「薔薇の名前」 ウンベルト・エーコ 著 河島英昭 訳 


プロローグ

1327年

ある僧院で起こった一連の事件

即ち、皇帝ルートヴィッヒがイタリアに南下して神聖ローマ帝国の威信回復を試みた時、アヴィニョンにて破廉恥なカオールのジャック (ヨハネス22世)側に大きな混乱を引き起した事件

問題の世紀の始め

教皇クレメンス5世が教皇庁をアヴィニョンに移し、「ローマ」を地方貴族たちの野望の餌食とする。即ち、歴代ローマ皇帝に属していた俗世支配権を最高させようと伺う者たちの餌食になる。

1314年

フランクフルトにてドイツ君侯5名が帝国最高の統治者にバイエルンのルードヴィヒを選出

同じ日にマイン側対岸ではライン王宮伯とケルンの大司教が同じ玉座にオーストリアのフリードリヒを選出

即ち、二人の皇帝の誕生

1316年

アヴィニョンで新しい教皇、カオールのジャックが(ヨハネス22世)が選出される。彼はフランス人であるが故フランス王に対してのみ献身的であり、王が騎士団の財産を没収するための口実としてフィリップ美侯を支持して神殿騎士団を弾圧する。

一方、ナポーリのロベルト王が争いに加わり、イタリア半島の主導権を握ろうとする教皇を説き伏せ二人のドイツ皇帝のいずれも認めさせまいとさせ、これにより王は教会国家の総帥の地位を保つとする。

1322年

バイエルンのルードヴィヒが対立者のフリードリヒを撃破したが、唯一の皇帝の存在を恐れたヨハネスがルードヴィヒを破門し、これに応えてルードヴィヒが教皇を異端として告発する。

同じ年、中部イタリヤのペルージャでフランチェスコ会修道士の総会が開かれ、総長チェゼーナのミケーレが厳格主義派の嘆願を受け入れキリストの清貧を信仰の真理として公に受け入れるが、教皇には気に入らななかった。何故ならば、司教選出の権利は帝権に属さず逆に皇帝叙任の権利は聖庁にあると言う主張を脅かす理論を嗅ぎとった為である。

1323年

ヨハネスは決定書「クム・インテル・ノンヌッロス」によりフランチェスコ会修道士の決議を異端的行為と断罪する。

そこで、ルードヴィヒが教皇と対立するフランチェスコ会修道士を朋友として見いだす。

キリストの清貧を肯定する事により、フランチェスコ会修道士達は、皇帝派神学者(パードヴァのマルシーリオ,ジャンダンのジャン)の理論を補強した事となる。

事件の数カ月前

ルードヴィヒはフリードリヒと協定を結び、イタリアに南下しミラーノで大冠を戴き、ヴィスコンティ家と交戦状態に入りピーサを包囲し、ルッカ及びピストイア大公カルトルッチョを皇帝代官に任命し、ローマの貴族シャッラ・コロンナの要請を受けてローマに攻め下らんとしていた。

ルードヴィッヒの隨身である父を持つアドソは、この時、メルクの僧院でベネディクト会の見習い修道士でありトスカーナ地方の諸国を巡り歩いたが、マシーリオの勧めにより両親がアドソをフランチェスコ会修道士、バスカヴィルのウィリアムに預けられる。

尚、ウィリアムは、ロジャー・ベーコンの信奉者である。


第一日

一時課

11月末の朝、問題の僧院に向かう。

馬のエピソード

ヴィラージネのレミージョ

僧院の厨房係

僧院に到着し、出迎えたベネディクト会の僧院長アッボーネに、皇帝の封印をした書状が渡される。

三時課

僧院長がウィリアムを訪ねて来る。

僧院長がファルファの僧院長から事前に受け取った手紙には、ウィリアムが皇帝から託された任務とイングランドやイタリアで異端裁判の審問官を務めていたことが記されている。

僧院長とウィリアムの間で異端審問についての会話

「犯罪行為については口にされながら、その原因である悪魔につては触れようとなさいませんね?」僧院長談

僧院長が、僧院の文書館で写本に挿絵を施していたアデルモ・ダ・オートラントの細密画家の修道僧の死亡について何者か邪悪な力が僧院の中を徘徊しているのではないかと危惧して、解くことをウィリアムに依頼する。しかしその為に全面協力はするが文書庫の中への立ち入りは拒む。

文書庫内のことは文書館長のみが秘密を前任者から受け継いでおり補佐との二名のみが内部の全てについての権限を持つ。

ウィリアムは僧院に滞在しているウベルティーノと旧知である。

六時課

ウィリアムがウベルティーノに会いに聖堂に向かう。

サルバトーレ出現

「小さき兄弟会士の共住修道院から来たのか」「聖フランチェスコの修道士たちの間で生活をしたことがあるのか、使徒派と言われる人々を知っているのか」とのウィリアムの問いかけに逃げる。

クリューニー修道会の着衣を纏うカレーサのウベルティーノとウィリアムの再開

イタリヤ半島では聖職者の権力, 財力が際立って強かったので、反発した清貧を旨として生きる人々が宗教運動を起こし自立した共同体に集結しようとした為に、君侯, 皇帝, 都市国家の執政官から妬みを買っていた。

ここで聖フランチェスコが現れて、教会の戒律に矛盾しない形での清貧の愛を広め、教会は原初の宗教運動の厳格な習慣へ立ち返る要請を受け入れて聖職者達の無秩序な要素を浄化した。

ところがフランチェスコ修道会の規模の拡大とともに、裕福な人々を引きつけ強大な権力機構となって俗事に係わるようになる。

従って、フランチェスコ会士の多くの者が再び清貧へ修道会を立ち返らそうとすることになる。彼らは、修道会本部の規則に反対して聖職者の機構を改革するためにフランチェスコ修道会が生まれた筈であると主張し、シトー派のヨアキムと言う修道士の新しい時代の到来の予言を過度に歓迎した。

