RTC BOOKs (2001 年版)

2001/01/01 〜 2001/12/29

STACK (2001 年版)

RTC BOOKs (2000 年版)

RTC BOOKs (1999 年版)

RTC BOOKs (1998 年版)


温故知新  


一ヶ月ぶりにまとまった時間がとれたので本屋へでかけることに。本屋のフロアを歩き回ってあれこれ物色してから予算ギリまで買い込んで、それから喫茶店で買って来た本をぱららして歩き回って疲れた足をやすめ、どりゃ、そろそろ蕎麦屋で飯でも…と言うパターンの通り。喫茶店に寄ってから飯までに映画が入るとサイコーなんだけどよぉ。あたしの好みそうな映画やってませんか?

某氏から断片的に情報を貰っている件だが、活動の核となる思想は何なのかと思い色々なサイトを回って情報を照合している途中である。国内の活動の個々の点については納得できる部分があるけれども核となる思想の大部分が海外からの輸入ではないかと思い始めている。それと、最終的につきあたるのがライフスタイルに関する言及である。根本的な部分で環境問題に突き当たるような気もする。従ってその系統の本の物色を考えていた。

ところでその関係の本を置いている書架がちょうど書店内の喫茶店の横である。書架の端からずずいと物色している間に喫茶店の店員の雑談が耳に入ってくる。「あのがーどるええでぇ、そんなかたいきじちゃうし」と延々と矯正下着の話をしてらっしゃる。まぁなんてお下品なんざましょ。近頃の小娘ときたら。

「歴史とはなにか」を読んだ折りに「新しい歴史教科書」は実際のところどうなんだろうとの興味が沸いたこと、それから、あまりにも欠落が酷いのでせめて一般常識程度の知識は入れておかないとと思い、内容はともかく簡単で網羅的な世界史の本を探す。(そう言えば紹介してくれた某氏に返事を書いてないや。)

今回の購入は以下の通り。

「鳥頭紀行 くりくり編」ゲッツ板谷・西原理恵子・鴨志田穣 角川書店
「早やわかり世界史」宮崎正勝 日本実業出版社
「市販本 新しい歴史教科書」芙蓉社
「エコロジー -起源とその展開-」アンナ・プラムウェル 河出書房新社
「言語的思考へ 脱構築と現象学」竹田青嗣 径書房

エコロジーについては緑の党関係のより政治的な観点からの書籍があったのだが、全体を眺めまわしたいので今回は見送り。

§

人通りが多くてかなわんのでなるべく裏を通って蕎麦屋へと向かう。途中、けっこうたちんぼさんにでくわしましたが、どうもマッサージ云々と客をひいているもようだった。最近、なんたらエステとの看板や店をよく目にする。ところで表のほうはと言うとカラオケの呼び込みが凄まじい様子。蕎麦屋では天丼をいただく。柚子の浮いた味噌汁つき。他のお客さんや店員は店内に置いているテレビジョンに齧りついてましたが、なにをやっていたのか覚えてません。早速にサイバラの漫画を読んでいたもので。

食事の後は何時ものごとく飲みに。久し振りに某氏と会う。ニーチェの入門書を買ったそうで、なにやらまた難しい方面にはまりこんでますか、と思う。となりの兄さん(おじさんと呼んじゃ失礼かな?)と色々とお話。お名刺までもらっちゃったんですけど。何故かその兄さんと向こうのグループから同年代だと思われたようで、なんだか。


「ファストフードが世界を食いつくす」エリック・シュローサー 草思社

読書中


 

「歴史とはなにか」岡田英弘 文春新書

小中学校で習わされる教科のうち、その枠組みがとうとう理解できなかったものに国語と歴史がある。主義や体制,民族や宗教、さらに国や植民地などが交錯するなかで、時代の何に筋道をつければいいのかが理解できなかったし、また、時代の雰囲気やその背景となる思想の様なものを同じ時代に存在する人々が無意識のうちに引き継いでいると考えれられ、むしろ、教科で筋道付けられている何かよりも雰囲気的な系譜とその背景こそを辿りたかったのが主な理由である。そのようにそれらの教科に興味を無くし、かくして、国語と歴史の教科書は落書きの恰好の餌食になってしまった訳であったが。

さらに、ビジネスハウツーものや小説の題材として好んで用いられる歴史的なものを装った物語に対して感じていた違和感もその様な教科を遠ざけるのに十分であった。

ところで、この本は某氏より紹介してもらったもので、書店に出向いて最初の2頁ほどをぱらぱらと拾い読みした段階で感じるものがあった。まさに「歴史とはなにか」と、その枠組みを示してくれている。但し、歴史的な諸々から遠ざかっていた為に、本書で書かれている新羅や清や唐や、あるいはペルシャやローマやプロイセンなどなどを例にして諸々の解釈を説明している部分についてはさっぱりであったが。しかしながら、国民国家の解釈については、今現在を読む上で非常に役に立つのではないかと思う。


ちょいとメモを。某氏より以下の書籍を頂戴した。頂く

「スキップ」北村薫 新潮社
「迷宮」大西巨人 光文社
「夜を賭けて」梁石日 NHK出版

某氏より以下の本を拝借させていただいている。

「ファストフードが世界を食いつくす」エリック・シュローサー 草思社

「ブーイングの作法」佐藤亜紀 四谷ラウンド

クラシックは平生は最高のBGMに成り得る、と言うのは長年FMを聞いて来たからであって、それは生音に接した場合を言っているのではない。もちろん、下半身をじくじくと熱くする生音はいいに決まっている。ぱーんぱぱぱ〜んっと延髄を突き抜けるようなトロンボーンの絶叫を聞いただけで、あるいはぽ〜んと耳の後ろをくすぐるホルンの音を聞いただけ、あるいはかぶりつきで奏者の衣擦れとか息づかいを頬に感じながら聞く弦楽四重奏だって。

しかし、オペラとなると別だ。私にとってバレエも別だが、これについては問わないでおこう、この際。だって、踊り子ですから、どう考えても。荒唐無稽な展開と、脈絡とか必然性に関係なく能天気に歌い挙げるイメージしか無いのである、オペラには。あっ、もちろんですがミュージカルも。言っとくけど映画のキャバレーはミュージカルとして観てないからね、と言訳。

