないので書架に戻しておく。エリオットの詩集を手に取り、読んでみる。訳者が異なるとこれほどまでイメージが変わってしまうのであろうか。エリオットの詩集は高校時代に出会い、感動したことについて先輩に話したところ、「それは訳し方が旨いからだろう」と切り返されたことを思い出す。

詩, 文学, 映画の訳し方、或いはその国の言語の仕様から来る独特の表現方法、また「アルジャーノンに花束を」で見た稚拙な綴り方を邦訳の際にどのように表現していたか、等と色々な考えが沸き上がって来て混乱しはじめる。これらの事は、私自身の読書方法との関連が深い部分であり、一度じっくりと整理してみたいと思っていた部分でもある。(まあ、稚拙な文章しか書けない、即ち文章の構成力が知れているので、私自身の読書方法も雑であることは判っているのだが、他人がどの様に小説を読んでいるのか興味がある。)

1 階に降りて、単行本を色々と見て巡る。「安部公房全集 013」は次回持ち越しとする。今回の購入リストは次の通り。(薔薇の名前を読み終わる迄、我慢 :-)

「漂流教室 3, 4」楳図かずお 小学館文庫
「子連れ狼 16-17, 19, 20」小池一夫・小島剛夕 道草文庫
「『カムイ伝』のすヽめ 部落史の視点から」中尾健次 解放出版社
「Pop'n PostPet Book」株式会社アクセラ

揚子江ラーメンへ出向き、餃子とビールで夕食とする。最近「精寿司」とは疎遠になっているなぁ、と思いつつも漸く秋らしく涼しくなりつつあった昨今であるが、今日は台風の影響かやや蒸し暑くビールに誘われてしまい、ビールと言えば餃子であろうと勝手に思い込んでいる故、巡回コースに入る。(# 揚子江ラーメン異常無し (謎))

スナックへ出向く。お嬢様におかれましては、自家用車を点検に出した折、代車がを頼んだのだが、外車である為、勝手が異なりウィンカーと間違えて何度もワイパーを動かしてしまったとの事でした。また、王女様におかれましては、同じビルに入っている店のマナーが悪いことをしきりに憤慨あそばされておりました。

前回出向いた折に、山崎豊子原作の NHK ドラマ 「大地の子」が話題に上がっていたのだが、全 4 巻をお貸し頂けることになった。多謝。ただ、取り込み中の書籍がある故、返却がかなり遅れることを伝えておく。

「大地の子 1-4」山崎豊子 文春文庫

で新たな疑問が・・・。


「ねこじる」って何 ?

「ねこじる」と言う漫画があるらしいのだが。


FERA KUTI の CD を結局全部 (10枚) 買ったのだが、以前ラジオで聞いた曲は結局入っていなかった。が、結構気に入っている。FERA KUTI を聞きながら巡回中、そろそろ win32 用の archiver を、と考えて色々と free soft を見て回ったが、まだ気に入ったのが見つからず dos での操作に戻る。


今、阿部薫の「風に吹かれて」(Jazz, Saxophone solo) を聞いているのだが、大変衝撃的である。音ば全て緊張して立っているのだ。町田が「ぎりぎりの音」と称しているのがよく分かる。即ち、

感心した。響き合った。阿部薫は極北ぶひとりで立っていた。血みどろであった。極北でひとり立つ彼の発する音は、哄笑するがごとき音。泣き叫ぶがごとき音。ぎりぎりの、音、であった。そして、それらは全て同時の存在していた。絶頂から奈落へ奈落から絶頂へすさまじい速度で疾走していた。ほんの一瞬も一箇所にとどまることはなかった。緊張が永遠に持続する音であった。向かい合う者にも緊張を強いる音であった。自分は、スピーカーの前で動けないでいた。

町田康「へらへらぼっちゃん」講談社 より引用

この通りであった。既に音では無い。感情そのものに触れている感じがする。


先日、稲庭饂飩を注文して代金を ATM で送金したのだが、こちらの感覚では「誰が」「何処に」「幾ら」送金するか?なのですが、いきなり「幾ら送るの」と聞かれてどぎまぎしてしまいました。最初に操作の流れの説明画面が出て来てもよさそうなのに、不親切なこと極まりないぞ。まあそれはそれとして、送り先指定の画面で五十音表が出て来たので普段キーボードに慣れている身としては、勝手が違うなとこれまたどぎまぎしてしまったことを付け加えておきたいと思います。

読んでいて「どうも勝手が違うなぁ」と思う本は有るのですが「どぎまぎしてしまう」様な本ってあるのだろうか。まだ出会ったことはないが有れば面白いと思う。


「ザ・ギバー 記憶を伝える者」に関して

「ザ・ギバー」を読んだ際に、以前に見た映画「THX-1138」の状況に一番近いかなと感想を持ち、「ザ・ギバー」を勧めてくれた某氏に映画のことを話していたら、某氏から映画の感想を寄せてもらった。

私自身は、かなり昔に「THX-1138」を深夜テレビ映画で見た記憶を残しているのみで、詳細を忘れてしまっているし、またテレビ版の為、カットされている部分があったかもしれないので、それほど深く両作品を比較検討した訳ではなかったが、某氏が突っ込んだ分析をしてくれたので、なるほどと思う。

「あ、THX-1138 みたっすよ」
「どうでした ?」
「うん、ギバーみたいでしたね」
「なんか、人間の感情はやっぱ合理化の前では邪魔なんでしょうかねえ(^^;)、ああいうのを、理想社会というんだろうか(^^;)」
「そうなのですかね」
「管理する側にとっては、都合いいっすよね」
「でもそう思うのは支配階級のみですよね」
「ですね」
「でも、あの映画はちょっとわかりづいらいっすね、見終わった後に、データベースのあらすじを読んでようやく、話がわかったという(^^;)」
「THX-1138 の終わり方の方がなんかすっきりとしませんか ギバー より」
「そうっすか(^^;)」
「おいらには、ギバーよりはわかりやすかったが(^^;)>ラスト」
「ふむ」
「なんかギバーの方は消化不良の様なきがしましたが ...」

「外の世界へいけばいいみたいな発言は、最初のほうも女性が言ってたし、なんか似たような話、別でも読んだことあるような気がして、外の世界は厳しいかもしれないが、でも管理されないという意味で、外では生きていけないっていわれてるのかも(笑)」
「ああいったモチーフ自体はありふれてますからねぇ」
「マージナルっていう萩尾望都の本知ってます?」
「いえ 似た様な話なのですか ?」
「全然違いますが、(笑) でも似てますよ」

「ひとつ、THX-1138 のおかげでぎばーでわからなかったことが、わかりました。老人がリリースされるシーンがあるでしょ、あれ、決まった年齢じゃないみたいじゃないすか、ひとによるみたいな。あれはきっと、個々おのおのの与えられた予算がなくなったら、リリースされるんだなって納得しました(^^;)」
「なんか人間の品質管理とかみたいで嫌ですね」
「最初からわかってました?(^^;) まあ、現にそういうのを表現してますから(^^;)」

「あと、映画の本を読んでからわかったことですが、赤い多角形とかもってたでしょ > THX-1138」
「うん」
「あれは、意味もなく、生産性を高めるための消費みたいです」
「ふむふむ」
「つまり、何かを消費してそれによって社会の経済が成り立ってるわけですが > 現代の経済、管理下では、個人の趣味っていうのはないわけですから、とにかく、あの固形物を「買う」ことが義務になってるようで」
「あ! それ私は気付かなかった」
「ただソレだけのモノらしいってのが、解説本にあった(^^;)」
「へ〜」
「ギバーはそこまでは管理してませんよね(^^;)>買い物 してるが」
「でしたね 」

「あ、竹宮恵子の地球へ に似てるのかも > 地上では生きていけない云々」

ちょっと気になったのでレコード屋に出向く。JAZZ の棚を漁っていたら FERA KUTI がどさっと入荷していた。アフリカ音楽の棚に FERA KUTI のコーナーを設けていたのはなかったのですか?レコード屋さん? で、FERA KUTI の CD を 3 枚購入し、娘さん推薦の「NIRVANA; NEVERMIND」を購入、併せて中古の CD をジャケットのデザインで 2 枚選んでおく。

今 NIRVANA を聞いているところなのだが、なかなか洗練された音づくりになっているです、これもパンクなの?、って面食らってしまった。

FERA KUTI の方は相当昔にラジオで聞いた曲が大変気にいってしまったので、名前だけ覚えていたのだが、そのときかかっていた曲に出会う為には、全部買って行かないと駄目みたいである。リズムはアフリカ音楽に基づいている様子なのだが、いろんなジャンルがごちゃごちゃと混ざっており、パワフルでなかなか良いです。


旭屋書店に定期巡回に出かける。英会話かなんかのパンフレットをエスカレータの前で配っている女性の制服が変わっていた。安部公房の全集と以前から紹介頂いて気になっていた本等を無作為に購入。「子連れ狼」は 11 巻が無かったので次回に見送り。今回の購入リストは以下の通り。