そのため、パリのソルボンヌの神学者達が修道院長ヨアキムを異端として断罪することとなる。が、実際のところはフランチェスコ会士(及びドミニコ会士)の強大となりつつある勢力を異端として排斥することが目的であったと思われる。

トスカーナ地方のボルゴ・サンドンニーノのジェラルドと言うフランチェスコ会士がいてヨアキムの予言を説いて回り、小さき兄弟会士の周辺に強い影響を与えており、やがてかれらの間に初期の戒律に戻ってこれを護持しようとする一群の者たちが現れて、大ボヴェントゥーラが後に総長となった時に試みた修道会の再編に異議を唱える。

リヨン公会議が開かれフランチェスコ修道会の破棄を唱えるものの手からこれを救い、同会の使用する財産の一切の帰属がすでに初期の修道会のころから合法的であったとして公に認められるが、マルケ地方の修道士達何人かが、この決定によりフランチェスコ会士たるものは個人, 修道院, 会の組織として一切の所有をしてはならないと言う創始者の戒律の精神が決定的に裏切られるとして反発するが、捕らえられて獄中で生涯を送る。

何年か後、新たに総長になったライモンド・ガウフレーディがアンコーナでこれらの虜囚を見いだして「神よ願わくは、われら全員と修道会全体とを、これらの者たちと同じ罪に服させたたまえ」と言った。これは異端者達の言う事が真実ではなく、教会の中になお偉大な徳性の人々が留まっていると言う証の一つである。

これらの虜囚の中のアンジェロ・クラレーノがヨアキムの予言を説いていたプリバンスの修道士ピエートロ・ディ・ジュヴァンニ・オリーヴィに出会い、後にウベルティーノ。ダ。カサーレに出会い厳格主義派の運動が起こった。

ピエートロ・ダ・モッローネが教皇の座に上りケレスティヌス 5 世を称して統治するが、直ぐに教皇位を退いて隠遁生活に入る、この在位一年未満の間に厳格主義派の希望が全て叶えられる。彼らはケレスティヌスの下に集まり隠修士ケレスティヌスの貧しき兄弟会と称する共同体を創設する。この時、莫大な資産を持って安逸な日々を送っていた名門コロンナ家やオルシーニ家が何故か厳格主義派の新傾向を支持していた。そして異端の弾劾に晒されはじめたウベルティーノが枢機卿オルシーニ家の礼拝堂付き司祭に迎え入れられ、枢機卿みずからがアヴィニョンの教皇庁に対抗して彼の後ろ楯となる。

こうしてイタリアの宗教的基盤は清貧を重んずる修道士と小兄弟派の群に浸される。日々己の手の労働で生活しつつ1片の財産も所有しない厳格主義派の指導者達への素朴な追従者の群を小兄弟派と呼びならわす様になったが、彼らとピエートロ・ディ・ジュヴァンニ・オリーヴィの思想に吹聴されたフランスの盲信的なベギーニ派と区別するところは何もなかった。

ケレスティヌスが退位してボニファティウス 8 世に代わると、新教皇は厳格主義派や小兄弟派に非寛容な態度を示し教皇勅書「フィルマ・カウテーラ」に書名しフランチェスコ修道会の終焉に徘徊する托鉢僧, ビツキーキ派、 厳格主義派, 修道会から離れて隠遁生活を営む者達を断罪する。

厳格主義派はクレメンス 5 世等の同意を得ながら穏便な方法で修道会からの離脱をはかろうとするが、ヨハネス 22 世の即位により打破される。1316年に教皇に選出されたヨハネスはシチリア王へ親書を送り、多くの者たちが逃れていた王の領土からこれらの修道士を追放するように要請し、アンジェロ・クラレーノやプロバンスの厳格主義者達を捕らえた。ウベルティーノとクラレーノは修道会を離れて自由の身になり、ベネディクト修道会とケレスティヌスの貧しき兄弟会に迎え入れられるが、尚も自由な生き方を続けていた者達に対してヨハネスは異端審問により迫害し火刑に処した。

教皇は小兄弟派と言う雑草の群を刈り取らなければ教会の権威が根底から覆されると考えたらしい。また、この一年前、ペルージャで開かれたフランチェスコ修道会の総会において、この清貧の主張が支持されたことも関係する。この総会の決定は皇帝権に対する教皇権の構想に大きな打撃を与えた。このとき以来、皇帝権についてもペルージャの決定についても無知であった大勢の小兄弟派達が次々に火刑に処せられる。

こうしてイタリアの宗教的基盤は清貧を重んずる修道士と小兄弟派の群に浸される。日々己の手の労働で生活しつつ1片の財産も所有しない厳格主義派の指導者達への素朴な追従者の群を小兄弟派と呼びならわす様になったが、彼らとピエートロ・ディ・ジュヴァンニ・オリーヴィの思想に吹聴されたフランスの盲信的なベギーニ派と区別するところは何もなかった。

1311年のヴィエンヌ公会議に於ける決定書「エクシーウィ・パラディーソ」が発布され厳格主義派と対立関係にあったフランチェスコ修道会の高位聖職者を排除し厳格主義派に対して修道会の組織内で妥協して生活する様に命じた時、ウベルティーノは妥協案を受け入れず独自の会派を作ろうとしたが、ヨハネスが彼をピエートロ・ディ・ジュヴァンニ・オリーヴィの追従者として断罪した。

しかし彼は教皇に対してこの友人の名誉を擁護し、結果的に教皇が折れて敢えて彼を異端と断罪する訳には行かず、それどころかその機会に逃げ道としてクリュニー修道会に入る様に忠告した。

彼はひとまずフランドル地方の修道院ジャンブルーに入ることを受け入れたが、そのままオルシーニ枢機卿の下でアヴィニョンに留まり、フランチェスコ会氏達の弁護にあたった。

