RTC BOOKs (1999 年版)

99/01/01 〜 99/12/30

STACK (1999 年版)

RTC BOOKs (1998 年版)


去年はたっぷりと読めたが、今年は外を出歩くことが多かったのと、ジェンダー関係の本を読んで頭を抱えていたこともあり、冊数は少ない。しかし、読後に何かもやもやしたものを感じながら、その正体を突き止めるとが出来ない歯がゆさをたっぷりと味わった年でもある。とにかく、固定観念を排除して、思考を再構築することや、抽象化していくとが出来ないのである。つらつらと自分の書いた物を眺めてみたが、何を書いているか解らないものが多い。

温故知新  


「危険な文章講座」山崎浩一 ちくま新書

読書中

この本の後で、「清水義範の作文教室」を読もうと画策している…。


「爆笑問題の日本原論 2000」爆笑問題 メディアワークス

爆笑問題の漫才の書籍版として楽しませてもらいました。


耐えきれなくなって、本屋とレコード屋の梯子に出かける。

旭屋書店の 7 階へ一気にエスカレータで上り、つらつらと書架を眺めながら下の階へと移動する。以前は理工系のフロアにだけ英会話かなんかの勧誘員が居たのだが、最近は何処の階にもいる様子。何時もながら、彼らの給与体系とか (歩合制なのかどうかとか) 気になる。あと、週末の夜なので普段混んでると思っていたが、今日は少し客の数が少ないように思う。忘年会シーズンに突入したのが影響かとは思うが…。

今回は STACK を print out してきたが、ちょっと未読のまま放置している書籍が多いことと、重いテーマの本を読む気分ではないため、購入を見送ったものが多い。途中「危険な文章講座」が目に飛び込んで来たので、ちょっと旬を逃してはいるが購入しておいた。 1 階の文芸関係の書架の前でいろいろと物色していると、ちょっと渋めの女性がスタスタとやってきて、まっしぐらに「俺、南進して。」を手にとり、立ち去って行った。きっと町田のファンか何かだと思った。と言う訳で、購入リストは以下の通り。

「安部公房全集 026 1977.12-1980.01」安部公房 新潮社
「暈と極冠」埴谷雄高 未來社
「危険な文章講座」山崎浩一 ちくま新書
「爆笑問題の日本原論 2000」爆笑問題 メディアワークス
「爆笑問題の世紀末ジズソーパズル」爆笑問題 集英社
§

小松原のデスクピアに出向き、 JAZZ 関係の売り場で Gary Peacock の新譜が出ていないかどうか check したあと、 J-POP 関係 (今更ながらこのジャンル分けにはしっくりしないものを感じるのだが) の売り場に降りる。浅川マキの新譜「闇のなかに置き去りにして」を手に取り、一巡してみると「椎名林檎」の CD が目に止まる。「歌舞伎町の女王」と言う歌が耳に残っていたので、この曲の入っているアルバムを購入した。レジで清算を済ませると、抽選券を渡されて「6 F で抽選してますから、どうぞ」と言われたので抽選会場に向かう。幾ばくかの割引券が当たる。

§

揚子江で炒飯と餃子を食べてから飲みに出る。カラオケの分厚い曲集の歌手別の項目を最初から読んでいくと友部正人を発見する。「一本道」の一曲だけが登録されているが、しかし、友部正人と言うレアなフォークシンガーが登録されていたのにはちょっと驚きである。あと、せめて浅川マキなどは充実して頂きたいとは思っているが…等と考えているところに、訳ありの知人が、まさに乱入してきた。彼のテンションが少し高いのが気になる。何か問題を抱えていると空元気と言うか無闇にテンションが高いことが彼には多いことを知っているだけにちょっと心配である。

そうそう、同席のお客さんから漢数字の「一、二、三」と「壱、弐、参」は、どう違うのかとの疑問が発せられてました。帰宅後、早速検索してみると 漢数字講座がヒットしました。


 

「性的唯幻論序説」岸田秀 文春新書

”「人間は本能の壊れた動物である」と著者はいう。従って性交も本能ではできない。人類は基本的に不能なのである。しかし不能のままでは人類は全滅する。不能を克服するために、人類は本能ではなく幻想に頼らざるをえなかった。”として、男性の性欲を支える幻想のメカニズムとして女体が特殊な商品として位置づけられたこと、そして欧米的資本主義が、これを強化していったと述べている。話として筋は通っており、なるほどと思われる箇所もあった。

しかし、本能の壊れている筈の人間が、何故、子孫を残さなければならないとの脅迫観念めいたものを持っているのだろうか。だいたい、ある国でタレントを広告に登場させたり、児童手当の拡充を画策して多産を推奨している一方で、ある国では一人っ子政策を掲げている。このことは、生殖が政治や経済に組み込まれ利用されていることを示している。この点については、この本の後半のかなりの部分を割いて説明されてはいるが、しかし、むしろ、本能が壊れている為に生殖を政治や経済に組み込む必要があったのではなく、逆にその必要があったからこそ、「本能が壊れている」との幻想を必要としたのではないだろうかと思う。


「ヒレハレ草」爆笑問題 二見書房

以前にも書きましたが、結構好きなスタイルの漫才師です。その第二弾のエッセーと言う事で読みました。


先月末に遊ぶ計画をたてていたので、いろいろと詰め込んでおかなければいけない予定もあり、読書の方も、あるいは知人と行っている mail での読書感想の交換も、滞りがちだったが、ようやく、その余波というか詰め込んでいたことが平常にもどりつつある。先日、 4 ヶ月ぶりにジェンダー関係の書籍を読み終えて、なんとなく思ったことを纏めてはみたが、まだまだ釈然としないものが残っており、これはこれで、本を紹介してくれた知人にぶつけてみたいと考えている。

ところで、ジュエンダー関係の書籍を読んでつらつらと思いを巡らせていたり、あるいは知人との読書感想のやりとりの中で、「サザエさん」について思い当たったことを少し書いてみたい。この「サザエさん」は、幼少のころからどうも好きになれない番組の一つだった訳ですが、 (書籍版のサザエさんではなくてテレビ版のサザエさんのことです) それが、「サザエさん」のもつメタファーと言うか意味と言うか記号というか、そんなものにどうも違和感を覚えつづけていたことが原因ではないかと思う様になりました。「サザエさん」は、女性が主人公の漫画であり、しかもマスオさんを養子に迎えて親と同居しております。 (厳密な意味での養子かどうか、単に磯野家で同居しているだけかもしれませんが、それでもマスオさんは嫁の実家に同居していることにかわりありませんいます) これで、彼女が職業婦人であれば、放映され始めた当時としては度肝を抜かれるような画期的な漫画になったと思います。しかし、なんか変だと思いませんか。彼女は磯野家の主婦でもないし、嫁でもないです。そして「カツオ」「ワカメ」「タラちゃん」が一まとめに磯野家の子供として扱われている様子から、どうも彼女は母親としての意味も希薄ではないかと思うのです。そうすると、彼女は磯野家の娘としてしか描かれてないと思いませんか。

ついでに「どらえもん」について思うことも書いちゃいます。のび太の両親はそれ程子供に関心を持っているとは思えません。子供の庇護者として描かれていないと思う。そしてのび太はほとんど自室で漫画を読んでいるかくだらないことを考えているかのどちらかで、居間で家族と過ごしている時間んが少ないように思います。このような家族不在 (もしくは両親不在) の穴を埋めるのが「どらえもん」なのですが、彼は親としてのび太を養育しようとはしません。どちらかと言えば祖母が場当たり的に駄菓子や小遣い銭を孫に与えて甘やかしているようなイメージとして「どらえもん」を捉えられなくもないと思うのです。ところで、のび太の関心はともすれば「しずかちゃん」の気を引くことに集まりがちですよね。でも「しずかちゃん」は、それほど魅力ある女の子として描かれているのでしょうか。いちばん目につく彼女の行動と言えば風呂に入ることです。あとは、何か気が引かれるものがあると「すてき」と言ったり、小競り合いがあったりすると「ひどいわ」等と顔をしかめたりするものの、決定的な場面、「すねお」や「じゃいあん」とのび太が大揉めしている場面には必ずと言っていい程いないのである。すなわち、良い事であれ悪い事であれ、その当事者となる力量のある人物としては描かれていないのである。それこそ、絵に描いたような可愛らしい女の子であるが、実感できる様な魅力を持ち合わせているとは思えないのです。

§

知人から以下の本を紹介される。

「「弱者」とはだれか」小浜逸郎 PHP新書
「<対話>のない社会」中島義道 PHP新書

所用で出かけた先で、時間潰しに入った書店で以下の本を購入。

「性的唯幻論序説」岸田秀 文春新書
「ヒレハレ草」爆笑問題 二見書房

あと、知人から以下の本を譲り受けている。

「処刑室」ジョン・グリシャム 新潮社
「システム工学とは何か」渡辺茂 須賀雅夫 NHKブックス
「数学の思想」村田全 茂樹勇 NHKブックス
「意思決定の方法 PDPCのすすめ」近藤次郎 NHKブックス
§

1 ヶ月以上、本屋とレコード屋の巡回をしていないことになる。そろそろ時間を作って出向かないとイライラし始めるだろうなあ。


「シーシュポスの神話」カミュ 新潮文庫

知人から、今シーシュポスの神話を読んでますとの mail が届いたので、新たに買い求めて読んでみたが、やはり理解できなかった。この本は高校時代に先輩に勧められた読んだことがあり、なるほど実存主義が跳躍に失敗していることは理解できるのだが、では不条理をどの様に飼い馴らすのかについて考えあぐねてしまったと言うか、今、読み返してみて、果たしてその様なことが書いてあるのかどうか不安になるほど意味がとれないでいる。


ジュエンダー関係

「男流文学論」上野千鶴子 小倉千加子 富岡多恵子 ちくま文庫

「男はどこにいるのか」小浜逸郎 ちくま文庫

「女の人生すごろく」小倉千加子 ちくま文庫

「もてない男」小谷野敦 ちくま新書

知人からジェンダー論関係の本を数冊紹介されて書店に出向き、目につくままに 4 冊購入して 4 ヶ月前から読んで来たが、しっくりとしないものを抱えたままではあるが、ようやく最後の本を読み終えたことろである。「しっくりとしないもの」とは、「もてない男」につらつらと書き連ねられている感情と、「女の人生すごろく」の最初の部分に書かれている感情の居心地の悪さ、それを解きほぐす糸口の見当たらなさのことである。

もし、日曜日の昼下がりにたまには外食でもと思って夫婦で連れ立ってちょこちょこ出かけていたちょっと高級なレストランに入るとする。そこで、案内されて席につきメニューを手渡される。どうも隣の席の夫婦が食べている料理がなかなか目新しくて美味しそうなので、メニューには載っていないが、それと同じ物をと、店の人に希望してみる。ところがその料理は隣の席の夫婦の為に特別に作ったものだから、メニューに載っているものの中から注文してくれないか、と店の人に言われたとする。すると「なんでやのん、なんであの夫婦だけやの」と反発する感情が生まれると思う。店と隣の夫婦だけの間で、なんらかの事情や意図が噛み合った上での特別メニューであろうことは想像できよう。しかし、同じ店の客でありながら「なんでうちらはあかんの」と言う感情は押さえきれないし、店と隣の客の関係にまで踏み込むことにできない歯がゆさの様なもを感じてしまう。これと同じように、踏み込む事の出来ない事情や明文化されていない理由による不愉快さが、所謂ジェンダーの根底に巣くっているのだと思う。(もちろん、この例え話は、あからさまだった店の失策であるに違いないのだが、事によってはあからさまではない場合や、あからさまであるが当事者が気づいていない場合もある。ただ「どうして」と感じる者が不愉快だと感じるのである。)

