RTC BOOKs (2000 年版)

00/01/01 〜 00/12/18

STACK (2000 年版)

RTC BOOKs (1999 年版)

RTC BOOKs (1998 年版)


一応 IE でも検索できるようにしたつもりだが、どうだか。

温故知新  

 

「老夫婦」ガブリエル・バンサン BL出版

「アンジュール」ガブリエル・バンサン BL出版

「マリオネット」ガブリエル・バンサン BL出版

「老夫婦」は、ジャック・ブレルのシャンソンを絵本にしたとのこと。非常に重い歌詞である。そして、非常に重い絵である。ジャック・ブレルのシャンソンを聞いてみなければ。

「アンジュール」と「マリオネット」は、絵のみ。「マリオネット」は生理的に受け付けなかったが、「アンジュール」の方にはぞっこんである。ただ、「アンジュール」の巻末に降って湧いたように書かれた後書きとも解説とも受け取れる「もりひさし」の記名のある無思慮で破廉恥な文章はいただけない。あまりにも腹がたったので破り捨てようかと思ったが、裏がガブリエルの絵、それも「アンジュール」の最後の絵なのでそうもいかない。ムカムカする。


「うろんな客」エドワード・ゴーリー 河出書房新社

「優雅に叱責する自転車」エドワード・ゴーリー 河出書房新社

「うろんな客」は、ニヤニヤしながら読ませてもらった。

「優雅に叱責する自転車」の方は難解ななぞなぞのようである。


久しぶりに寿司屋へ、と思い某所に出向いたところが、馴染みの店員さんが居なく、また、頼んだ牡蠣が生ではなく蒸してあったので非常に残念な思いをした。まだ時期が早いのかもしれないが、この季節、美味い牡蠣を食えなくては意味が無いのである。

と、取り乱してしまったが、寿司屋へ向かう前に旭屋書店に寄っておいた。読みたいと思った本は先週にほぼ購入済みなので、特に目的は無かったが、平積みの新刊などをぶらぶら見て回ったのである。さて、ぶらぶらとまわっていると、児童書のコーナーの所を通りすがった (こちらのジャンルは興味がある訳ではないので、足を踏み入れたことは無い。葉っぱのフレディーでしたっけ、あれが面白いと紹介された時は喜久屋書店のお勧めコーナーの平積みで見つけたので、そこで立ち読みしたような記憶が) 折りに、画集のような大判の絵本が目について、その表紙の絵が絵本の閾を越えていたのでコーナーの中に入って手にとってみる。ガブリエル・バンサンが書いたこの老夫婦と言う絵本、かなり重くのしかかってくる。絵本にはこう言うものもあるのか、と認識を新たにしたので、そのコーナーを端から端まで、いろいろな絵本を手に取りながらまわってみた。

ほとんどの絵本が見るに耐えないもので、例えば、幼児のベットの頭上にぶら下げて回しておく様な玩具が、横からみると、いろいろと面白そうな (と言っても殆どが何処かのメーカーが創り出した下品なキャラクターだが) 図柄が見えるのだけれども、ベッドに寝ころがっている幼児の視点で下から覗き込むと、何がナンダカ判らない、実のところ、玩具を買う側の無思慮さを見下したような玩具、そのような絵本、すなわち、情操教育だと信じて、普段自分が聞かないような音楽を配偶子に聞かせて満悦するような彼らが喜びそうな類であった。が、その中に、ぼつぼつと、耐える、いや、面白くて面白くて (悲しい話しもあるが) たまらず、ついつい「ほら、これをごらん」と見せたくて仕方がない類の絵本も混じっていた。エドワード・ゴーリーの「うろんな客」には参った。棚にあったガブリエルとエドワードの絵本を全て手にとって会計へ。

1 F に下りると、佐藤亜紀の小説がビレッジセンターから出版されている。何事かと思い手にとって巻末の解説を読むに「バルダザールの遍歴」「戦争の法」「鏡の影」の版権を新潮社から引き揚げたのでビレッジセンターからの復刊となった旨が書かれている。先日、佐藤亜紀の本を何冊か買い求めた中で「1908」などを見送っていたが「鏡の影」は異端審問関係に題材をとっているらしいので、読みきれるかな、と思い手にとっておいた。「バルダザールの遍歴」「戦争の法」は既読であり、その緻密な読み触りや奇想天外さに大いに感銘を受けたのであるが、さて、佐藤の書籍は読む力が問われる部分があるので、どうなるか…。

今回購入した本は以下の通り。

「うろんな客」エドワード・ゴーリー 河出書房新社
「優雅に叱責する自転車」エドワード・ゴーリー 河出書房新社
「老夫婦」ガブリエル・バンサン BL出版
「アンジュール」ガブリエル・バンサン BL出版
「マリオネット」ガブリエル・バンサン BL出版
「鏡の影」佐藤亜紀 ビレッジセンター
§

話は前後するが、書店を出て寿司屋に出向いた所が、牡蠣に失望してしまったので、早々に寿司屋を後にして、腹いせにケーキを食ってやろうと、ケーキ屋に突進してミルフィーユを購入し、飲み屋に出向いた。バーボンとケーキの取り合わせ、私は結構好きな方です。で、さっそく買って来た絵本をその場で全部に目を通す。

あっ、安部公房全集の 29 を買うのを忘れた。


「なぜ人を殺してはいけないのか?」永井均 小泉義之 河出書房新社

読書中


「私の嫌いな10の言葉」中島義道 新潮社

長いあいだ本から離れていたと言うこともあって、リハビリにとっつきやすい本から入る。これは中島が嫌い下記の言葉について、中島が考えるその言葉の裏に潜むものを露呈させるものである。

相手の気持ちを考えろよ
ひとりで生きてるんじゃないからな
おまえの為を思って言っているんだぞ
もっと素直になれよ
一度頭を下げれば済むことじゃないか
謝れよ
弁解するな
胸に手をあててよく考えてみろ
みんなが厭な気分になるじゃないか
自分の好きな事がかならず何かあるはずだ

さて、中島はこれらの言葉が、個人の言葉を封殺し、言葉によって物事の真の部分を考察すること阻害するものであると批判し、それ故、これらを嫌いな言葉としているように読んだ。が、しかし、より単純に考えるならば、これらの言葉の共通項は、これらの言葉が一つの方向にしか向かっていないことである、と私は考える。そして、その言葉の方向性に従ってどれほど進んだところで、何も回答が得られないようになっているのである。何故ならば、どれほど進んだところで、進み足りない、と言われればそれで終わりなのである。すなわち、一つの方向を示しているふりをしながら、その方向に進むことを無限遠の彼方に放棄した言葉なのである。言葉以前の言葉、言葉でない言葉に個人の言葉を封殺する力もなにもないはずである。


「実録・外道の条件」町田康 をネタにした、自分でも訳の判らない文章をタイプした後、久しぶりに風呂桶、と言ってもユニットバスなので仰向けに寝そべるようにしないと肩まで湯に浸かることは出来ないが、ともかく、熱めの湯をはってじっくりと体を温めてタオル一枚のまま、今度は部屋のひんやりとした感触を楽しみながらゆっくりと coffee を飲んでいた。

§

今年は、梅雨頃から間読期 (間氷期になぞらえているのだが) に突入し、以降、町田の書いたリズムの良い本しか読んでいない。その間、知人との mail のやりとりの中で哲学系統の書籍を勧められていたのだが、手を出す気がしないまま、乗り気でない時に酢を噛むようにして字面を追いかけるのは書籍崇拝者 :-) でないわたしにとって、極めて馬鹿げた行動であるとの自説を曲げない為にも、放置しておいたのだった。さて、この哲学系統の書籍の話しは何時頃の mail であったのかと、 1 代目のポストペットの受信フォルダから探してみると、去年の暮れ頃のジェンダー関係の続き、あるいはなんとなくであるが、ジェンダー関係の議論が収束しつつあり、また、今年の始めにかけての「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」関係の話の中で小浜逸郎が出て来たあたりのからのことであるようだ。

その後、未分化な言葉、言葉の萌芽の様なもの、認識, 対象の解体あるいは思索の創出のような話しと共に、個の認識へ、その周辺 (所謂社会?) が及ぼす影響のような、すこしごたごたした話が続いていたところで、永井均, 中島義道, 竹田青嗣の著作を紹介されたのだった。個とその周辺の相互作用、純粋な思考の中では自分なりに分解出来るつもりではいるのだが、どうしてもそこに残る一種の不愉快さ、が私の読書の原動力であり、また、読書とは、未分化な言葉、十分に解体できないが、ある重量や質感をもつ何かを舌なり肌なりで感じとれるものであると、漠然と、漠然さを省みないまま過ごして来た私にとって、去年からの知人とのやりとりにおいて、「省みない」ことを、私にあらためて突きつけてくれるものであった、と思う。(おっと、全然意味の通らない文章になってますな)

§

間読期のきっかけになったのが、佐藤亜紀の「検察側の論告」である。読書と称して未分化な言葉のようなもの手触りに耽溺するタイプは、どうも佐藤亜紀の逆鱗に触れるらしいのだ。その逆鱗に触れるタイプの読書を無反省のまま続けて来たこと、その罪状を告白されたような気分になったのである。そう有体に批判されると、そうなれば、一歩も踏みだせない、ぬくぬくと自分の臭気のしみついた寝袋に埋没しているような、そのような輩としては、その寝袋から。

佐藤亜紀の言葉に対する感覚は、鋭敏であり、言葉を非常に明確に分化して用いており、読書に於いて、その分化された言葉を詳細に織り上げている、その編み目が佐藤には見えるらしいのだ。この様な人は、小学校の算数の時間で、リンゴが五つ、ミカンは三つ、ブドウが四つ、さて、全部で幾つ? と言う質問に躓くことなぞなかった優等生なのだろう、こっちの世界の人間とは違う、回答欄に「リンゴが五つ、ミカンは三つ、葡萄が四つ」と書いて教師に小突かれながら、教室の中で、自分だけがその回答が間違っていることに気がつけない理不尽さを噛みしめながら廊下に立って教室から聞こえてくる笑い声に不安を覚えていたような、そんな経験なぞない、あっち側の人なのだろうと思うのである。