ただ晩年になり、彼の聖庁における立場は傾き、アヴィニョンを立ち去り、教皇の方も彼を異端として追跡させた。

その後の足取りは不明であったが、この僧院に潜んでいた。

ナルボンヌのベギーニ派が異端に断罪され審問官の一人であったベレンガーリオ・タッローニまでが教皇に訴えでた。ヨハネスは既に二つの教皇勅書を厳格主義派に対して発布しており、ミケーレ・ダ・チェザーナでさえ屈伏した。

ウィリアムがミケーレも二日後に訪れることをウベルティーノの質問に対して応える。

タッローニが訴え出たのでヨハネスは審議を再開しなければならなくなり、ウベルティーノに対して清貧についての陳述書の提出を求める。

アクィターニアの管区長やサン・ヴィターレの枢機卿、カッファの司祭が、ウベルティーノの仲間内であるにもかかわらず躊躇う。

ウベルティーノはボナグラツィア・ダ・ベルガモと戦ったが最終的に理解を示し、使徒憲章「アド・コンディトーレ・カノームス」に反対の抗議を申し込んでくれた。

ウベルティーノに係わる三人の女性 アンジェラ・ダ・フォリーニョ, マルガリータ・ダ・チッタ・ディ・カステッロ, キアーラ・ダ・モンテファルコ

ウベルティーノは、キアーラの男友達であるベンティヴェンガ,ヤーコモ, ジョバンヌッチョの三名を火刑台に送る企てにウィリアムを加わらせたが、ウィリアムは辞退を願い出ている。ウベルティーノは、は彼らを小さき兄弟会士であり修道女を誘惑したとしている。

小パウロ派, ボゴミール派は涜神

ウィリアムは皇帝の相談役を務めておりこの同門の修道会士のグループにマルシーリオが加わっている。

僧院には、ミケーレの他ペルージャの総会に出ていた何人か、アクィターニアのアルドナルド,ニューキャッスルのヒュー...(ノーヴォカストロのウーゴ), グリエルモ・アーニック, アビニョンのフランチェスコ会士からジローラモ, カッファ, ベレンガーリオ・タッローニ, ベルガモのボナグラツィアが来るらしい。

ロレンツォ・デコアルコーネ,ジャン・ダノー, ジャン・ド・ボーヌには気を付けなくてはならないらしい。

ウベルティーノはこのあと数年後、ドイツの片田舎で不可解な殺され方をした。

ヨアキムの予言より、二人の反キリストが現れる、神秘の反キリストと本来の反キリスト、教皇ボニファティウスは神秘のキリストであり、教皇ケレスティヌスの退位は正当でなかったとウベルティーノは言う。

「ときに、わかしがここへ来たのは人んの皇帝が退位させられるのを阻むためだ。君の言う天の御使の教皇についてば、ドルチーノ修道士も語っていた」ウィリアム談

サルヴァトーレと厨房係はウベルティーノがカサーレの共住修道院にいた時に厳格主義派に属していた為に共同体の内部で非難されていたのをこの僧院に連れて来たものである。

九時課の前

ザンクト・エンメラムのセヴェリーノと言う薬草の研究に携わり沐浴所と施療院と菜園の管理にあたる学僧に会い、僧院の敷地の中の案内を申し出られる。

アデルモの件についての話、セヴェリーノによるとアデルモはヴェナンツィオ・ダ・サルヴェメックやホルヘ・ダ・ブルゴスと論じ合っていし、文書館長補佐ベンガーリオ・ダ・アルンデルとも親密にしていららしい。

九時課の後

写字室に入り、文書館長マラキーア・ダ・ヒルデスハイムに迎えられる。

ヴェナンツィオ・ダ・サルメック ギリシア語, アラビア語の翻訳家

ベンチョ・ダ・ウプサラ 修辞学

ベレンガーリオ・ダ・アルンデル 文書館長補佐

アイマーロ・ダ・アレッサンドリア 筆写

パトリツィオ・ダ・クロンマクノワ 細密画家

ラバーノ・ダ・トレノ 細密画家

マグヌス・ダ・イオーナ 細密画家

ワルド・ダ・ヒアフォード 細密画家

死者 アデルモ・ダ・オーラント 細密画家 について 彼の生前の仕事机にて

詩篇読本の細密画 ベイブィン或いはバブィン, バブイーニ

アデルモはイギリス, フランスでも研鑽を積んでいる

戯画に対して笑いが起こるのを、盲目のホルヘ・ダ・ブルゴスが注意する。彼はアリナルド・ダ・ダロッタフェッラータを除いて僧院で一番年上であり、聴罪師の役を担っている。彼はウィリアムの属する派側の小兄弟派や厳格主義派のことを暗に批判する。

ヴェナンツィオ・ダ・サルメックが話す。アデルモが死ぬ二日前に、ここ写字室で議論が交わされたことと、歪められた形態について、その宗教的正当性についての彼の理論。この議論にはベンチョ, ベレンガリーオも加わっていた。

ベレンガリーオ・ダ・アルンデルが口を挟む。ヴェナンツィオが見つめるとベレンガリーオが目を伏せる。

マラキーアが割って入りウィリアムを次へと誘う。

ベレンガリーオがヴェナンツィオに恨みがましい視線を投げつけている。ヴェナンツィオも相手の挑戦に応えていた。

晩課

ウィリアムとアドソは建物の外にでる。

鍛冶場でガラス細工僧のニコーラ・ダ・モリモンドと知り合う。

ニコーラが文書館に纏わる奇妙な噂を口にする。

ニコーラは、施療院で薬草係のセヴェリーノの書物を拾い読みした際のアルヴェトゥス・マグヌスの著作である秘法の書物の中に記していた幻覚を惹き起こす方法を引き合いに文書館の出来事への想像を話す。