出席をとる。それもいつもいつも男子からである。「なんでやのん」男子は丸坊主である。「なんでやねん」いや、しかし、この「なんで」と言う感情はジェンダーにだけ巣くっているものではない。例えば、職員室にだけストーブが置いてある小学校があるとしよう。冬になれば北側の教室は寒いからと、意味もなく生徒が温かい職員室に集まって来る。そこで教員の一人が「生徒は出て行きなさい」といった。「なんでやのん、なんで職員室だけストーブがあるん」中学校に行ったら制服が決まっていた。靴下は白と決められていた。「なんでやのん」或いは「なんでワシが灰皿の片付けせなあかんねん」でもいい。

男だから、女だから、子供だから、生徒だから、お兄ちゃんだから、おねえちゃんだから、サラリーマンだからとして片付けられていたことを糾弾することはたやすいし、物理的な不公平さを問題にしやすい。だから、場合によっては、その上に構築されていたものを全て破壊し、更地にもどしてしまえ的な発想も出て来易いだろう。しかし、なにも物理的な不公平が問題なのではない。男だから、女だからとして片付けられたときに感じる噛み合わなさが問題なのだと思う。むしろ、噛み合わなさを解消しないかぎり、物理的な不公平を取り除く手法で問題を解決していこうとしても、必ず袋小路に入り込んでしまうように思う。

最初の例では、店と特別な客の間には何等かが、ちゃんと噛み合っていたのだろうし、「なんでやのん」と感じた夫婦と店の間にはその様な噛み合いがなかったのだろう。レストランであれば、件の夫婦にも特別メニューを出すことによって、すなわち、物理的な解決方法によって「なんでやのん」を封じ込めることが可能である。しかし、二人の男がある女に所謂結婚を申し込んだとして「ず〜っと友達でいましょう」と断られた男の場合はどうだろうか。いや、「ちょっと待ってよ、その書き方って、なんか女が男の物理的解決手段みたいじゃない?」

噛み合うことが出来る為には、互いに非対称な鏡を持っていても、互いが投影しあった際に、その間に像を結べなければならないと思う。そして間に結んだ像をもとに関係を構築していくことが、噛み合うことだと思う。一方が相手に過剰な投影を果たそうとしても、一方が正しく相手に鏡を向けることが出来なくても像を結ぶことができない。あるいは、たとえ像を結べたとしても、それが虚像であればそれをもとにして構築した関係は何時か破綻するかもしれない。互いが像を結べないとき、或いは結んだ像が虚像だと判ったとき、「なんでやの」と感じるのだと思う。それは、向き合う相手に正しく鏡を向けているつもりで実は全く別のものに向けていたことに気づかない場合でもあるし、あるいは相手が正しくこちらに鏡を向けくれてないと感じる場合でもある。男だから、女だから、子供だから、生徒だから、お兄ちゃんだから、おねえちゃんだから、サラリーマンだから、普通の客だから、いい人だからと言って鏡を向けられる。それでは関係を構築する為の像を結べない。そこにあるのは虚像でしかない。そういった不愉快さがある。また、同時に投影しあって像を結ぼうとする一方の当事者であるが故の歯がゆさが「なんでやのん」の中にはあると思う。

「男流文学論」での、男だからとか女だからと言った記号掘り起こす作業は、意味のあることであろうし、「男はどこにいるのか」でのように非対称性に言及することも意味のあることだろう。しかし、「もてない男」や「女の人生すごろく」なかに見いだした、一方の当事者であるが故の歯がゆさを、いったいどうやって解決すればよいのだろうか、そして、当事者であると言う後ろめたさの様なものからは、どうやって開放されるのだろうか。そんなことが、感情的な居心地の悪さとして、今残っている。


少しまとまった時間がとれたので本屋に出向く。メモを持って行ったが、結局つらつらと歩き回って、気になる本を数冊買ってきた。

町田康の文章に荒木経惟の写真をかぶせた本「俺、南進して。」が平積みされていた。町田はパンクミュージシャンである。彼の音楽は、ちょうどドアーズのジム・モリソンの詩と歌がそうだったように、詩を朗読するとそれが音楽にってしまった、あの感覚に近いものがある。そして、彼の詩は独特のリズム感と独特の感性で吐き出される言葉そのものでもある。このパンク野郎が書く小説は、彼の詩が生まれ出た背景の様なもので、圧倒的な質量感をもつ詩の言葉を展開したものが小説になってしまった、といった感じを受けるものである。そして、荒木の方は変態的にしかも巧妙に日常を切り取る写真家だと思う。日常風景をそのまま切り取るのではなく、ふとその風景の中に感じてしまう、ちょっと他人には言いづらいような雑念を写真に写し込んでしまう写真家ではないかと思う。彼の被写体になるにはかなり苦痛を伴うと思う。

梁石日の「血と骨」を読んだ後で「男流文学論」を読んでいるのだが、どうも、梁石日の書く男のえげつない臭気とはいったい何なのか、気になって仕方がなくなってしまってきている。そんな折り、ふと、梁石日の「男の性」を書架に発見してしまう。まさに、「あれ〜っ !」と言う感じである。彼自身が "男の我" そのものなのか、と思わずには居られなくなったが、さて、読んでみない事にはわからない。

購入リストは以下の通り。

「俺、南進して。」町田康 荒木経惟 新潮社
「男の性」梁石日 幻冬社アウトロー文庫
「タクシードライバー日記」梁石日 ちくま文庫
「ゑひもせす」杉浦日向子 ちくま文庫
「安部公房全集 025 1974.03-1977.11」安部公房 新潮社
§

旭屋書店を出てお初天神通りを北上する。小松原のエキサイトがデスクピアに変わっていたことを今更ながら知り、ついふらふらと JAZZ 関係の売り場へ。 Gary Peacock の Tales of Another の CD を手にとってしまう。 Record を持ってはいるのだが、部屋の奥から取り出すことが出来なくなってしまっているので、改めて CD 版をと思う。菊地雅章 (ぷーさん) が DJ とセッションしている PAW MATERIAL #1 が出ていたのでこれも手に取る。今、それを聞きながら、ここを更新しているところだが、リズムは FELA KUTI そのもので、これをダンス系の DJ の手法で展開しているものだが、なかなか良いと思う。ぷーさん非常にうまく DJ の手法を受け止めてます。

§

揚子江で食事の後に飲みにでる。以前、知人ら大勢で飲みに来たとき、他の客から「あれは、同性愛者の集団か ?」と店の人が聞かれたと言う話題。どの様に見られようが知った事ではないが、何故その様に見られるのか、気になる部分がある。何故だぁ (^^;

あと、大谷直子, 大楠道代, りょう, 鷲尾いさ子, 山口小夜子, グレース・ジョーンズ, イネス、あるいは、紺野美沙子, 広末涼子, 浅野ゆう子, 浅野温子 などの女優論 (そんな大げさな…) とか…。

§

帰宅後、そのまま RTC に突入すると、だいぶハイだったらしく「大丈夫か ?」と心配される。

多分大丈夫だったと思う。 (^^; タクナマハータ!


「男流文学論」上野千鶴子 小倉千加子 富岡多恵子 ちくま文庫

別途感想を書いています。


知人から林檎 (紅玉) を送って頂いた。先程、受け取りに出向いて、今、これを食べながら書いているところ。シャクシャクとした歯ごたえと、酸っぱさが心地よい。感謝。

ここんところ、休みの日はほとんど沈みに出かけているので、読後の咀嚼の為のゆっくりとした時間を過ごすことが出来なかった。そう言えば、本屋にもしばらく足を運んでないことになる。

§

前述の知人とは異なるが、処分するからと、本を送って頂いている。送って頂いた本は、以下の通り。

「サラダ記念日」俵万智 河出書房社
「新編 学問 虎の巻」夏目房之介 新潮社
「コスモスを考える--時間と空間の科学」竹内均 NHKブックス
「オペレーションズ・リサーチ入門」近藤次郎 NHKブックス

「サラダ記念日」俵万智 河出書房社

「サラダ記念日」は「俵万智」と言うアーティストの歌う「ニューミュージック」である。

広辞苑から少し補足しておくと、歌謡とは「韻文形式の作品中、とくに音楽性を伴う口唱文学」であり、韻文とは「詩の形式を有する文。すなわち、言語・文字の配列や音数に一定の規律のあるもの」となっている。

ここに書かれている歌は、俵万智と言う作者から離れた文学的な普遍性が存在せず、作者の感性のみを吐露した心象風景を物語的に展開させ、これに表題をつけ歌集としたものである。「歌」とは格式張ったものではなく、元来このようなものであることを印象付ける作品集としては成功しているものの、作者「俵万智」に全てを負わせなければ味わうことが出来ないので、やはり「歌謡曲 (ニューミュージック)」として読んでしまうのである。

井上陽水や松任谷由美の歌を 1 フレーズ毎に分断して読んでみると「歌」になっていることがお判り頂けると思うし、また「サラダ記念日」を全体として語調を整える作業を行うと「歌詞」になることがお判り頂けると思う。


「新編 学問 虎の巻」夏目房之介 新潮社

週刊朝日にデキゴトロジーが掲載され始めた頃、これを読まんが為に毎週幾ばくかの散財をさせられた思い出がある。現在は文庫本になっており、書店で過去のデキゴトロジーが入手できるようになっているので、ちらりと見て頂ければ、その雰囲気が解って貰えると思う。そして、この夏目房之介の「学問」は、このデキゴトロジーから派生したもので、学問にはならないような訳の解らない現象を学問的に面白おかしく紹介してくれるものである。これは感想を云々しても野暮なだけなので、面白かったシリーズの表題だけ列挙しておきます。

お見合いの世界
   何故彼女達はお見合いをするのか?
   これがお見合いの男だ!!
   仲人組織ドトウのおばさん編
   仲人組織怒りのおじさん編

神秘甘党思想【上】
神秘甘党思想【下】

「血と骨」梁石日 幻冬社

大阪に流れ着き舫って時間を過ごしていくと、鶴橋近辺の裏路地に入り込んで食材を買ってきたり、スーパーで韓国食材を買ってたりすることが、当たり前のように受け入れられる様になるし、天王寺公園近辺の雑多な風景も当たり前の様に感じてしまう。しかし、それらの後ろには当たり前では無い過去があったことを改めて思い知らされる。

この本は、当たり前ではなかったこれらの過去の中で、強烈な我をもってあがいた一人の男の腐臭が漂う「えげつない」物語である。そして、この腐臭こそが自分の生まれでた場所であると、これが自分の「血と骨」であると、そうやって書かずにはいられなかった作者が見えてくる本である。

この本は、椎名麟三あるいはそれらの群 (派?) が書いた小説でさえ観念的な戯事に見えてしまうほどの臭気が立ちのぼり、現実には生活者の連体感とか言った奇麗事が入り込めない部分があることを突きつけて来るのである。

粗削りで断片的な継ぎ接ぎが見える小説ではあるが、それもまた、小説全体の臭気の一部として融合する部分があり、大きな欠点とは成り得ておらず、確かに完成されたものではないが、日本文学の一つの側面を担う大きな作品であると思う。


前回本屋に出向いてから一ヶ月以上たってしまった。今年の夏はあたふたとしているうちに通り過ぎてしまって、気がつくと秋の台風シーズンに突入してしまっている。夏に休暇をとれなかったので今頃に休暇をとって「しろばんば」を読んでから気になっていた伊豆の方へ出かけようかと思っていた矢先に台風の到来である。ツーリングの方は台風で断念するとして、折角だからゆっくりと休ませてもらって放置していた案件というほどのものではないが、ちょっといろいろと片付けて行こうと思っているところである。

PC 関係の話を少し…。先月、 MO drive が壊れてしまったのでこれを購入している。 MO にはいろいろな data を stock しておいて、必要な時に検索して利用していたので、 drive が壊れると大変困るのである。そのついでに、これも壊れてしまったテレビの替わりとしてチューナー付きのビデオキャプチャーを衝動買いしてしまっていた。 PC に関しては、当分の間、このままで十分だなと思っていたが、検索の為に MO をいちいち入れ換えるのが面倒なので、ツーリング費用が浮いたので、先日 8.4 G の HD を購入した。そこそこ暇でそこそこの金を持っているとろくな消費をしないと言う例の様な生活ぶりである。