さて、知人の某氏であるが、これがオペラ好きなのだ。どの程度好きかはよく分からんが、ともかくこっちでしか幕がない場合なんぞには、泊めてくれ、と押しかけてまで観に行くくらいだから、見合いの釣り書きなんぞに趣味は映画鑑賞とエレクトーンですのよ、ほほほほほほっと書く程度の好きではないことは確かである。ま、それはそのはずで、配偶者が決まったし、そのことを公にするからてめぇも来いっ、とばかりに呼ばれていくと、選んだ配偶者が音大出身で、勤め先も音楽関係(でも、Yでやんの)で、そこからどっさりと繰り出したいわゆる配偶者の知人達が入れ代わりで演奏をやらかすし、あまつさえ、そいつときたら配偶者と連弾なんかしちゃったり。披露するのは風習だから我慢するとして、場所が悪い。なにも薄ら笑いを浮かべた二等身の縫いぐるみが跋扈する施設のホテルでしなくても。

えっと、何を言ってるんだっけ…あたし。

その某氏がコッチで幕を、とお泊まりになってから、さあ、お前も明日行こうぜ、と誘ってくるのは閉口する。ま、昨日今日の知り合いではないので、こっちも有体にオペラは判らん、だってそうだろ、なんの脈絡があって歌うんだ、あいつら、と文句を垂れるが、某氏は某氏で、もったいつけて序曲が始まって幕が上がってずんずんテンション上げてごんごんフィナーレに突入してブラボーって気分になんねぇかねぇ、こんちくしょ、とにかく観に来いってんだ、べらぼ〜、とやり返してくるしぃ。

だいたい、オペラ好きってのはテンションが違うんだよね、普段から。と、あたしなりに納得するしかないのだけれど、だからといって、ご拝聴しましょってのも違うな、クラシック全般に。某氏のテンションってのは、たぶん、ブラボーかましたあとで、ホールからスキップスキップランランラン!と出てくるってタイプのテンションで、高倉のヤクザ映画の上映が終わって出口からでてくるあんちゃん達がすっかりその気になって肩いからせてでてくるタイプのテンションではないかと。

あたしの場合は、ひれ伏さされたい、ちびらされたい、罵倒されつくしたい、くみしだかれたい、おさえつけられたい、と生音に期待する方なんで、オペラタイプの荒唐無稽さってのがどうも邪魔で、曲が終わって真っ白になって目を開ける元気もない状態に陥りたい方なんで、演奏直後にブラボーのブの字もでねぇ、ってのが理想と考えるので、テンションとは関係がない。いや、テンションはテンションでも、例えばですね、わかり易い例で言うと、ベートーベンの第九ですね、その合唱が終わった瞬間にいっちゃった!ってのが理想で、その合唱が終わってオケがちゃからかちゃんちゃんしてタクト棒が厳かに降りたときにはがくがくっとケイレンしているの。そんなときにブラボーなんてかますやつなんざ、死んでしまえ! だって、やった後で、よかったよって囁かれるぐらいやなもんはないって。かといってさっさとベットから降りられてもなぁ…。

と言うスタンスじゃねぇか? クラシックって。いや、クラシックに限らず。

§

ディーバ(女神)と言う映画を観たことがある。若い郵便配達夫が歌手の楽屋に忍び込んでローブを盗んだと説明してしまうと単なるフェチ野郎かストーカー野郎の映画になってしまうが、しかし、この若者を突き動かす程の美声だと言うのもなかなかである。この女性歌手、生音こそ命であるとの信条からレコード出すことを頑に拒んでいる。同時に、録音されることも極度に嫌っている。そんな訳で、仮に隠し録りがあっても極めて音質がよくないらしいのだ。ところが、件の若い郵便配達夫がローブを盗んだ際のコンサートに結構な機材を持ち込んで、密かに、それも、かなりの音質の録音を隠れてやってのけたことから、海賊版でもだしちまえ、と考える一味に追いかけられることになり、それから云々と物語が進むのである。ま、いろいろと他の絡みが出てくるが。

しかし、脳髄が痺れるほどの美声を聞かされたら、その歌声をいつも聞いていたい、何時までも聞いていたい、と思うのもわからんでもない。あたしだって、ローブを盗むまではしないとは思うが、隠れて録音して、それをヘッドフォンステレオで四六時中聞いて過ごすぐらいのことはやってしまうかもしれん。

ああ、生音に痺れてみたいと思いつつも、大抵の場合、チケットの値段を眺めつつ、これならレコードが何枚買えるかしらん、などと鬱々しているうちに完売!なんてことで、そのうち、いいや、レコードで、となってしまい、そのレコードを再生する為の機材を、それこそ、コンサートに何回行けるねんみたいな金額で買っちまうってぇ本末転倒。しかしなぁ、高いと思わないか? あの金額。あれって、絶対に出稼ぎだぜ、営業だぜ、外貨獲得だぜ。と、うがったみかたしかできなくなってしまったあたしも悲しいもんがあるな。

だがなぁ、いくら美声だとしても容姿もアレだと思いませんこと?太ってるとか痩せてるとか背が高いとか背が低いとかは別として、ああ、この体からあの美声が、と思わせるような容姿じゃないと、びりっとしませんことよ。その点オペラなんぞは一応それらしく見えるキャストじゃないと。だってそうじゃない。若い娘の役に云々ってこともあるじゃない。恋人同士の設定なにちんちくりんなとりあわせじゃねぇ。ってオペラにこだわっているわけじゃござんせんが。

こだわりたいのはバレエの方だ。生バレエを観たのは随分と昔。それも和製のバレエだ。和製といってもオリジナルが日本製なバレエのことを言っておるのではない。踊り手が全て日本人なのだ。いやぁ、日本人もずいぶんとスタイリッシュになりましたが、当時【何時】観たときには、ま、なんと言うか日本人体型、すなわち寸詰まりにあの衣装をつけて踊っておったので、なんか、巧い下手よりもそのことが気になって気になって。すらりと細長い手足じゃないと映えないんじゃないですか? やっぱり。