終課

食堂にて。

同じ食卓にウィリアム, アドソ, 院長, マラキーア, ホルヘ, アリナルド。

ウィリアムとホルヘの間で笑いについての議論あり。

食後院長がウィリアムにアデルモの死について調査を依頼したことを発表し、協力するように命じる。但し戒律に抵触しない限りにおいて。


第二日

朝課

ベネディクト会の習慣に従う朝課

聖務日課の途中、院長のもとに三人の豚小屋の番人が来る、他の使用人も雪崩込む

院長が厨房係を従えて退場、残りの修道僧も続く

死体の場所にて

死体は、前日アデルモの書いた細密画の写本を前に話しているヴェナンツィオ・ダ・サルヴェメック(ギリシャ古典に造詣が深い)

ウィリアムが院長に問う。サルヴェメックが聖務に出席していたか No。ベレンガーリオが席についていたか Yes

死体検分役となっているセヴェーリノが死体の所へ来る。ウィリアムと死体の検分を行う。セヴェーリノが死体を沐浴所に死体を運ばせる。ウィリアムが人払いをする。

ウィリアムとアドソで現場検証

深く沈んだ足跡と大食堂の入り口から足跡の主が何かを引きずった跡を発見。

セヴェーリノが戻ってきて死体の状況報告

外傷無し。

毒物の可能性についての問答。

施療室に場所をかえる。

ウィリアムがセヴェーリノに僧院での毒物の有無, 持ち出しについて詰問。

磁石についての説明あり。

一時課

院長が僧を内陣に戻しに死亡者の冥福を祈らせる。

ウィリアム達は礼拝中の僧侶の顔色を伺う。

アデルモとの特殊交友関係の噂があるベレンガーリオは青ざめている。

マラキーア(文書館長)は平然

ホルヘ(盲目)も平然

ベンチョ・ダ・ウプサラは落ち着きをなくし、マラキーアの方を盗み見る。

ウィリアムはベレンガーリとオベンチを問い糺すことを決める。

ウィリアムが、聖務が終わり文書館に向かいつつあるベンチョを回廊の中へ引き入れ詰問する。

アデルモの細密画をめぐって、ベンチョ,ベレンガーリオ,ヴェナンツィオ(死体),マラキーア,ホルヘの間で交わされた議論について詰問。

ホルヘは真実を物語る書物に滑稽な装飾をほどこすのはもってのほかと言う。

ヴェナンツィオはアリストテース自身が真実を鋭く暴くための道具として言葉遊びやとんちについて語っているのだから笑いが真実を伝える手段となる以上、悪い物では無いと言う。

ホルヘの見解ではアリストテースがそのことを語ったのは「詩学」の中の比喩をめぐる項であると言う。また、これは異教徒のムーア人によりもたらされたものであり、スタゲイロスの哲人がそこで詩について語ろうとしていると言う二つの不穏な状況が有ると言う。また詩とは最悪の理屈であり虚構を食い物にしていると言う。

これにヴェナツィオが「詩編」も詩的作品であり、隱喩を使っているのではないかと反発したところ、ホルヘがいきり立って「詩篇」は神聖なものである真実を伝えるのに隠喩を使用しているが、異教徒の詩人たちの作品は虚為を伝えるために隠喩を使用していると言う。

ヴェナンツィオが挙げた書名に対してホルヘは激怒する。

ヴェナンツィオはアリストテレースが「詩学」の「第二部」を特に笑いにあてたことを引き合いに笑いとは重要に違いないと言う。するとホルヘは実際に読んだかと尋ねる。ヴェナンツィオが「第二部」の行方は知れないと言うと、ホルヘは実際に書かれてなかったのではないかと言う。

ベンチョが「詩学」及び同じ著者の「修辞学」の中でも滑稽な謎をめぐって優れた観察がいくつか認められたと言うと、ヴェナンツィオも賛同する。また異教徒の詩人について知識のある写字生のパチーフィコ・ダ・ティーヴォリもヴェナンツィオ側につき、滑稽な謎問答に関してはアフリカの詩人達の右に出るものは無いとして、シンフォージオの魚についての謎なぞの例を披露する。

この例にホルヘが反論した時、ベレンガーリオが突然笑いだす。ホルヘがこれを叱ったところ、ベレンガーリオはアフリカ人の中を良く探せばもっと別の謎も見つかり、魚の場合にようにやさしくない謎を思い出して笑ったと答えた。

すると、マラキーアが怒り狂ってベレンガリーオを自分の任務へと戻す。これを機会にホルヘが議論を打ち切り、他の者たちもそれぞれの任務に戻る。

ところが、その後ヴェナンツィオ, アデルモがベレンガリーオに近づいて何かを要求していた。二人は一日中入れ代わりたちかわりベレンガリーオの所にいく。またあの晩アデルモとベレンガリーオが大食堂に行く前に回廊で何かを話していたのをベンチョが目撃している。

また、ベンチョがアフリカ関係の書籍を貸し出を要求するとマラキーアはそれらは散逸していると話した。

翼廊を出て墓地を横切りながら例の建物に近づくベレンガリーオを捕まえ詰問する。

ベレンガリーオはアデルモが死ぬ前に最後にあった人物である。

ベレンガリーオは例の晩に墓地で亡霊の様にさまようアデルモに会っており、アデルモは、ベレンガリーオに「云々〜すばらしき我が教師よ」と苦悩を言い残して去っている。

ウェイリアムは、ベレンガーリオは、してはならないことをさせたアデルモが自分の犯した罪に後悔して自殺したらしいことを知っているらしい、と推理する。

ウィリアムとアドソの会話の中で、アデルモやベレンガーリオに犯した罪を恐れさせる手法の話からドルチーノ修道士の話があがる。

ドルチーノ修道士 (使徒団) の話とは、たくさんの聖者が説いて来た事を、身をもって実践したばかりに正気の沙汰ではないことをしてしまった人間達の話である。

また、改悛についての批判、イタリアの宗教風土の批判があり、これらの風潮は教会と説教者修道会により半島に広められものであり、これらの風潮がこの僧院にまで広がりつつあることをウィリアムが述べる。