あっちの側の人間。それは強靱な人間、強い人間として、こちら側から見える。何故、強い人間は不愉快さに耽溺することなく、その不愉快さそのものを分析してしまえるのであろうか。佐藤は、行為「読書」を行いつつ、書かれたテクストそのものを明瞭に捉える一方で、行為「読書」を行っている主体そのものを明瞭に分析しているようなのだ。そして、つまらない文章をつまらないものとして、いかにつまらないか、ばったばったと切り捨てていく、その強さ。つまらないと感じる主体を読書の対象としてしまえる強さ。

§

まあ、そのようなことに行き当たりつつ coffee を飲んでいたが、体も冷えて来たことだし、服を着て、さて、と言う段になって久しぶりに本屋に出かけてみようと言う気になったのであった。が、その前に、読間期の諸々の整理を。

「検察側の論告」を読みながら、諸々、思いつくままに何か書いていた気がするが、どうも的外れ、結局のところ「検察側の論告」の読書といっしょに断念。あと、植谷雄高の「虚空」に手をだしてみたが、彼の思索の原風景の強さにあてられて、途中で放りなげている。これに立ち向かうには、それなりのタイミングが必要だろうと、保留。あと、読間期にはコンビニエンスストアに置いてある類の多量の読み捨て漫画を読んだが、こちらは記録無し。いま手元に残っているのが賞味済の以下の漫画。

「機動警察パトレイバー 1 - 11 」ゆうきまさみ 小学館文庫
「できるかな」西原理恵子 扶桑社
「できるかな リターンズ」西原理恵子 扶桑社
「問題サラリーMAN VOL.4」中崎タツヤ 日本文芸社
§

単車に乗って淳久堂書店へでむく。先ず、四谷ラウンドの本を探しておく。佐藤亜紀関係である。いかな読めない、保留中と言えども四谷ラウンドの本自体が入手が困難であることと、佐藤亜紀関係の書籍が並んでいる本屋は稀であることが多いので、この機会にと言う訳である。書棚に並んでいて未読なのは「1908」「陽気な黙示録」「ブーイングの作法」「でも私は幽霊が怖い」であり、このうち「1908」は物語、あとは評論である。「1908」はナポレオン暗殺云々の、非常にディテールにこだわったり手の込んだ感じのする物語で、どうも「薔薇の名前」に近い印象を受けたので、保留。また「ブーイングの作法」は映画評論であるが、見知った映画が少なかったので保留となった。

そのあと、 2F の哲学関係の書棚に出向くと、流行りなのだろうか、知人に勧められた永井, 中島, 小浜の書籍のコーナーの様なものができている。目についた本は「私の嫌いな10の言葉」「なぜ人を殺してはいけないのか」「ルサンチマンの哲学」「マンガは哲学する」「人生を<半分>>降りる〜哲学的生き方のすすめ」などである。折角だから座り読み用に設置してある椅子のところでと思ったが、どこの椅子も空いていない。しかたなく、その場にしゃがみこんで、いろいろとその周辺の書籍を物色してみた。思考を精製して純粋な概念に構築していく類のものではなくて、実生活のあれこれからの投影に哲学的な解釈をしてみましょう、との類の主旨の書籍がそのコーナーに集まっている感じがしたが、その新鮮さが流行りの原因のような印象を受ける。ふと、顔を上げて反対側の書棚の間から外を見ると真っ暗。そう言えば腹が減ったと、購入する本を選り分け始めた。結局、購入した本は以下の通り。

「私の嫌いな10の言葉」中島義道 新潮社
「なぜ人を殺してはいけないのか」小浜逸郎 洋泉社
「ルサンチマンの哲学」永井均 河出書房新社
「なぜ人を殺してはいけないのか?」永井均 小泉義之 河出書房新社
「でも私は幽霊が怖い」佐藤亜紀 四谷ラウンド
「陽気な黙示録」佐藤亜紀 岩波書店
§

まだ、買い足りないような気もするが、財布の中に飲み代を残しておかないと、最近飲みに出ていないのでやや不安定な日々を過ごしているのであるが、ところで、今日は日曜日である。飲み屋は開いていないのである。


「実録・外道の条件」町田康 メディアファクトリー

「インターネットライフ入門」とでかでかと刷り込まれた、それも「知らないと絶対損する新常識! 女性の為のマネー基礎講座 素朴な疑問 30に答えます」と書かれた表紙を、朝食を買いによったコンビニエンスで見た時に、すかさず、けっ、と悪態をつくのを忘れなかったが、悪態をついていただけでは我慢ならん、なんとなれば「interview 2001デジタルライフ宣言!」と書かれた下に「町田康(作家)」と書かれているではないか、これは買わなくてはならん、とすかさず財布から大枚をだしておいたのであった。

そして、朝食に買い求めたコロッケサンドと野菜ジュースとバニラヨーグルトを交互に食しながら、楽しみは後にとっておこうほととぎす、と思ってぺらぺたとページをめくるに「この冬ボーナスでゲットしたい、お買い得商品勢ぞろい! 最新デジタルツール 早分かり購入ガイド」と称して「新商品が次々に店頭に並び、どれを買えばいいか、何時が買い時か、選択肢が増える程迷ってしまうデジタルツール。でももう大丈夫。当 eLady セレクトショップでは、ワタシたちのライフスタイルに合った商品を厳選しました!」と言いつつも、有名メーカー (アップルコンピュータ, NEC, ゲートウェイ, コンパック, シャープ, ソニー, 東芝, 日本アイ・ビー・エム, 富士通, 松下電器) のノートパソコンを各メーカー一台づつでかでかと写真にして 4 ページに渡って載せただけの記事。なんで DELL とか HP とか無いの? とか疑問を感じては行けないらしい。ともかく、例えばゲートウェイ、写真の横に

ゲートウェイ「ソロ5300」
直販価格
19万4800円〜
注文生産 (BTO) なので、注文時に仕様を細かく変更する
ことが可能。そのベーシックなモデルは 20 万円を切っている。
CPU はペンティアムV(800メガヘルツ)まで、ディスプレーは
14.1型まで拡張することができる。 1 年間のパーツ保証、
24 時間年中無休のテクニカルサポート体制が安心。

としか書かれてないので、じゃ、ベーシックモデルの CPU は、ディスプレーは、と疑問が涌くのは当然であって、じゃ、 HDD の容量とか、メモリとかモデムとか OS とか諸々の情報が何も無いところで、厳選しているのは判った、で、どのメーカーのを買えばいいのかサッパリ判らないというところの外道ぶりを遺憾なく発揮していて私としては嬉しい限りである。さて十分に厳選してもらってありがたい、これで私はまよくことなくデジタルツールにボーナスをはたきこむことができるわ、うれしいったらありゃしない、と喜ばせてもらったことを感謝しつつ、件の「interview 2001デジタルライフ宣言!」を読んでやろうじゃないかと、ページを捲りもどして「町田康」の記事へ突入してみる。最近出版したところの「実録・外道の条件」の簡単な説明と、町田がパワーブックで執筆をしていること、ホームページを所有していることが簡単に紹介されているだけで、どこにも町田康が「デジタルライフ宣言!」したとは書かれていないのである。

あ、そうそう、感想ね、「実録・外道の条件」の。え〜と、サラリーマンの為の教養書です :-)


翌日、某所が社員旅行となっているので、ポッカリと一日儲けることになる。それなら、ゆっくりとした夜を過ごしましょう、と呟きつつ、久しぶりの本屋の巡回に出かける。

§

冷酒をちびりちりび、諦念された娘飲み干された娘照らされた娘砕かれた娘振るわれた娘繰り返された娘濡らされた娘続けられた娘位置された娘裁かれた娘止められた娘明らかにされた娘叫ばれた娘組まれた娘占められた娘果てられた娘儀式させられた娘悔い改めさせられた娘作られた娘声を出された娘動かされた娘教えられた娘備えられた娘感じられた娘察知された娘食べさされた娘繋がれた娘間違われた娘語られた娘の不幸を案じつつ、黄門一行の活躍で大団円を迎えるころにテレビジョンに向かってよかったよたっかと頷くわたしが、いろいろと賞を受けまくったパンク野郎の町田の新刊を平積みから手にとり、うんうんと頷く。

極めて私的な情景を極めて私的な言葉を用いて書かれている町田の文章ではあるが、叶わぬ夢ではあることを承知の上で、小作ではあるが働き者の青年と将来を誓い合うところの娘が、好色な代官の魔手に落ちなんとしているところに、陥れられた娘の父親が代官に弱みを握られおろおろ、が、わたしが何もしらないとでも、と、母親が娘の幸せこそを願いつつ、そっと裏木戸に青年を呼び、驚く娘、父親が代官に酷い仕打ちを受けるのではないかと、それならば、自ら代官の魔手に落ちた方がと叫ぶ娘に荷物を持たせ、青年ともども遠い国に送り出さんとしている、まさにその時、うっかりはちべえが蕎麦屋で呑気に徳利を転がしているような、そして、それをテレビションを通して向こうの世界の理不尽さとして無責任に楽しんでいるところの、まさに、そのような感覚を読み手に与える。町田が書くところの登場人物が坂道で過去の強迫観念に自ら切れてバット振り上げて「ぶっ殺す」と反芻しているところの脳髄をテレビジョンを通して覗きみることができるところの安堵感を。

§

旭屋書店の 8 F から順番に 1 F まで歩き回り、業務関係の書籍 2 冊と以下の 2 冊を購入した。

「実録・外道の条件」町田康 メディアファクトリー
「安部公房全集 028 1984.11-1989.12」安部公房 新潮社
§

裏通りを抜けて何時もの飲み屋に出向く途中、目についた中古レコード店などにふらりと立ち寄りながら、しかし CD の中古は結構な値段がついていたりする。ラーメン屋で腹を満たした後、素人か玄人か見分けのつかない女性が「マッサージ云々」と通り過ぎる男性に声をかけている側を通り抜けて。

自らを体育会系と称する娘さんと、寝袋の効用について語り合いながら飲み、そして、柿を食らう。


「きれぎれ」町田康 文藝春秋

来月は、薄ら笑いを浮かべた頭の異様にでかい奴らが跋扈する地域の近隣の施設に出向かなければならないのである。無論、その施設も薄ら笑い系であることは言うまでもない。憂鬱である。薄ら笑いを浮かべた頭の異様にでかい奴らと言っても七福神のことではない。と、日記に書いていた。一ヶ月前のことであった。