どのみち宮廷の戯事。踊り子。だと思ってるので蘊蓄を垂れてしかめっ面して有り難くご覧あそばされるってのはどうよ? と常々主張している。そうだそうだ、と賛成してくれる方も居る。が、この御仁、もっとうがった見方をしておいでで、あんなもんは踊りの師匠とか贔屓の役者とかお抱えの芸者みたいなもんだったんじゃねぇか? だって、あのぱっつぱつの衣装をみねぇか、あれが性的な記号でなくてなんだって言うんだい! と言ってのける。

でもねぇ。なよなよと見える踊り子の手足。近づいて見てごらんよ。ぎんぎんに筋肉質。それも筋筋ですことよ。


「紅一点論」斎藤美奈子 ちくま文庫

「妊娠小説」もそうだったが、「紅一点論」も快挙である。

さて、アニメ,特撮,伝記のスポンサーは誰か。それは母親であり父親である。母親や父親を否定するアニメ,特撮,伝記は経済的に成功しないはずだ。子供に「何故、あなたは〜なのですか?」と、母親や父親に否定的な問いかけを出させるアニメ,特撮,伝記は成功しない。とすれば、アニメ,特撮,伝記に埋め込まれている母親性や父親性的なものは全て実の母親や父親(テレビを見ている子供が振り返るとそこに居る母親や父親のこと)に肯定的はなずである。従って、紅一点とは実の母親そのものなのである :-)


「なぜ人を殺してはいけないのか」小浜逸郎 洋泉社

副題が「新しい倫理学のために」となっているだけあって、だされた命題は既に小浜の考える倫理学のフィルターがかかっている。ポジティブかネガティブかの色分けがなされているのである。然るに、表題からして既に「人を殺してはいけない」ことになっているのである。だいたいが、「殺す」(殺人)との言葉に思索が乗っ取られているのだ。が、しかし、思索は平等でなくてはならない。

「殺してはいけない」の肯定は、その背後に「死なせてはならない」あるいは「生かさなければならない」を肯定すること無しには成り立たないはずだ。ところで、「生かさなければならない」が、思索的に十分に平等たりえるのか。(政策的に平等であるかを問うのではない)

生の根源的な意味(記号)としての生殖の場で、「生かさなければならない」が、「産めない」ことや「産まない」ことに平等たりえるのか。「産めない」ことや「産まない」ことが、その倫理観によって救済され得るのか、その倫理観の中で解決できてきたかが問われなくてはならないのではないか、思索の平等性に照らし合わせて。


約4ヶ月ほど、何も読まずに過ごして来たが、たてつづけに積み上げておいた本を片っ端から読みふけっており、まずまずのペースになってきた。梅雨があけてからと言うもの、休みの日には海に沈みに出かけてばかりだったのもあるが、間読期の後遺症に悩まされていたのも事実。テキストを追いかけられず、ひとつひとつの言葉に対して、非常に私的なイメージが膨らみ、読むことを妨げられる状態が続いていた。そして、そのイメージは、殆どの場合、鬼に関するイメージだったが。一度、鬼に関してもろもろを調べてイメージを固定していく作業を行わなくてはならないが。

§

久し振りに沈みに行く予定も無く、ゆっくりと時間を過ごせそうなので、積み上げていた本もだんだんと少なくなってきたこともあり、本屋に出向いて食事でもと思う。随分と前に借りたままになっている「アインシュタインとフロイトの往復書簡」も返さなければならないし。

本屋まで電車で移動する。近距離を電車で移動するときには、よほどがらがらでないかぎり座らない習性(と言うよりも考え方だな)がついている。このときも、私はドアのわきに立って車内広告(滅多に電車に乗らないので広告が珍しいのだ)を見ていた。ある駅を出発してほどなく経った頃、今風の茶髪のワカゾーと称したほうがしっくりくる程度の少年が席をふいに立ってドアのわきの方へやってきた。何故? とその少年が座っていたあたりを確認すると、立っているのがやっとな感じの老婆が。なるほど、と少年の意図が想像できた、と、その時、少年が座っていた所より3人ほど向こうに座っていた、こちらもごく今風の2人の小娘が席を立って、件の老婆をつんつんつついて先程自分達が立った席へ座るように促すのが見えた。老婆はそれこそ救われたと言った表情でなんどもなんども小娘に頭を下げてからその席に座る。ところで、わたしは小娘よりもワカゾー少年の方の心情の方が好きだ。

だいぶと以前のことであるが、ある事情(単車や単車!)で左足に太股までギブスを巻くはめに陥った時のことである。太股までギブスを巻いていると、当然の事ながら膝を曲げることが出来ない。すると何が不都合か。大抵のことは姿勢的に苦しいものの出来てしまうのであるが、1つだけ出来ないことがあった。タクシーの座席に座ることだ。だからどうしても移動しなければならないと、電車を使うことになってしまう。が、電車に乗ると、親切をしたくてしたくてしかたがない人に出くわしてしまうこともあり、わたしのギブス姿を見るやいなや、席を立って、ここに座れと手招きをするのである。膝が曲がんないから座れね〜っつうの!

さて、ワカゾー君や小娘どもの行動は、たぶん何方も「親切したい」ではなく「ふらふらばばぁあぶねぇしぃ」みたいな? 感じだったのではないかと思うのである。で、ワカゾー君の行動の方が、その色が濃いと思ったのであるが…。

§

こっち【どっち】の電車で出向くと、旭屋書店よりも淳久堂方面に上がるほうが都合がよい。淳久堂の文芸関係のフロアで、先ず、新刊関係の棚を回ってみたが、特に目を引くものが無かったので、知人に勧められた本を探しに奥へ入る。それと、佐藤亜紀の他の書籍を探す。久し振りの本屋なので色々と物色しようと考えたが、既に手の中には5冊(正確には6冊)を抱えていたので次回に持ち越そう、どうせ冬になれば通えるし、と思ってレジへ。さて、あなたなら鈍そうな小娘とがさつそうなワカゾーがレジに立っていたとして、どっちに行きますか?