三時課

書写室に上がる前に厨房で食事を採る。

サルヴァトーレが羊飼いに前の晩の食べ残しを施すが料理人頭がこれを咎める

料理人頭は、サルヴァトーレを小さき兄弟派と非難するが、サルヴァトーレは、現在は聖ベネディクト会の修道士であり、料理人頭をボゴミール派として非難する。これに料理人頭は異端の棒を使って夜毎お前がものにする淫売こそボゴミール派ではないかと彼を追い出す。

アドソにとって、ウベルティーノ及びサルヴァトーレと厨房係の過去をめぐる陰口、小兄弟派や小さき兄弟会士の噂、ドルチーノ修道士のことが気になる。特に改悛をめぐるウィリアムの認識について。

写字室で既に会ったアイマーロ・ダ・アレッサンドリアがウィリアムに話しかけて来る。

彼は、この僧院を明き盲の死にかけたドイツ人があの死んだ目の盲のスペイン人の戯れ言を畏まって聞いている様であり、僧院長と文書館長が役割を果たしていない痴呆の巣窟と表現する。

さらに、皇帝が自分の見方をここへ派遣して、敵方と会見させる為に我々を利用する始末であると述べる。

彼は、イタリアの土地の築かれたベネディクト会の僧院である以上、イタリア人がイタリアの問題について決定を下せる場所で無くてはならないのに、文書館を他国の人間の手に委ね、まるで文書館の防御の為の要塞の如く仕立てているのは院長の責任であり、もし文書館を俗世に開放すれば、俗世に対して強い支配力を回復できると考える。

ところが、ここでは院長に権限は無く、頭脳に当たる部分は文書館の奥であり、皇帝への面当てに小兄弟派が僧院に潜り込むのを黙認し、皇帝におもねって、まるでイタリアに優秀な学僧がおらず、フィレンツェやピーサ等の商人の息子の中に裕福で高潔な人物が居ないかの如く、北方から修道士を招き入れている、と彼は考えている。

そしてウィリアムには院長が依頼したパチーフィコ・ダ・ティーヴォリやピエートロ・ダ・サンタルバーノへの取り調べは文書館をめぐる事件とは無関係であり、文書館を徘徊しここに巣くう蛇を追い出して貰いたいと考えている。何故ならば、修道僧みずからの意志で決断することを望まない何者かがここにいて、好奇心に駆られた者達の精神を錯乱させているからである。

アイマーロの件についてウィリアムがアドソに解説する。

通常の場合、僧院の支配権を握ることは、皇帝と直接に交渉を持つ機会を手中に納めることになるが、ここでは皇帝の存在は遠く、宮廷や教皇庁すら無く、振興の都市があるのみである。

都市国家の王は商人であり、貨幣が全ての流通を握っているので、司祭や司教、修道会ですら貨幣での支払いを強いられる。従って貨幣の流れから排除されたもの達が、権力の反抗としての清貧運動の担い手となり、また、清貧を説くものは都市の敵として緊張を招く事になる。

アイマーロは、過去にベネディクト会の修道院が信徒である羊の群を統治する場所であった、その伝統に帰ることを欲し、再度、僧院が信徒を支配する為に、信徒達の新しい生活習慣を取り入れて、神々しい儀式によってでは無く貨幣によって支配する為に僧院全体が文書館を含めて一つの工房、即ち貨幣の生産場所になることを望んでいる。

写字室に上がる。

ヴェナンツィオ机の検分

机の下にはラテン語で書かれた綴じられていない紙片が積み上げられており、間にギリシア語の書籍が数巻置かれている。書見台にはヴェナンツィオが最後の日に翻訳の仕事を進めていたルーキアーノスの作品で驢馬に変身した男の物語のギリシア語の書物が開かれたままになっている。

何故この書物をヴェナンツィオ訳しているのかとウィリアムがベレンガーリオに尋ねと、彼は、ミラーノの領主から依頼された仕事で僧院は見返りに農園で取れる葡萄酒の先買権を貰うことになっていたと答え、この貴重なギリシア語の写本はヴェネツィアの統領がビザンツの皇帝から譲り受けてきたもので依頼主が借り受けてきたものであり、ヴェナンツィオの仕事が終わりしだい翻訳の写本を二部作って一部を依頼主に一部を文書館に収蔵すると説明する。

これにウィリアムはこの文書館は異教徒の物語を収集することも辞さないのかと問いただす。

ホルヘがこれに文書館は真理と誤謬の商人であると叫ぶ。

ホルヘは写字室にいることが多く、その中で起こっている事を見張っている様に思われる。修道僧達はこの老僧に敬意を払っており折に触れ彼に難解な部分の解釈を聞いたり動物や聖人の描き方について知恵を請うたりした。

− 詳細略 −

途方に暮れた学僧に如何なる文献を蔵書目録に探すべきか、それについての記載が目録のおおよそどの辺りに見いだせるかを教え文書館長が必ず渡してくれることを請け負ったり、しかじかの文献は探さない方がよい、何故ならば蔵書目録の中には記載されているが 50 年も以前に鼠が食い荒らしてしまった為に今では指を触れたら最後、粉々になってしまうであろうからと答えたことさえあった。

要するに老僧は文書館の記憶其のものであり写字室の魂でもあり、また修道僧の雑談を聞きとがめて「さっさと真理の証言を残す事に精を出すのだ、時は近づいているぞ!」と反キリストの到来を帆もめかしたことある。

ウィリアムがアープレーイウスとルーキアーノスはたくさんの誤りを犯したが、この種の物語は虚構の覆いの下に良き道徳を含んでいると反論を提示し、昨日ヴェンンツィオが何故喜劇の問題に興味を覚えるのか、事実この種の物語は古代人の喜劇と同類に考えられているからと、誘導すると、ホルヘがあの日は喜劇のことでなく笑いの正当性について議論しただけだと応じる。