昨日は、調べ物もあったので、淳久堂書店に出かけてきた。ここのページもそうなのだが、 HTML3.2 では「ドキュメントの表現」と「ドキュメントの構造」をゴチャゴチャにしてしまうことが多い。いや、実は、私の場合無自覚でやっていて、チャットでいろいろと指摘されて、表現と構造を厳密に分けた HTML4 に準拠した方がブラウザに依存しないドキュメントを作成でき、また直感的にわかり易い構成になると言うことを最近教えてもらったところなのです。 HTML4 のことは、W3C - The World Wide Web Consortiumに行けばよいことなのですが、さて、本屋に溢れている HTML 関係のハンドブックやハウツー本には、ドキュメントの表現とドキュメントの構造という概念をきちんと書いてあるのかな、と言う思いもあって、いろいろな本を見てまわったのです。その中で

「標準HTML4」D.ラゲット, J.ラム, I.アレキサンダー, M.クミーク 著 滝沢徹, 牧野裕子 訳 アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン

が、その辺のことをしっかりと押さえており、実際のソースよりも概念の方に重きを置いた記述がされており、また読み物としても面白いものでした。立ち読みもなんなので、結局購入となりました。あと、安部公房の全集と、知人から勧められた「しろばんば」が気に入ってしまったので、続編の「夏草冬濤」を購入して本屋を後にします。購入リストは以下の通り。

「標準HTML4」D.ラゲット, J.ラム, I.アレキサンダー, M.クミーク 著 滝沢徹, 牧野裕子 訳 アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン
「夏草冬濤 上下」井上靖 新潮文庫
「安部公房全集 023 1970.02-1973.03」安部公房 新潮社
「安部公房全集 024 1973.03-1974.02」安部公房 新潮社
§

揚子江 (冷房が効いてなかったので暑かったです) で焼き飯と餃子で腹ごしらえの後、飲みにでるが、睡眠不足気味なのか、或いは睡眠を細切れに分割しているせいか、途中で猛烈に眠くなり早めに切り上げる。東通りは、相変わらずビラ配りが多いのですが、最近は、たちんぼさんが増えています。以前はアーケードの途切れるところとか、通りと通りの交差するところにしか居なかったのですが、どうも東通りも、昔の隠微な部分が改めて表に出てきたというか、そんな感じがします。通りを抜けて阪急百貨店に突き当たったところで、アマチュアのバンドがスタンダードジャズを奏でており、2 曲ほど楽しんでから帰途につきました。

§

先月、知人から頂いた情報ですが、HD から検索で引っ張ってきました。先ず、 SF のお勧め本を 2 冊教えて頂いてます。

「AIソロモン最後の挨拶」ジョン・マクラーレン 創元推理
「仮想空間計画」J・P・ホーガン 創元推理

それと、 David Cronenberg の監督作品の一覧を教えて頂きました。

1998 eXistenZ, 1996 Crash, 1993 M. Butterfly, 1991 Naked Lunch, 1988 Dead Ringers, 1986 The Fly, 1983 The Dead Zone, 1983 Videodrome, 1980 Scanners, 1979 The Brood, 1979 Fast Company, 1977 Rabid, 1975 Shivers, 1971 Jim Ritchie Sculptor, 1970 Crimes of the Future, 1969 Stereo, 1967 From the Drain, 1966 Transfer

もう一つ映画の話題ですが、チャットの方でライザ・ミネリ主演の「キャバレー」は、実はゲイをテーマにした映画であると言うことを教えて頂き、認識をあらたにしております。で、ゲイものの映画で以下のものをお勧め頂いております。

「セルロイド・クローゼット」
「トーチソング・トリロジー」

 さて、放置したままの読後感想の方に手を着けます。


「寓話」クルイロフ 国文社

ロシアの作曲家だったと思うが、もともと曲名を覚えない質だし、レコードが取り出せないし、整理カードが何処に行ったか不明なので確かめる術はないが、確か、クルイロフの寓話を題材にした楽曲を作っており、これを聞いた時に何かしら喚起されるものがあったので、寓話を書いた作家の名前だけを覚えていたのである。

寓話は、修身や道徳を説くことにより大衆よりの知識階級が啓蒙する意味合いもあるが、このクルイロフの寓話では支配階級を揶揄する時事的な作品も多数見受けられた。

ただ、何故だろうか、読み進めるうちに「一杯のかけ蕎麦」を聞いた時の嫌な感触が広がってきた。


「江戸へようこそ」杉浦日向子 ちくま文庫

知人の勧めで東海道中膝栗毛を読んだ後、チャットの方で江戸ものだと杉浦日向子が面白いですよ、と勧めて頂いて、とりあえず購入したのがこの本でした。東海道中膝栗毛は当時の表記のままだったので大変読みづらかったのと、なかなか当時のニュアンスの様なものが掴みきれなかったことで苦労したのですが、この「江戸へようこそ」では、時代劇と言う現代の枠に閉じ込められた「世界」から「江戸」を開放してくれるもので、先にこちらを読んでおけばよかったなと思っています。

本書では、大きく分けて「吉原について」「浮世絵や春画について」「黄色本などの戯作」のことが書かれていて、それらを通して「江戸」の雰囲気が伝わってきます。しかし、この本を読んで、吉原通いを高級クラブやラウンジへ、浮世絵や春画をスポーツ新聞や週刊誌へ、黄色本などをサブカルチャーへ置き換えてみると、結構現代に通じるものがあるかもしれないと言う様な気になって来ました。この辺りのことは、冒頭で杉浦氏が「江戸」も「東京」も、その骨格は変化していないと書いてありますし、なるほどと思うところでもあります。

本書から、吉原で、最も各の上の女郎さんと遊ぶのにはどのくらいの金額が必要だったのかについて、ちょっと紹介しておきます。最上各の女郎さんとは、お茶屋さんから指名を受けて呼び出される「呼び出し女郎」のことのようです。呼び出しさんはお茶屋で馴染みになって、初めて呼び出せるとのことです。で、呼び出しと遊ぶには、呼び出し料一両一分の他に、以下の付き人

番頭新造と言うマネジャー 1 〜 3 人の料金
振袖新造という妹女郎 2 〜 3 人 の料金
かむろと呼ばれる振新 2 人 の料金

の料金が必要で、また女郎さんを 1 組しか呼ばないとしけた客だと思われるので、2, 3組呼ばなくてはならないらしいです。また、これに

幇間 1 〜 3 人
女郎屋の下働きの若い者 2 〜 3 人
茶屋の亭主
茶屋の若いもの 2 〜 3 人
女郎屋の目付役

が同席するので、これらの人の料金が必要であり、当然の事ながら食事代や茶屋に行くまでの船宿代とかかかるので、普通、五十両ほどかかったらしいです。では、この五十両を現代の貨幣価値に置き換えると幾らぐらいになるのか、江戸の貨幣を元に計算してみると 250 万と算出されます。ところ、今、高級料亭で芸者さんを呼ぶとどのぐらいなんでしょうか? (^^;


「しろばんば」井上靖 新潮文庫

「銀の匙」の感想を知人と交換した際に、しろばんばの方が面白い、なかでも副主人公のおぬい婆さんが秀逸であると、この本を勧めてくれた。「銀の匙」がそうであった様に、この本も作者の幼年期を元にした半自伝的小説である。

男の子や女の子が幼年期に経験した、ぼんやりとした、そしてふわふわとした、ちょうど、日が沈み、向こう側に最後の薄明かりが吹き抜ける様に逃げて行き、そして背後から理解の出来ない言葉で固定出来ない得体の知れない何者かがやってくる様な、そんな心細さ、その様な物が描き出された作品が好きである。その様な幼年期の感受性を見事に表した映画の一場面として「泥の河」の少年、少女や「となりのととろ」のメイの訴える不安感を思い出す。そして、男の子や女の子は、その感受性を飲み込んで行くことにより、少年や少女として、改めて "誕生" するのだと思う。「しろばんば」は、主人公の洪作のその様な感受性が、周りの出来事に揺り動かされて、そして、徐々にではあるが、それを飲み込んでいく様子が豊かに描き出されていてると思う。

ところで、副主人公のおぬい婆さんであるが、彼女は、物語の中で、洪作の周囲の関係や出来事を説明する役割を担っているのだが、しかし、おぬい婆さん自体の感情も、いきいきと描き出されている。この本を読み出すと、彼女の洪作に対してのなりふりかまわぬ庇護者ぶりや周囲に対する辛辣さぶりにより、すぐにおぬい婆さんの魅力の虜になってしまった。

さて、件の知人に「しろばんば」に続く自伝的長編「夏草冬濤」を勧められており、今から楽しみにしているところである。

伊豆に行ってみたくなった。


大江健三郎

新聞の講読を止めようかどうしようかと悩みながら、結論を出すのを先に延ばしているのは、新聞の記事が云々と言う訳ではなく、講読を止めてしまうと雑誌や書籍の広告が読めなくなるからである。女性週刊誌の見出し広告にはかなり世話になっており、ミッチーだサッチーだと巷で言われていることがようやく理解できる程度のとっかかりを与えてくれたり、出版社の新刊案内で書籍を物色したり、あるいは、どの出版社がどの様な系統の書籍を出版しているかを知識として蓄積しておき、センセーショナルな題名の書籍が出版された際に、出版社の名前と先に蓄積しておいた知識と照らし合わせて概ね内容を想像できないか等と、新聞を記事以外のところで活用しているのである。

ところで新聞に掲載されていた週刊現代の 8/21・28 の記事の見出し広告に「オウム心理教の幹部が北朝鮮の工作員だった」と言う記事と大江健三郎の「宙返りに込めたメッセージ」と言う記事を見いだし、早速に購入した。前者の記事はさておき、後者の大江健三郎の小説「宙返り」については、書店の平積みを見ながらも、書かれている物語そのものには興味が無く、あれから大江の発想自体に変化があったのか無かったのかについての興味しか湧いて来ず、手に取ることもなかったのだが、実際のところ大江が何を書こうとしていたかは週刊誌のインタビュー記事でも読み取れるだろうと思い購入した。あれからと言うのは、かなり昔に大江の小説を貪り読んだことがあるが、その後、徐々に彼の小説、および大江から離れて行った私の経緯のことである。

大江の作品は、今にして思えば、初期のものから政治的な意味合いとしての閉塞的な状況を書いたものであると気づくのであるが、これらを読んでいた当時は、その意図とは関係なく、個人的な精神状況と呼応する部分だけを追いかけていた。当時の私の個人的な精神状況とは「私は…」と続く所の「…」に当てはまるしっくりとした何かが見つからない宙ぶらりんな感覚を絶えず反芻していた事を指す。

当時、考えていた事を思い出しながらまとめると、次のようになるだろう。

「私は」と考える所の「私」といった古典的レトリックでは、突然出現するはずもない「私」を説明し得るはずがない。逆に「貴方は…」として頂いたところで「貴方は」と、こちらに語りかける【誰】と対峙することになる。ところで、この「私は」と言うレトリックと「貴方は」と言う対峙を乗り越えることができたとして、しかし、「私は…である」とか「貴方は…である」と規定すること自体、「本当は…である」とか「真実は…である」と言うふうに、原初か真実が存在していると主張することに他ならないのではないか。そして原初から真実が存在していることを前提にすれば、「本当は…でなければならない」などと言うかなり傲慢な考え方を導き出すことになるのではないだろうか。では、その危険を避ける為にどうすれば良いかと問うならば「私は」を捨て去り「…」に様々に書き入れられることができる状況そのものになれば良いのではないか、或いは、どうであれ、置かれた状況をただただ味わい尽くせばよいのではないか。

また、状況そのものであることのイメージを次の様に捉えていた。

その一つが生首のイメージである。抵抗するでもなく、理由を問うでもなく、断頭台にのせられて切り取られた生首、その生首は物事を認識してはいるのだが、何かを考えることはしない。そして腐敗臭に寄せられて蠅が生首の目にとまろうとしても、生首には蠅を追い払うべき手足もなく、また蠅が目にとまろうとしていることを認識してはいるものの、それが一体全体どう言うことなのか、また目に蠅がとまったらどうなるのかについての理解が生首には無い。従って遂に蠅が眼球にとまろうとも、瞬きすらしない。その様な状況としての生首のイメージ。