今回の購入は以下の通り。

「紅一点論」斎藤美奈子 ちくま文庫
「歴史とはなにか」岡田英弘 文春文庫
「ブーイングの作法」佐藤亜紀 四谷ラウンド
「1908」佐藤亜紀 文藝春秋
「リトルモア特別編集 ピストルオペラ・オフィシャルハンドブック」
「でも私は幽霊が怖い」佐藤亜紀 四谷ラウンド (本を借りっぱなしにしていた謝礼として購入)

ピストルオペラは奥に入ったときに目についたので買ったのである。鈴木清順監督。

§

北新地を通り抜けて、それからお初天神通りを抜けてCD屋でちょっと物色した後で東通りを抜けてラーメン屋へ。別館と言うかそっちの方がなんか焼鳥屋になっていたので、本店の方へ入り、炒飯と餃子で腹を満たす。途中、右隣の方にスーツを着込んだカップルが入ってきたので、混み合ってきたこともあり、右の席に置いていた本を足元に転がして席を空けた。すると、カップルの女性の方が「どうも、すみません」と言いつつその席に自分のハンドバックを置いたにはびっくりしたが…。で、そのカップルは2人ともラーメンをたのんだが、女性の方はここが初めてらしく、具やスープや麺にいちいち感嘆しておられる。それはそれでいいのだが、ちらちらとコッチを覗いては「餃子も美味しそう」と何度も言うのは止めろ! 気になるならさっさと注文しろ! と思いつつ「紅一点論」を66頁まで読んでいた。

§

食事を終えて飲みに出向く(ほんと久し振り)道すがら、しばしば利用するケーキ屋を、なんぞ美味そうなケーキはないものかと、覗き込むと、店の中のおばちゃんと目があってしまう。普段はどう考えてもケーキ職人をイメージできないおやぢ(と言ってもなんか安心感がある顔つきですがね)が、結構愛想よく対応してくれる店なんですが、ときおり、若い男性や女性の店員も居たりする店なんですが、どうもこの店におばちゃん店員…と言うイメージでなかったので、どきりとして、で、目を逸らして店の前を去ってしまいました。

ともかく咽が乾いていたのでビールをもらってからロックを頂く。向こうの方で大人の会話が続く間、こちらでは今風の若者の会話。サスペンス系の映画や漫画のことをいろいろと指南していただく。わたし的に怖い関係の映画は心理サスペンスものが好きだと言うと、Welcome to CUBE - Main optionsCinemaScape/セブン (1995/米)ボクシング・ヘレナを紹介してくれた。あと、サイコと言う漫画が心理サスペンス系だと教えてもらった。今、webを探すとサイコ関連商品一覧表が引っ掛かってきているのですが、これのことだろうか(そうだ、いや違うと思ったらメ〜で連絡しておくれぇ)。

後半はやや真面目な意見交換と諸々(色々と、普段は気にもしていないこと等、諸々考えるきっかけをくれるのでありがたい)。おもしろげな本としてAmazon.co.jp: 本のデータ: マダム小林の優雅な生活Amazon.co.jp: 本のデータ: ファストフードが世界を食いつくすを紹介される。あと、饂飩の美味しい店として「ぜにがた」を紹介頂いたのですがうどん(大阪)にのっている「銭形」でいいのでしょうか。pageの作者の感想は辛口ですが。

§

さてそろそろと思ったらかなり遅い時間でした。ほんと申し訳ありませんでした。

タクシーを拾って帰る。「11月に入ったと言うのに生暖かいですな」と話しかけられる。たしかにやや湿気を含んだ大気が街を覆い尽くしている。ラジオからはテロ関係の討論のようなものが聞こえて来る。途中、信号待ちで横にならんだタクシーの後部座席にはガラスに頭をもたせかけたまま目を閉じた男性が、ネクタイをゆるめてヨダレを垂らしていた。近所の駅の前でタクシーを降りて、街燈が照らしだす静まり返った商店街を通り抜ける。自販機で買い求めた缶入りのお茶を地蔵堂の前で夜といっしょに飲み干す。


「弱者とはだれか」小浜逸郎 PHP新書

実存と書いているからやはり、個が個である為の資質を問うか問わないかだけであろうことは著者も承知していると思う。(当人が処理できようができまいが、である、勿論)そこら辺を見据えているならば、それだけに焦点を絞ればいいのではないかと思う。また、帰属することは排斥すること、放棄することと同じであることを言えばいいのである。

あれこれ引きずり回しながら自明なことを遠回しに書いてあるのを読むのは疲れる。が、反面、個別の事例に引きずられているのではなく、個別の事例に意見を述べたかったので、本書を書いた様な印象を強く持つ。妊娠,出産の周辺に纏わるもろもろのことこそ、今、弱者のカテゴライズの曖昧さを浮き彫りにする最も恰好の題材ではないかと考えている私にとって、彼の持ち出す事例は極めて特殊過ぎると思うのである。

「弱者とはだれか」などと上段に構えたわりには腰砕け。「わたしとは誰か」と、如何にも哲学的な問いかけに見せかけて、結局生い立ちを書いただけのような印象が強い。


「鏡の影」佐藤亜紀 ビレッジセンター

絶版云々ではない。小説だからである。エッセイは結構でているが小説はそうでもない。が、最初の数頁で引き込まれる娯楽小説だ。日蝕は書店でぺらぺらと繰りましたが、後半なんか。「う〜む。は〜む。むむむっ。」みたいなのが並んでいるだけだったので書棚に戻してそれっきりです。

大変面白いですよ、と言ってもまだまだわたしなんかには楽しみ方に対する知恵が無いんでしょうけど。どうせ、題材となるようなアチラの古典ものは読んでないし。ともかく、その様な時代(異端審問やらゴーレム=フランケンシュタインのようなその周辺)であったろうなぁ、との感触は掴めました。

コチラで言うと、寺とか人別帳とか五人組とか、そう言う所にもってきて日蓮崩れがアレした(時代考証がバラバラですか?)ような感じなのでしょうか。まわりは町人ではなく農民ですな、この際。しかし、テレビションで見かける時代劇って町人系ばかりで、農民系のものがありません。殆どの場合、時代劇である必然性すらありませんが。