§

さて、当日の正午である。いや、もうそろそろ出なければならないではないか、とフォーマルスーツと靴を引っ張り出して紙袋に突っ込み、ついでに町田康の本を突っ込んで部屋をでる。コンビニに寄って熨斗と筆ペンを買い求めてから駅に向かう。式場のホテルの最寄りの駅、とポケットを間探り、招待状を忘れてきたことに気がついたが、戻るのも億劫である。思い窓口にて「ディズニーランドまで、当日、特急券も」と喋ってみる。通じるものである。

新幹線の座席に着いて熨斗に知人をして象形文字と称される悪筆で、めでたい、としたためて幾許かの紙幣を突っ込んだ後、紙袋から町田康の本を取り出し読みふけり、脳髄にトイレットペーパーの華を咲かせる。東京駅に着き、ふと窓の外を見るとしとどに雨。京葉線への長い長い長い長い連絡通路はなんとかなりませんか、と列車に乗り込んでから不平不満を反芻しているうちに舞浜駅に。改札を出て、サラマンダーじゃないが、なんかそんな名前だったなと駅の前の立て看板を見るに、アンバサダーは左。と、しとどの雨のなかをねちねちとホテルへ。

エントランスに入ると、極めてカジュアルな風体の人々と、そして極めてフォーマルな風体の人々できゅうきゅうにごった返しておる。招待状を忘れてきた故、何処に出頭するのかもわからない。幸いにして人ごみを掻き分けてインフォーメーションにたどり着かなくとも、傍らに笑みを浮かべつつ人ごみを見渡しておる当施設の関係者とおぼしき男性に「式場は何処か」と訊ねることが出来た。また、同時に「無論、私とて、今でこそエントランスで子供の運動能力を誇示している親たちと同じカジュアルな風体をしておるがな、なに、ちゃんと着替えはここに準備しており、また、着替える意思を持っておる故に心配めさるな、しかるに、着替えるに適した場所を提供してはくれまいか」と訊ねることもできたのであった。「ふむふむ、そうであったか、助かり申した」と頷いていると、横から知人が「やいやい、手前は佐々木じゃぁないか」と乱入してくる。知人と 2 階に上がり、着替えを済ませてクロークに紙袋を預けてからソファーに腰をかけて歓談。しかし、顔を会わせるせるのは何年ぶりだ。式の時間が迫り、チャペルの前で旧知の仲の顔々が集まる。やはり「お久しぶりですね」と声をかけるあう前に互いにニヤニヤ。

チャペルに粛々と当人が入場して、神父の導きにより滞り無く誓約が成立し、チャペルを出たところで二等身のネズミのつがいが祝福に訪れた。当人達はこれが目当てでこのホテルで挙式を挙げることに決めた模様である。当初、知人からディズニーのホテルで挙式を挙げると聞いたとき、薄ら笑いのネズミが苦手な故、彼らが跋扈するようなホテルだと嫌だなと思っていたが、実際にこうやって挙式に出てみると、案外控えめな演出、それどころか、先程のアトラクション? 以外は所謂ところのディズニー様の演出は無く、そこそこの格式のホテルで見られるフォーマルで厭味のない丁寧な演出と配慮がみられるのである、とフォローしておくといいのか。

さて、挙式が終わり、披露宴の準備が整うしばらくのあいだ、控室などで軽く水割り等を頂きつつ、知人らと「ねぇねぇ、スピーチ、どうするの?」と探り合い。しかし、当人も、配偶者側の関係者はいざ知らず、こちら側には出たとこ勝負の仲間ばかりスピーチに指名したものだと、まあ、そう言うところの様だから取り敢えず水割りのお替りなど如何とふざけているうちに披露宴へ。仲人を立てず、親類関係と友人関係のみのこじんまりした披露宴で、配偶者側に音楽関係者が多いと見えてピアノやフルートやコーラスの心のこもった生演奏を聞くことが出来て、あと、新郎新婦のピアノ連弾もあって、しかし、新郎がピアノを弾けるとは知らなかった。

スピーチをしくじったが気にしまい、どうせおいらの式じゃねぇし、と不埒な仲間同士ラウンジで、いや、ともかくめでたい、と言いながらカクテルで乾杯を重ねつつ、白雪姫をイメージしたウェディングドレスとの説明は聞いたが中身は白雪姫とは聞いていないぞ、いやまて、さすれば王子様の接吻の効用はなかったのか、じゃぁリンゴ売り魔法使いは誰よ、この際リンゴ追分。着替えを済ませた当人が現れて、いやぁ、お腹空いちゃって、じゃ、地ビールとチーズの盛り合わせと言う頃にはラストオーダー。

ここらへんじゃ飲み屋無いよね、どうする? 電車でどこぞに出ます? とか、ところで宿泊とかどうなってます? いや、じつはここじゃ部屋とれなかったけど、隣の駅で部屋とってるから、じゃ、時間も時間だし、チェックインしてから考えますかね、と…

タクシーで新浦安オリエンタルホテルに移動し、チェックインを済ませると地下のショットバーが遅く迄やっているとのことで、繰り出してラストオーダーまで飲み直し、最後にマティーニ (何故マティーニになったのかは不明だが) で乾杯してから当人を元のホテルに送り出し、部屋に戻りベットにダイビングとなる。

早朝に、 1 人が所要があると先に出立するとのことで、皆起き出してきて見送りとなる。さて、交互にシャワーを浴びて酒を抜いたあと、そう言えば昨日…等としばし雑談の後に朝食を摂りにホテル内の和食屋へ入る。朝食はビュッフェ形式。やはり、そこここに、極めてカジュアルな風体の家族連れが見受けられる。ディズニーランドへ散財に向かうのであろうと、知人と目配せ。やはり我々の泊まった部屋も家族連れ様の部屋であろう、何しろベットが 5 つも並んでいたし、洗面所も 2 人が同時に使用できるようになっていたではないか、と言いつつ朝飯を食らう。が、ここの朝食はちと期待外れ。和食の方はなんとか値段を考えると相応であるが、洋食のパンとコーヒーには言葉無し。

部屋もそこそこだし、昨日のバーもそこそこだったのに、朝食はあんなものか、あんなものだ、と言いながら部屋に戻ってカーテンを開くと殺風景な駅の風景が見える。テレビジョンを点けるとちょうど女子マラソンの先頭集団が 2 人になったところを映していた。さて、今日はアレだから、今度どっかで集まって飲み直そうよ、ちゃんとしたガード下でさぁ、そうさな、そうだよな、そうしようぜ。と、後日連絡をとろうと、取り敢えず荷物を纏めてチェックアウトへ。

ようやくにして向こうの方に明るい所の見えてきた空の中を京葉線にて東京駅に滑り込み、あの長い長い長い連絡通路を通って、そして、みやげ物を買う知人につきあったり諸々のあと、じゃあ、また、メールで、となり、それぞれのホームに別れる。帰りもまた、町田康の本を読みながら頭の中にトイレットペーパーの華を咲かせていた。

昼遅くに部屋に戻ってきたが、さて、食料が無い。引き出物の中になんらかの食料品が紛れ込んでいると、その重量から睨んだ通り、バームクーヘンのデカ物を発見したので、 coffee を淹れてこれを食らい寝袋にもぐり込んで仮眠を摂る。

§

夕刻には起き出してくるつもりであったのだが、気がつくと夜半であり、かつ、酷い頭痛に悩まされる。車に積んだままになっている携帯用の薬箱から引きずり出してきた何時のものとも解らないバファリンを嚥下して、再度、寝袋にもぐり込んだ。七福神に笑い殺される為に。


2 ヶ月程読書から離れたままになっており、読みさしの「検察側の論告」と「虚空」が pc の横に立てかけたままになっている。「検察側の論告」から喚起される読む行為への自省があり、また「虚空」に読み取る極めて未分化ながら黒々とした思想の萌芽に引きずりこまれてしまったことも多少影響しているのであろうが、主な理由は、多分、たてつづけに読まなければならなかったマニュアル類に言葉をズタズタにされてしまったことであろうと他人事のように想像している。あるいはまた、野外活動が多かったことが要因の一部であったかもしれない。が、ともかくも小説類に手をつける気がしないまま 2 カ月を過ごしてしまった。読めないことにそれ程苦痛は感じてはいないが、ただズタズタにされた言葉の変調からか、奇妙な夢をみる機会が増えて来たようなきがする。未言語の暴発が始まったのだ。

§

ともかくも、目的を持たずに本屋でゆっくりと巡回すれば何かの糸口が見つかるかもしれないと、旭屋書店に出向くことにした。 (いや、実のところ、あれから頻繁に、主に淳久堂の方へは調べ物に頻繁に出向いていたのだが、それはそれで余裕があってのことではなかった) 8 F から順番に棚をまわりながら降りていく。本屋に居るだけでなんとなく落ち着くことは落ち着くし、また、目についた本を手にとって数頁めくることはできる。しかし、さて、買ってみようか、のめり込んでみようかと言う気分にはなれない。数冊ほど気になる本を見つけるには見つけたが、今回は見送る。結局のところ魚の図鑑を買って本屋を後にした。

「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」山と渓谷社
§

御岳さんに行くと、丁度、女将さんが暖簾を片付けようとしていたところ。「もう終わり?」と声をかけると「サッカーの応援で疲れちゃって」とのこと。御岳さん以外にここら辺に蕎麦屋を知らない。「だめ?」と聞くと「いいよ、いいよ、入って」と笑顔で言ってくれるので甘えることにする。店内に入ると、女将は暖簾を畳みながら、「勝ったよ、逆転」とはしゃいでいる。カウンターに腰をかけてざるを頼み、鍋におでんが残っているのを見て大根を 2 つ頼んだ。「はいはい」とお茶をもってきた女将が「こっち来なって」とテーブルの方に手招きをする「ゴールのところ、またやるから」とテレビジョンの前の特等席を勧めてくれたので従うことにした。テレビジョンでは 2 回程決勝点となったゴールシーンを再生した後、実況放送のアナウンサーがゴールを何回連呼したかと言うたわい無い話題に移っていたが、それでも満足そうに女将は蕎麦を湯掻きながらテレビジョンを見つめていた。