「安部公房全集 1960.06-1960.12 012」安部公房 新潮社
「引越貧乏」色川武大 新潮文庫
「後宮小説」酒見賢一 新潮文庫
「私の美の世界」森茉莉 新潮文庫
「流れる」幸田文 新潮文庫
「鹽壺の匙」車谷長吉 新潮文庫
「子連れ狼 12-15」小池一夫・小島剛夕 道草文庫

その後は夜の巡回コースに入る。揚子江ラーメンに入ると、4 家族ほど入っていてほぼ満席状態だったが、一角が開いていたの取り敢えず座り、炒飯と餃子を注文する。しかしこんな時間に子供連れで、こんな場所に、はて面妖なと買って来た本をパラパラめくっていると、4 家族とも中国語で会話をしている。そう言えば東通りで韓国からのツアーと思われる家族連れの集団が梅田の方に向かって歩いているのを見た事もあったなぁ。円安かなにかでこちらへの観光がはやっているのかと思う。

食後はしっかりと飲みに行く。スナックで、芝居の話とかミュージカルの話とかが出て来たが、どちらも観に行ったことが無いのでさっぱり判らない。また、何冊か面白そうな本を教えて頂いたが、メモを取っていなかったので忘れてしまっている。無念。

あと娘さんが「NIRVANA の NEVERMIND と言う CD が大変良いので聞かれたし」と教えてくれる。


RTCの裏で「しりとり」をしていた際に、某 A 氏が「鵜」と書いて来たので、しからばと思い語尾が「う」と成る様にして仕返しを続けていた。その後、そのままの調子で 某 B 氏と続けていたら語頭も語尾も「う」が付く単語を返されてしまった。その後、某 A 氏, 某 B 氏と三つ巴の戦いとなる。そのうちに思い浮かぶ単語が無くなってきたので、窮して「雨 (う)」としたところ、判定会議が招集され、某 C 氏の厳正成る判断の結果ダウトとの判決がなされてしまった。その後、早朝まで戦いは続いたのだが、眠くなったので (事実上) こちらが一方的に時間切れ宣言をして逃げる形になってしまった。大変悔しい。


「ぎゃ〜っ」と言う間に一週間が過ぎる。夕食時に居酒屋と言う手段を使うと必ず飲んでしまうので、また、飲んでしまうと必ず「腑抜け」になってしまうので、コンビニエンスストアで蕎麦を買ってきて茹でて食べたのだが、あまりのも「不味い」ので一口食べただけで止めた。

蕎麦 (乾麺) ってどれも同じだろうと思って何も考えずに買って来たのだが、あんなに不味いものがこの世に存在するとは思わなかった。もう一度買い物に出るのも手間になるので、その日は、ぐっと堪えてカロリーメイトで夕食。

カロリーメイトでの食事は生理的満足感はちゃんと得られる (空腹感は無くなるし、へろへろ状態からちゃんと復活できる) ものの、心理的満足感が得られない。ちなみに「チーズ味」を専ら食しておるが、この味、私の周りでは不評である。何故?「フルーツ味」の方が信じられないのだが。

「へらへらぼっちゃん」町田康 を読み終わる。この中に「文學界」で掲載された小説の紹介や映画, 音楽の紹介があった。気になるのを挙げてみると、

「シグレ島叙景」井伏鱒二
「怪しい来客簿」色川武大
「漂流物」車谷長吉
「夜捨て奇譚」馬場あき子

「モスクワ・天使のいない夜」セルゲイ・ボドロフ
「アトランタ・ブギ」山下政志

「風に吹かれて」阿部薫

と言ったところ。

読みたい本や見たい映画のスタックが未整理のままである。紹介して頂いた本等も未整理のまま、ここに書き込んでいる状態である。心苦しい限りである。


知り合いから本の情報を頂く。

「酒井順子の本とかは読んでるときは結構「なるほど。うまいことゆうなあ。」などと思うけど、すぐに内容を忘れてしまうが、読んでるときはあまり恐くなかったのに、今なんかとても気持ち悪いです。」と次の本を紹介頂く。

「フリーマントルの恐怖劇場」

また、水戸黄門の助さん角さんが装着している (装着? なんて言い方だ) のは手っ甲脚絆ではないかと情報を頂く。水戸黄門って終わりましたっけ? (テレビ欄を探しても無かったのだが)


休みを取って遊びに出かけた東北から戻って来て、片付けが終わったところで、半日ほど時間があいたので本屋に出向き、

「子連れ狼 6-10」小池一夫・小島剛夕 道草文庫

を購入しておく。

その足でレコード屋へ出かけて フェラ・クティ は入ってないのかなと覗いたついでに (ってどちらが本命だか) GARY PEACOCK の CD を漁る。最近 SONY から出されていたアルバムが CD に復刻されつつあるので、時折レコード屋でチェックしている。GARY PEACOCK と菊地雅章の unit の CD も最近また店頭で見かける様になった来たので、これらを購入しておく。菊地雅章, 日野皓正, 富樫雅彦 と言う濃いものを見つけたので、これも購入となる。 AVISHAI COHEN の ADAMA と言う CD のジャケットが妙に気になったので、ええいついでに買ってしまえ。で、恐る恐るかけてみたらなかなか良かったのである。スピード感があり、軽妙であるのだが、緊張感が持続している。

旅行中、湯治場でだらだらしていた折に、テレビを点けてみたら高校野球をやっていた。そこでふと何故監督は高校生ではないのかなと言う疑問が沸いて来たので、戻ってきてから RTC で聞いてみた。すると、高校生が監督をしてた例もあったとか、外部から監督を招くこともあったりと色々な例が存在していることを教えて頂いた。

水戸黄門で由美かおるが履いているのはスパッツっていうのでしたっけ?角さん助さんが履いているのは?


「ザ・ギバー 記憶を伝える者」を紹介して下さった某氏と本の感想を交わす内に 赤木かん子 を紹介される。専ら小学校高学年向けの本を専門にしている人らしい。

「こちら、本の探偵です」径書房
「赤木かん子〈Book〉術・子供の本がいちばん! 」晶文社
「総解説シリ−ズ 絵本・子どもの本総解説 第3版」ISBN:4426617022 自由国民社 赤木かん子 \1,900

さらに、

「後宮小説」酒見賢一 新潮文庫 ISBN:4101281114 \476
「地下鉄(メトロ)に乗って」浅田次郎 徳間文庫 ISBN:419890698X \514

を紹介される。ううっ 未読スタックが...。また、福島県の只見のほうに、たもかぶと言う随一の古本屋があると紹介して頂く。古本と南会津只見町の森、岩手県藤沢町のりんごと交換してくれるとのことである。


進展状況をきかれました。

「薔薇の名前はどうです?(^^;) その後の進展」
「いま他の本に浮気しておる (^^;」
「薔薇の名前が読み終わるまで、他の本には手を出さないのかと思ったぞ(^^;)」
「そのつもりだったが (^^;」
「おお、なんて本?(笑)」
「くっすん大黒 町田康」
「へらへらぼっちゃん 町田康」
「町田某って好きなんでしたっけ」
「たまたま見つけたのだ」
「町田康 はきっと気に入っていただけるのではと...」
「翻訳家ですか? > 町田」
「"一生遊んでくらしたい" ってサブタイトルは気に入りましたが(^^;)」
「パンク歌手です > 町田」
「ハードカバーはちと…(^^;)」
「ふむ」
「では町田の CD 何ぞを :-)」
「たぶん、苦手系かも(^^;)」
「紀伊国屋のデータベースに本の写真が載ってたが、ちと、敬遠する類でし(^^;)」
「すみませ〜ん(^^;)」
「ふむふむ (^^;」

と言う訳で、町田康は某氏の苦手な部類の顔つきらしい。 (._.)φ


某氏より unix 関係の推奨書籍の紹介あり

「The UNIX Super Text〈上〉」 ISBN:4874085059 于 旭【ほか著】出版社:技術評論社 \3,301
 第1部 コンピュータを使う前に
 第2部 とにかく使いましょう
 第3部 初心者としての一般教養
 第4部 ちょっと賢い使い方
 第5部 Xウィンドウシステム
 付録 一般的なオプションの解説

「The UNIX Super Text〈下〉」 ISBN:487408513X 山口 和紀【ほか著】出版社:技術評論社 \3,592
 第6部 ユーザとしての一般教養
 第7部 文書処理
 第8部 プログラミング
 第9部 プログラマとしての一般教養
 第10部 システム管理
 第11部 雑談