「でも私は幽霊が怖い」佐藤亜紀 四谷ラウンド

食う寝る遊ぶと言うのを根本的に見直したくなるようなエッセイです。あたしも本を数冊かかえてホテルに泊まりに行こうかしらと思う。となるとノートPCは揃えておきたいなぁ。

一番最後に書いてある戦争に関しては、テロ報復が継続されている今、読んでみるのも面白いはずです。


「陽気な黙示録」佐藤亜紀 岩波書店

緻密な考証が必要である。反発するだけではなく、何故反発を感じるのかを自証しておくべきだったのだな、その時に。小学,中学の国語の設問にありがちな「主人公はどう思ったか」などと言うのはその最たる物だったが、およそ、そのように読み手が感じるであろうことは集約されてくるのはわかるが、書き手がそう書かざるを得なかった事情と言うものがまったく考慮されていない。それよりも、読み手が読みたい、読みたくないと言う事情が全く無視された世界なのです、国語の授業は。

が、読むことには読む力量が問われるのも事実。小説だけではない。


「金輪際」車谷長吉 文藝春秋

「しろばんば」も私小説である。が、教科書に掲載されそうなのは「しろばんば」の方で「金輪際」などは金輪際、掲載されそにはないような気がする。概ね、私の接して来た国語教師は「しろばんば」を教育的であると判断していたようである。そして、そのような文学の底辺あたりを、そのような国語教師が担ってのだろう、と、わたしは思って来たし、今も思っている。


「白痴群」車谷長吉 新潮社

ながらくお休みしていた読書を本書よりぼちぼちと再開。

車谷長吉は「イタい」(痛い)部類の私小説家なので、下手な批評家が批評文を書こうものなら、それこそ「イタい」批評になってしまうのじゃないかとほくそ笑む。

いくら私小説と銘打っていても、書かれているテキストのみから読み取らなければならない、ともすれば車谷長吉の年表的に生い立ちを云々して書き手の批評になってしまう部類の批評家がたまに存在する。


去年の梅雨頃から始まった間読期 (間氷期になぞらえている) 以降、読書の方が滞りがちになっていたが、ようやく復活の兆しが見えて来たところ。が、しかし、今年になってから忙しさにかまけてあれこれと放置したままになってしまい、あまつさえ、日々の記録まで放置してしまい、先月あたりからは某所で書いている日記さえ放置してしまっている。とにかく自宅では寝ること以外、何もしていない状況なのである。そんな中で、明け方あたりに決まって鬼のイメージ夢のなかで溢れ出るのだが…。

§

「<対話>のない社会」を読み始めたものの途中で挫折。これら関係の書籍を勧めてくれた知人によると中島は読みやすいが永井は読みにくいとのこと。私の逆である。私は中島独特の暖かさや真摯さに対峙できない。「ヒトはなぜ戦争をするのか?」を読んだのが黄金週間前半の飛行機の中。その後に永井の「<私>の存在の比類なさ」を読み進めて来た。

§

先々月あたりだったか、永遠回帰について知人よりメールを受けている。ニーチェのあたりをそろそろ読まないと駄目なのかなとも思っている。

「<私>の存在の比類なさ」を一ヶ月ほどかけて読み進めていた。永井が書いていること自体の解釈に躓いた訳ではなく、むしろ、永井が書いた内容に対峙する為に、以前より自分なりに考えていた諸々の事について再度検証し構築していく作業が必要だったのが、時間を要した原因である。その中で、実存主義のはしりとなったニーチェあたりからもう少し考え直してみる必要を感じたのである。

そこに厳然として存在するものとして信じて疑われなかったところの「人間の知性」なるものが幻影であったことは「人間の知性」をもってして対象の真理を導き出すことができなかったことにより証明されていると考えられないか、あるいは、社会主義体制の崩壊と言う誰もが事実として実感できる形でそれが現れたのではないかと考える。

私は「人間の理性」を支えて来たものが「我思う故に我在り」と言う呪文であると捉えている。そして私自身は幼少の体験からその呪文に嫌悪の念を覚えずに居られずにいる。


「<私>の存在の比類なさ」永井均 勁草書房

鬼は自在である。およそ考え得るもの全てで在ることができるのだ。だから「にぎりめしで在れ」と鬼に命じてこれを食らい、一日を生き長らえることなど造作もないこと。

では、鬼は鬼で在る前に鬼を考え得ることが可能であったのか。

§

バーガー屋で「あたしのこと好き?」などど、瞼をふるふるさせて厚ぼったい唇から罠を仕掛けている幸子(仮名)さんが居るとしましょう。(個人的意見として、百歩譲って幸子さんに好意を抱いているとしても、幸子さんのおっしゃるところの「あたし」にではないことを表明しておくべきでしょう、この場合は。)

ところで、幸子さんを実に巧妙に捏造できたとしましょう。巧妙に捏造できたからには「幸子さんとして捏造された幸子です」とはつゆ知らない訳で、もちろん「捏造されたあたしのこと好き?」とは聞かずに「あたしのこと好き?」と、瞼をふるふるさせて厚ぼったい唇から罠を仕掛けてくるに決まってます。

それと、たぶん、あまりにも巧妙なので、テーブルを挟んで対面しているところの幸子さんは幸子さんであり「本物の幸子としてのあたし」であるとか「捏造されたけど巧妙すぎて捏造された幸子であることが判らないあたし」であるとかではなく「あたしのこと好き?」と罠を仕掛ける(本人がそれを罠と思ってなくても、私にとっては罠なのです)幸子さんとしての幸子さんだと幸子さんは思っているはずなのです。そして、たぶん「あたし」の他に「あたし」の幸子さんが居るとは幸子さんは気がつかないはずなのです。

幸子さんのおっしゃるところの「あたし」は、幸子さんが「あたし」として思い描くところの「あたし」ですから、誰かさんの捏造したものは「あたし」を思い描くところの「あたし」であると言えるのではないでしょうか。さて、捏造した張本人の誰かさんは、幸子さんの「あたし」を区別することができるのでしょうか。さらに、誰かさんにとって「わたしがあたしを捏造した」ところの「わたし」と「あたし」とはどの様な関係になっているのでしょうか。