腹を満たした後、何時もの所に飲みにでる。扉を開けると新人さんが居た。緊張してしまう。緊張していた割りには、疲れていたのだろうか、何度か居眠りをしてしまったが。カラオケに採点機能がついたと言う事で隣のグループが良い得点を狙って何度も挑戦を繰り返していた。十八番で挑戦していると見えて、なかなか玄人ばりの美声を響かせるが、なかなかどうして点数が伸びないようだ。高得点が出る迄、そのまま見ていたかったのだが、どうも睡魔が後から後から襲ってくるので辞して帰途につくことにした。

表通りに出て、タクシーを拾い、最寄りの駅名を告げる。そして近くに来たら起こしてくれるように言い残して、シートに体を預けた。「雨降りますかねぇ、空が光ってますよ」とのドライバーの声で体を起すと、ちょうど駅の見える通りに差しかかったところであった。なかなか粋な起こしかただと思った。


「新潮日本文学アルバム 51 安部公房」新潮社

当時 (わたしにとっての当時であり、そしてこれは貴方にとっての当時ではないことは自明である) 明治大正の小説に辟易し、そこに無いものを渇望していた私に「例えば、こんなものは如何かな」と、この様な戦後文学があると倶楽部の先輩に教えてもらったのが大江, 安部そしてその周辺の諸々の作家であった。それから大江, 安部の文庫本を買い集め、渇望を癒すためにむさぼり読んだ。文庫本を読み終えて単行本に追いつく頃になると、大江に強い拒否感を覚えるようになった。が、安部の方はその後も読みつづけている。そればかりか安部から椎名, 埴谷といった具合にその興味の裾野が広り、現在までに至っている。

「土」を題材に二人が小説を書いたとしよう。安部ならば、土を鉱物が粉砕されたものとして、先ず、鉱物の粒度分布, 鉱物の組成分布そして植物や動物に由来する有機物の構成と含有率等を細かく解体していく作業から小説をかき始めるだろう。大江ならば、土の効用をに着目し、例えば農耕に着目したとして、その農耕に深く捕らわれてしまい、結果として「何故、みなさんは足元に土壌があるのに農耕を行わないのですか、それとも、みなさんは、足元に土壌があることに気がついていないのですか」と書き出すだろう。そのようなことをふと想像したとき、大江とは決別した。

私は、安部の小説からは帰属感の不愉快さを読み取る。 (安部が帰属感の不愉快さを書いたかどうかではなく) そして、具体的な事例としての帰属感だけではなく、観念としての帰属感 (例えば自同律) をも、不愉快なものとして、私は読み取る。それは、読み手の私自身が、それらを不愉快なものとして捉えているからに他ならない。そして、大江が「みなさん」と呼びかけるところの「みなさん」に帰属することを、不愉快であると感じている。


「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」遥洋子 筑摩書房

「東大」で思い出すのが寮である。おおよそ寮には臨泊と称するシステムがあり、部外者が臨時に安価で宿泊できる部屋が用意されている。が、東大の寮のそれは想像を絶する場所であった。昔風の重厚なコンクリートづくりの寮の中のだだっぴろい一室がそれにあてられており、その中には、昔風の木の机がまさに放置され、そしてかつては布団であったろうと思われる残骸が散乱しており、板張りの床に焚き火の跡があった。そして寮生も使用しいると思われる風呂場と称される施設もなかなかである。これもまただだっぴろいタイル張りの部屋の中央に大きな浴槽があるが、長い間使われた形跡が無い程に土や砂が堆積しており、壁面の壊れたシャワーからは水がジャバジャバと洩れている。そして湯などかけらも出ないのである。夜、臨泊部屋の机の上の塵を床に払い落としてその上に新聞紙を敷いて体を横たえていると、何処かの一室で行われている麻雀の牌をかき回す音と、そして時折、構内の何処かで誰かが咆哮した聞き取れない声が聞こえて来た。

対談集「男流文学論」以外で「上野千鶴子」の出版物を読んだ事は無いく「ジェンダー論」として分類される社会学の先鋒者であるらしいことだけ、一般的な「知識」として持っていた。そして、数冊ほど読んだジェンダー関係の書籍で引き合いにされる「上野千鶴子」しか知らない。ただ、「男流文学論」を読んだ限りでは「上野千鶴子」の論の張りかたが「派手」であると言う印象を受けている。

「ケンカ」ですか?幸いなことに相手にしてくれないので「ケンカ」になることは無いです。はい。

「学ぶ」で面食らったのが高校の数学の授業である。一番最初の授業の折り、担当の教師は教室に入って来ても出席も何もとらずに「じゃ、勉強して下さい」とだけ言って教室の後ろの方に椅子持って行き、そこに腰掛けて何か本を読みはじめたのである。その日の授業はそれだけで終わってしまった。二回目の授業も「じゃ、勉強して下さい」で始まった。が、授業時間を半ば過ぎた頃に生徒の一人が立ち上がり後ろを振り返って「すみません、この問題判らないのですが」と、教師に問うた。教室中の生徒が成り行きを見守っていると、教師は、なんだ、そんなことかといった風な表情で顔をあげ「誰か判る人、教えてあげなさい」と、一言で片付けてしまった。

§

遥洋子は「ジェンダーバイアス」に抑圧を感じ、そしてこの「ジェンダーバイアス」に関する議論 (ここでは「ケンカ」と書かれている) に於いて自らの感じる抑圧を「言葉」として表現する為に「東大で上野千鶴子にケンカを」学び、その顛末をこの書籍にエッセイとして纏めている、と理解した。この書籍は今までいろいろなジェンダー関係を紹介して下さった某氏が、最近紹介して下さったものである。なるほど、それまで読んだ「ジェンダー」関係の書籍の延長線上で読んだこのエッセイには「ジェンダー」と称される社会学が何を俎にあげているのか、エッセイの形を取りながらも明確に示されていると思う。また、遥洋子は「言葉」にならなかった「言葉」を自分のものとするに留まらず、読者に「言葉」を伝えることに成功しているとも思う。

構造主義が台頭する以前の学問 (その最終点がサルトルあたりの実存在主義ではないかと思っている) では、決して取り扱われる事の無かった暗黙の領域があったと思う。何が暗黙の領域か、と問われてもそれこそ暗黙故に回答を発する事の出来なかった領域である。しかし、構造主義 (或いは記号学?) は、暗黙であった領域に踏み込むことを可能にしたと、なんとなくその様に思っている。暗黙の領域とは「個」の背後に近代までの学問に廃棄され、沈降し、そして腐敗していったヘドロ様の「何か」である。無論、この「何か」を不愉快に思ったり抑圧を感じ「悲鳴」をあげた鋭敏な感性の持ち主は多々いたのだが、「何か」を明確な「言葉」として表すことはなかなか困難なことであったと思う。しかし、構造主義は、この「何か」を取り扱う為の道具を提供した、いや、道具そのものであろう。そして「ジェンダー論」は、この領域に挑む為の方法論 (武器, 武装) ではないだろうか。

§

方法論を実践するとどうなるか。斎藤美奈子の「妊娠小説」などは、痛快な例の一つだろうなぁ。


今月に入ってからぱたりと手が止まっている。もしかすると、間読期 (間氷期になぞらえているのだが) に突入したのかもしれない。あるいは単に出歩く回数が多かっただけかもしれない。ただ、肉体的にハイテンションである時は、文字が脳味噌の襞にまとわりつくことなくそのまま耳の穴や鼻の穴から流れ出てしまうのか、数行ですら追いかけることが出来なくなってしまうようだ。程よく肉体が発酵 (人は腐敗とか崩壊とか表現してくれるが) している時の方が、ベタベタと文字を絡め捕るのに適してるようだ。ま、いずれにせよ、時間がとれれば海に出かけてずぶずぶと沈んで、がんがん食べて、じんじん寝る、極めて健康的な生活を送っていたせいもあるのだが。しかし、何故か、部屋ではラベルのピアノ曲集を聞きながら「動物のお医者さん」佐々木倫子 白泉社文庫 をちまちまと読んでいた。

§

梅雨が深くなり、そうそう出歩き回ることもできなくなると、それでも何となく本を手にとってみようかと言う気になる。そして、予定がスポンと抜けたところで、久しぶりに本屋に出向いてみた。軽く頁を繰れる本がないものかとうろうろしていると、新潮日本文学アルバムが目につく。言うなれば作家の写真集である。ちょうどお誂え向きである。安部公房のものを繰ってみると、安部公房スタジオ紹介パーティーの写真に若いころの仲代達也や山口果林が写っていた。この文学アルバム、収録されている殆どの作家が明治大正昭和初期の作家で、おおよそ中学の教科書で見知った顔が多いものの、ときおり安部のような今風の作家 (といっても戦後だが) が混じっている。次に目をひいたのが幸田文である。幸田露伴などの顔は有名であるが、その娘となるとあまり見る機会はないし、幸田文の離婚だのなんだのについてスノッブ的興味もある。 (今日は、長い間借りっぱなしにしていた幸田文の娘、青木玉の文庫本を鞄に放り込んでいたこともあるが)

重ねてぶらぶらしていると、植谷雄高の短編集が目に留まる。評論集はちょくちょく読んでいるが、小説となると死霊しか読んでいない。直ぐに読む、あるいは、直ぐに読めるしろものではないが、とりあえず飾り物にでもと (本を積み上げておくのが結構好きであったりするのが) 手に取る。結局、今回は

「新潮日本文学アルバム 51 安部公房」新潮社
「新潮日本文学アルバム 68 幸田文」新潮社
「虚空」植谷雄高 現代思潮社

の 3 冊の購入となる。 1 F に下りたところで、出口への最短のルートが混んでいたので、奥に迂回していると、ノンフィクションの書棚の前を通ることになる。相変わらず佐藤亜紀の「検察側の論告」が書評であるにもかかわらずノンフィクションの棚に並んでいるのをみる。しかし、今回、その謎が閃くようにして解けた。その隣に並んでいるのは検死云々とか警察云々などのセミルポの様な書籍なのである。なるほど、書店の担当者は題名の「検察」をみただけで判断してしまったのであろう。出版社もマイナーであるし。 :-)