「UNIX入門―フリーソフトウェアによる最新UNIX環境」 ISBN:4810189473 小山 裕司;斎藤 靖;佐々木 浩;中込 知之【著】出版社:トッパン \3,689
 本書の目的は、フリーソフトウェアが多数インストールされたUNIX環境で何ができるかを紹介すること。本書では、単にUNIXのソフトウェアを羅列する代わりに、「研究室に配属された学生がUNIX環境を使って卒論を仕上げるまでに必要な知識」を中心にまとめた。
 UNIXの基本操作
 シェルと環境設定
 Xウィンドウ
 Muleエディタ
 LATEXによる文書処理
 グラフィックツール
 ネットワーク環境
 プログラミング言語
 ソフトウェア開発環境

ここを紹介した知り合いから、書店に行くとついつい

「流れる」幸田文
「贅沢貧乏」森茉莉

の系統を手にとってしまうとの mail を頂く。こちらの方は「薔薇の名前」を小休止して「くっすん大黒」町田康 文芸春秋 を読み終わり、現在「へらへらぼっちゃん」町田康 講談社 を読書中である。すっかりとはまってしまった。「薔薇の名前」は、これを読み終えてから再開としよう。


寄り道

「義男の青春・別離」つげ義春 新潮文庫
「無能の人・日の戯れ」つげ義春 新潮文庫

昔 NHK で見たドラマがつげ義春の漫画を原作とした物だったと知ったのは、竹中直人主演・監督の「無能の人」が話題になった時でした。で、そのドラマも最近再放送されたと友人から聞いた。殆どイメージとしてしか残っていない甘酸っぱい様な思い出の少女をもう一度見てみたいなぁ。再放送見たかったなぁ〜


「ザ・ギバー 記憶を伝える者」ロイス・ローリ 講談社 (ユースセレクション) 某氏推奨

最初の十数頁を読んだところで、この雰囲気を映画で言うと、

「未来世紀ブラジル」
「時計仕掛けのオレンジ」
「THX-1138」

と言ったところか、状況は「THX-1138」が一番近いかな?との感想を持った。

児童文学と言う事なので文章は非常に平易なのだが、内容はことのほか重い。読み始めると物語の中にぐんぐんと引き込まれて行き、気が付くと「記憶を伝える者」と言う命題が眼前に置かれていて読み手に様々な思索を喚起させるのだが、いざ命題に取り掛かろうとすると、足場も手がかりも全て作者が撤去してしまい、読者を命題の前で孤立させてしまう。若しもこれが作者の「感情的な逃げ」ではなくて「罠」であるのなら非常に恐ろしいし、児童文学としては洒落にならないのではと思う。最後まで読み終えた後に注意深く 20 章以降を読み直して見たが、前述の事が引っ掛かり、何となく消化不良の様な感じが残ってしまう。このことが、この本を教えてくれた某氏も漏らしていた事なのだろうか?


久し振りに旭屋書店に出向き、小一時間ほどぶらぶらと回る。

新潮文庫から発行されている「つげ義春」の漫画だが 3 階の文庫本の売り場ではそのまま置いてあるのに 8 階の漫画売り場では立ち読み防止用のフィルムがかけられていた。また、何階だか忘れたが、人文関連と同じ階で特集物として並べてある「安部公房全集」は、そのまま売られていたのだ 1 階の平積みではフィルムがかかっていた。「安部公房全集」は、他の本とまとめて買うので 1 階のレジを通したのだが、店員が「中の伝票を取りますので、フイルムを開けなくてはなりませんがよろしいですか」等とわざわざ尋ねて来るし、剥がしたフィルムを後でまたかぶせてセロハンテープで止め直したりする。

「あの〜 どうせ読む時には剥がすからそのままでいいんですけど...」

それと有無を言わせずに書店名の入った紙製のカバーをかけるのも止めて頂きたい。後でゴミになるし、かと言ってわざわざ断るのも煩わしい。こちらとしては極力事務的に済ませたいのだ。でなければ、

「大西巨人の本を買おうと思って来たのですけでど、どれがお勧めですか?」

とか言って、電気屋で電子レンジを選ぶ時の様にからむぞ、こら!

無駄と言えば、普段利用しているコンビニエンス・ストアで小冊子風の割引クーポンの束を袋の中に入れて渡されたのだが、「そんな手の込んだことに経費を使うわずに、さっさと安売りしろ」と思い、後日再度渡された時には突き返した。

と言う訳で今回の購入リスト

「ザ・ギバー 記憶を伝える者」ロイス・ローリ 講談社 (ユースセレクション)
「安部公房全集 1959.05-1960.05 011」安部公房 新潮社
「へらへらぼっちゃん」町田康 講談社
「くっすん大黒」町田康 文芸春秋
「義男の青春・別離」つげ義春 新潮文庫
「無能の人・日の戯れ」つげ義春 新潮文庫
「子連れ狼 1-5」小池一夫・小島剛夕 道草文庫

書店を出た後、揚子江へ行き何を食べるか散々悩んだが、結局「炒飯」に落ち着いてしまった。で、飲みに行く。腰の辺りまで髪の毛を伸ばしていた娘さんが、数日前にばっさりと切ってショート・ヘアにしたとのこと、普通なら女性が髪形を急に変えると物凄く違和感を感じるのだが、彼女の場合、キュートな感じがよく似合っていて、以前からショート・ヘアであった様な錯覚に陥る。

店で聞いた猫に悪戯電話をかけさせようとして失敗した話が面白かったので、ここで紹介しようとしたが、ニュアンスをうまく表現できそうにないので諦める。(つくづく文章能力無し)


とうとう文庫本が出ましたか。

「漂流教室」楳図かずお 小学館文庫

現在 1, 2 巻のみ


永久貸し出しだぞと念を押して友人に持って帰らせた

「沈黙の艦隊」かわぐちかいじ 講談社

が何故か舞い戻ってきてしまった。狭い。処分するしかないのか。


メモ

「夏への扉」ハインライン 早川書房

これも「アルジャーノンに花束を」と並んで SF ファン以外にも広く読まれているらしい。


「薔薇の名前」の中に東京創元社の出版案内が挟んであり北村薫の写真が印刷されていた。う〜ん少しイメージと違う。もそっとニヤついた顔を想像していたのだが。:-)


いきなり Subject:「ザ・ギバー 記憶を伝える者」との mail が届いて新手の勧誘かと思ってしまったが、某氏から「ザ・ギバー 記憶を伝える者」ロイス・ローリー 講談社 が大変よかったとの情報であった。「表向きには児童文学で、小学生高学年を対象にした作品で、2〜3年前課題図書になった作品らしい。子供向けとはいえ、なかなかどうして良い作品でした。」と教えて頂く。粗筋を聞いただけで、既にそのシチュエーションに興味をそそられてしまった。


「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キース 早川書房 某氏推奨

感想を述べる前に少し告白しておかなければならない。

宇宙船に乗ったあるグループが未知の惑星に辿り着いた。かれらの任務は、膨張した太陽に飲み込まれつつある地球の人類を救うべく、その惑星が地球からの移住に適しているか否かを調査することである。彼らが宇宙船を着陸させた惑星は、多少の生態系の違いがあるものの、地球の環境によく似ており、クルー一同がその幸運を喜び合い、翌日あらためて地球にその旨を送信することとし、記念すべき惑星での第一夜を心地よい睡眠で迎えた。

ところが、翌朝、彼らは何者かに破壊された宇宙船を見て画然とするのであった。調べて見ると、蟹に似た凶暴な生き物が惑星を支配している事が判明した。しかしながら、彼らは幾度かの危機を乗り越えこの凶暴な生き物を撃退し、惑星を安住の地とすることに成功し、地球に移住可能な惑星が発見できたことを伝え、驚異的な知恵を出し合い宇宙船を改造した人工冬眠機の中で、地球からの移住民を乗せた巨大宇宙船の第一便を迎えるべく長い冬眠に入るのであった。

等と言う展開が SF であると長年思っていたのであった。ところが先に読んだ「リプレイ」も今回の読み終えた「アルジャーノンに花束を」もが、私の稚拙な SF 観を見事に打ち砕いてくれた。状況の設定こそ一般文学のそれと異にするものの、表現の対象となるものに区別は無いのだと認識を新たにした。

「アルジャーノンに花束を」を認識力が劇的に変化するなかで浮き上がって来る対人関係の中での感情の葛藤を中心に読み進み、最後、認識力が急速に低下していく主人公が、それまでの感情を理解しようとするさまに心を動かされるものがあった。

この作品で映画が作成されたらしいが、私は見ていない。ただ、原作自体、主人公のモチベーションや認識力や感情の整合性についてのディテールに関する焦点が甘いので、映画化はかなり困難であるか、或いは中途半端な映画に成らざるを得ないのではないかと想像する。

俳優を配して主人公の感情を演じさせた映画を作成するよりも、寧ろ、アニメーションにより、主人公が急速に高度な認識力を手に入れてしまう際の本人と周囲の困惑と、且つそれを急速に失いつつある状況に於いて、主人公が先の困惑の感情的理解を必死に探ろうとしているさまのみに焦点を絞りデフォルメさせた方が、映画としては成功する様に思うのであるがどうだろう。