「ヒトはなぜ戦争をするのか? アインシュタインとフロイトの往復書簡」アルバート・アインシュタイン&ジグムント・フロイト 花風社

解説「戦争と脳」養老孟司と付録「戦争の世紀」小田謙爾が面白い。


「<対話>のない社会」中島義道 PHP新書

読書中


「るきさん」を教えて頂いた知人にアインシュタインとフロイトが何故ひとが戦争をするのかについて議論した書簡が本になっていると教えられ、興味があるので書名を、とメーすると、某所に置いておくから、と返信が戻って来たのでありがたく借り受けに出向く事にする。

ついでだからと旭屋書店に寄ったところが 2 冊も買い込んでしまう。雑踏を避けて御嶽さんに行ったのでアーケード街で学生さんが暴れているとかフレッシュ(ウー)マン達が古参に開放されてさて何処に行きましょうなどと群れていたとかそう言うことは観察していない。が、あの辺りにいる客引きさん達の元気がいま一つ無いのではないかとの感想を抱ける程には路地を通ったが。今回の購入本は以下の通り。

「金輪際」車谷長吉 文藝春秋
「白痴群」車谷長吉 新潮社
§

某所に出向むいてパウンドケーキを頂いたあと、「ヒトはなぜ戦争をするのか? アインシュタインとフロイトの往復書簡」アルバート・アインシュタイン&ジグムント・フロイト 花風社を借り受ける。さっそく読もうとしたところが、

「現代の蛮行」ハンス・リューシュ著 新泉社
「ピーコの祈り」濱井千恵・文/久条めぐ・絵 エフエー出版

を差し出される。冷静に考えてみると、かような感じの店としてはアレではないかと思いつつも、こうやって、いろいろと新しい視点を提示してくれるところがお気に入りの理由である。「現代の蛮行」の方はモザイク無しの白黒の写真集であるが、資料が古い感じを受ける。一方「ピーコの祈り」は現代風のポエトリー調ではあるが、イデオロギーが前面にでている感じを受ける。おおよその主張を受け止めたところで、むしろ、ノンフィクション, ドキュメンタリーとして纏まった資料のほうに興味が向く。

そのあと、先日、電話相談などをしてみたろころ、ほどなく本官以下 2 名、合計 3 名が駆けつけてくれたが、いかんせん、被害届が出ないことにはあまり手荒に引きずり出すのもできないらしく、ここは説得と称してなだめたり、叱ったりと、かようなことがござったと、などの話を聞いたりした。


山頭火

山頭火と言うと、破天荒な生きざまと、影の差した自由律口語体の句として有名であるのは知っていたが、去年、知人に見せてもらってその場で読みふけるまでは一度も読んだことが無かった。

それから一年弱経ったろうか、その知人から「山頭火展、やってるよ」と教えられたので、昼下がり、教えられた近郊都市の百貨店に久しぶりに電車に乗って出向いてみた。直筆の書を多数展示してあった。が、見る限りにおいて、かなりまともな印象を受ける。あまりにもまとも過ぎて、何故、山頭火に人気があるのかよく解らなくなる。字面は破天荒だとか影とかそう言うものが見えてこないのだ。気に入っている以下の句の書は見る事ができなかった。

また見ることもない山が遠ざかる
けふもいちにち風とあるいてきた
よい宿でどちらも山で前は酒屋で
落葉ふんで豆腐屋さんがきたので豆腐を

「るきさん」高野文子 ちくま文庫

94 ページ の 3 コマ目のるきさんの表情が大好きです。


旭屋書店で雑誌を購入してから知人がメーで教えてくれた筑摩文庫版の漫画を買う為に 2 F の文庫本の棚の前に座り込んだが見つからず。ここはひとつ淳久堂に足を伸ばして文庫本の棚に再度座り込む。無い。と思ったら漫画は端っこに寄せてあって、そっちで見つけることができる。さて、今度は別の知人に頼まれていた書籍を買おうと 2 F に上がって、該当する棚の前に行ってみると、鼻息も荒くとっかえひっかえ初めて系の本をパラパラする変な少年に遭遇する。気持ち悪いので、さっさとその場を立ち去る。立ち去ったのはいいが、頼まれた本をどうしようと、ぐるりと回って旭屋書店に戻るのも癪だから日本橋に行って買いもとめておいた。

駅前まで戻って来て、ラーメン屋に入ろうかとも考えたが、そう言う気分ではなく、こう、なんとなく、寿司、みたいな感じだったが、腰据えてって感じでもなかったので寿司屋に入って握りをつつんでもらう。いや、なんだ寿司の包をぶら下げて単車に跨がるのも面白い。

買って来た漫画を読みながら寿司をつまむ。二度とあの寿司屋には行かないぞっと。


「「哲学実技」のすすめ」中島義道 角川oneテーマ21

小学校のホームルームを覗いているような感覚に陥ったのは多分著者の意図だと思うし、小学校のホームルームが抱える問題を事前に意識していたからこそ、あの様な構成になっているのだと思う。 (共産主義革命に於ける知識階級と非知識階級の闘争、離反のようなものを安直に投影してもいいと思う。あれにしたって小学生のホームルームと大して変わらない) が、小学生なら学校なる呪詛に絡め捕られても仕方のない部分があるやもしれないが、中学生ともなるとホームルームをさぼることなど屁でもなくなるし、学校に行きたくないと思わずに学校に行かないと考えることだってできるのである。

選択肢としての「怠惰」もありうるのである。もちろん攻める、逃げるのいずれの場合にも有効な選択肢としての「怠惰」がありえるのである。


「FOR BEGINNERS シリーズ 89 記号論」 P・コブリー/L・ジャンス 吉田成行 訳

言語, 言葉に興味をもったのが先輩との会話であり、ノート (部室に備えつけてあるノートに勝手に書き込むことができる) であったことを思い出す。そもそもの発端は詩に用いられる言葉と散文に用いられる言葉が、その用いられかたに差があるのではないかとの疑問であった。その後、即時的な会話とノートを通じての会話に差があるのではないかなどの広範囲に渡る、言語, 言葉に関する疑問が出て来たが、どうもその辺のことはソシュールの本を読まなければならないらしい、程度でそれほど突っ込んだ話はしていなかったように思う。