§

蒸し暑いので蕎麦をつるりと行きたい。そう思って最近決まって出向く蕎麦屋へ足を運ぶ。店名など、今まで気にしてなかったが、看板に「御岳」とあった。いつもなら夜の仕事に出かける前といった風な男性が食事をしているのを見かけるのだが、今回はひっそりとしている。座敷の奥の吊り棚に置かれたテレビからは美空ひばりの声が聞こえて来る。店員がちらちらとそれを盗み見しながら天麩羅を揚げていた。

腹ごしらえの後で、何時もの店に飲みに出かける。そして数カ月間借りっぱなしにしていた青木玉の文庫本を返し、幸田文のアルバムをよければ繰ってみて下さいと渡しておいた。店内では、甥と叔父の二人組がいい雰囲気で飲んでいる。その二人の方にはカラオケの索引が手渡され、こちらには山頭火の句集が手渡される。(こう言う所だけ見るとちょっとだけ変な店かもしれないし、知れば知る程かなり変な店かもしれないし) 山頭火と言うと、破天荒な生きざまと、影の差した自由律口語体の句で有名である。飲み屋で山頭火とは、と思ったが開いて読んでみると、意外にすんなりと、と言うよりは没頭して読めてしまうのである。柿の種をポリポリと口に放り込みながら結局最後まで読んでしまう。気に入った句の頭の部分をメモしておいた。ちなみに、

また見ることもない山が遠ざかる
けふもいちにち風とあるいてきた
よい宿でどちらも山で前は酒屋で
落葉ふんで豆腐屋さんがきたので豆腐を

などである。(記憶が定かではない、原典と異なっているかもしれない) 読み終わったころ、隣同士になった年上の二人組に「同世代でしょ?」と言われて困惑しつつも、いろいろと話しを聞かせてもらったりしているたが…。

§

だいぶん遅くになって店を出ると、バケツをひっくり返した様な雨。アーケードの切れるところに、突然の雨に困惑して立ち止まって群れている人達を何気なくみていたら、なんか駅の方まで歩いていくのが面倒になりタクシーに駆け込んでねぐらへ向かう。一本目の大きな通りを曲がってしばらく走るまではワイパーが役に立たない程の雨だったが、その雨も急速に勢いが衰え、ねぐらに近隣に着く頃には、傘がいらないほどの小降りに。

近隣まで帰って来た所で、焼き鳥の屋台を見つけたので、そこでタクシーを捨てる。「さっきは凄い雨でしたね」などと言いながら数本ずつ適当に見繕って焼いて貰う。ビニル袋に包んで貰った焼き鳥を片手と街燈にテラテラとして濡れたアスファルトの上をてくてくと。


「エンガッツィオ司令塔」筒井康隆 文藝春秋

筒井康隆が断筆明けに出版した「エンガッツオ司令塔」を読む。断筆の前後で変化があったのかどうなのかが気になったので読んでみたが、相変わらず「着想勝負」の様な文章が並んでいた。ただ、今回の短編集は筒井が着想を小説に仕立てる過程での断片集といった感じ。未小説のような短編が集められている。読んだ私としては、ただ、それだけで、いや、ま、ただそれだけの理由で読んでみたのですが、あ、やっぱりそんな感じでした。


先月から、相変わらず ROY HAYNES ばかり聞いている。季節柄と言う訳でも無いが、脳味噌の襞に垢が溜まりきったような感じでだらだらだらと過ごす毎日が続いている。昼間、小分けに仮眠を摂っているときなど、羽虫が耳から飛び立つようなイメージが繰り返し襲ってくる。たぶん、脳味噌の中に産みつけられた羽虫の卵が順調に育っていったのだろうと、寝返りを打ちながら妙に納得してしまう。だからといって、起き出してから羽虫の音が聞こえるとか、幼虫に脳が食われたからだるいのだとしたり顔で弁解をするほど狂ってはいないのであるが。

先月から、佐藤亜紀の「検察側の論告」を読んでいる。全体で 350 頁弱、個々の話題が 3 〜 5 頁程度なのだから、時間を要するものではない。しかし、さすが佐藤亜紀である。そこここに毒を吐いている。毒気にあてられては本から目を離し、膝を抱えてうずくまる、を繰り返しているのでなかなかすんなりと読ませてはもらえない。スカット爽やかコカコーラではないが、なんぞ、しゅたっ、ぱりっ、ぎゅんっ、な具合の本でも間に入れてと思い「耳そぎ饅頭」を途中に入れてみたが駄目だった。「耳そぎ饅頭」が屋台で丼に盛ったパスタを立ち食いさせるおランチ屋だとすると、「検察側の論告」は「播半」ばりの料亭で「これは船でございます」「これは蛸でございます」「これは天カスでございます」と、微笑みを絶やさない女将の食わなくても食ったような気にさせる蘊蓄だけで、昼から夕方迄、本体の「たこ焼き」が出されるまでに、その蘊蓄だけで飲んだ酒に酔ってしまったような、そんな感じを想像して頂ければよいだろうか。しかし、なんだ、また「播半」に行きたい。

§

五月頭に二日程キャンプと称して贅沢三昧の食事をする為に出かけた−いやはや、釜で飯を炊く事自体が贅沢な望みになってしまった昨今、外に出なければ釜で飯を炊いて七輪で魚を焼くなど、贅沢な飯を堪能出来ないのである−以外は纏まった時間があれば部屋の隅にわざわざ引きこもって膝を抱えるなり寝袋にもぐり込んで仮眠と称して意味不明のイメージを楽しむなり、全く出歩いていない。借りていた書籍を返しに行くなり、足を怪我してプールを血まみれにした知人の様子を伺いにいくなり、いろりろと出歩く理由はあるのだが。


「耳そぎ饅頭」町田康 マガジンハウス

これは、偏屈パンク野郎が、人の、社会の、世間の輪のなかに立ち戻ろうとして歩き始めた魂の記録である。わたしは、息もつかずに読了した。そして、涙が溢れた。しばらく顔を上げることができなかった。:-)


相手にしないことが正しい対応であるのかどうか。吉本ばななが話題になった折りに、知人から読んでみる事を勧められたことがある。そのとき、読む気はまったく無いことを知人に告げると、そのような態度が食わず嫌いと言うのだと、烈火のごとく叱られたことがある。最近でこそ、頑な態度を少し解いて、取り敢えず読んでみる事を厭わなくなってはきているが、個人的に培って来た嗅覚もまた存在している訳で、作家名, 題名, 装丁, 出版社だけである程度の予測がつくことがあるのだ。ただ、偏った読書を続けた結果、嗅覚の及ばない領域がある事は認めており、その領域で紹介された書籍は、とにかく読んでみることにしている。ま、あくまでここ数年のことであるが。

その情報を目にしたのは 03/29 の ZAKZAK 記事である。(当時の URL は消えているが、作家100人格付け採点本に文壇騒然! にて原文をみる事が出来る。) そして当日の日記には,

作家100人格付け採点本に文壇騒然!のリストを見ましたが、あたしゃ支離滅裂なリストだと思ったが、もしかして web page に書き起こした側が支離滅裂にリストを作成したのでしょうか、端から読む気の無い作家がリストに書かれてましたので、邪推しました。

と書いてある。何故か。村上春樹, 京極夏彦, 林真理子 については読む気が無いのである。何故と問われても困るが、それが嗅覚なのだ。そして、この嗅覚は、当の記事

日本文学の崩壊を危ぐしたゆえの壮挙。その筆致は鋭く、「無私の立場を通した」採点に、文壇内外の反響は必至だ。

にあるところの「無私の立場を通した」で、私の鼻をひくひくさせるのであった。大江健三郎の「同時代ゲーム」を《知的作家の自己撞着、自慰的行為の代表ともいえる駄作》としていること − いや、究極の氏の駄作は「治療塔」であり、まるで氏の自慰行為を目の当たりにさせられるようである − や、町田康の評価が高いところについては、にやにやせずにいられない部分であるが。

言ってしまえば、読書は「自慰行為」である。勿論、「食う寝る遊ぶ」は全て自慰行為である。例えば、絶妙の塩梅に甘露仕立てにした梅の実をこれまた崩れるか崩れないかの絶妙の軟らかさに仕上げた清流の様に澄んだ葛で包んだ和菓子を、独りきりの茶室で寝ころがりながら口に放り込む。舌や頬に張り付く葛の感触を散々楽しんでから、ぐにゅぐにゅと押す潰し、中の梅の甘酸っぱい味に辿り着く。「食う」行為がどれ程迄「自慰的」な楽しみに満ち溢れているか考えて頂きたい。さて、和菓子を作った経験はないが、バタークッキーや、パウンドケーキ等は、ちょくちょく自家用に作成しているのだが、あの行為も十分に自慰的がと思うが如何なものか。そして、作る側の自慰行為と食う側の自慰行為が合致したとすれば、これはもう、手おとりあって躍り上がるしかない程の快楽であるはずだ。ただ、合わない、受け入れ難い自慰行為もある訳で、それが、大江健三郎 − 氏も初期の作品では、そこそこ良質の自慰行為を見せていたが − であったりする。

書評はどうか。書く行為読む行為ともに自慰行為だと言い切ってしまった上で、さらに、書評そのものも自慰行為である。著名がグルメが何処ぞのレストランで試食する。曰く「口に含むと、鼻孔に芳醇な香りが吹き抜ける、軽快な香りのハーモニーを楽しんだ後、歯をたててみると、重厚な肉汁が舌の上に溢れてくるではないか」と。これが自慰行為の実況中継でなくてなんであろうか。