ウィリアムがホルヘに、てっきり詩人たちのつく嘘や機知に富んだ謎について語られたものだと思っていたと、更に誘導すると、ホルヘは異教徒達が喜劇を書いたのは観客を笑いに導く為であり、それゆえ彼らは不善をなしたのだ、主イエスは喜劇のことや物語のことを語らえた試しが無く、澄みきった譬えのみを語られて、いかにして天国に到達するか寓意的に諭されただけであると反論する。

−ウィリアムとホルヘの笑いについての議論続く−

最後にウィリアムがクリュニー派とシトー派の争いの中の逸話を出した際に、回りの修道僧から笑いが起こったのでホルヘは激怒してウィリアムに対してフランチェスコ会士への辛辣な揶揄で返した。がしかしウィリアムが申し分ないへりくだった態度で自体を終結させホルヘとたの修道僧達を元の場所に戻らせた。

このときウィリアムは数秒間ヴェナンツィオの机の検分を行う時間を手に入れたが、直ぐにベンチョが近づいて来て至急話したいことがあるので沐浴所のところで待っていてほしいと伝えに来る。

ウィリアムはマラキーアを呼び誰もヴェナンツィオの机に近づかない様に見張りを立てる様に要請し、同時に周囲の修道僧側にもマラキーアを監視させる様にさせ、文書館長に監視を立てることを承諾させた。

沐浴所にて

ウィリアムは、大勢の者が彼が手にする事を快く思っていない何者かがヴェナンツィオの机に上か若しくは下にあるが、連中もそれが何であるか判っていないらしいと語る。

直ぐにベンチョがやってくる。

六時課

ベンチョの語った内容

例の笑いをめぐるやりとりの最中にベレンガリーオが<アフリカノ果テ>のことを口走った。文書館の奥には秘密がいっぱい有り修道僧達には閲覧が許可されない書物もいっぱい有る。ベンチョはアデルモ, ヴェナンツィオとベレンガリーオが何の秘密について話し合っていたのかは知らないが、この悲しい事件を契機に文書庫の利用方法が少しでも明朗なものになってくれれは幸いでり、ウィリアムが修道僧の上に重くのしかかっている知識の統制に気付いてこれを緩める様に院長に進言し何らかの便宜を諮って頂ければありがたいと言う。

彼は好奇心から誰よりも先にヴェナンツィオの仕事机を探ってみたかったので、あの場所からウィリアム等を遠ざけるのと引き換えに別の情報を提供しようと申し出たと想像される。

ベレンガリーオはアデルモに愛情を寄せて憔悴していた。ベンチョのよればベレンガリーオは文書館補佐の地位にあって、強請と言う卑劣な方法で己の悪癖を培っていたらしい。アデルモの知識欲と引き換えにベレンガリーオが卑猥な取引を持ちかけたらしい。

アデルモが死んだ夜のこと、ベンチョはアデルモとベレンガリーオの後を着けて行き、ベレンガリーオの僧房にアデルモが入って行き、しばらく後にアデルモが小走りに逃げ出して階下に走って行く、これをベレンガリーオが追うところを目撃した。アデルモはホルヘの僧房に入った後に真っ青な顔をしてで来ると、待ち受けたベレンガリーオの手を払いのけて聖堂の中に入っていった。ベレンガリーオは聖堂には入らずに墓地の石塔の間を歩き回っていた。このときベンチョは第四の人物ヴェナンツィオが墓場を徘徊しているのに気づいた。ヴェナンツィオはベレンガリーオに気がつき隠れている。この翌日の朝、アデルモが死亡していた。

聖餐の時刻になりベンチョが去る。

ベンチョの去った後

菜園の中でウィリアムが薬草 フラングラ, アルクティウム・ラッパ を見つける。

アドソの問いに対してウィリアムは、ベンチョの語ったことはベレンガリーオの話とも辻褄が合っていると話す。

アデルモ, ベレンガリーオ, ホルヘ, ヴェナンツィオ, ベンチョがどの様な状況で交錯しアデルモが死に至ったかについてウィリアムが推理する。(割愛)

ヴェナンツィオは、この時に文書館の奥の秘密が予想外に重要であると言う印象を抱き、独自に探索を続けて行くが何者かに行き手を阻まれたと視察される。

ヴェナンツィオの死を巡りウィリアムろとアドソの問答が続く。(割愛)

ウィリアムは文書館に忍び込むことを決め、アドソにランプの準備を依頼し、マラキーアの動向を探ることを決める。

九時課

僧院長が聖堂の主祭壇で見守るなか、修練士の手によって降誕祭の準備の為に聖具が運び出される

僧院長は神を讃える聖なる職務の為に、信仰心とともにこれらの財宝によってさえ敬意を捧げるべきであると述べる。また、これは至高者と触れ合う手段のうちで、もっとも直接的なもの、物質による神の顕在であると述べる。

ウィリアムは僧院長の話を遮り、「例の会談と清貧論争」について話し合わねばならないと僧院長に述べる。

アドソによる背景の再説明

皇帝と教皇の対立があり、ペルージャの総会でキリストの清貧に関する厳格主義派の主張を採用したフランチェスコ修道会と教皇の対立し、フランチェスコ修道会が皇帝権力と結びついていた。また、以前よりベネディクト修道会の僧院長達がフランチェスコ修道会厳格主義派に対して庇護と隠れ家を提供してきた。ベネディクト会は世俗財産の点で全く異なる道を追求する厳格主義派を支持してきたのは、教皇権力が強大になり司教や都市の勢力が強くなることを望まなかったからだと考えられる。