大抵が宇宙人やら怪獣やらの認識に関係する話が主体であって、言語そのものの話はついでのことになってしまっていた。例えば {宇宙人} の認識がその言葉通り、既に人型であり、人型から類推し得るものとして想定しているし、怪獣にしてもおおよそ見るからに怪獣であるし、また、動物から類推し得る、延いては人型から類推し得る延長上にしか怪獣を認識していないないか、との類の話が主であった。

もちろん、その様な話の中からは、類推し得ない {宇宙人} や {怪獣} の存在を認識を認めるべきであり、かつ、例えば地球を侵略する類の {宇宙人} が存在するとして、最も効率のよい侵略は、侵略されていることを気付かせない、すなわち {宇宙人} が人類の営みに介在しているとは全く認識できないように行うことであろうとか、さて、或いは {宇宙人} の存在を認識できたとして {宇宙人} の話す言葉が翻訳可能なものか、もしかすると、主語や述語のような我々が用いている言語の構造を持たない、人称が存在しない、人称に相当する認知自体を {宇宙人} が持っていない可能性があるのではないか、のような話も出て来た。

ひるがえって、言語, 言葉或いは単語 (記号) とは、認識を格納しておく容器であり、認識が発生しないならば、それを格納しておく容器も発生しない、すなわち、認識自体が凝集していく為の引力のようなものが単語 (記号) の正体ではないだろうか、と、当時、考えていた。引力があるとして、斥力もあるとして、総じてそれらは相互作用であり、その相互作用そのものが単語であり、言葉であり言語ではないだろうか、いや、相互に作用する全て、その総体として言葉が今ここに存在するのではないだろうか? と、疑問符を残しながら保留していたのが当時であった、と考える。

§

相互作用の総体としての言葉も、それ自体をして凝集してしまうものであると考える。言葉自体が認識の足枷とならないとも限らないと考える。決して凝集すること無い言葉、膨張する認識、相互作用のない認識の主体、そのような荒唐無稽の空想を、言葉 {宇宙人} の中に包含させつつ、さて、記号論は我々に未だかつて認知し得なかった新しい知覚の扉を開け放ってくれるのだろうか。


どの様にあがいても、哲学的な理解の仕方はできないし、また思索的な理解の仕方もできない。だから分析的に楽しむような読み方はどだい無理なことをまざまざと見せつけられる。それが、佐藤亜紀の書評を読んでから今までかかって開き直れたことの一つである。読んだ事を感情的に受け止める。そして、それが出来ているか出来ていないか判らないが、感情的に受け止めたことを認識していればそれでいいのだと思った。開き直りである。

今、哲学系の本を読んでいる。勿論、哲学的に理解できるものではない。感情的になにかを受け止めているだけである。が、そのことが判っただけでもこれらの本を読んだことに対して得られたものがある、と開き直ることが出来るし、また、多分、文芸書を読むにしても、積極的に感情を移入してみることが、今後できるのかもしれない。ともかく、佐藤亜紀の書評を読んで砕き散らされたものが何であったかが、なんとなく感じ取られただけでもよいのだ、開き直る上では。

だから、これらの本を読んでもテクストを理解できている訳でなんでもなく、編み込まれた言葉の手触りを楽しんでいるだけだし、その手触りから沸き起こる感情を味わっているだけである。が、思索が感情と完全に分離し得るはずは無い、と最後の開き直りとして、それを拠り所にしている部分があるが。

§

「ルサンチマンの哲学」を読み終えたところで、知人から中島の書籍を勧められていたことと、小浜逸朗の「なぜ人を殺してはいけないのか」が未読で積んであるものの、以前の「男はどこにいるのか」を読んで、おおよそ、小浜の論の展開方法が予測できるような気がしたので、なにか中島の本を先に読みたいと (永井の本の中で中島の考えを出している部分があったこともその理由) 思い書店に出かけることに。

前回同様に淳久堂書店に出向く。 2 F の文芸関係の新刊から順繰りにゆっくりと時間をかけてまわる。斎藤美奈子が新しく本を出している。職業婦人関係の事象を分析的に書いた書籍だった。現代の項目が少ないのでパス。あと、新刊の棚で目についたのが「男は話を聞けない、女は地図を読めない」 (メモしていないので書名は不正確) で、ぱらりと見た感じは、なんだか笑えてくるような内容だった。また、直木賞とか芥川賞とか、その候補作だったものとかが並んでいたが、それほど噂を聞いてなかったのですっぱりと通り過ぎた。

3 F でコンピュータ関係の棚を通り過ぎた折りに面白い光景をみた。老夫婦と思われるその二人がプログラミング言語関係の棚の前でなにやら話をしていたのだが、婦人の方が夫人の方にむかって「これでも、あれでもプログラムできるのよ、で、どれにする?」と聞いているのである。

哲学関係の棚に行き、中島と永井の書籍を物色する。そう言えば、小浜のアレを読む前に「「弱者」とはだれか」を読んでいた方がいいのかな、と思い新書の棚は? と 2 F に降りたが無い。再び 3 F に上がってみると奥の壁にずらりと新書関係の棚が並んでいた。小浜のそれを手に取り、再び哲学関係の棚に戻って中島と永井の本を手にして、しばし、「<対話>のない社会」を探したが見つからず、次の機会にと思いレジへ向かった。レジに居るのは正社員かそれともバイトなのか? ともかく今回の購入は以下の通り。

「弱者とはだれか」小浜逸郎 PHP新書
「「哲学実技」のすすめ」中島義道 角川oneテーマ21
「<私>の存在の比類なさ」永井均 勁草書房
「FOR BEGINNERS シリーズ 89 記号論」 P・コブリー/L・ジャンス 吉田成行 訳
§

その足で知人宅に向かい、魚の写真を見せて貰い、帰りがけにダイビングの本を 2 冊借りた。

§

これを書いている今、気がついたのだが、中島の「<対話>のない社会」は PHP新書でしたか。PHP系には普段近づかないようにしているし、小浜の本を物色したときも、それを見つけた後、さっさとその場を立ち去ったし…