§

自慰行為である筈の書評を「無私の立場を通した」と嘯いていることを、果して、相手にしないことが正しい対応であるのかどうか。久しぶりに旭屋書店に出向いてゆっくりと 4F から下を徘徊していると、当の「作家の値打ち」福田和也 飛鳥新社がひっそりと棚の中で寝ころんでいるのを発見した。恐る恐る指でつまみ上げて数頁繰ってみたが、個々の作品について、快楽を与えているか与えていないかとの視点で断罪しており、ある面においては、こちらの快楽原則と合致する点を見つけられるものの、「書評」であるかと言うと、どうもヌード写真を彼の快楽原則に従って星を付けた様な、そんな感じであった。もしくは、某と言う女優は、最近、トレンディードラマや映画に出ており、人気は博しているはいるが、彼女の演技は見るに耐えない、むしろ某と言う女優の演技の方が、個性的ではあるが将来的に有望であると考える、などと個人的な趣味を列挙した様なこの書籍、さて、誰が買うのであろうか。と、思いつつ 2 冊ばかり書籍を手にしてレジに並んだ。今回の購入リストは以下の通り。

「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」遥洋子 筑摩書房
「耳そぎ饅頭」町田康 マガジンハウス

「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」は某氏から紹介されたものである。しかし、某氏は近畿圏の方ではなかったので、テレビで早口にまくし立てるところの遥洋子を知らないとのことであり、どの様な人物かと聞かれて、そのイメージを伝えるのにどうしたものかと悩んだが幸い上沼美恵子をご存じだったので、そこらへんを想像して頂くことにしたと言う経緯があったりするが、ま、上野千鶴子にしても遥洋子にしても、嫌な部分が多々あるものの、興味があったりするし、なにしろその取り合わせが面白いではないかと言うことで購入とあいなったのである。

§

本屋を後にして、ディスクピアで椎名林檎のセカンドアルバム 勝訴ストリップ と The ROY HAYNES TRIO featuring DANILO PEREA & JOHN PATITUCCI (こっちは JAZZ) を購入し、網敷天神横の蕎麦屋でザル定食を食らう。そして、例の場所に飲みにでる。映画の話等をしていて、ちょっときっかけがあったので、遥洋子の話を向けてみる。やはり上沼美恵子と対比されますか、等と思いつつ「実はこんな本買ってきました」と「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」を取り出すと、読みたいと言う方が居たので、「じゃ、先に読んで」と渡しておく。そうそう、シフォンケーキを焼いてきた方が居てですね、とても美味しいので何度もお替りしてましたが、これは、やはり食う快楽と作る快楽の合致でしょうか、等と頭の隅で考えつつ食らい続けましたが、やはり口の方はまだまだ喰い足りないが腹の方がついて来ない。事前にケーキがあることが解っていれば晩飯抜いたのに。 (T^T) それと、「先生」【誰】がなにやら為になりそうで難しい話をひそひそとしてました。そう言えば「先生」とは三回目ですか、お会いするのは。

と、ここまで書いて、借りていた、青木玉「帰りたかった家」をお返しするのを忘れていたことに気がつきました。ごめん。今度返しに伺います。


「検察側の論告」佐藤亜紀 四谷ラウンド

読書中です


「男の性」梁石日 幻冬社アウトロー文庫

猛烈な腐敗臭と言って良い程の臭気の漂う気「血と骨」、そして澱んだ黴臭さのようなものが感じられた「タクシードライバー日記」を経て、この「男の性」を読んだ。独特の臭気を持つ梁石日が性をどの様に語るのか、非常に興味があった。 しかし、非常に澄んだ目で自らの周りの性について語っている。やはり、冷静な目を持たず、感情に先走るようでは、あの様な猛烈な臭気を文章の中に構成していくことが出来ないのだろうと、妙に納得してしまった。その意味で、なかなか興味深いものを得られたと思う。

去年あたりから、某氏に勧められてジェンダー関係の本を読んでいるが、男性が書いたジェンダー関係の本には根底に共通のものが流れていると思うのである。先日も、小浜逸男の「男はどこにいるのか」を読んでいる某氏に mail を次の様に書いておくった。

例えば、小谷野敦の「もてない男」が、「やりて〜っ!」と言う気持ちを見事に屈折して書き上げたものだと極論するならば、「やる側」としてのみ生きて来たところの「男」から「やる」をとったら何にも残らね〜でやんの、と言う事こ難しく書いたのが小浜逸男の「男はどこにいるのか」であり、合わせて「やる側」から押し込められて来た「やられる側」から、そもそも「やる」とか「やられる」とか、そんなものは一方的な幻想じゃん、て言われたところで、はたと膝を叩いたところも書いており、また、そこらへんを焦点にしたのが「性的唯幻論序説」ではないかと…。彼ら曰く「居場所が無い」だとさ…たぶんね。

そして、この「男の性」でも、「男」に立脚しなければアイデンティティーが保てない「男像」が浮かび上がってくるのであった。


「清水義範の作文教室」清水義範 ハヤカワ文庫

「危険な文章講座」山崎浩一 ちくま新書 と関連して

言語の学習は Reader, Grammar, Composition が基本であり、小学校での国語教育の一環としての作文は、勿論、 Composition であるはずだと、私は考えている。だから、作文の課題は、例えば理科の時間でかぶと虫を観察し、図画の時間でかぶと虫を描き、国語の時間でかぶと虫を「書く」といったような与えかたがベストなのではないかと考える。とにかくも、なんとか「かぶと虫」を他の動物や虫と区別できるように「記述」できれば、小学校の国語は、それで良いと考える。

ところが、私が受けて来た「小学校の作文」は、「なにかを書きましょう」形式のものであり、「えんそくにいった。どうぶつえんにバスでいった。ぞうのまえべんとうをたべた。おかしもたべた。」と書くと、必ず教師が赤のフェルトペンで「楽しかったですか?」と書き込むので、次の作文から最後に「楽しかった。」と付け加えてみると、そこに赤ペンで「ハナマル」が書かれるといったものであった。

担任の教師が、何を作文させ、それをどの様に評価しようとしたのか。「なんでもいいから書いてごらん」と「テーマ」の選択から、そして書いたものに対して「どう思いましたか?」などの「表現」まで要求されるのが「作文」であった。そして、それが満たされていないと「いい作文」と評価されなかったのである。しかし、作文を書かせる前に、文章を十分に味わうとか、考えや思いを相手に伝える、或いは表現することの楽しみを教えてくれたのだろうか。どうも、私にはその様な記憶が無い。そしてテストになってはじめて「太郎くんはどう思ったのでしょうか」といった「設問」に直面さされ、そして、作文では降って湧いたように「表現」することを要求されてきたように思う。

大体において、単なる Composition であるはずの「小学校の作文」において、文学的な評価がなされること自体がおかしい話なのである。文章を書くこと自体が「作文」であり、「作文」で書かれた文章自体はどのジャンルにも属さないはずだ。従って「触覚の長さを除外すると、体長は 28 mm であり、光沢のある濃い茶色の硬質の外骨格に包まれた体を持ち、体躯は頭部, 胸部, 腹部に分類することができ、胸部に 3 対、即ち 6 本の足を保有する。」と記述しても「作文」であるはずだ。そして、単なる Composition であるのだから、「テーマ」の選択や「表現」等の「動機」の部分は「小学校の作文」からは完全に除去されなければならないはずである。動機が無い状態、自発的に書きたいものが無い状態で書くことを強要する「小学校の作文」は、書くことを「嫌いなもの」にするだけでない、書く動機そのものを押し殺してしまう危険性があるのではないかと考えるからだ。(余談であるが、小学校の読書感想文が、本嫌いを誘発しているのも同様の理由だと、私はかたくなに思い込んでいる)

ところで、例えば、知人と雑談しているとして、知人の言葉に呼応する、その呼応させるところのものが、雑談の動機であると思う。そして、「書く動機」も雑談の動機と同じ所に位置しているものだと考える。「読む」動機も知人の言葉を聞くことと同じで、雑談の動機と同じものである。雑談が、極めて動的であるのに対して「読む」「書く」が、静的であるとの相違はあるが、動機としては同じものだと考える。また、雑談の楽しみは、「読む」「書く」ことの楽しみ、文章を十分に味わうこと、表現することの楽しみと同じだと考える。また、そう考えると、「小学校の作文」は、二人の生徒を教壇に呼びつけて「さあ、なんでもいいから雑談しなさい」と雑談を強要するのと同じなのではないかと思うのである。

さて、「読む」「書く」が、雑談の動機と同じものであることに気づけば、強要されない限り、かなり簡単に「作文」「感想文」に着手することができる。なにしろ、雑談の内容を書き出せばいいのだから、と考えることができるからだ。しかし、事は単純ではない。相手に働きかけ、同時に自分に跳ね返る動的なやりとりとしての雑談を、静的に読み手と書き手の異なる立場から文章に再構成しなければならない。そして、この部分が最も難しい部分であり、そして「書く」ことの最大の効用である。言葉が抽象的な概念の容器であり、その言葉を操る言語が「思考」を練る為の最大の道具としての意味を発揮することが、この「書く」と言う行為であるからだ。(ここら辺のことは「書く」行為を分解している「危険な文章講座」に表されている。)が、これは「小学校の作文」とは別問題である。

§

学年は定かでないが (担任が某であったから 5 年が 6 年生であることは確かだ)、国語の授業で「手紙」が題材となった折りに「手紙」を書いて来ることが宿題となった。そこで、「恋文」を書いて提出したところ、「こう言うふざけたことを書いて来た輩がいる」と、授業中に名指しで批判された経験を持っている。あれは「恋文」は「手紙」ではないとの非難だったのか、それとも「恋文」と言う動機が非難されたのか、あるいはそもそも内容がふざけていると非難されたのか、未だに解らないのだが…。


「夏草冬濤」井上靖 新潮文庫

伊豆湯ヶ島の小学校時代を描いた「しろばんば」に続き、三島の叔母の家に下宿た沼津中学を描いた自伝的長編「夏草冬濤」である。知人から「しろばんば」と一緒に勧められていたが、ことちらの「夏草冬濤」のほうは、かなり期間を経て読む事になった。

中等学校, 高等学校への進学が、今の時代とは異なった、特別な意味をもつ時代のことであったにせよ、しかし、洪作の少年期は、なんと晩生で平凡なものであったであろうとの感想と、平凡ではあるが非常に豊かな穏やかな少年期であったのだろうかとの感想が交錯するうちに、青年期への予感を匂わせながら、ぱたりと終わってしまった最後の文章に、なんとも、まだ読み足りていない気分にさせられた。