疲れた時には甘いものが良いと言われているので、ミルクココアとミルクチョコレートを持ち込む。午後、熱いミルクココアをすすって、チョコレートをかじったら、何か全てが無意味に思えて来た。

「遠くへ行きたい」


次の交差点で左折車が溜まっているのが見えたので、右車線を走っていたのだが、前の車が異常にトロトロと走っている。と思って良く観察すると携帯電話で話し中のご様子であった。こりゃあかんと思って左車線に出て追い抜こうと加速した瞬間に、なんとその例の車が覆いかぶさる様に左車線に入ってきて停止した。フルブレーキを踏みながら横向きになろうとするのをカウンターをあてつつなんとか衝突を回避できたと思ったとたんに左耳の後ろで「プチッ」と音がした。降りていって運転手を覗き込んでみたが、「何よあんた、なんか用?」と全く状況を理解していない。そうか状況を把握していたら、そんな行動はとらんわな。と思いながらすごすごと退散。


更に、新たな情報が某氏よりもたらされる。

「突然ですが「グリフォンズ・ガーデン」という本はご存じ?」
「一橋大学だったかどこかのの学生が、卒論を小説風にして仕上げ、」
「それが、ウケて本になった」
「強いて言えば、sfか(^^;)」
「早瀬 耕 ?」
「んだ」
「ある意味で、「クラインの壺」にも通じるかも」
「なんせ、実際に卒論に出された論文だったんすから」
「文章的には文学作品にはほど遠い稚拙なレベルではあるんですが、」
「実際に、経済学部の卒論として提出された作品ということで、当時、話題になったのです」
「岡嶋二人の「クラインの壺」もお薦め(笑)」
「岡嶋二人のひとりが、井上夢人っす」

早川書房の homepage は結局無いらしい。小野不由美と言うファンタジー系?の作家の名前も出ていたが...


折角時間を作って泳ぎに行くぞと思っていたら、雨が降ってしまった。水温が下がるから危険だなと思い中止とする。いきなり暇になったので日本橋に CD でも見に行こうと考えて家をでる。先日貰った福引券の抽選も今日からだし。

久し振りに地下鉄に乗ったら、乗り換えを間違えてしまった。

GARY PEACOCK と菊地雅章がまた unit を組んでいたのかと思いつつ CD を 2 枚購入する。

その足で何気なく PC 屋を廻っていたら、ふと F22 (flight simulator) と sidewinder を買ってしまった。ひぇ〜魔が差した。game を買うのって何年ぶりなのだろう。(今まで大戦略と sim tower しか買ったことない)で、早速やって見たのだがあまりに難し過ぎて、離陸すらできない。


「夫婦茶碗」町田康 新潮社 終了

他人に読まれるのが悔しい程に面白い本であった。


フェラ・クティの仕切板がアフリカ音楽の棚にあった。ロックかと思っていた。Hip-Pop-Jazz 系の中古 CD をジャケットの写真のみを判断材料として 3 枚買ったところ、勝率 2/3 で勝ちである。

時間も遅いので、居酒屋で夕食の摂取となる。しかし、煩い。別に客が飲んだくれて騷いでいる訳ではない。先ず注文をとった店員が厨房に向かって大声を張り上げて厨房にオーダーを通す。すると、関係の無い店員までもが、大声で一斉に復唱するのである。それもこちらが一品注文する度にである。なんか大声上げて復唱する必要があるのか?それともヤケのヤンパチになっているのか?

どこぞの中華料理チェーンで目撃する、ぶーたれてテーブルに餃子を投げてよこす茶髪の若者の方が、よほどすがすがしい青春を謳歌していると思うのだが。

と言う訳で「夫婦茶碗」の進行状況は、きわめて快調である。


「アルジャーノンに花束を」を読む前に、

「夫婦茶碗」町田康 新潮社

を読んでおこう。

数年前に旅行先で知り合った夫婦が町田氏と交流があるそうなので、町田氏は普段の様子はどうなのかと質問したら、きわめて物静かな人物であると教えてくれた。とっても意外である。


安部公房の作品を読み続けるうちに、戦前、戦中及び戦後の浮ついた表層とは別に、一貫した思索を積み重ねる別の潮流が存在することに興味を持ち、知人に教えられて埴谷雄高の評論集を読んでいたことがある。昔のことである。

去年、その埴谷雄高氏が死去した後に、ライフワークとして書き継いでいた死霊について埴谷雄高自身がその背景を解説した本が出版されたのを機に、これらを読むことにしたのだが、あまりにも難解である故、何度か中断しながらも今日に至り、漸く読み終えることができた。

光球が弾けた様に頭の中が真白で、感想どころでは無い。

「死霊 1, 2, 3」埴谷雄高 講談社
「埴谷雄高「死霊」の世界」 NHK編 責任編集 白河正芳 NHK出版

泡銭(七年程前の結果が今頃...)が入ったので、ちょっとブラブラとする。とは言っても、壊してしまったスタンドを買い換える為に出てきたのだが。レコード屋に差しかかった所で、久しく何も買っていないことに気が付き中へ入る。階上の好きなジャンルの売り場で、時間をかけてあれこれと選ぶ。清算を済まし、階下に降りてぐるりと一巡すると、新譜ばかりを並べている棚で、何となく覚えのある名前だなと思った一枚を勢いで買っておいた。

first 夜総会BAND

買って正解だった。よく地元のラジオで耳にするグループの一枚目のアルバムだそうだ。どの様なグループかと言うと「Earth Wind & Fire にアグネ・スチャンが参加した様な」と中に書いてあったので、ご参考なれば幸いである。


夕刻、養分摂取の折に...

「ハトシェプスト」山岸涼子 文春文庫ビジュアル版
「カムイ外伝 拾弐」白土三平 小学館文庫

某氏より新たな情報が入る。

「そういや、井上夢人って作家、知ってます?」
「井上夢人 は聞いた事がないですね 」
「そりわもったいない:-)」
「北村薫とならぶ、期待の作家です:-)」
「うみゅみゅ それはそれは」
「「ダレカガナカニイル…」井上夢人著 新潮文庫」

某所でチャット中、カレーのスパイスのレシピを公開しようとして、バッファに溜まっていた **** の内容を出してしまう。反省することしきり。


旭屋書店に出向く。ブラブラと小一時間。購入リストは以下の通り。

「ファウスト」手塚治虫 朝日文庫
「安部公房全集 1959.05-1959.09」安部公房 新潮社
「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キース 早川書房
「薔薇の名前 上下」ウンベルト・エーコ 東京創元社
「夫婦茶碗」町田康 新潮社

「サラサーテの盤」が見つからないと伝言を受けていたので、もしかすると福武文庫のコーナーが無くなっているのかなと思ったが、ちゃんと存在していた。

ケーキを買い求めに阪急百貨店の地下に入ったが、あまりの混雑に辟易して脱出。結局、バナナホールの近所でミルフィーユを買い求める。その足で娘さんの居る店へ。

「サラサーテの盤」「ウィリアムブレイクの詩集」を渡しておく。お返しに「東京ドドンパ娘」を歌ってくれた。


知り合いの娘さんに

「サラサーテの盤」内田百間 福武書店

を勧めていたのだが、本屋で見つからなかったと伝言が入る。しかしなぁ。娘さん。好きな音楽が「ドアーズ」とか「ウ゛ェルベットアンダーグラウンド」で「ドグラマグラ」を読んでいて、次に読んでみたい本が「ウィリアムブレイクの詩集」ってのは、なんか道を誤ってはいませんかぁ?

ちなみに「薔薇の名前って何?」と、問い合わせて来たのは、この娘さんですが。


本屋のパソコンコーナーに「できるシリーズ」が賑やかに平積みされていたのを、今まで無視してきたのだが、ポストペットに惹かれて手にとって見たところ、大変気に入ってしまった。

できるポストペット

最初にポストペットで遊ぶのに必要なものをリストアップしているのだが、なんとここに「パソコン」と記載されているのだ。なにも其処までとは思うのだが、やはり正しいのである。ページをめくって行くと、非常に平易な言葉で実際の画面を図示しながら説明がなされており、この通りに行えば、確実にポストペットで遊べる様になっている。これでメーラーの国内標準はポストペットに決まりだなと思った。

最近は「パソコンって何?」とのたまう遊び仲間にも見境無くポストペットを勧めている。通信人口が増えると、プロバイダや電話の接続料金が下がるのではと淡い期待を寄せているからである。


今日は良くコーヒーを飲む日だった。そう言えば、数年前の話だが、知り合いの男性がコンビニエンスストアで買い求めたレギュラーコーヒーの缶を開け、マグカップにスプーン一杯分をすくって入れ、お湯を注いでかき混ぜていた。最初は冗談でやっていると思ったのだが、そのうちに真剣な顔つきになり「何故溶けない?」と、すがりつく樣な目つきで周囲を見渡した。なんと彼は今日の今日までインスタントコーヒーしか知らなかったのであった。もちろん周囲の我々言葉を失ってしまった。

コーヒー党であるのだが、実は昔から紅茶に憧れている。うまく淹れることが出来れば紅茶も飲みたいのだが、自分で淹れると雑味ばかりが出てしまって、渋みと甘味の微妙なバランスを保つことが出来ない。緑茶も良い物を買ってきても、実際うまく淹れることが出来ないので、どうも葉っぱ系統の飲み物は下手な様だ。

随分と昔にコーヒーに関する実用書を二冊買い求めたのだが、あれは実家のどこかに埋もれているのだろうか。そう言えば洋菓子の本もあったはずだが?