「ルサンチマンの哲学」永井均 河出書房新社

鬼と言うものは鬼を意識した瞬間にその意識の糸を手繰って瞬時に、ここに現れ、前触れ無く金棒を降りおろし砕け散らせてくれる。そして、降り下ろされる金棒を意識した瞬間にも、その意識の糸を手繰って、さらにまた、金棒に砕かれる頭蓋骨のめりめりを意識した瞬間にも、その意識の糸を手繰って、あるいはさらに、意識の糸を手繰る鬼を意識した瞬間にも。ところが、意識の瞬間瞬間に次々と現れる鬼は、それぞれが別の異なる鬼ではなく、その全てが意識のもとにある唯一の鬼であり、またその唯一の鬼は多重化していない。

今より次に来るものは無制限であるかもしれない。次に来るものが無制限であったなら、今より前に来たものも無制限であったかも知れない。しかし、今が無制限であるならば、今は今ではない。従って今は多重化していない。

鬼はそもそも、ここに居るわけではない。いや、鬼を意識した瞬間に現れるのであるから、ここに居るわけでも居ないわけでもない。いまだかつて居ないし、未来永劫居ないのである。鬼とは存在でもなんでもなく、言うならば未存在である。が、しかし、鬼を意識した瞬間に確実に現れるのである。鬼は気まぐれではない。

ところで、未存在の鬼を、何故意識することができるのか、そして、鬼を意識した瞬間に殴り殺されているはずなのに、何故、鬼と言う概念を持ち得るのか。殺されて今ここに存在しないはずの意識が。

§

意識した瞬間に意識が消去されるのである。とすると、意識して判断することは不可能である。 (いや、消去されているのだから「意識して判断することは不可能である」と考えること自体が不可能であるとも考えられる、そしてそう考えているそれも…) なのに、あえて判断を持ち込むならば、それは未判断である。もし、それが未判断ではなくて、判断であったとすれば、そもそも事前に存在していたはずである。

事前に存在していたならば、今より前に来たもののある一点であっても多重化していないことになる。すると、今のある一点が多重化してしまう。いや、あえて今の多重化として判断するのか。

§

これは罠か?


「なぜ人を殺してはいけないのか?」永井均 小泉義之 河出書房新社

「なぜ人を殺してはいけないのか?」を分解すると、何故と問いかける「主体」と問われている行為が向けられている「客体」と、そして問いかけられている「誰」が存在する。そして、その三者「主体」「客体」「誰」しか、この問いの場には存在しない。また、「誰」は、まさに誰でもいいのである、問いかけが主体の自問であれば「誰」は「主体」であるし、行為を向けている相手に問いかけているのであれば「誰」は「客体」であるし、また、それらに該当しないのであれば、まさに「誰」である。

「なぜ人を殺してはいけないのか?」との問いに関与する全ては「三者」だけ、であるので、そこには法律や道徳や感情や利害などの「何等か」の概念は存在しない。もし、「何等か」の概念がそこに関与するのであれば「三者」の内、少なくとも「一者」が、その「何等か」の概念と相互作用をもつことになる。相互作用はその「一者」を相互作用に基づいて「何か」に規定してしまう。すると「何か」に規定された「一者」と場を同じくする残された「二者」は「何か」に対峙していることになる。さすれば、「三者」は、そもそも「最初から有った」ところの「何等か」に対峙されてしまっていることになるではないか。「なぜ人を殺してはいけないのか?」に、「何等か」の概念の関与を認めたとすれば、それは「何等か」についての問いかけであり、例えば「法律」「道徳」「感情」「利害」への問いかけである。そもそもの問いが、そうであれば、個別に「法律」「道徳」「感情」「利害」などと対峙すればいいだけである。

構造 { {主体} が {客体} を殺す是非を {誰} に問いかける} に於いて { } の中に何を置いたとしても構造自体が揺らがないのであれば、「何等か」の概念も関与していないことを保証するものであると考える。でなければ構造は {何等かの概念に於いて { {主体} が {客体} を殺す是非を {誰} に問いかける} } に変換される。問いかける以前に何等かの概念が有るのなら、問いかけ自体が無効であることを最初から保証することになる。問いかけが無効であれば問いかける必要は無い。そして有効であるとするならば { } の中に「犬」「枝豆」「炬燵」「性愛」「鎖骨」「思索」など、ありとあらゆる「もの」を置いていいはずである。すなわち {性愛が思索を殺す是非を鎖骨に問いかける} のも同じ構造であるのだ。

さて、構造にもう一歩、踏み込んでみる。「殺す」は、「客体」になす「行為」である。すると構造は { {主体} が {客体} になす [行為] の是非を {誰} に問いかける} となる。無論 [ ] に何を置いても構造は壊れない。行為であれば何でも良いならば行為を特定する必要もない。従って構造は { {主体} が {客体} になすことの是非を {誰} に問いかける} となる。

§

私の枕元に時折立つ死者は狂言のような抑揚で「はっは〜ぁ、生きておられる生きておられる」と、さも可笑しそうに私のことを笑うのであるが「死人めがっ」と、私が罵倒すると「はっは〜ぁ、死んでおられる死んでおられる」と、さも死者をして死者である自分がさも可笑しいと言うふうに笑うのである。そして夢現に、私はその死者が私を笑うことで、自分を笑うことで、死の {主体} でも {客体} でもなく、それこそ死に対する {誰} であろうと嘯いているのであろな、との考えに至るのである。それが証拠に、私がそのような考えに至る素振りをみせると、死者は「はっは〜ぁ」と笑うばかりの {体} に逃げこむのである。ところが鬼はその {体} に逃げ込んだ死者を {体} ごとひねり潰す。勿論、鬼は、それを傍観している私の事が気に入らなく、不快感を隠そうとはしない。が、夢の中にいる限りは安心である。鬼も手出しはできまいて。目を覚ました瞬間、鬼の金棒に頭を砕かれるのは承知であるが。


2001/12/29
佐々木仁志
h_sasaki@nifty.com