ベネディクト修道会としては、平信徒の統治が在俗司祭に委ねられても、神の民と天上との直接の絆として自ら認める修道会が、ちょうど天上のあらゆる権力の源に直接触れられるのと同じように地上のあらゆる権力の源である皇帝に直接触れ合ってこの関係を最終的に定める権限が修道僧に属していれば良いと考え、都市政権(司祭と商人の結託した)に対抗して皇帝権に威信を回復させる為にフランチェスコ修道会厳格主義派を擁護することを引き受けたと考えられる。したがって、これがアッボーネが皇帝から派遣されたウィリアムに協力してフランチェスコ修道会と教皇庁との仲介役を果たそうと目論んでいる理由であるらしい。

ミケーレ・ダ・チェゼーナが教皇ヨハネスからのアヴィニョンへの出頭に応じたのも自らの修道会が教皇と決定的に衝突することを望まず、フランチェスコ修道会総長として自らの立場を勝利させることと教皇の合意を取り付けることを望んだのは教皇の同意が無ければ修道会の最高位に長く留まれないことを直観したからであろう。

しかし教皇がフランスで総長を異端の罪に陥れようとしていると多くの人々が考えたので、アヴィニョン行きに先立ち幾つかの折衝を行うべきであると助言した。マルシーリオは皇帝支持派のの皇帝特使を同行させることを考えたが、この案にもたくさんの欠点が見いだされさしあたって実行は不可能であった。

そこで皇帝使節団と教皇使節団の双方が数名派遣して両者に間で予備会談を持つ事が提案され、お互いの立場の確認と来るべき会談においてイタリア人使節団の身の安全を保証する協定の締結が当面の目的となり、この最初の会談を設定する任務がウィリアムに負わされた。その後旅行に危険が無いことが判明したならばウィリアムが皇帝派神学者代表としてアヴィニョンに赴き見解を述べることとなっていた。しかし教皇は、たやすくミケーレを服従させるべく単独の会見を望んでおり、イタリアに派遣する教皇使節団に対して皇帝使節団の教皇庁訪問を挫折させるべく指示することが目に見えていたので、ウィリアムは各地のベネディクト修道会の僧院長達と時間をかけて相談を重ね、この僧院に予備会談の場所を選んだ。その理由は、ここの僧院長が皇帝権力に極めて忠実であり、また外交手腕により教皇庁にも嫌われていないことが知られており、両派が邂逅する場所ちしてこのベネディクト会修道院が格好の中立な場所であったからである。

教皇派は使節団の安全を保証させる為に、信頼できるフランス王の弓兵隊を護衛につけることを条件に出し、最終的にはこの条件が受け入れられた。

しかしながら、僧院内で連続した事件が発生する状況となり、僧院長が不安にかられウィリアムに己の懸念を打ち明ける。教皇使節団が僧院に到着した際にも、まだ事件が解決していなければ、この僧院内の暴力が教皇使節団に影響を及ぼすものであると言う疑いがかけられてしまうからである。この為には使節団の到着までにウィリアムが殺人犯を見つけ出すか、教皇代理に事態を報告して会談の期間中僧院を監視下に置くように協力を求めるかのどちらかであるが、後者は僧院長にとっては耐えがたく遺憾なことである。

ウィリアムが今回の犯罪が教皇派に対して影響を与えるものでは無いと述べるが、僧院長はアビニョン側は真の相手が小さき兄弟会或いは小兄弟会等の無分別なものであると認識しているので危険であると述べる。

これをきっかけに異端論が始まる。

ヴェルチェッリ司教区とノヴァーラの山間部で略奪の限りを尽くした偽の使徒団を引き合いに僧院長が小さき兄弟会のことを述べるが、彼らをドルチーノ修道士と使徒派と認識するウィリアムは、これらは別個であると述べる。

これに対して僧院長は、カラーブリアのヨアキムに対して同じ様に尊敬の念を表していたとして同列であるとし、この点はウィリアムと同門のウベルティーノに訊ねても良いと言う。これにウィリアムがウベルティーノを僧院に置く事による得はどうしたのだと反発するが、僧院長は厳格主義派が教皇と対立した時に彼らを受け入れたのは我々の修道会であり、また小さき兄弟会も受け入れてきている、しかしながらかれらはドルチーノ派に接近していたことがあるのだと切り返す。

また僧院長は、厨房係のミレージョ・ダ・ヴァラージネがドルチーノ派でないかと疑いをかけている。この話を持ち出すのはウィリアムに托鉢修道士と小兄弟修道士との間に容易に繋がりを見い出すことができることをウィリアムに理解してもらおうとする為であるが、ウィリアムは話題にしているのはドルチーノ派であり小兄弟派では無いと述べる。

僧院長は小兄弟派は異端であり教皇の高慢さには有効に働いたものの悪事の正当性を導いており、ブルガリア教団やドラゴヴィツァ教団のボゴミール派異端を信奉していると述べる。これに対してウィリアムは小兄弟派とパタリーニ派, ヴァルド派, カタリ派, ドラゴヴィツァの異端やボゴミール派は同じでないと述べるが僧院長は同じであると主張する。

僧院長はロンバルディーノ地方でパタリーニ派異端のもたらした事件を例にだし、オアタリーニ派, カタリ派, ヨアキム主義者, 厳格主義派等の異端は同じものであると主張する。これに対してウィリアムはパタリーニ派等の事件は都市の腐敗の改革を唱えたものであったが不幸にも群衆が激しい怒りを露にして実力行使に及んだだけであり派そのものには責任は無い、またカタリ派は東方の異端に発して教会の教義の埒外にあると反論する。

ウィリアムは平信徒にとってどの派であるかの区別をつけることは出来ない、ましてや皇帝派の役人さえも厳格主義派と異端との区別がつかなかったのだから、そもそもの問題は権力闘争において煽動により敵対する派を異端として排除する為に平信徒が利用されていることであると述べる。これに対して僧院長は、ではドルチーノ修道士とその狂った手下たちはどの派に属していたのか、とウィリアムを挑発するが、ウィリアムはそれは関係の無いことであるとした事に、さらに僧院長はウィリアムの属する派からは異端を区別できないのではないかと追い打ちをかける。