二つ目のイメージが、生首を切り取られて残された首の無い胴体のイメージである。この胴体は、もし、歩行しているのならば、ただひたすら歩行し、どの様な障害があろうとも、壁がその歩行を妨げようとも、壁に体を押し付けながらも歩行することを止めず、その場で足踏みをし続ける。そしてその首の無い胴体は、何時間でも何カ月でも何年でもただひたすらに壁に体を押し付けながら足踏みを続ける。そのような状況としての胴体のイメージ。

このような状況のイメージが大江の初期の作品、例えば「奇妙な仕事」「死者の奢り」「他人の足」において呼応する部分があった。「死者の奢り」での死体処理場の水槽に浸っている死体、そして徒労となるアルバイトの感覚などは、私が当時反芻していたイメージに近いものであった。

今となっては個々の作品のテキストを忘れてしまっているし、また部屋の奥の奥の方に突っ込んだままになっている大江の作品を出して来る気もしないので、過去に懐いた感覚だけに頼って、ここから、大江の作品から離れて行った理由の様なものを書くのであるが、さて、どの作品から大江の小説に対する興味が失せて行ったかと考えると、「雨の木」あたりではないかと思う。「同時代ゲーム」の後で「雨の木」と言う同じメタファーを持つ一連の小説を単行本に纏めたものが出版され、これを購入したが、結局最後まで興味を持続させることが出来ずに途中で投げ出してしまったことを覚えている。また、何かの対談で筒井康隆が大江に「大江なりのテーマを SF に表現すればおもしろかろ」に近い意味のことを言ったらしい事を、何処かで見るか聞くかした後、大江の書いた SF 「治療塔」を読んだ時も途中で耐えきれなくなって投げ出してしまっている。

「雨の木」の少し前から、大江の作品には政治的または宗教的「救済」と言うニュアンスが色濃くなってきたと感じていた。ここで、政治的救済と言うニュアンスは、積極的に状況に係わろうとすることの意味で使っている。当時の私の宙ぶらりんな感覚では、状況とは生きていることそのものであり、これを切り離して客体化し、かつ係わろうとするとことに、なにかしら危険な方向に進み得てしまう様なものを感じていた。また宗教的救済とは、何か救済をもたらすものの到来を待つと言うニュアンスを含むものであると考えていた。しかし救済の到来を待つことは、今の生そのものを否定することでもある。

大江の作品に関して述べていながら、ここで、テキストを参照せずに、昔に読んで感じたものが時間を経て発酵して、そして浮き上がってきた灰汁のようなものだけ書き出していることに、申し訳なさを感じてはいるが、その灰汁の中から言葉をたぐりよせてみると、当時の大江の作品には「新しいなになに」とか「来るべきなになに」と言った様な意味を持たせた登場人物 (トリックスター ?) や何かの象徴が頻繁に書かれていたような印象を受けていた。このことから、宗教的にせよ、政治的にせよ、救済してくれるところの何かの到来を待ち望む、或いは、何者かを到来させる為に何かの行動を起すといった匂いを感じ取ってしまったのである。

結局のところ「雨の木」以降の作品をまともに読んで居ないので大江が考える救済がどの様な物であるのか、大江は「何かの到来」を待ち望んでいるだけなのか、或いは救済に至る為の方法として、読者に如何なるメッセージを渡そうとしているのかについて良く判らないまま、彼の作品から離れてしまっていたのである。

大江がノーベル文学賞を受賞した際に、これは小説の完成度だけではなく「救済」と言うわかり易いコンセプトに貫かれたと想像される後期の作品の評価ではないだろうかと考えたこともある。

ところで「宙返り」にもどろう。宙返りはオウム真理教の事件に題材をとった小説であり、その中で新興宗教団体の教祖の転向を描いているようである。粗筋について、すこし週刊現代のなかから以下に引用させてもらう。

『宙返り』は、”転向”が大きなテーマだ。ある信仰宗教団体無いの急進派が、「世間に世界の終わりの接近を実感させよう」と、原子力発電所の爆破を計画。それを知った教祖”「師匠(パトロン)」”は、テレビで「教義はすべて冗談だった」と転向を宣言し、テロを回避する。

人々はこの転向を「宙返り」と呼び、師匠らを揶揄した。その 10 年後、宗教活動を再会した師匠の下に、新しい賛同者が集まって来る…。

また、大江がこの小説に託したものを吐露した部分もまた、引用させてもらう。

僕は、歴史は同じようなことの繰り返しだと考えています。歴史は進歩しない。繰り返すだけ。しかし、その繰り返しを比較してみると、少しずつズレが生じています。そのズレに意味がある。

 人間は前の過ちに学べば、同じ大きな過ちを繰り返さないようになる。歴史は繰り返すが、過去に学んだ分だけズレが生じる。それは生産的である。

−−−−−中略−−−−−

そかし、もう一度書き始めてみると、僕は”新しい人”の到来を信じるようになっていた。”あたらしい人”が現れて、日本人のむず会意歴史に生産的なズレを生むはずだと考えるようになった。僕が『宙返り』を書いた理由です。

−−−−−中略−−−−−

『燃えあがる緑の木』を書き終える頃、僕は、自分が未来にメッセージを残せない作家だと思う様になりました。

−−−−−中略−−−−−

僕はいま初めて、小説家になって正しかったと思っています(笑)。この数年間で、僕が一番よかったと思うことは、ノーベル賞をもらったことではない。『宙返り』で、やっと積極的なメッセージを書けたということです。

それでは、大江が書こうとしたメッセージとは何か、最後を引用してみる。

これまでお前が、書いてきた小説は、敗北主義じゃないか、と言われます。しかし、敗北主義ではない。僕は光という息子と生きてきたことで、そこを乗り越えたようにおもいます。『宙返り』には、それを書いた。

”新しい人”に伝えたいのは、つまり、戦後民主主義を恢復してもらいたいということです。それを言い続けるために、僕はどんなにみっともなくても行きつづけようと思っています。

やはり、大江は積極的に政治的に係わらなければならない状況と、そして、係わるべきことを求めているのであろうか。また、大江の係わるべき状況というのは戦後民主主義と言う小さな枠のなかでしかなかったのだろうか。或いは、大江が「本当の民主主義」と言うもを想定しているのであろうか。

「戦後民主主義」は消費し尽くされたはずである。「戦後」だけではない。「主義」と言う政治的な枠組み自体が消費されたはずである。確かに初期の作品が書かれていた当時は、「戦後」であり「主義」ではあった。少なくとも大江にとって「私は戦後である」「私は主義である」と言う状況があった。しかしながら、その 2 つを消費してしまった「新しい我々」には「…」しか残されていないのである。

大江の書いた状況とは、積極的に関与するべき対象であり、またその関与の仕方が、「本当はなになにでなければならない」といった匂いのするもので、言うならば状況に関与する「私は」と言う主体が状況の上位に位置する考え方だと思えるのである。そして、状況そのものであることにより「私は」であることを止めることを一つの解決策と考えていた当時の私が、大江から離れていったことは自然な成り行きだと今にして考えることが出来る。

しかしである。何故小説と言う形態をとるのか、何故小説として書かざるを得なかったのか、と考えるならば、大江の書こうとしたメッセージはテキストの中にしか存在しないはずである。この意味で、私が感覚的に大江から離れて行った事の検証は「宙返り」を読む事によってしか成され得ないとは考えている。


「もてない男」「女の人生すごろく」を読んだのだが、なかなか感想が纏まらない。「もてない男」は、エッセイだし「女の人生すごろく」はなんらかの意図を示唆している部分があると思うのだが、どちらも論点が見いだせないし、また何となく感情のわだかまりの様なものが読後に残る。それが何を意味するのかが判らない。これらのことを処理できていないままで「男はどこにいるのか」を続けて読んでいるのだが、先の感情的なわだかまりの様なものが何処かで引っ掛かっていて混乱している。

頭が混乱してくると、知人に貸して頂いた「紅茶のある生活」を眺めて「あぁ、菓子作りてぇ〜」とかぼやくのですが、かなり前から欲しいと考えつつ結局ほかのものを先に買ってしまうので何時までたってもオーブンが買えないので自宅では菓子を焼くことができない。今月に入ってからテレビが壊れたのでテレビを捨てて、空いた場所にオーブンを置けばいいので、場所の問題は解決しつつあるのだが…。

すこし落ち着いてから「しろばんば」「クツイロフの寓話」「血と骨」を読もうと企んではいるが、ちと時間がかかりそうである。

安部公房の全集 No. 21, 22 を買いに本屋に旭屋書店に出かけたが、No. 21 がなかったので No. 22 のみ購入しておく。埴谷の全集を発見したが、ちと手が出せない。書棚を回っていろいろと物色するが、自宅に未読が溜まっているので購入は断念する。そうそう大江健三郎の新刊が平積みになってました。大江の本は死ぬほど昔に死ぬほど読んで既に飽きているし、それから随分とたってからノーベル文学賞を受賞したと聞いてもなんだが覚めてしまって、新刊を買う気が無い。ただあれから大江の発想に変化があったのかどうかと言うところには興味があるので、ちらりとは目を通してみたい。幸いなことに知人の巨大人類が買ったので後で貸して貰える事になっている。今回の購入リストは以下の一冊のみです。

「安部公房全集 022 1968.02-1970.02」安部公房 新潮社
§

揚子江に行き焼き飯と餃子で夕食をとる。ケーキ屋に立ち寄って新作の「フルーツ・オ。パッション」とか言うケーキを購入。このケーキ屋はいつもどう考えても居酒屋の食えない頑固なオヤジとしか表現しようの無いオッサンが奥からでてくるのだが、今日はなんか若くて背の高いカッコいい兄ちゃんがでてきました。

ケーキを持って飲みに行き、早速ケーキをつつく。サワークリーム系の味がするレアチーズケーキベースで、なかにパイナップルとかが入っていて、なかなか夏らしいケーキでした。ケーキをつつきながらの話がなんともでかい爪の話なのですが、なんと言うかほっといてほしいというか、爪に般若心経を書いておくと亡霊がきて爪だけ残して行くとか、耳なしほういちの話は、中島らもに言わせると袋の裏までお経を書いていながら耳だけ書くのを忘れたのはどうもおかしいとか、まぁそんなこんなの話をしていたら異常な睡魔に襲われてきたので帰りました。

そうそう「はっぱのフレディー」とか言う絵本がなかなか良いそうです。

§

翌日、日本橋に出るついでに喜久屋書店と旭屋書店を梯子した際に「はっぱのフレディー」を立ち読みする。写真とイラストと葉っぱを主人公とした物語が書いてある。かなりリラックスして読まないと入り込めない物語の様な気がする。時間がぽっかりあいた時などに読むとかなり染み込むかもしれない。一応、昨日買いそびれた全集を買っておく。

「安部公房全集 021 1967.04-1968.04」安部公房 新潮社
§

テレビが寿命を迎えたらしく画面が出なくなってしまっている。映画とか興味のあるドキュメンタリー等が見れないのは困るし、録り溜めているビデオが見られないのも辛い。しかし、以前の様に画質とかにこだわらなくなってしまったので、 PC のモニターで代用することを考えている。そうすれが今までテレビを置いていた場所を空けて、オーブンレンジを置く場所を確保できる。まあその様に考えて日本橋に出向いて、オーブンとかキャプチャーボードの値段をつらつらと見てまわった。