既に浮足立っていて、次の連絡次第ではと言った状況が、一番現実逃避の衝動に駆られる。一人がどうしても饂飩を食べたいと言いだした。その一人の知り合いの友人が体の調子を崩して郷里の親元で休養中であるのを見舞いに行くとの大義名分のもと、四名で四国に出かける。私を含めた他の三名は、年齢の離れた療養中の女性とは面識こそあれ、それ程付き合いが深い訳では無い。

この訳の判らない五名で栗林公園を散策して公園内の掬月亭でお茶を頂い後、亭内から庭園をぼんやり眺めたり、動物園で猿の檻の前で佇んだりして、訳もなくはしゃいだり、てんでばらばらに黙りこくったりしていると

Jim Jarmusch; Stranger Than Paradise

の様な宙ぶらりんの感覚に陥る。その後皆で饂飩を食べた後、久し振りに街まで出てきたのでちょっとぶらぶらしてから家に戻ると言う彼女と駅近くの繁華街で別れたあと、残された四名で帰路に着く。

鳴門で夕刻の景色を見た後、明石海峡大橋の夜景を眺める。

帰阪した時にはすっかり四名とも無口になっていた。

彼女は再来週には復帰出来そうだとのこと、


この間RTC中に椅子が壊れてずっこけたと思ったら、今朝、鞄をスタンドに引っかけてしまいアームを折ってしまった。

「ぜひとも「アルジャーノンに花束を」早川書房 ダニエル・キース著を:-)」

とのことですから、取り敢えずスタンドを直さなければ暗くて本が読めない。


当時、何かの都合で遠出を余儀なくされた際の、唯一の交通機関は国鉄であった。列車に乗るには二時間を超える道のりをひたすら駅に向かって歩き、日に数本も無い列車をひたすらに待たなければならなかった。駅まで自転車という手段があったのだが、タイヤを痛めたりパンクでもすれば - 近隣に自転車屋が無い為、なんと自転車屋は 1〜2 カ月毎にリヤカーを引っ張って巡回してきたのである、従って一度パンクをしたら次回の巡回まで乗れないのだ - と考えれば、やすやすと自転車の威力に頼ることはできないのだった。とにかくも、当時自転車は財産であったのだ。そう、映画「自転車泥棒」を想像して抱ければ幸いである。

で、話の本論は現代に移るのだが、自転車も中学生の月々の小遣いで買える様な値段にまで至り、気軽に - 例えば、止むを得ず放置した自転車が無くなったとして、一年ほども乗ったのだからまあいいかと諦められる程度に - 使用できる様になり、鉄道網も発達し、ちょいと街までと言った際に自転車で駅までとなる訳である。

ところがである、昔と違って駅前に広大な広場がある訳でも無いので - 当時は貨物を取り扱っていた所為で、あんなに広い場所を確保していたのかどうか - 当然、多量の放置自転車が出現することとなる。

で、どうするのかと言うと、どんな権限を持っているかは確かめていないから定かではないが、腕章を付けて作業着を着た数人のグループがこれらの放置自転車を撤去してまわっているのだ。

今日日、近所のスーパーでさえ、その準公共機関的位置づけを自覚して、利用顧客に見合った駐輪場を確保しているのに、どうした、頑張れ JR 根本的解決策は無いのか。


四輪と二輪の車検が重なってちょっとごたごたして、友人の手を借りることになるが、実は、友人の方が自分の単車を運ぶ為に、私の四輪が車検から上がって来るのを待っていたと言うところが真実だろう。で、部屋を訪れた友人が、箱に詰め込んで壁際に押しやっていた漫画を物色しはじめて、何箱か纏めて持って帰った。ところが後で見ると、そのなかに含まれていた山岸涼子の漫画は除外されていた。後日理由を聞くと、何となく絵が怖いと言っていた。そうかなぁ、これなんかお勧めなのですが、

「私の人形は良い人形 自選作品集」山岸涼子 文春文庫ビジュアル版

そこら辺に積み上げていた本の整理をおこなった。

先日、雑用で外に出た際にふと本屋に立ち寄ると、西原理恵子の本が平積みにされていた。気が付くと鳥頭紀行を手にレジに並んでいた。西原理恵子は週刊朝日の恨ミシュランで知ったのが最初である。鳥頭紀行は、お勧めである。その他の詳細が知りたい人はは公式サイトに行くべし。

「鳥頭紀行」西原理恵子 朝日新聞社
「鳥頭紀行 ジャングル編」西原理恵子+勝谷誠彦 スターツ出版株式会社

えぐる様に読むべし

鳥頭の城/Saibara Riezo Official Site

「さいばら結婚した」
「すでに子供もおるぞ 遅い遅い(^^;) なにをいまさら(^^;)」

リプレイの周辺で

深い眠りの揺らぎの中に横たえた体が、徐々に徐々に眠りの深さを惜しむ様にしながら、覚醒へ向けて浮上していく心地よい浮遊感の内に、やがて閉じた瞼を透かして入り込んでくる薄明かりに気付いた。眠りの間に分解された想念の残滓が沈降し堆積し生暖かく漸くその知覚を取り戻しつつある皮膚に纏わせた膜から、明瞭な覚醒への最終段階として、恰も昆虫が蛹から脱皮をするが如く身体を捩ろうとした筈であったのだが、果たして事実は、正常な神経伝達の結果とは程遠い四肢の痙攣を招くのみであった。その予想を超えた自らの身体反応は、鼻腔の奥に当惑の粒を駆けめぐらせたが、駆け抜ける粒子が引き起こした泡沫が弾けたのを機に、頭蓋の中は全ての認識によって満たされた。ああ、どうし事態か、身体的機能のあまりもの未成熟から、自らの意志により動く事が能わず、剰え自ら生きることさえも奪われたこの状況の驚愕と恐怖から発せられた叫びこそは、我が産声であったのだ。明確な意識の自発が閉ざされていることの全ての絶望が、甲高く引きつった鳴き声となって自らに降りかかるのであった。ああ、ああ、ああ、これから生かされて行く事のなんといっそ気の狂わんばかりの酷たらしさであろうことか。既に在る事を知る意識が無の中に閉じ込められたとは、おお、時の理不尽な仕打ちであろうことか。


次回リスト整理

済「リング」鈴木光司 角川ホラー文庫
済「らせん」鈴木光司 角川ホラー文庫

済「火車」宮部みゆき 新潮文庫

済「悪童日記」アゴタ・クリストフ 早川書房
済「ふたりの証拠」アゴタ・クリストフ 早川書房
済「第三の嘘」アゴタ・クリストフ 早川書房
済「昨日」アゴタ・クリストフ 早川書房
 「伝染病」アゴタ・クリストフ 早川書房
 「怪物」アゴタ・クリストフ 早川書房

済「空飛ぶ馬」北村薫 創元推理文庫
済「夜の蝉」北村薫 創元推理文庫
済「秋の花」北村薫 創元推理文庫
 「六の宮の姫君」北村薫 東京創元社
 「朝霧」北村薫 東京創元社

 「スキップ」北村薫 新潮社
 「ターン」北村薫 新潮社

済「リプレイ」ケン・グリムウッド 新潮文庫

済「戦争の法」佐藤亜紀 新潮文庫
済「バルダザールの遍歴」佐藤亜紀 新潮文庫
済「掠奪美術館」佐藤亜紀 平凡社
 「1908」佐藤亜紀 文藝春秋
 「〈占い〉の精神史」佐藤亜紀・宮崎興二・池田香代子 他 ポーラ文化研究所
 「陽気な黙示録」佐藤亜紀 岩波書店
 「モンティニーの狼男爵」佐藤亜紀 朝日新聞社
 「鏡の影」佐藤亜紀 新潮社

 「薔薇の名前」ウンベルト・エ−コ 東京創元社

 「死者の代弁者」オースン・スコット・カード 早川書房
 「エンダーのゲーム」オースン・スコット・カード 早川書房
 「ゼノサイド」オースン・スコット・カード 早川書房
  その他多数

 「マーチ博士の4人の息子」ブリジット・オベール 早川ミステリ文庫
 「森の死神」ブリジット・オベール 早川ミステリ文庫
 「鉄の薔薇」ブリジット・オベール 川ミステリ文庫