§

さて、自伝的長編であるところの「しろばんば」「夏草冬濤」は、個々の場面ごとに分解するならば、それは日々の日記のようなものになるのではないかと考え、さらには、もし非公開の「日記」として作者が個人的にこれらのことを書き上げたならば、一体どの様なものになったのであろうかとも考えてみるのも面白いかもしれない。

ところで、梁石日の「タクシードライバー日記」は、タクシードライバーとして過ごした梁石日が遭遇した出来事について諸々の「思うところ」を「某日云々」と日記の形を借りて書いたセミドキュメントである。また、青木玉の「帰りたかった家」も、エッセイの形をとっているが、ある日の出来事に纏わる諸々を書き取った「日記」として読むことが出来ると思う。

文章を書き起こすことに、自己完結的な救済を求めるのであれば、非公開の極私的「日記」でこと足りるはずである。しかし、公開を前提とした自伝小説, エッセイ, セミドキュメントとして「わたし」のことを書く事の動機とはどんなものなのであろう。

書く事の効用と、その効用を利用する為の留意点などを、山崎浩一の「危険な文章講座」に読むことができる。しかし、根本的な「書かずにはいられない」動機について踏み込む (読書の過程において、作者にまで感情移入する) ことは、それはそれで興味深いことではないかと考えつつ、「清水義範の作文教室」へと…。


「帰りたかった家」青木玉 講談社文庫

幸田文の娘、すなわち幸田露伴の孫が、幸田文と幸田露伴に纏わる幼少のころの思い出を書いたものである。青木玉が言うところの母と祖父が文筆家としての幸田文と幸田露伴であると言う事実を除外しても、青木玉が母と言う同性を通して、父や祖父のことをどの様に感じ取っていたかがよく書かれており、また青木玉がそのなかでどの様な家族観を持ち得たか、などが読み取れた。(古いタイプの家族観ではあるが)

しかし、知人に指摘されたように何故、この様な幼少の頃の思い出を綴る私小説が好きなのだろうと思う。庭先で職人が畳表を張り替えているのを一日中見ていて、昼時になっても職人の側を離れず、職人の開いた弁当箱から玉子焼きを一欠けもらって食べたり、家に駆け込んで行って「畳屋さんになる」とか叫んでみたり、襖の張り替えをみていると、今度は建具屋の方が魅力的に思えて来たり、ラオ屋について行って知らない隣町まで来てしまい、途方にくれたり、風呂屋の裏手に積んでいる石炭の山に登って遊んでいて怒られたり等と、懐かしい時分のことが思い起こされることもその理由の一つであるが、やはり、幼い時に感じた根源的な理不尽さ等が書かれていたりすると「そうそう、そう言うのあるよな」等と共感するのが、一番の理由かもしれないと思う。例えば、「大森の日」に書かれている、

 母ははしかの回復期に入っている私に、それを教えにかかった。床に寝たまま、部屋の入り口の長押にかけてある時計を見て、十分過ぎ、十五分過ぎと数を追っていた読み方は、三十分を境に、二十分前、十五分前となる。
 これは世の中の約束ごとで、四十分過ぎでもいいわけだが、これが私には解らない。
 黙っていると、
「何がわからない?解らないこと無いでしょ、何が解らないか言ってごらん、教えてあげる。」
 ”解らないこと”、その何が解らないかが解れば、解ったも同然なのだ。そうして解ったのか、どうして解らないのか、私の頭は、どうしてが解る時と解らない時がある。
 母は一生懸命が足りないという。
 他のことを考えているわけではない、どうやったら一生懸命になれて、解らないことが解るようになれるのか、この返事のできない困った状態に、私は泣き出し、又熱を揚げてしまった。頭がずきずき脈打って痛む。
 母は不機嫌に、
「泣いてごまかす」
 と叱った。

のくだりなど、まさにそれで、私の場合には小学生の頃の引き算でこの手の訳の解らなさにはまったことがある。一から百でも千でも数えることが出来、一桁から一桁引くのはちゃんと出来るのに、例えば、

    172
   − 49
    □□□

となると、とたんに出来なくなる。 7 から 4 は引けるのでその下には 3 を埋めることが出来る。 1 から何も引かないのだからと、その下に 1 を埋めるとこは出来る。ところが、 2 から 9 を引けないので、頭の中が真っ白になる。教師や学友達は「となりから 10 借りて来る」としきりに説明してくれるので、ともかく 10 を借りて来て 12 - 9 だから 3 と書き、答えを 133 と導き出しまう。そこで教師が困惑して「10 借りて来たから 7 - 4 じゃなくて 6 - 4 でしょ」と。ところが、「7 から 10 を借りて 6 とは変だ、そもそも彼らが言う 10 は何処から借りて来た 10 なのか、ところで、この借りて来た 10 は何時返せばいいのか」等と、ありもしない 10 を借りて来るところの理不尽さ (理不尽も何も、桁とか位という概念が全くない私に責任があるのだが) に、握りしめた手のひらにびっしょりと汗をかいていたことを思い出す。


読書のほう、ようやく、ぼちぼちと再開したところである。先日、休みを利用して書店に出向き、ゆっくりといろんな階を見て回った。旭屋書店の滅多に足を踏み入れない 1 階奥にあるサブカルチャー或いはノンフィクションが雑然と並んでいる書架のところで、佐藤亜紀の書籍を見つける。四谷ラウンドなる見かけない出版社から佐藤亜紀の書籍であり「検察側の論告」との題名から、とうとう佐藤亜紀もノンフィクションかと思ったが、書評であった。後日、 RTC で某氏に、四谷ラウンドなる出版社をご存じかと訊ねても、知らないと言う。検索すると 四谷ラウンド の page が見つかるので、覗いてみると、なるほど、ノンフィクションともサブカルチャーとも区別し難い分野を手がける出版社であったのかと、妙に納得したものの、メジャー処でも本を出していた佐藤亜紀がマイナー処で (失礼(^^;) 出版とは、所謂文壇との溝が深いと言う噂の様なものは本当なのかと、色々と考えれしまう。佐藤亜紀の書籍は RTC で紹介してもらって、「戦争の法」「バルダザールの遍歴」 の 2 冊の小説を読んですっかり気に入ってしまい、「掠奪美術館」の絵画評論まで読んでしまったが、絵画評論を読んだ感触から、佐藤氏が書く方のプロであるとともに、読む方のプロとして確かさの様な物を感じたことがあり、今回、この書評集を手にした。帯には

本を読むということは、
知識を深めるためなのか、
自己の信念を確認するためなのか−
否、私たちは、純粋に本を楽しむ、
つまりは「道楽としての読書」を提唱する。

と書かれており、これには大賛成であり、ちょと脱線させて貰えば、「君ら、本を読まない。どう言うことか。君らもっと本を読まなくちゃいかん。」等と言っていた大人が実は、砂を噛むようにして本を読んでいたとか、この手の大人が勧める本は、全く面白いものがなかったとかの幼少の記憶が蘇ってくるし、大分前のことになるが胎教と言うものが流行り始めた時分に、普段聞きもしないが、専門家からは高尚な音楽といわれるところの曲を、生まれて来る子供の為だと言って砂を噛むようにして毎日聞いていた、あるいは、それを妊婦に強要していた旦那の話とか思い出すにつけ「おもろいから読むんやんけ」と常々思っていることが書かれているところに拍手を送ったところで本題に戻り。しかし、しかしながら、読む方のプロの読み方、楽しみ方、しかも、彼ら彼女らが楽しみながらといいつつも、読めてしまう読みの深さに驚くのであって、さて、佐藤亜紀の読みが理解できるかどうかは、判らないが、取り敢えず「検察側の論告」購入とあいなった。

こちらも本業は書く方のプロであるが、なかなか読む方のプロぶりをひけらかしてくれるところの筒井康隆の本が目にはいったので手に取る。筒井康隆や星新一あたりの多くの本は、中学生の頃に授業中に教科書の下に隠しながら読んだなぁなどと思いつつ、そう言えば談筆宣言以降、すっぱりと忘れていたところに筒井康隆の、書く方は最近どうなんだろうなどと思い、これも購入とあいなった。従って、今回の購入リストは以下の通りである。

「検察側の論告」佐藤亜紀 四谷ラウンド
「エンガッツィオ司令塔」筒井康隆 文藝春秋
§

かなり遅くに朝食と昼食と夕食を一緒にしたような食事をとってから書店に出向いたため、外にでてもそれほど空腹感はなかった。しかし久しぶりに暖房を効かせた書店に長居すると喉が渇く。そして足も疲れた。書店脇から地下に降り、一軒目の喫茶店で coffee を頼む。この店を訪れる客の大半がそうなのだろう、その手の客層を相手にした喫茶店であろうことが直ぐに判るように、席に着くまでに年かさの女給に注文をとられ、席に着くと同時に、年かさの女給から指示を受けた若年の女給が「ホット」と「スポーツ新聞」をテーブルの上に無造作に置いて奥に引き揚げていった。奥の方からは「さぼっとんとちゃうで、ええ、あやちゃん、あたしは常連さんのあいてと言う仕事してんやからね」との年かさの女給の声を追いかけるように、常連らしき男性の笑い声と若年の女給の笑い声が聞こえて来た。先程買い求めた「検察側の論告」の 1 つの章でも読むかと思って荷物を広げてみたが、奥から絶え間なく聞こえる「常連さんの相手」の声に辟易して、咽を潤しただけでさっさと店を後にした。興が乗れば、そのまま少し読み進み、 coffee を追加してサンドウィッチを摘めばいいかと思っていた目論見が見事に崩れ、再び雑踏にでたが、小腹は空いている。ここはひとつお土産と称してケーキを何時もの飲み屋に持ち込んで… (^^;

§

何時もの飲み屋で、男性連れのとてもパワフルな女性と一緒になる。歌が上手だったので、無理を言って北原ミレイの「懺悔の値打ちもない」を歌っていただく。ケーキは殆どわたしが食べてしまいましたね、やはり。 (^^;