「男はどこにいるのか」小浜逸郎 ちくま文庫

別途感想を書いています。


「女の人生すごろく」小倉千加子 ちくま文庫

別途感想を書いています。


「もてない男」小谷野敦 ちくま新書

別途感想を書いています。


「垂鉛と彈機」埴谷雄高 未來社

大衆が蠢き、大衆が獲得し、大衆が作り上げたものは時代の意識となり、その意識は時代を通して受け継がれていく。吾国は大衆革命を経て来たのか、本書を読み終わりつつある今、ふと、その様な言葉が浮かんで来るのである。吾国では、封建社会からまがりなりにも近代「の様な」社会へ自力で変革を遂げたが、それは大衆とは無関係であったはずである。また、社会主義が台頭した時代においても、吾国では左翼知識人の闘争とは関係なく、大衆革命の萌芽をみることができない。もっとも記憶に新しい学生運動も、大衆と遊離した、言ってしまえば、バリケード封鎖と言う学園祭の一種であった。では何故かと考えると、時代があまりにも急速に膨張したために、大衆そのものが感じ取るべき感覚が希薄であり過ぎたと言えないだろうか。

§

さて、我々の時代、 急速な膨張を埋める様にして過去の記憶を持たずに新しく生まれて来た我々の自らの輻射が時代からの背景放射を覆い隠している同時代の大衆は、一種の記憶喪失に陥っている。或いは、敢えて盲目であることを自らに課している様にも見える。すなわち、一種独特の浮遊状態に自己催眠をかけることにより、皮膚温度の届く範囲に閉じ籠もり、日常を反芻することに費やしている。

この我々の時代の意識が生み出す文学は、ところで、予感を越えるものではない。日常を書きつづけてさえいれば、やがては皮膚の温度を活字に落とすことができ、そして読み手に日常を反芻させ、浮遊した感覚を味あわせることができる。さらには、皮膚の温度、係わりの中で自己を自己として認識するのではなく、全く身体的な感触によってのみ自己を自己として認識させるところの粘膜的知覚からも逃れようとする要求には、読者に知覚的なフィードバックを及ぼさない無機質な代理に予定調和的タスクを実行させる手法が用いられるにいたる。読者自信の自己イメージを要求する私小説、及び自己イメージを必要とさせない、いや、むしろ自己イメージから逃避させる効果としてのゲーム小説が、我々の時代の気分を表している。この状況、浮遊することで、まるで葛藤から逃避し得たような表情で糊塗された時代に、既にその思想自体が形骸化してしまったところの社会主義が思い描いていた一種の無葛藤のユートピアとしての無階級社会を、まるで自由主義社会が獲得した様なふりをしている時代に、文学は、時代に消費されるようにして、その可能性を手放してしまったのだろうか。

§

ところで、我々の時代は、一様に膨張することにより過去を覆い尽くし、無階級社会を自らの手ではないにせよ、果たして、手に入れたのだろうか。斉藤美奈子は「妊娠小説」と言う評論に於いて、あたかも分類カードに糸を通して引き上げるごとく、妊娠に関するテクストのみを抽出してみれば、近代文学が如何に無自覚であり、自慰的であるかを露呈させた同時代のサブカルチャーの担い手の一人であるが、そのエッセイ「あほらし屋の鐘が鳴る」は、大衆が漠然とながらも階級と言うものを感じとっているが、無意識的にその認識を避けている状況を示唆している。これは、表層的には一様に見える我々の社会が、丁度、膨張する宇宙を調べてみれば、銀河団の様な偏りが観測される様に、階級としての偏りを持ち、決して我々は無階級の社会を手に入れた訳ではないことを示す、一つの例である。

ただし、我々の時代に於ける階級とは、かつての大衆革命や社会主義が解体を目指したところのものとは、質的に異なることを述べておかねばならない。このニュアンスを巧みに表現したテキストを「あほらし屋の鐘が鳴る」の中で引用された次の山口文憲の文章に見いだすことができる。<「デブ」と混血の「美少女」は、実力をたよりに、「中卒」でそれぞれの世の中にでることになった。力士とモデル。ともに肉体家業である。そういう少年と少女が、はやく一人前になりたくて二十歳と十九歳で結婚を決意する。(略)どこの町内にもあることではあるまいか。元「族」のカップルが、「いつまでもバカやってらんないすよ……」と二十歳と十九歳でいいパパとママになる−。そういう、現代の日本の青少年のひとつの生き方を、このふたりもまた選びとろうとしただけなのである。>(「夢のスーパー・カップル」/『燃えないゴミの日』収録)

§

大衆革命を経て到達した一つの社会構造であるところの自由主義社会は、驚異的な生産と消費により、煉瓦と煉瓦の間を埋めるモルタルの様に、階級と階級の間を物質的に埋めてきた、あるいは、埋められると信じている。そして社会主義社会は、巨大な一枚の煉瓦を作ろうとして挫折した。いずれの社会構造も無階級社会を目指した大衆革命により獲得したものである。しかしながら、無階級社会を獲得した様なふりをしている自由主義社会も、挫折とは無縁でないはずである。生産と消費の拡大により階級の断層を埋めて来たこの社会構造も、その拡大に躓きが生じるならば、積み上げられた煉瓦塀がモルタルを失うがごとく、崩壊する危険を常に孕んでいる。このことは、自由主義社会を生み出した大衆革命が、無階級社会の創出に成功した訳ではないことを示し、そして更に、打ち破るべき階級を、革命の目標を見誤ったことを示すものである。

階級を形成してきたものは、例えば、貧困であり抑圧であった。それでは、貧困の真の姿を見極めることに、本当の抑圧とは何かを考えることに達し得なかったのだろうか。そして、階級が階級として識別されるところの差異、階級が乗り越えようとするところの差異の実体を追求することに達し得なかったのだろうか。明日のパンが真の革命目標ではないと気づくべき現代において、大衆が時代そのものに向き合わねばならない時期がきているのではないだろうか。

§

ここで最初の問いに戻ると、吾国は大衆革命を経て来ているとは言えない。そして自らか獲得した訳ではないはずの社会構造の中で、無自覚な拡大の上に安住し、そして日常を反芻する文学を生産し消費しているという一面をもっている。確かに文学は一般消費財となんら変わることもなく、特別視されたり、ましてや啓蒙の書などが決して存在してはいけないのだけれども、文学だけが持ち得る可能性を手放す事態に陥ってはならない。文学の可能性とは、文学が決してあり得ないことを考え出す力をもっており、そして、起こり得ないことを起す壮大な実験室となることである。また、この決してあり得ない事や起こり得ないことを、想像力と言う絆をもって現実社会に結びつける力をもっていることである。文学が、決して考えることの出来ないものを考え出し、新たな認識に到達することが出来たならば、文学は時代からの懐柔を脱し、逆に時代を告発する力を得るはずである。そして、告発された時代は身悶えし、大衆を蠢かせ、大衆が新たな時代の意識を獲得することの胎動となるはずである。そして、それはあらたな階級闘争の胎動であり、あらたな大衆革命の胎動となり得ないだろうか。

§

本書を述べる前に、大衆だの革命だのと、まったくもって破廉恥なことを書いてしまったが、本書の著者、埴谷雄高は、戦中戦後を通してインテリゲンチャ、すなわち知識階層に属しており、当然の事ながら社会主義台頭の洗礼を受けた人物であるが、早くからソヴィエト式社会主義に疑問を唱え、また真に闘争すべき階級とは何かと問うてきた人物であると思う。そして埴谷は、無階級社会に到達するには存在の革命が必要であり、その存在の革命をなし遂げた先にあると考える、虚体という全く新しい概念を創り出すにいたった。この虚体については、埴谷の観念文学「死霊」のなかで、虚体の概念を解きほぐす試みを続けて来ているが、これは、近代哲学を呪縛してきた主体、「何者かになる」ところの何者ではなく、「何者でもない」ところの何者に、主体を解体する概念ではないかと考えられよう。

本書を含め未來社から刊行された埴谷の評論集は、埴谷が虚体をどの様に創造しどの様に捉えようとしたのかを感じ取ることでき、そしてこの様な概念を用いて、埴谷が、時代をどの様に捉えてきたかを読むことにより、同時代の文学を、少し離れた位置から考え直す機会を与えてくれる。


電車の中でノースリーブからのぞく透き通る様な白い肌にくっきりと浮かぶ痣を見ていた。コントラストが綺麗だった。じろじろ見るのは失礼かなと思いつつも目はついついそこへ行ってしまう。

駅を出るとパラパラと雨が降っていた。地下街に降りず陸橋を渡って旭屋書店に行く。文庫のフロアで「しろばんば」と「作文教室」を探し、これを片手にちくま文庫の棚に行くが、舐め回す様な動作で物色している人がいた。後ろから覗くと、チェーホフとかサド侯爵関係の文庫を取っかえ引っかえ捲っている。だいぶ時間がかかりそうなので先に人文関係のフロアに行く事にする。目的の新書はすぐに見つかる。ノンジャンルの棚で青土社の書籍が並んでいたが、目的のものは見つからなかった。しかし国文社のクルイロフの寓話を見つけたので購入を決める。ジェンダー関係の棚にもまわってみたが収穫無し。清算を済ませて、再び文庫のフロアに降りてみると、件の人物は他の出版社の棚に移動していた。文庫を纏めて購入しておく。一階に降りて安部公房の全集 No. 20 を購入する。レジの店員がビニールカバーを外すのに手間取っていたので、こちらでビニールを破ってから店員に渡した。本日の購入リストは以下のとおり。

「寓話」クルイロフ 国文社
「もてない男」小谷野敦 ちくま新書
「江戸へようこそ」杉浦日向子 ちくま文庫
「男流文学論」上野千鶴子 小倉千加子 富岡多恵子 ちくま文庫
「女の人生すごろく」小倉千加子 ちくま文庫
「男はどこにいるのか」小浜逸郎 ちくま文庫
「しろばんば」井上靖 新潮文庫
「清水義範の作文教室」清水義範 ハヤカワ文庫
「安部公房全集 002 1966.01-1967.04」安部公房 新潮社
§

網敷天神の横の蕎麦屋で天蕎麦を食べる。この店は周囲で働く客引きの方々が頻繁に利用している模様である。蕎麦を食べ終えて店を出ようとすると傘が無い。先に出て行った客の一人が間違えて持って行った模様である。店主が店の前に立っている客引きの一人に「青やんが傘間違えて持って行ったらしいからもってきたって」と言うと、数分の後に傘が戻ってきた。

何時もの場所に飲みに行く。モモのシールとスコーンミックスをお土産に頂く。感謝感激雨あられ。あと、「紅茶のある生活」と言う紅茶の淹れ方を書いた本を貸していただいた。


Netscape Communicator を 4.04 から 4.51 に up grade し、ついでに RealPlayer G2 を install した。ちなみに今、RealPlayer G2 で NetRadio Network の Acid Jazz を流しながらこれを書いています。

なかなか時間がとれなくて本屋に行くことができず、知人の勧めてくれる本を stack に積み上げるのみになってしまっている。今日の夕方に本屋に出向こうと思っているのだが、雲の動きを考えると、そのころには大雨注意報が出されている可能性が大である。

以前から、清水義範が面白いぞ、と勧めてくれる知人から、

「作文教室」清水義範 ハヤカワ文庫

が面白いと mail を頂く。「銀の匙」を教えて下さった知人から、

「しろばんば」井上靖
「夏草冬濤(なつぐさふゆなみ)」井上靖

を紹介していただく。


「理由」(宮部みゆき) 再考

数回に渡って知人 (文章の都合上、以下 A 氏とさせていただく) と「理由」の読後感想の交換を行った。こちら側の語彙やニュアンスが乱れていたので、そのすり合わせに時間がかかったが、 A 氏に辛抱強くつきあって頂いたお蔭で、久しぶりに深い読書感想の交換ができたことを嬉しく思う。

§

読後に少し「読み足りなさ」を感じる点について、 A 氏といろいろと意見を交換した結果、八代と八代に殺された偽家族側の「理由」が書かれていないことに因るのではないか、しかし、この「理由」が書かれていないことによって、いろいろとその「理由」を考えることが出来るのだろうと思う様になる。この偽家族と八代の関係は、家族を考える命題として面白いと思う。この関係を「理由」を命題と捉えるかどうかについては、 A 氏とは意見が異なる様である。