済「いちどは行きたい恨ミシュラン」西原理恵子 神足裕司 朝日新聞社
済 星新一

 「致死性ソフトウェア」グレアム・ワト 新潮社
 「墨野ん家の事情」オオノサトシ 朝日ソノラマ
 「デジタルの秘法」カサリン・ネヴィル 文藝春秋
 「戦闘マシーンソロ」ロバ−ト・メ−ソン 新潮社
 「絡新婦の理」京極夏彦 講談社
 「死者の書」ジョナサン・キャロル 東京創元社
 「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キース 早川書房
 「夏への扉」ハインライン 早川書房
 「宇宙の戦士」ハインライン 早川書房
 「サンセット・ビーチ・ホテル」新井満 文藝春秋
 「地下鉄の軍曹」引間徹 集英社
 「透明人間の告白」H.F.セイント 新潮文庫
 「8」キャサリン・ネヴィル 文芸春秋
 「宣戦布告」デイトン 早川書房
 「三国志」北方謙三 角川春樹事務所
 「ディスコミュニュケーション」植芝理一 講談社

今日の朝RTC中にバキっと言う音がして椅子の背もたれが壊れてしまった。ところが構造的に割れたところがひじ掛けの支点と同じ部分だったのでひじ掛けもブラブラ状態になり、どうも構造的にひじ掛けが梁の役目をしていたらしくてそのまま崩壊に至る。やはり布貼りの折り畳み椅子では駄目か。前々からしゃんとした椅子を探していたのだが、如何せん高いのだ。と言う訳で、RTCの後で椅子を買いに出たのだが、結局二千円の布貼り折り畳み椅子を購入してしまった。 貧乏性。


「朝霧」って続編な訳?

「「朝霧」の前に「六の宮の姫君」ってのがあるのよ(突然)」
「おおそうでしたか 文庫本になってます ?」
「いや、なってないっす」

メモ

「新刊でてたねーーミステリーの」
「え?」
「「邪馬台国はどこですか?」って本」
「それは知らんかった(^^;)」
「なかなか、ぶっとんでて、楽しい」
「曰く「仏陀は悟りを開いてない」「正徳大使と推古天皇は同一人物」だの・・・(笑)」
「なんだそれ(^^;)」
「いったい誰作者?(^^;)」
「新人だよ」

「薔薇の名前 上・下 東京創元社 ウンベルト・エ−コ」ってどんな本?

「薔薇の名前、買ったんすか?(^^;)」
「いえ飲み屋のねーちゃんが読めと言ってますが買ってません」
「読んだことないんすけどね、でも、読むと、深すぎて大変みたいっすよ(^^;)」
「ハマったら最後ってやつ(笑)」
「う〜ん 一体どんな本なのでしょう」
「薔薇の名前ねーーー 見つけたら読んでみよ」
「映画化されて、大変話題になったんで、」
「映画を先に観るってのも一興かもしれません」
「映画でもあったのですか 薔薇の名前」
「映画上映当時、薔薇の名前の参考書とか解説本とかいろいろ出ました」
「そんだけ、話題になった作品だってことでしょう 原作 薔薇の名前」
「ショーン・コネリーではないですよね」
「ショーン・コネリー主演です」
「で、どんな本なのですか (^^;)」
「読んだことないひとに、本の内容、きいてどうする(笑)」
「映画観ただけで、わし、原作読むの、やめました(^^;) 薔薇の名前」
「うーん そんなにすごい映画なのですか」
「映画化がうまくいったほうだと思います」
「そうなのですか 取り敢えず本屋で買うかどうか決めます」
「映画を観てからでも遅くないと思います」
「おいらは、映画をみて、その後に原作を読んだ方がいいんじゃないかと(^^;)」
「まあ、人によっては、原作を先に読んだ方がいいっていうのもあるから、一概にいえませんが」
「そうですか検討してみます」

メモ

「ブリジット・オベール著「マーチ博士の4人の息子」「森の死神」「鉄の薔薇」(いずれも早川ミステリ文庫)」
「ふむふむ」
「面白いっすよ」
「後ろ2作に関しては、某氏はつまらないと思ったらしいっすけど(^^;)」
「ふむふむ」

なんかしらゴタゴタとしていて、あっちゃこっちゃ引っかき回されて、わしゃ関係ないもんねぇと言う事でやっと週末を迎える。取り敢えず飲みに出る、酔っぱらう、絡む。

二日酔い。寝袋にくるまったまま北斗の拳 No. 13, 14, 15 を読む。「私は既に飽きている」と言う状態で「完」を迎える。


「掠奪美術館」佐藤亜紀 平凡社 某氏推奨

佐藤亜紀の掠奪美術館は、散文的美術評論だわ、こりゃ。でも古本屋で画集を買って見たいと十分に思わせるところが凄い。と言う訳で、誰か邪魔になって捨てる気でいる洋画集があったら下さい。


やっとこさ so-net から account が届いたので、くまのぬいぐるみくを install する。

おぉぉぉ!!


北斗の拳 No. 13, 14, 15 を購入したが読む暇無し。

so-net の mail account が未だ届かない !!

壊れてきている。ああ!!


北村薫の三部作に関する対話

「秋の花、どうでした? 秋の花の話題が盛り上がったとき どこで特に泣けてきたか、で、けっこう議論になりました」
「いやぁ夜の蝉もなんだかかわいそうになってきました」
「話題を戻すけど、秋の花でいっちゃん泣けたとこはどこでせう?」
「わたしゃ雨に打たれながら佇んでいるところかなぁ」
「わし、おかーさんが、あの高校生の体をふいてあげてるところ」
「うーん あそこもそうだなぁ でもあまりにもリアルだからあそこでは逆に怖くなった」
「両親、とくに母親にとっての苦しみは、これから、でしょう。だから、そこらへんあいまいにしたあたり、ちと不満でした」
「なるほど でも現実はなかなか気持ちの整理が出来なくて、目の前の事に誠意を尽くすことしかできないのでは ? 」
「まあ、こーこーせーとかだいがくせーが主役っすからねえ」
「うーん 一方では、そんな覚めた見方もされるのですか」
「若者に対しては、冷たいのです:-)」
「げげっ なんちゃって」

忙しいのだ。so-net の mail account が未だ届かないのだ。


次の?

取り合えず

「バルダザールの遍歴」佐藤亜紀 著 新潮文庫
「掠奪美術館」佐藤亜紀 著 平凡社

やはり

「スキップ」「ターン」北村薫 著

ここはひとつ

「伝染病」「怪物」アゴタ・クリストフ 著 早川書房

つぎは

「致死性ソフトウェア」
「エンダーのゲーム」「死者の代弁者」「ゼノサイド」オースン・スコット・カード著

で ?

脅迫お勧め用空きスタック有り


「バルダザールの遍歴」佐藤亜紀 新潮文庫 某氏推奨

おお!!この事だったのか。全くもって破廉恥極まりない。


あらためて感想など

皆さんに紹介して頂いた書籍は、私にとってあまり、或いは全く馴染みの無いジャンルでしたので、とても興味深く読ませて頂きました。感謝しております。一通り、読み終えましたので、あらためて感想を書かせて頂きます。

「リング」「らせん」鈴木光司著

モチーフはなかなかではあるが、最初の変死を生み出す "恐怖の実態" が希薄であること、ビデオを観た際に感じられる "恐怖の実態" が希薄であること、またこの恐怖を裏付けるところのビデオを生み出した背景そのものに強い動機が存在しないことが原因で、それ程怖く無かったのが残念であった。

某氏があまり怖くないと、しきりに仰っておられたのが印象的でした。

「火車」宮部みゆき

題材、ストーリー展開、登場人物の設定や描き方共に堪能させてもらった。明確な意識の下で推理小説を読むのは、高村薫「照柿」に続いて本書が二冊目である。この二冊を対峙させるのは無謀だとは思うが、ディテールと動機の重さでは、「照柿」に軍配を上げざるを得ない。ただ、どちらの作家についても、他の作品を読んでいないので、「これを読んでいないのに生意気なこと抜かすんじゃねぇ」等と他の作品を紹介して下されば幸いです。

「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘 」「昨日」アゴタ・クリストフ

Agota Kristof が繰り返すのは"(自己への)帰属感"だと考える。"保護者", "非保護者", 及びその中で第三者に投影されるはずの"等身大の自己"との関係がどの物語の中でも破綻している。Agota Kristof が問い詰める"帰属感"は、主義や主張に基づくものではなく、"営み"の中で問い詰める根源的なものである。だからこそ直接的に読者にその重さが喚起されるのだと思う。特に第一作目は、"保護者", "非保護者" の関係を破綻させ、更に第三者に投影されるはずの"等身大の自己"さえも全く排除して描ききっている。この独特の文体は、作者自信が言い表すことの出来ない閉塞感を描く為に必要だったのだと思う。