僧院長は神の民を支えている秩序を乱すものが異端であり、この秩序を保障してくれるからこそ皇帝権を擁護するのだと言う。また教皇権と対立するのは教皇が精神界の権力お都市の司教に委ねようとしているからである。

更に僧院長は異端に関して、異端の嫌疑を受けた都市ベルジエの住民をどの様に扱うかと問われて、シトー界僧院長アルノー・アマルニックが答えたときの返事に要約されていると言う。

ウィリアムは聖戦もまた戦争である。当地に行ったのはリードヴィッヒの権益を擁護する為であったのだが、彼自身もイタリアを戦火に晒しつつあるという奇妙な同盟関係の内側に巻き込まれたのだと言う。厳格主義派と皇帝権の同盟も人民の主権を唱えたマルシリーオと皇帝権の関係も奇妙であり、僧院長とウィリアム自身が手を結ぶのも奇妙なことではあるが、目下の共通する任務が会談の成功であると僧院長に言う。

会談の成功については共通の任務であることは僧院長も認めた。そして先の言はここで起きた犯罪がウィリアムの属する会派に関係する、或いは第三者が関係つけようとしている事についての危惧をウィリアムに伝える為のものであり、アビニョン側が嫌疑を抱く前に解決しなければならないと言う。

僧院長が退出した後

ウィリアムは、写本の行方を追っていたら好奇心旺盛な数名の修道僧たちの論争に興味を抱いてしまい、また好色な修道僧たちの行状も気になっている所に、僧院長の言は厨房係と彼と一緒にここにやってきたサルヴァトーレに関して執拗な関心を向けさせることになってしまった。しかし取り敢えずは徹夜で文書館に忍び込む計画を進めることであると言う。

ここまでの章で、ウィリアムと僧院を取り巻く背景、及び各登場人物の背景が理解出来たと考えます。また、これ以降、いよいよ核心の迷宮構造を持つ文書館の内部に潜入していくことになります。ですからメモはもう必要ありません。:-) とか言いながら少しはメモが必要だぞと。

晩課の後

写字室

ヴェナンツィオの机

マラキーア

ベンチョ

ベレンガリーオ

回廊

アリナルド・ダ・グロッタフェッラータ

反キリストの到来の時期をめぐる計算

七つの喇叭

ベレンガリーオ

終課

写字室

ヴェナンツィオの机

深夜課

文書館の中

文書館の外

修道院長

ベレンガリーオ


第三日

讃課から一時課まで

ベレンガリーオの僧房

ホルヘ

アリナルド

ピエートリ・ダ・サンタルバーノ

ガラス細工僧 ニコーラ

三時課

写字室

パチーフィコ・ダ・ティーヴォリ

写本装飾家 マグヌス・ダ・イオーナ

ラバーノ・ダ・トレド

六時課

厨房

サルヴァトーレ

トスカーナ地方のアルトパッショの修道士たち

修道士パーオロ・ツォッポ

フランチェスコ会説教師

パタリーニ派

ヴァルド派

カタリ派

アルノルド派

謙遜者集団

トスカーナ地方の小さき兄弟会の共住修道院で聖フランチェスコの修道服

ダルマチア地方のボゴミール派

托鉢修道士

小さき羊飼いたち

聖ヴェネディクト会を脱会した修道僧

ユダヤ人

フランス国王

ペトルス隠修士, 聖ベルナール, フランス王ルイ

ドルチーノ修道士

小兄弟派

ウベルティーノ

九時課

鍛冶工房

ニコーラ

教皇ヨハネスの特使

修道士ミケーレ

ウベルティーノ

僧院長

トマス

ボナヴェントゥーラ

ウグッチョーネ

フランチェスコ

アルデマーロ

アジルルフォ

カタリ派

ヴァルド派

カタリ派, ヴァルド派, リヨンの貧者達, 謙遜者集団, ベギーニ派, 第三会員, ロンヴァルディーア派, ヨアキム主義者, パタリーニ派, 使徒派, ロンバルディーアの貧者, アルノルド派, グリエルモ派, 自由なる霊との分派, 悪魔主義者

厳格主義派

妃イズー

ラテラーノ公会議

皇帝ルートヴィッヒ

オッカムのウィリアム

晩課

僧院長と

コンク修道院長からの手紙

教皇ヨハネスの派遣した代表使節団の護衛の為のフランス兵の指導者

ベルナール・ギー

ヴァルド派,ベギーニ派,第三会員,小兄弟派,ドルチーノ派

総長ミケーレ・ダ・チェゼーナの主張

ウベルティーノ, アンジェロ・クラーレの見解

ペルージャの決議の小兄弟派, 偽の使徒団

クリュニー修道会

細密画家

アデルモ

古典の翻訳者

ヴェナンツィオ

文書館長の補佐

ベレンガリーオ

教皇の要請により枢機卿ベルトランド・デル・ポッジェットがボローニアから北上しここで教皇側使節団の指揮をとる

フランチェスコ修道会

ニコーラ・ダ・モリモンド

ガラス細工僧を後に残して

迷宮の中で方角を定める方法

不思議な石の力

サルバトーレの所へ

サティリオン

チーズの焼き菓子

終課の後

聖処女の像の所で

ウベルティーノ

深夜課


第四日

讃課

一時課

三時課

六時課

九時課

晩課

終課

終課の後

深夜課


第五日

一時課

三時課

六時課

九時課

晩課

終課


第六日

朝課

讃課

一時課

三時課

三時課の後

六時課

九時課

晩課と終課のあいだ

終課の後


第七日

深夜課

深夜課


最後の紙片


おことわり

これは「薔薇の名前」ウンベルト・エーコ著 河島英昭訳 について、佐々木仁志が読書の手段として個人的に使用したメモ書きであり、メモ書きの範疇を超えて解釈や引用を行うつもりのものではありません。