しかしながら「読み足りなさ」を考えて行く過程において、宮部みゆきの手法について考えることができたのは、収穫であったと思う。「理由」の読み足りなさの原因の一つがこの物語の進行役を勤める「インタビュアー」の使い方である。宮部みゆきはインタビュアーを読者の視点を変えていく目的の為に用いてはいるが、インタビュアーに事件を語らせようとはしていない。この語られない事件の真相 (八代の殺人の動機) が読み足りなさの原因であるし、これは宮部の手法でもあると考えることができる。この点について A 氏は「宮部みゆきという作家は「ストーリーテラー」でしかない」と評しており、鋭い指摘だと感心した。


「致死性ソフトウェア 上下」グレアム・ワトキンス

三週間もの間、寝食を忘れて pc game に没頭した青年が破綻を来した話から始まる冒頭の章からして衝撃的であります。「ここまでドキドキさせておいて在り来りな仕掛けで終わったりすると承知しないわよん」といった感じで読み進みましたが、きっちりと最後を締めくくった感じで幕が閉じられたのでほっとすると同時に久しぶりに SF を読んだという満足感に浸りました。

§

Intel が 386 から 486 に移行する頃を時代背景に、環境の高効率化のみならず自らの高効率化さえ可能なキャッシングソフトの暴走が招く深刻な状況と、このキャッシングソフトが原因であることを突き止め、この暴走をくい止めようとする人々を中心に進行するこの物語は、邦題が「致死性ソフトウェア」 (原題は virus) となっているように、何故ソフトウェアーの暴走で死者が出るのかを解き明かしていく前半と、ソフトウェアの特性をウィルスの特性と対応させ、またこれを利用する人間を対比させながらキャッシングソフトの暴走をくい止めていく後半に別れている。

「もしソフトウェアが意思をもってしまったら」と言うモチーフは SF では割と使い古された命題であるが、この本は「もしソフトウェアが意思をもつとしたら、どの様な過程で意思をもつのか」についての示唆を含んでいるところが目新しいと思う。マシンパワー及びソフトウェアの効率が飛躍的に向上したとしても、我々が computer を利用する際には man-machine interface の高効率化の問題が依然として残される。この問題を解決する一つの方法として、この本の中に「オペレータごとキャッシングする」と言う考え方が出て来ている。オペレータがある目的に沿って computer を操作する際の過程がキャッシングされる分には便利である。しかしオペレータが computer を使用する際の目的がキャッシングされてしまったらどうなるのだろう。

ところで、最近 pc の操作を簡単そうに見せる目的で、種々の環境設定や機能を user に見せない OS やアプリが主流になってきている。また pc を用いて行う作業に internet 等の資源が不可欠になりつつあり、常時 net に接続して pc を使用することが多くなってきている。もし悪意のある OS やアプリが net を介して user の pc を操作していた場合、これを見つける手段が user 側に残されているのだろうか。 OS 自体が悪意を含んだものであれば、お手上げである。 OS メーカーは、開発者だけでなく一般ユーザーにも OS の仕組みと機能を全て公開すべきである、と思うのですが、いかがでしょうか。

§

この本を紹介してくれた知人に感謝しております。しかしですね、これを読んでから net に繋ぐ時、「もしかして…」って思いませんでした ? (^^; > 某氏


先日大量に書籍を購入した、と知人からメールを頂く。その購入リストの中に夢野久作の「ドグラ・マグラ」が入っていた。これはかなり昔に 1/4 程読み進めてたところで、物語との正常な距離をとれなくなりそうなことに恐れをなして読むのやめた本である。


斎藤美奈子 (評論家) を紹介してくれた知人と、斉藤女史の評論の基本姿勢に現れるジェンダーギャップの話をここ数週間、断続的に行っている。私自身は自同律的な観点からこの問題に興味をもっていた。自己をどの様に認識していくのか考えてみると、先ず純粋に自分と言う認識、自我が生まれてきて、その後に生理的あるいは社会的性を自己の中に取り込んでいくように思える。ところが、生理的な性でさえ、自分という認識と整合しない場合がある。従って、社会的に押し付けられる性を不快に思う場合があることは、容易に想像がつく。また、この誤りをどの様に正していくかも容易に想像がつく。すなわち、性差よりも個の主体を尊重すれば良いのである。ところが、色々な状況を目にすると、感情的になってしまうことがあるし、私の中に自分では気づかない偏見が潜んでいたりする。この様なことが、感想の交換により浮き上がってくることに興味を持っている。

この知人とは「理由」の感想の交換も行っている。私は、自同律の観点から家族を捉え直す命題として「理由」の中に出てくる偽家族と言うのが興味深いと思っている。

現在、どちらも議論の途中であるが、参考資料として、この知人が以下の本を紹介して下さった。

「セックス神話解体新書」小倉千加子 ちくま文庫
「男流文学論」ちくま文庫
「恋愛小説の陥穽」三枝和子著 青土社
「スカートの下の劇場」上野千鶴子
「もてない男---恋愛論を超えて」小谷野敦著 ちくま新書

「空の穴」イッセー尾形

イッセー尾形の一人芝居は、ごくごく普通の人が見せるズレの様な物をどんどん押し広げて行ったらたぶんこんな事に成っちゃうだろうなあ、と感じさせる。ライブで見た事はないが、何回か深夜放送で見た事が有る。そう言えば深夜放送でライブを見た沼田元気とか平成モンド兄弟とか (はっきりと覚えていないので名前を間違っているかもしれない) はどうしているのだろうか。竹中直人もどんぐりごろごろ (だったと思う) で絶妙の面白さを醸し出していた。

さて、この本は散文の形で一人芝居で取り上げた様なズレを中心に書かれた短編集である。以前に出されている散文とは違って物語の終わり方がしり切れとんぼの様な感じを受ける。この感じは、トーク番組なので見かける芝居をしていないイッセー尾形氏そのものの何となく自分を押し出す事に躊躇っている様な感じと良く似ていると思う。


夕方になり堂島の淳久堂書店に出向く。噂通り店内は広大で、じっくりと本を物色することができる。 1 階のコミックスの売り場で「子連れ狼」の 11, 18 巻を入手しておき 2 階の文芸関係の書棚をメモを片手に、じっくりと見て回るが、あれもこれもほしくなり混乱してしまう。結局、未來社からでている埴谷雄高の評論シリーズを一冊買い求めるのみに留める。このシリーズは随分昔に「振子と坩堝」「鞭と獨樂」の二冊を読んでいたが、去年、同著者の「死霊」を読み終えたので、もう一度評論関係を読んで行きたいと言う気持ちになっている。今回の購入は以下の通りです。

「子連れ狼 11, 18」池一夫 小島剛夕 道草文庫
「垂鉛と彈機」埴谷雄高 未來社

その後 2 階に上がり HTML 関連の本を物色する。数年前に立ち読みで見つけた技術評論社の本が WWW の概念から HTML の基本的な構造, タグの使い方など全くの初心者が HTML を作成するための入門書として割とよかった様に覚えていたので、その系統の本を探す。要は Hyper Text Markup Language で書かれた文章が、ワープロや表計算等のアプリが生成する特殊なデータファイルではなくて、単なるテキストファイルであることさえ判ればなんてことはない。そこら辺のことをちゃんと書いた入門書が結構少ない様に感じる。一応、この点を押さえた入門書を知り合いへのお土産に購入しておいた。

§

その足で久しぶりに精ずしに出向く。岩牡蠣のいいのが入っていると言われたので早速注文する。大変美味しい。冬場の牡蠣は不作だったので食していなかったが、この夏牡蠣は当たりである。レモンだけで頂く。さより, 穴子, 烏賊げそ(生), 蛸等をつまんで腹ごしらえを済ます。店長が「新しくできた本屋って堂山ですか、なんかお客さんが言ってましたが…」と言う。「堂山でなくて堂島でっせ」と答える。まあ紛らわしいのは仕方がない。

腹ごしらえの後で飲みに出る。爪が大きくて何が悪いとか、色々話していた様に思うが眠くて覚えていない。そうそう、財布のメモに「銀杏を持って行かないと殺される!」とあるが、はてさて… (^^;


「生家へ」色川部武大

しかし、色川部武大 (阿佐田哲也) 代表作の「麻雀放浪記」を読まずにエッセイとか私小説ばかり読んでいるのですが、主人公の醸す独特の帰属感の無さは、結構心地よいです。


あれこれとあって、なかなか時間がとれなかったが、東海道中膝栗毛をようやく読み終わったし、あれとこれも一応、区切りがついたところである。ということで、京橋の居酒屋で一杯やらかしたあと、数人でトランプスに久しぶりに出かける。ジンベースのカクテルを飲んで腰を振ったりピンボールに興じた。久しぶりに電車を利用したので色々と観察していたところ、ついこの間までミニスカートの方が流行っていたように思っていたが、長いスカートをよく見かける。昔でいうマキシ風のスカートと言った方がよいのだろうか。

膝栗毛の話をしていたら、杉浦日向子の江戸風俗ものが面白いと紹介してくださった方がいた。あと「殺人チャットルーム」がタイムリーで楽しめると紹介いただく。


「妊娠小説」斎藤美奈子

当然のことながら妊娠小説とはなんぞや、との疑問がおありでしょう。この疑問は斉藤女子自身が本書のなかで詳細に研究しておられます。すなわち本書は文芸評論であります。とりあえず本書の「はじめに−妊娠小説とはなにか−」から冒頭の数行を引用してみましょう。

日本の近現代文学には、「病気小説」や「貧乏小説」とならんで「妊娠小説」という伝統的なジャンルがあります。

結核の治療方法が発見されて「病気小説」が急速にすたれ、赤貧の駆除が進んで「貧乏小説」もいつのまにか姿を消してしまいましたが、幸いまだこれといった特効薬のない「妊娠小説」は、今日もなお、文学業界の現役として第一線で活躍しています。

この冒頭を読むと「妊娠小説」が何を論じようとしているかがお判りだと思います。実に斉藤女子は「妊娠小説」と言う隠れた文学のジャンルを発掘しその構造を解き明かし類型を詳細に整理しております。この功績はすばらしいものであり、文学を特別視したがる自らを知識階級と称する輩から一般消費材として我々の手に取り戻すことに大きな力を与えてくれるものです。たぶん斉藤女子はそこら辺のところを十分に認識しておられる様子で、テキストを分断して数値化し、スーパーでソーセージの成分表を見比べるのと同じレベルにまで分析を進めてくれており、まさにバイヤーズガイドにふさわしい評論を展開してくれております。また、妊娠に関する生物学的な側面や哲学的領域には決して踏み込む事の無い様に慎重に評論を展開しており、まさに評論家として正しい姿勢に基づいて書かれた書評であることに感心せずにはいられません。

実際にどんな評論が展開されているかと言うと、これは読んで貰うしか仕方がないのです。で、実際に読まれた方がいらっしゃいましたら、以下のでっち上げたテキストが「妊娠小説」に分類できるのかどうか判断してみて下さい。:-)

§

「妊娠してるって聞いたけど…」そう訊ねてみたが「誰が ?」といぶかる。じゃあ秀美が何故ツアーに参加しなかったのかさえも聞いてなかったことになる。「秀美が…」と答えると「生むとこ見せてくれるって言ってた ?」とウェアの中の汗がすっかり冷たくなるような事を言う。でも彼の顔は先程ボーゲンを教えてくれた時と同じ屈託の無い普通の彼の顔のままだ。一体全体どう言う意味なのか、表情を読み取ろうとして、私は彼の顔から目をそらせられないままでいる。彼の視線が足元に落ちたとき何か言い出すはずだと思った。でも聞こえて来たのは雪を蹴る音だった。祐介は私の側をすり抜けてゲレンデにすべり降りて行った。そしてむこうを向いたまま「見せてくれる様に言っといてよ」と言った。