先ずはこの作品と出会えたこと、また出会いの機会を与えて下さった某氏、詳細に解説下さった某氏に感謝すると共に、次期作品に於いて、Agota Kristof が閉塞感を昇華できることを願わずにいられない。

「リプレイ」ケン・グリムウッド

しっかりと、この上質なエンターテイメントを味合わせてもらいました。

「戦争の法」佐藤亜紀

この力強さと破廉恥さには完全に打ちのめされました。この衝撃はねじめ正一の詩集を読んだ時の衝撃と似ています。ただ、何故、某氏が Agota Kristof の延長線に於いてこの本を紹介して下ったのかさっぱり判らないところが私の浅はかさかと。

「空飛ぶ馬」「夜の蝉」「秋の花」北村薫

折角紹介して頂いたのに、前二冊については、よく味わうことが出来なかったようです。が、最後の「秋の花」は、しっかりとこちら側に届いて来たなと言った感じがしました。これらの本は、初めて体験する世界だったので、一体どこに味わいの焦点を合わせて良いものかさっぱり判らず、きっかけを掴む為に某氏に質問ばかりしていましたが、「秋の花」には、すんなりと入り込んで行けた様に思います。先の二冊についても、師匠との掛け合いの部分は、面白く読ませて貰っていますが、次の三点で引っ掛かってしまいました。

(1) 古典や落語に関してさっぱり知識が無く、物語の香料を意図して挿入されているこれらを味わうことが出来なかった。
(2) 「ミステリー」と言うジャンルを読み慣れていない為、「ミステリーフリーク」としての味わい方が出来ない。
(3) 作者の意図かもしれないが、主人公を作者の手から独立させていない為に受ける違和感がどうしても着いてまわった。これは主人公に自分を語らせ過ぎていることからそう思ったのである。

「秋の花」でやっと捕らえられたかなと言った感じであるので、他の作品を読んでみたい。


「秋の花」北村薫 創元推理文庫 某氏推奨

ふむふむ


これを読み終わった所で、一旦今まで紹介して貰った書籍の感想の総括を行うか、それともバルダザール等を読み終わった後で行うか。どうしよう。


「夜の蝉」北村薫 創元推理文庫 某氏推奨

最後の夜の蝉は、居たたまれないと言うか複雑です。

落語の話とかその他諸々の引っ掛かりを度外視すれば、スラスラと読め始めた。そうすると、ふむふむと言った感じとなる。「空飛ぶ馬」を読んでいた時に感じた違和感が何を意味するのかが判ってきた。多分作者が文章の中に落としている(作者自身は気付いていないのか?)作成意図の影の部分であろう。その影の部分にどうしても反発してしまう。しかし意図してやっているとしたら、このやり方はうまいよなぁ。

でも筋は面白い。


本日 so-net に申込書送付。mail-account が待ち遠しい。


「戦争の法」佐藤亜紀 新潮文庫 某氏推奨

あぁ!! よんでね (^^)v


そう言えば、高校時代には映画館に足しげく通ったのだが、その後貧乏であるとか時間が無いとかで積極的に映画情報をチェックすることは無くなった。最後に映画館に足を運んだのは「Stranger Than Paradise」でした。

夕刻、近隣のスーパーマーケットに要を足しに出かけた折りに Monday Michiru の CD を購入する。帰路の途中、日本橋に寄り、勢いで Post pet ver. 1.1 豪華おまけデータ付きを購入する。車に戻ってからふと思ったのだが、HyperRoad からNifty に telnet 接続しながら Nifty の pop server に行くとdouble login を食らう筈でしたよね。so-net で mail account を取るか。


「リプレイ」ケン・グリムウッド 新潮文庫 某氏推奨

最高に面白かった。

色々と考えさせられることもありますが、最後の二人の再会の場面には、ほっとしました。

「読後もいろいろ考えちゃうんすよねー、ああいうのって(^^;)
「スキップという北村薫のを読むと、ちょっとだけ、自分の世代に近いっす
「しかも日本が舞台だし
「ま、他にも理由がありますけどね(笑)」 (某氏談)

休日明けである。その場の雰囲気で早めに退社することができる。

旭屋書店で以下の書籍購入。

「リプレイ Replay」ケン・グリムウッド Ken Grimwood 著 杉山高之 訳 新潮文庫
「夜の蝉」北村薫 著 創元推理文庫
「秋の花」北村薫 著 創元推理文庫
「戦争の法」佐藤亜紀 著 新潮文庫
「バルダザールの遍歴」佐藤亜紀 著 新潮文庫
「掠奪美術館」佐藤亜紀 著 平凡社

アゴタ・クリストフの戯曲「伝染病」「怪物」は次回のリストへ入れる。


休日は友人に誘われて四国四万十川流域の散策に出かける。例年であれば、纏まった日数、気ままな放浪に出ているのだが、今回の休日は日数が限られていたので、讃岐饂飩を食べて戻るつもりでいた。ところが、友人が合流することとなり、彼らの希望で四万十川流域へ足を向けることとなる。四国には何度も訪れているが、毎回その豊満な自然には感動させられる。内子の周辺で買い求めた生饂飩と野菜と豆腐と米、また中村市で川海老を堪能する。友人夫婦が幼児連れでの参加である故、穏やかなこじんまりとした旅となった。ただ、幼児の体力を考え、山間部を抜ける近道を選択出来ず、主要国道の渋滞と相まって、帰阪は大幅に遅れる。

早朝の帰阪後仮眠を取り、近隣のスーパーマーケットに雑用に出向いた折りに、併設の本屋にて

カムイ外伝 8, 9 巻

を購入。

カムイ外伝の読後、再度アゴタクリストフの「悪童日記」に思いを馳せる。何故、あの様な文体、形態で書かざるを得なかったのだろうか。


Agota Kristof 及びその周辺について

「一種、デミアンを連想しましたけどね
「ヘルマン・ヘッセの「デミアン」っす
「作風という意味じゃあなくて、ストーリーっていうか、うーん、
「話のしくみとして、デミアンを彷彿させると言う意味です」 (某氏談)

「戯曲は、なんつーか、シュールっすよ(^^;)
「アゴタの夫婦関係まんまってかんじ(^^;)
「車椅子の女の話がとくに、象徴的すぎて…(^^;)」 (某氏談)

「クリストフにはまったなら、そのまんま、佐藤亜紀の「戦争の法」を読みましょう(笑)
「自分は何? ていうのが、クリストフのテーマだと思うな、俺は
「そういう意味では、読者にすごーく、冷たい
「自分で、考えろ! って感じで
「だから、同じモチーフは繰り返されるのよ
「本でも、映画でも基本的に受動的なものだから
「逆に、そういったものから、能動的に考えることを意識させる物って、すごく珍しいのよ
「そういう点で、クリストフの作品は凄いっす」 (某氏談)

「佐藤亜紀ってば、ひょっとして批評家になっちゃったの?」 (某氏談)
「うーん、あの人は変な奴だから、批評家の方が向いてるかもしれないが、
「でも、ああいう物語書くなら、もっと書いて欲しい(笑)
「結構好きだったのだが(笑)>亜紀」 (某氏談)

先の感想は「昨日 Hier」を読み終えた段階で確信へと変わる。某氏が「自分は何? ていうのが、クリストフのテーマだと思うな、俺は」と述べておられる。

Agota Kristof が繰り返すのは"(自己への)帰属感"だと考える。"保護者", "非保護者", 及びその中で第三者に投影される"等身大の自己"との関係がどの物語の中でも破綻している。Agota Kristof が問い詰める"帰属感"は、哲学的主義や主張に基づくものではなく、"日々の営み"の中で問い詰める根源的なものである。だからこそ直接的に読者にその重さが喚起されるのだと思う。巷にあふれる"同類の問い"についての"典型的な主義主張"を排除しきって同じ命題を"全く個人的な営み"の中で作者自身が問い続けるこれらの作品はすばらし。特に第一作目は、全ての関係を破綻させた上で、第三者に投影した"等身大の自己"を、作者自身の関与を全く排除して描ききっている。

このすばらし作品を紹介して下さった某氏、的確な解説をして下さった某氏に感謝したい。


「昨日 Hier」アゴタ・クリストフ Agota Kristof 早川書房

三部作を読んで、これを読んでないのなら、読むべきかと..