そうそう、私が幼少系の小説が好きなのを見抜いているらしく、店から青木玉の「帰りたかった家」をお貸しいただいた。それと、モモとスミコのペンを頂いた。ラッキー。


「タクシードライバー日記」梁石日 ちくま文庫

猛烈な腐敗臭と言って良い程の臭気の漂う気「血と骨」を読んだときに、作者である梁石日に興味をもった。文学作品を味わう際に、作者の生い立ちを詳細に分析して作品の中に作者自身の影を解剖学的に捜し求める検死官的な読書 (或いは評論) が功をなしている一方で、作品と作家自身は厳密に分けるべきだと考える人達もいる。私はどちらかと言うと、後者の立場にいたい方だが、どうしても作品のなかから作者本人が透けて見えることがあり、作者が透けて見える様な作品が良い悪いかは別にして、そんなときに作者自身を味わってみたいような気になる。

この「タクシードライバー日記」は、作者のタクシー運転手としての労働を日記風にして纏めたセミドキュメントであり、タクシー運転手の労働の実体を知る事ができるとともに、作者が這うようにして生きて来たタクシー運転手としての 10 年間が書かれていた。

「血と骨」の様な生臭さは感じられなかったものの、同じような澱んだ黴臭さ (古典的画一的手法としてよく用いられるところの安アパート独り暮らし中年男の万年床の臭気) のようなものが感じられ、これらは作者特有の基調なのかとも思う。この臭いの正体は多分、今後読む予定の 「男の性」梁石日 幻冬社アウトロー文庫 で明らかになるかもしれない。


今年に入ってこことはばったり途絶えてしまっていた。「危険な文章講座」を読み終えた後、その読後の感触が持続しているうちに「清水義範の作文教室」を読もうと画策していたが、流れが途切れてしまった。付け焼き刃的ではあるが、技術系の書籍を 3 冊程目を通しておく必要があった為である。

知り合いには「本好き」や「読書好き」な方がちょくちょく居るが、それらの知人がどの様な読書をしているかを聞いた事はない。聞いた事はないが、想像するに、興味のある本をどんどん買ってどんどん読み進めていく様な健啖家的読書好きや、お気に入りの本をお気に入りの時間を過ごす手段として日常生活とは切り離して読み進める午後の紅茶的読書好き等がおられるのだとは思う。しかし、そのような方々は、多分、気分の切替が上手なのだと思う。そして「本を読む時間」を「生活する時間」分けられる人なのだと思う。

手が空くと取り敢えず読みかけの本を手にとる。取っかかりが掴めないとそのまま投げ出す。没入してしまうと今度は他の事を投げ出してしまう。言葉の重さや質感などが頁に落とし込まれている本に入り込んでしまうと、数行ほど読み進めてからその言葉を咀嚼し、嚥下できるまで何もしないことがある。どうも、本を読んでいる間は、足首に輪っぱから鎖を延ばし、その先に繋いだ本を引きずっているようなものである。どう表現すればいいのだろうか。飯を食う、用を足す、睡眠を摂る、果ては労働までを本と同一の平面上に置いてしまい、そしてそれ全体が気分により左右される傾向が強いのである。要するに、現実に足をつけない気分屋なのか…。そんな訳で、わたしの場合「読書の為の時間」をきちんと切りわけることが出来ない。ま、ここに書いているのが読書感想ではなくで読後の気分であると言う事実が、それらを如実に表していると思うが…。

今回、割り込みがかかった為、気分が散逸してしまい、なかなか復帰出来なかったし、また、元の位置に復帰できる気分でもなかったので、新たに「俺、南進して。」を手に取っている訳であるが、しかし、「俺、南進して。」を読む気分であることは確かなようである。

§

先月は安部公房全集を購入しに旭屋書店に出向いている。一応文芸書関係の棚を一巡りしていたが、気が散っていた為かこれと言って記憶がない。ただ、エスカレーターの前でパソコン教室のチラシを配っていたことだけを覚えている。パソコン教室では、何をどの様に教えているのか非常に興味があるので、もし、そこらへんを知っている人が居れば教えて頂きたい。しかし、巷に溢れる入門書籍から想像する限りにおいて、パソコン教室であっても、 OS や アプリ の操作を教えるだけで「パソコンとはどの様に動作し、だからこそ、この様に捉えると考えやすく、従ってこの様に操作するのだよ」と言ったこと丁寧に教えてくれるとは思えないのである。教習所に通って運転免許を取得された方だとお判りだと思うが、車の構造を知らないとクラッチの概念をなかなか掴みきれないのではないでしょうか。これと同じに、パソコンの構造を知らないと、なかなか用語の概念を掴みきれないのではないだろうか、と思いつつ書店を後にしている。尚、購入書籍は以下の通り。

「安部公房全集 027 1980.01-1984.11」安部公房 新潮社
§

ディスクピア (あの店全体はエキサイトと呼ぶ 1 つの店なのか?) の 2 F にて腕時計の電池の交換を済ませてから揚子江ラーメンへ、そして何時ものごとく飲みに出かけた。わたしは、右手側を何時もフリーな状態にしておきたいと言う傾向がある。手すりを掴む手が左手であり、壁などにもたれるときも左半身でもたれかかり、机の上も左側に物を積み上げる。この様な習性なので、何時も飲みに出る店では、右側がフリーな状態になる、カウンターの一番右端の席に座る。店主にとっては客が左右にバラけると仕事がやりにくいらしいが、まぁ、習性だからとして了承願うほかない。ただ、店主の話によると、意外と端が好きな客が多いらしい。どこに座っても右端に成る様なカウンターを設えれば問題は解決しそうな感じなのだが、さて、そのような安部公房的な構造が可能であろうかと思いながら店を辞して帰途につき、そして夢のなかに落ちこんでいった。


「俺、南進して。」町田康 荒木経惟 新潮社

パンク歌手の町田康氏も、こう何冊も本を出し続けるとなんだかすっかり小説家みたいですが、やはり彼の書く文章は、破壊的にぐちゅぐちゅしていて、ところがしっかりとリズムがとれていると思うところに、彼の吐く言葉のリズムに荒木経惟の写真とくれば、もう、パンクのビデオクリップなわけで「この女児つれた人なんだけど」と、如何にも女房に逃げられた情けない男を演じることが、この際、この老人に訊ねるには都合がいいのではないかと、言訳を繰り返しているが、その実、本当に、逃げられた間抜けな男どころか、逃げられる甲斐性さえない間抜けで、見紛うことなく、うさん臭げに老人に睨みつけられる俺みたいなんて具合に感情を移入しつつ、じゃ、その「この女児つれた人」に「連れられた女児」が、いま何をしているかと言うと、丁度、大きな歩道橋のある駅前で、向かいの百貨店の一階にあるバーガー屋を目指して、手を引かれて、玩具のついて来るセットを、先程から散々に拗ねたおして、ほとんど引きずられるようにして、歩道橋を渡っているのだけれども、実は、この女児は好きなのは歩道橋ではなく、横断歩道であり、むんずと掴まれて、汗をじんわりとかいた手を振りほどいて、旧国鉄の駅まで戻ってから下の横断歩道を、白線の部分だけを伝って反対側に駆けていきたくて、それが叶わないのが不満でぶーたれておるのだと、勝手な妄想を浮かべつつ、荒木経惟が撮影した、近隣の駅ビルから向かいの百貨店に渡された歩道橋から交差点を見下ろしているこの場所、自宅から徒歩で数分で出向いていける場所の上からサラ金の看板が立ち並ぶ通りの写真を、知らない土地の様にして眺める俺。


「清水義範の作文教室」清水義範 ハヤカワ文庫

仕切り直してます


6 日ほど前に知人から Jim Jarmusch の Ghost Dog を観てきたとの mail を頂いていた。 Web を検索すると ジム・ジャームッシュ [ゴースト・ドッグ] に詳細な紹介が出ていて、なるほどなるほどと思いながら先日まで時間が空いたら観に行こうと思っていた。今日、改めて page を見ると、公開の締め切りが今日だと言う事なので、映画館に出向いていった。

Jim Jarmusch 監督の映画は stranger than paradise, permanent vacation, down by low (綴りに自信なし) の 3 作を観ていたが、その後の映画の方から遠ざかっている間に何作か出していたはず、しかし久しぶりに Jim Jarmusch の名前を聞きいた様なきがします。 Jim Jarmusch の描く登場人物は、強烈な個性を持っているのに何故かどれがズレたような印象を与える奇妙な登場人物が多い。また、街の映像もなかなか捉えどころがスルドイと言うか例えば stranger than paradise の場合は異邦人が見るだろう思われる風景としての街を描いていると思えるし、 down by low の場合では、アメリカ南部の強烈で乾いた光のような風景を描いていると思う。今回の Ghost Dog の場合は、何処でも無い単なる日常的な街のような、それでいて観る者が自身で居住している街の生活感を十分に感じることの出来る様な街を描いていると思った。

映画は主に「葉隠」の文言に題材をとった物語の展開であるが、映画の中に「羅生門」を出しているところもあり、何故か芥川龍之介の書く登場人物の卑近で奇妙なあの感覚が、この映画の登場人物にも重なって来るようにも思える。

そして、 mail を送って頂いた知人は、なにか Jim Jarmusch の映画に出てくる様な強烈で何故かすこしズレたところを持っているひとだなと、ふと思った。:-)

§

映画を観終わると、そこそこ遅い時間になる。そう言えば夕食が未だだったと揚子江にてエネルギーを充填しておく。揚子江ではそこそこ年配の男性ふたりとそこそこ若い女性の三人がビールかなにか飲みながら映画談義に熱中していた。こちらは裕次郎とかあそこらへんの日活映画の話ですが…。食事を終えて飲みに出かける。

§

飲み屋では何故か脳下垂体の話になる。あと、笑う犬の冒険でしたか生活でしたか、最近特集を見たことがあったので、その話など…。やはりコントはちゃんとした芝居ができてこそ面白いものが出来上がると思う。でないと笑えてしまうような状況を巧く設定できないからだと思う。その意味で、コントを演じているタレントのファンであるかどうかはあまり関係ないと言う店主の意見に納得する。 (はやく風邪が治るといいですね > 店主) しかしネプチューンとか言うグループは結構芝居できるのではないでしょうか。


「危険な文章講座」山崎浩一 ちくま新書

「清水義範の作文教室」清水義範 ハヤカワ文庫 のあたりで触れてます。


2000/12/18
佐々木仁志
Mail Address:h_sasaki@nifty.com