あれこれと片付けなければならない事が残っていると言うのに、放り出したまま本を読みふけっていた。これを書いてから片付けようと思っている。ちと大変である。

東海道中膝栗毛の上巻を読み終えたところで、数冊ほど割り込みをいれていました。元気印の女性ものから社会派ものからパンクものまで一気に読みついできたが、「銀の匙」の叙情世界は圧巻でした。ありきたりな表現になってしまいますが、一冊の本との出会いが此れほどまで感動的だったというのは久しぶりです。

実はこの本との出会いも、車谷長吉の話をしていた時に、ある方が、以前読んだ「銀の匙」は車谷長吉の作品かと (車谷長吉のは鹽壺の匙) ちょっと思い違いしたのがきっかけだったりします。ほんとに出会いと言う物は不思議なものです。

§

なお、現在は東海道中膝栗毛の下巻に復帰しております。


「銀の匙」中勘助 岩波文庫

ひ弱で内向的な主人公が叔母の庇護のもとで過ごした、幼年期から少年期に体験した世界、そして彼の感情が彼自身の視点で豊かに描かれている。明治大正を時代背景としているが、妙な懐かしさをおぼると共に、主人公の心象風景に素直に入り込んでいける。そして、幼年期に感じた「心もとなさ」が読者の胸の中に沸き上がってくる。

この子供の感受性を見事に書き出したこの本に出会えたことを嬉しくおもう。そしてこの本を紹介して下さったひとに感謝したい。


「つるつるの壺」町田康 講談社

私は、町田康の音楽も好きで、数枚の CD を持っており、彼の出ている映画も見たことがある。そのパンクロッカーの書く小説は破天荒ながら言語のリズム感、構成のリズム感ともに優れており、いっぺんで虜になってしまっている。(既刊の小説は STACK にまとめてます)

この本は、町田康がいろんな紙面で書いていた数頁の散文を纏めた本である。小説と異なり、彼の内面が真面目に書かれているが、この真面目な内面が彼の音楽と小説のイメージにきれいに重なるところが、読んでいて意外でもあった。(意外などと書くと、多分町田康は怒るだろうが)


久しぶりに旭屋書店に出向く。なんか普段より混んでいるように思ったのですが、気のせいでしょうか。店の前には待ち合わせと思われる集団がいましたが…。知り合いにジェンダー論関係の本を勧められていたので、人文関係フロアの女性論の棚に行ったが、女性が二人ずっと張り付いたままだったので物色できなかった。勧められた本は以下の二冊だったので文庫本のフロアに行けば見つかったと思うのだが、メモを持って行かなかったので結局探せずじまいである。

「セックス神話解体新書」小倉千加子 ちくま文庫
「男流文学論」ちくま文庫

生物学的な性別と社会的・文化的性別の話になると、どうしても「男社会」なる言葉が出てくる。じゃあ男が住みやすい社会が「男社会」か、と言うとそうでもないところに問題が隠されている。根は深い。

漫画のフロアに行くが「子連れ狼」の 11, 18 は見つからず。「漂流教室」は影も形もなし。文庫本のフロアでやっと「致死性ソフトウェア」の入荷を確認する。一階に降りて安部公房全集のついでに二冊程購入しておく。レジで「全集のビニール袋は外してもらって結構である」「ブックカバーはいらない」旨を先に伝えておく。今回の購入リストは以下の通りです。

「生家へ」色川部武大 双葉社
「空の穴」イッセー尾形 徳間書店
「安部公房全集 019 1964.10-1965.12」安部公房 新潮社
「致死性ソフトウェア 上下」グレアム・ワトキンス 新潮文庫
§

そのまま飲みに出るのは何時もの通り。ただ、人ごみを避けて商店街を抜けずにそのまま曾根崎を東に抜けてから網敷天神方面に入るので、天神横の蕎麦屋で食事をとるのがパターン化してしまった。パフィーそっくりの女性がいたが、本人は否定していた。 (あたりまえか…)


「理由」宮部みゆき 朝日新聞社

ある高層マンションの一室で起こった一家四人の惨殺殺人事件、ところが、そこにあるのは身元の判らない、血の繋がらない 4 つの死体であった。かれらは如何なる事情で身を寄せていたのだろうか。そして何故、殺人が起こったのだろうか。そしてこれらの死体にかかわる周囲の人間たちは、どの様な事情を抱えた家族だったのか。

それぞれの家族の持つ事情とはなんだろうか。家族の中でも個の人間同士としての葛藤もあるだろうし、へたをすると足枷にもなるだろう。しかし、個の人間の拠り所もまた家族である。そして、家族の器 (うつわ) としての家の意味。

もし、家族本来の意味を失ってもなお、身を寄せ合うと言うのは、自分の個を人質に生活の拠り所を求めることなのだろうか。「家」のあり方を外側から一枚ずつ剥いでいくと、最後には何が残るのだろうか。

§

セミドキュメント形式で、周囲の人間の事情から 4 つの死体の真相に迫る構成は、最後まで飽きさせずに読ませるものである。「火車」と比べると、手法と構成ともに読みやすいものに仕上がっており、テーマも面白いと思う。しかし、読んでいる途中、書き込み方がやや薄いかなと言う印象を受けたし、最後まで読んでからいろいろなことを考え始める前に「読み足りない」と感じた。厚く書き込まないのは、読者に「理由」を考えさせる為だとは思うが、「読み足りない」と感じるのは、セミドキュメントの書き手としてのインタビュアーと、「理由」の書き手としての作者自身をうまく分離できなかったところに起因しているのではないかと思う。作品中でドキュメントを構成しているのは作家自身ではなく、インタビュアーであるのだが、インタビュアーがこの事件にかかわろうとした動機が書かれておらず、また最後でインタビュアーがうまく身を引き過ぎるので、物語全体に対してインタビュアーが握っていた手綱を離してしまうように感じる。この肩すかしのような印象が、読み足りなさを感じる原因だと思う。


音読していた「東海道中膝栗毛」が、やっと上巻を読み終えたところです。ちょっと、割り込みをかけて他の本にも手を出しております。予定外に買ってしまった「爆笑問題の日本原論」は、すでに読み終わりましたが、「あほらし屋の鐘が鳴る」の方は挑発的なので、色々と考えてしまってなかなか前に進みません。知り合いからメールで、女性雑誌について「大人の女養成講座」石井壮一郎 ひさいちみちお 芙蓉社 にも記述がありました、と知らせていただく。そうそう、そうでした、以前に読んでいてすっかり忘れていまいたが、あのパロディーもなかなか奇妙です。

一応、今回の購入分といて、書いておきます。

「爆笑問題の日本原論」爆笑問題 宝島社文庫

宝島社文庫の出版案内を見ていて気になったのが、これも同じ爆笑問題の著作ですが、「爆笑問題の日本原論」の巻末の広告をそのまま引用します。

「爆笑問題の学校VOW」爆笑問題 宝島社文庫

 学校のオマヌケを爆笑問題がコメント!!
 学校を笑え!!

 校則
 一、男女間で話すときは、なるべく 3 人以上で、 2 メートル以上離れてすること。連続して 3 分以上話すのは禁止。
 一、学校では 2 階から飛び下りてはいけない。
 一、同じく、 3 階から飛び下りてはいけない。
 一、同じく、屋上から飛び下りては危険である。

あと、気になったのが、

「Cの福音」楡周平 宝島社文庫

「あほらし屋の鐘が鳴る」斎藤美奈子 朝日新聞社

最初の「ハードボイルドな彼」と「女性誌な人たち・ファッション編」を読み終えてみて、ふと考えるに、あれこれ言いたくなるところがなんとも挑発的なのですが、挑発にのってしまうと、ここには書けないような感想になってしまいそうで怖いです。しかし、あ〜〜っと、自分の主張を書いてしまうところは、「私の美の世界」森茉莉 新潮文庫 にも似ていると思います。(ジャンルは全くことなりますが)

女流とか女性とかに区別してしまうこと自体なんか違和感があるのですが、あえて踏み込んで見ると、元気印の女性の突っ込み方って結構ニュアンス的に類似しているような気がしますが、いかがな物でしょう。例えば、サイバラ理恵, 群ようこ, わかぎふえ, 清水ちなみ, 森茉莉, そして今回の斎藤美奈子です。宮部みゆきも前述のクループに別けてしまうのですが、佐藤亜紀と高村薫は趣を異にすると考えています。幸田文とか岩坂恵子とか上野弥生子とかは、また別のジャンルだと思うし。

さて、本書の内容ですが、いろいろな書籍 (主に女性誌ですが) の背景に潜む出版社側、読者側の暗黙の了解のようなものを暴き出しているてなかなか痛快です。痛快と言えば「男根主義」を思いっきり非難しているところも面白いです。また、かなり挑発的に書かれてますので、これを読まれたかたは、いろいろと言いたい事が湧き出してくると思います。とりあえず、思ったことをまとめておきます。

§

今までの社会構造は、無限に拡大していく経済と無限に拡大していく人口を前提にしていたと思うわけです。平たく言えば「もっともっと」な訳です。この「もっともっと」がいろいろな勘違いを引き起こす原因だったりしますが、そろそろ違う社会構造に変換しなければやって行けない時期がきています。

社会構造の招いた勘違いと同じ根っこになるのが、個人と社会のかかわり方だと思います。「社会参加」とか「社会の一員」と言う言葉が使われたりしますが、どうも個人が社会に取り込まれた様なニュアンス (個人 < 社会) を感じていまいます。個人より社会を優先するニュアンスを感じてしまう訳です。このニュアンスは「支配したい」と考える人にとって利用しやすいし、勘違いを生み出す土壌になっている様な気がします。

この大きな二つの勘違いを書評を通じてそれとなく示唆しているのが、本書だと思うのですが、どうでしょう。なお、私の勘違いは「寿退社して、いざ今日で最後と言う日に、会社の前に白いジャガーに乗ったハニーに迎えにきて貰う」夢を見ている事です。

§

各論は、あほらし屋の鐘が鳴る に書いてます。


「爆笑問題の日本原論」爆笑問題 宝島社文庫

爆笑問題と言う漫才師を知りませんか。私は、デビュー当時から時事ネタの切り口が面白くて、今までに無い漫才のスタイルがだったので、結構気になっていました。

朝、コンビニに買物に寄った際に、ふと目にとまって買ってしまい、その日のうちに全部読んでしまいました。 1994〜1996 年の時事ネタを漫才形式 (太田と田中のかけあい) に書いているのですが、どうも太田の書き下ろしらしいです。でも読む時は、漫才のテンポに併せて読んでしまいます。彼らの漫才を実際に見たことが無い人が読むとどう言う感想を持たれるかも興味があります。ここら辺は、イッセー尾形の一人芝居をテキスト化した「本人の希望」イッセー尾形 森田雄三 早川書房 でも興味がもたれます。私は彼の一人芝居を見たことがあるので、これを読む時にはイッセー尾形のテンポと口調で読み進めるので、芝居の疑似体験として取り込んでしまいます。(今見直したら解説は清水義範だった。)


「東海道中膝栗毛」を音読しているものだから、ちっとも進まないです。が、音読するとこれが落語口調になってしまう訳です。ところで、宮部みゆきの「理由」を読まれた方が多いようなので、かなり興味を懐いております。前回読んだ「火車」が、まあまあだったので、今回の直木賞受賞作はどんなになったのかな、と言う興味です。某氏と「おっさん文学系」(あれです、失楽園系の文学です)の話をしていたら、斎藤美奈子の書評が面白いと言うことを教えて、これも興味をそそられました。「東海道中膝栗毛」の上巻を読み終わったら「理由」を割り込ませようと思っていたが、結局それよりも先に斎藤美奈子が割り込みそうです。あと「おっさん系」文学を、フェミニズムの観点から批評したという対談本、「男流文学論」ちくま文庫を教えていただきました。

旭屋書店に出向いたが、うろうろすると色々と買い込んでしまいそうなので、決め撃ちをする。「読者は踊る」が無かったのでちと歩き回ったら町田の新刊に出くわしてしまったところが敗因でもある今回の巡回です。

「理由」宮部みゆき 朝日新聞社
「あほらし屋の鐘が鳴る」斎藤美奈子 朝日新聞社
「妊娠小説」斎藤美奈子 筑摩書房
「つるつるの壺」町田康 講談社
「安部公房全集 018 1964.01-1964.09」安部公房 新潮社