「そういや、アゴタの記事、見つけました?
「来日のインタビューが、ハヤカワミステリマガジンに載ってたんすよ
「ちなみに、昨日の解説に出ていた映画監督、あの方の作品は、実にすんばらしいッス
「間違いなく、彼女なら、アゴタの作品の映画化にぴったしっす
「「ヨーロッパ・ヨーロッパ」「オリヴィエ・オリヴィエ」という2作がありますんで」 (某氏談)

「第三の嘘」アゴタ・クリストフ著 早川書房 某氏推奨

何故 Agota Kristof は、同じモチーフで一連の三部作を書かざるを得なかったのか。

これら一連の三部作は、多分、作者が同じモチーフから喚起される膨大な筋書きの一部であると考える。第一作目では、作者は個人的な感情を極力排除することにより、モチーフと対峙しようと試みたと考える。この意味に於いて、これを語り部を排除した "物語" として捉えるべきだと考えた先の感想は支持される。但し、作者が対峙しようとしたものは、第三作目を読むまでは、作者の生きてきた時代そのものであると考えていたのだが、それは大きな要因ではあるが、飽くまで背景にしか過ぎないと気付かされる。従って、第一作目は、作者自身が自分に課した命題として位置付けられるのではないだろうか。その後、二, 三作目と作者自身が心情に基づきながら命題への対峙を試みていると考えられないだろうか。しかしながら、作者は未だこの命題への回答を成しえていない様に見受けられる。と言ったところが、感想であるが、他の作品を読み、再度検討したい。


「二人の証拠」アゴタ・クリストフ著 早川書房 某氏推奨

まだアゴタ作品を読んでない人はせめて「悪童日記」だけは読んでみてください。

ここに来て真実が語られつつあるのか、物語が一人の登場人物の中に沈降しつつある。

物語の情景から匂いが感じられる。乾燥した土の匂い、子供の匂い、軋んだ床の匂い。

匂いの思い出...

商店街を逸れた路地の古い雑居ビルの奥にあったジャズ喫茶。
看板もネームも何も無いドアを開けると、暗い穴蔵がのぞく。
音も書籍もが日々の食事よりも日常的だった。
あの頃は頻繁にあらゆるものから匂いを感じ取っていた様な気がする。

なんとか時間を作って旭屋書店へ出向く。幾冊か購入。

「ふたりの証拠 Le Preuve」アゴタ・クリストフ Agota Kristof 早川書房
「第三の嘘 Le Troisieme Mensonge」アゴタ・クリストフ Agota Kristof 早川書房
「昨日 Hier」アゴタ・クリストフ Agota Kristof 早川書房
「ダイバーズバイブル part 1」 小出康太郎 アクアプラン

ダイバーズバイブルはスクーバダイビングに関するドキュメントですが、スクーバの知識が無くても読めますし、1 章 1 頁程度です。たまたま書店のスポーツ関連の書棚で見つけたもので既に part 2〜4 は既読でしたが、今日 part 1 を発見し入手。日頃濃い本をお読みの方々へ、箸休めとして読まれてみては如何でしょうか。


取り敢えずアゴタの三部作を読む方向に進みつつある今日この頃。その後は「死者の代弁者」に行くか「秋の花」に行くかどちらを先に ? と悩む。ところで平行して読みかけの本も多数にあるのだが…、と言いつつ本屋にも行かずに RTC の後で釣りに行ってしまった私、


「悪童日記」アゴタ・クリストフ著 早川書房 某氏推奨

第一印象  「ブリキの太鼓」って映画見られました ?

「悪童日記はむしろ、ブリキの太鼓よりも、ハンガリアンっていう映画の雰囲気っすよ「すんげーマイナーな映画っすけど、ハンガリー人の話」 (某氏談)
「アゴタと通じるのは、佐藤亜紀の、「戦争の法」だけだと思っておるのだが(^^;)
「新潮社だった筈です」
「あと、絵画とかにもし、興味があれば、平凡社の「掠奪美術館」というのも面白いです(^^;)」 (某氏談)

映画と言えば、原作との違和感を全く感じなかった映画として

ツィゴイネルワイゼン
泥の川
時計仕掛けのオレンジ

と言ったところがあります。

読者を引きつける面白さは、伝承, 童話, 寓話等が持つ普遍的な物語性と共通していると思う。独特の文体(日本語訳ではあるが)は、これら物語性を際立たせるのに大きな役割を果たしていると思う。但しこの物語は、同時代の持つ、若し今を営む個人がそれに真正面から立ち向かうならば、破綻を引き起こしかねない御しがたい影を、強烈な個と生を持つ登場人物が見事に読み手の中へ落とし込んでいく。例えば森の住人が森と対自する時、強烈な邪悪な倫理観を持つ精霊を必要とする様に、我々が時代と向き合う為には、彼ら登場人物が必要なのだと思う。森には語り部が必要であろうが、時代の語り部は陳腐である。ここでは "物語そのもの" として存在していなければならないと思う。その意味で第一作の題名は「悪童日記」ではなく「大判の帳面」でなくてはならないのではないだろうか。


やっと時間が出来たので帰宅途中に旭屋書店に出向く。まず最上階へ、北斗の拳 No.13 以降の発刊はまだだったしカムイ外伝もまだだった。ぶらぶらといろんな売り場を見渡しながら 1F へ降りる。

そこの オヤジ! 官能小説の文庫本の立ち読みはやめなさい。

毎回思うのだが、エスカレーター前で英会話の勧誘をしている女性の時給って幾らなんだろうか。

しかし海外文学のコーナーは狭い。

アゴタ・クリストフを発見し某氏に言われた通り悪童日記を購入。あわせて安部公房全集 No. 9 を購入。

1F のレジで新人店員にあたる。全集のビニールカバーを取り外すのに失敗して焦っている。もっと大胆にびりびり破いてくれていいんですけど。


「空飛ぶ馬」北村薫著 創元推理文庫 某氏脅迫付きお薦め本

うーむ、これも面白い

最初、本屋で一読した際、群ようこに似た文体かなと言った印象を受けたがそうでも無かった。群ようこの短編はさらりとた "女性の立場" からの発想が見て取れ、その点が魅力であった。しかしながら北村薫の場合は、"女性の皮膚感覚" に根ざした表現が主体であるので、これを読み取る為には、一度自我の前面に仮想の女性を作成し、彼女に "女性の皮膚感覚" を学習させつつそれを味わい直すと言った作業が入るので少し難儀している。女性の主人公と、多分主人公が "父親的" 存在として対自する男性の登場人物との間で日常的な "感覚の交流" を進めながら "謎かけ, 謎とき" をしていく様は、大変新鮮で興味深いと思う。

と、ここまで読んでから某氏より新たな情報が...

「デビュー当時、覆面作家だったんすよ
「んで、ほとんどの人が女性作家だと信じてたようで
「後に表に出るようになり、
「中年の男性作家(それでも元の職業は国語教師)だと知って
「マジで3日間寝込んだ人が出たらしい(^^;)
「なんていうか、ちょっと偏見承知でいうと、
「「女子大生」にある種のあこがれを抱いてる男性が好みそうなキャラクターですね>主人公
「国語教師ってのには、すんごく納得しました(^o^)m
「ただ、もしずっと覆面作家のままだったら、たぶん女性としても一応通用してたでしょうね

なるほど、それであれほどまどろっこしい "皮膚感覚" 的な主人公が登場するのか。それならば作者の個人的動機が読める。主人公よりは男性の登場人物の方が主体となる構成を感じるのもしかしてファザコンの作者かと最初想像していた(^^;

やっと読み終えたのだが、主人公の感覚には着いて行けないことが発覚する。これは読み手の問題だろうか。一番困ったのが胡蝶の中の鳥の中で女性 3 人の絡みの部分である。さっぱり理解できないのである。私はこの本の主人公は円紫氏だと強く思うのだがどうだろう。でなければ女子大生本人に女子大生云々などと独白めいたことは言わせないと思うのだが。

読み手の問題としてもう一つ。この本の面白さは多分、各部に引用される本や落語のストーリーに仕掛けられているとは思うのだが、如何せん知識が無いので全く読み取ることが出来なかった。多分これでこの本の面白さの 7 割り程は見逃しているだろう。

「だけど、アレは一番面白い?のは、秋の花っすから、もっと続きを読んでからにしていただきたい」 (某氏談)


「火車」宮部みゆき著 新潮文庫 某氏推奨

おお、面白い

うまいねえ、最初の数行から吸い込まれる様に最後まで読ませてしまう。何よりも登場人物の機微をうまく書き込んでいて、それぞれに感情を同化させることができる。カードに付帯する或いはその周辺に集積される個人情報と、個人そのものの不確実さを背景に失踪を追う展開は読むものを引き離しません。

ただ、読む時代が遅過ぎたかなぁと...


「リング」「らせん」鈴木光司著 角川文庫 某氏推奨

発端は 某氏 の映画の話から

某氏が リング > らせん > 順番 で原作を読むことを勧めるが、でもそれ程怖くなかったと言う話

怖く無い (^^; 何故怖くないかと言うと...モチーフはなかなか良いのかなとも思うが、それにしても一貫性に欠ける。これは最初変死を生み出す "恐怖の実態" が希薄であることと、ビデオを観た際に感じられる "恐怖の実態" が希薄であること、またこの恐怖を裏付けるところのビデオを生み出した背景そのものに強い動機が存在しないことが原因ではないかと。

最初ビデオの話が見えた所で、昔の映画 "ビデオ ドローム" を思い出したが...


1998/12/31
佐々木仁志
Mail Address:h_sasaki@nifty.com