しかし、この二週間ほどはヘロヘロだった訳で、あれこれと予定は潰れてしまうし、喉が痛いと思っていたら、しっかり風邪をひいてしまうし、なんか散々です。しかし、この風邪はもともと某 (って誰 ?) が持ち込んだので "某株" と命名されているのですが、某に始まって数名の媒介者をバタバタと倒しながら私の所に伝染してきたもので、伝染病のセオリー通りの見事な経路を辿れる訳ですが、はて、私の次は誰だ。それはそれで、総合感冒薬で症状を押さえて無理をすると、後がとんでもなく辛いと言うのが今回の教訓です。

三日ほど閉じこもっていたのですが、それはそれで雑多な情報を仕入れることができまして、「だんご三兄弟」を全編聞く事ができたし、これを歌っている歌のお姉さんとお兄さんは印税契約を結んでいたとか、金銭トラブル以外にこれと言って話題のなかった芸能人カップルがついに破綻を迎えたとか言う情報を (別に意味はないのだが、何となくこんな所にも書いてしまう岸田今日子のごろだとか) 耳にしたり、宇多田ヒカルの母親が藤圭子 (いいですねぇ藤圭子) だと言う情報を掴んだりしてたのですが… あ、すっかり毒されてます。


「東海道中膝栗毛 上下」十返舎一九 麻生磯次校注 岩波文庫

主人公の弥二と北八は、詐欺まがいのことをしでかして逃げる様に旅に出ていると言うのが、なんとも情けがつらいと言うか、二人とも男色に造詣が深いのに宿で飯盛女を誘うところが品がないと言うか、笑ってしまうのですが、全体として纏まった話と言うよりは、どうしようも無い二人組が旅先でやらかす失敗をオムニバス風に綴りつつ、ご当地の雰囲気を折り込んだ旅行案内の滑稽版の様な感じの本です。

また、この二人が何かにつけて狂歌を歌うのですが、これがまた駄洒落であったりするところが凄いのです。そうですねぇ、いとし・こいしの漫才の「家の妻がねぇ」「君とこは犀、飼うとんのか」の様なたわい無いものだったりするのです。そんなたわい無い駄洒落をポンポンと狂歌にしてしまうあたりは、カッコいいと言うか憧れます。あれ ? (笑)

大体のパターンとしては、最初に宿の馬方の歌と、茶店の呼び込みと、当地の名物の紹介がきます。そこで狂歌が入ります。この後に、滑稽な失敗談を持って来てます。で、失敗談についての狂歌が入ります。こんな調子で個々の編が独立した形で街道沿いを紹介しながら物語が続いています。

§

六編以降は京都・大阪のことが書かれており、近隣の私にとってはとても面白く読めました。特に京都の人間がケチでイケズ(意地悪)に書かれている所がなかなか笑えます。今でも京都のイメージは、他県の人間をイチビル(もてあそぶ)というイメージがありますが、江戸時代からそのイメージがあったとは、この膝栗毛を読んで発見しました。

主人公の弥次さん北さんも、地方から江戸に流れて来た人間ですし、彼らが地方に出たときは江戸っ子を誇張して見栄を張り、結局、その見栄っぱりなところが失敗を招くあたりが、なんか典型的なイメージ通りです。

団塊の世代以降では、地域による意識の差がなくなっておりますが、それでもたまに引き合いに出される各地域の典型的なイメージは、江戸時代に既に確立されていたのかなと思います。

§

この道中記、最後の幕引きは意外としっとりとした展開でした。


某氏と回顧録形式の文章について話していたら、自己本位的な文章をパロディーにしてしまったものが存在することを教えて貰った。あと、自費出版自叙伝もののパロディーその物を見つけた。どちらも読んでみたい。

「日本国憲法」清水
「私の自叙伝前編」竹野雅人

以下は、最近知り合いが注文をかけた本なのですが、一応こちらのスタックにも投げ込んでおきます。 :-)

「宿題ひきうけ株式会社」
「三びきのやぎのがらがらどん」
「風姿花伝」
「桐の花」白秋
「忍ぶ川」三浦哲郎
「花さき山」斎藤隆介
「ライオン堂はお昼寝ちゅう」
「オイスターボーイの憂鬱」ティム・バートン

「筒井康隆の文芸時評」筒井康隆 河出書房新社

丼飯をかき込む様にして、詳細に構わず一気に最後まで読んだ後に、テキストとは関係無く反芻することが多い私としては、珍しく「薔薇の名前」を読む時に新しい方法を試みたのであった。それはそれで一定の効果を得ることが出来たのだが、知識が貧相な上に多重的に編み込まれた作品を、その手法ごと楽しむことは出来なかった。

根本的に粗い読み方しか、行って来ていないので「筒井康隆の文芸時評」に書かれている筒井康隆の読み方は新鮮に感じられる。


「金正日への宣戦布告」ファンジャンヨプ 文藝春秋

北朝鮮とはどの様な体制の国なのか
主体思想が何故個人崇拝になったのか
著者は金日成をどの様に位置づけているのか
家族を残しての亡命を決断させたものは何か

以上の様な漠然とした疑問の下に読み進めた所、おおよそ次の様に理解した。

§

黄(ファン)氏は、韓国労働党設立当初のメンバーではなく、徐々に北朝鮮が共産化していく中で、共産党に入党しており、また、黄氏の興味は、マルクス・レーニン主義の問題点を克服した共産主義思想、即ち、主体思想を確立し、共産主義による、より良い国家建設であった様子である。この背景には日本の韓国侵略による強い反発と、戦後の国家建設への希望が存在した様である。

黄氏によれば、初期の頃の金日成は、特に問題のある指導者ではなかったが、その後、金正日が韓国の思想基盤である封建的儒教的風土を悪用し、金日成を偶像化すると共に、金日成を実務から遠ざけ、実権を握るにいたり、体制が悪い方に変容して行った様である。

この本だけでは金正日の思想背景は不明であるが、共産主義思想ではなく全体主義的傾向が非常に大きく、黄氏の主体思想についての意義は感じていない様子であり、単に主体思想を対外宣伝用として利用し、また黄氏をゴーストライターとして重用したに過ぎない様子である。従って、黄氏は北朝鮮の中核に位置していたが、真の意味での権力の中核に位置していたのでは無いと想像される。

黄氏によれば、北朝鮮の内部は末期的状態であり、何時暴発するか分からないらしい。悲劇的な暴発を防ぐ為に、意を決して亡命したこと、また権力の中核に位置しながら、多くの人を救済するどころか、むしろ結果として逆の権力に加担してしまったと言う強い呵責が黄氏そうさせた様子であった。


肩が完治すると、張りつめていたものがどっと崩れ落ちる。明日から二日間休みとなることだし、ちょっと飲んで帰ってゆっくりと寝ようと言う気分になる。

 梅田に出るついでに、と言うか定期巡回コースとなっている旭屋書店に出向く。未読本を一杯抱えているので、見るだけだぞ、と自分では思っていたのだが、気になって二冊程買ってしまった。

ワゴンの中に芥川賞受賞の帯を巻いた「日蝕」 (ちょっとうろ覚え) が平積みになっていたので最初の十頁程読んでみる。かなりデコラティブで、キリスト教的な雰囲気の中に物語を形成しようとしていることが判った。今度は最後の方をめくって見たが、行間が広く何を書いているのか理解出来なかった。しからばと思い解説は無い物かと帯や末尾の方を確認したが、何も書かれていない。ただ三島由紀夫の再来云々の文字が書かれていた。まあ、デコラティブで耽美的なのは類似している。一体何を書こうとしていたのか興味が湧いてきたが、慌てる必要はないし、読むのは文庫本に成ってからで良いと思い、その場を立ち去る。

§

以前 "書店には若い世代の作家の新刊が溢れている。個人的には彼らをゲーム世代として分類している。" と、ここに書いた様に、 "story" の発想の面白さはあるのだが、それを小説に書きあげるに至る動機が全然見えて来ない小説が多い様に感じる。動機が明確でそれが強い衝動であればある程、小説の厚みが出てくると思うし、読後に種々の味わいを残すと考えている。ところが "発想の面白さ" すなわち "着想" に頼って小説を書こうとすると、着想の元になった事物, 素材をなぞることから出発してしまい、なかなか独自性を前面に押し出すことが出来なくなるし、粗筋だけのすかすかの小説になってしまう。従って、勢い、ディテールを他のものから借りてきて、肉付けをしていくことになる。これが、小説をデコラティブなものにして行くのだと考える。が、動機が明確でない "story" にいくらデコレーションを施したところで、煩わしだけで読後の味わいとは全く関係が無い。単純に面白いと言うのも大好きなのだが、途中の煩わしさがこれらの本を敬遠させてしまう。

ところで、 RPG ゲームは "story" を追う、或いは解く遊びだと考える。"story" を追う楽しみを持続させる為に、色々とイベントや仕掛けが組み込まれている。或いは、イベントが楽しみの一つとして設定されている。従って、例えば「リング」「らせん」である。ビデオテープを核とした発想があり、その謎を追いかけるタスクが物語の中心である。まさに RPG ゲームだと考える。が、ビデオテープそのものの動機が非常に曖昧であり、恐怖と言うディテールとかリアリティーを感じない。寧ろ煩わしい。何故かと言うと、異能や怨念の様なものを借りて来てデコレーションするからである。

§

等と、身勝手に考えながら、「金俊平の凄まじい欲望が、家族と女たちを呑み込み、自らも喰い滅ぼす。」との帯の文句に引かれて「血と骨」の購入を決める。筒井康隆は、色々と物議を醸す作家だが「ダンヌンツィオに夢中」に見る様に、作家の動機を読んだり、書評する能力は凄いと思う。と言う訳で、今回の購入は、以下の通りである。

「血と骨」梁石日 幻冬社
「筒井康隆の文芸時評」筒井康隆 河出書房新社
§

旭屋書店を出て、東通りのゲームセンターに出向き、DDR と言うアーケードゲームを見学する。流行っている所では、 60 人もの信者を引き連れてステップを踏んでいるらしいとの噂を聞いたのだが、ここではひっそりとしていた。

さて、お酒の前の食事です。商店街の中は人込みで歩きづらいので、扇町通りの方から東に出て網敷天神の方へ折れる。この界隈のポン引きさんは男性が多い。ラーメン屋で食事でもと思っていたが、天神の向こう側に蕎麦屋が見えたので入る。通りでは猫が戯れている。店の中には客はおらず一膳飯屋の様な雰囲気を漂わせている。おばちゃんが二人で店番をしていた。天蕎麦を注文した。決して不味くない、と言うか店の雰囲気から想像も出来ない程、そこそこしっかりとした蕎麦と出汁であった。途中で素人とは考えにくいおっさんが入って来て天ざるを注文していた。蕎麦湯も付いていた様子である。おばちゃん達は調理を終えると、店のテレビから流れる芸能番組にいちいち感慨深そうに頷いていた。

その後、飲み屋に行き、銀杏を割って炒って食べて帰る。帰宅後 RTC に顔を出したが、猛烈に眠くなって直ぐに落ちて寝た。


知り合いの方々から、本の紹介を頂く。「ワイルド・スワン」は「ジョイラッククラブ」と同系列らしいので、触手を動かされる。また、「叔母殺人事件」は、倒叙推理小説三代名作の一つらしい。こちらも読んでみたい。

「ワイルド・スワン」
「叔母殺人事件」リチャード・ハル
「殺意」アイルズ
「クロイドン発12時30分」クロフツ

「蒼穹の昴」は、下巻に突入しているが、まだまだテーマが見えて来ない。もしかすると最後にどんでん返しとかあるのかな?

どうも気になってしまって旭屋書店に出向き「金正日への宣戦布告」買う。これは先に北朝鮮から亡命したファンジャンヨプ (JIS に漢字が無いので表音表記にしております) の回顧録である。つい、先日新聞の広告欄に載っていたのを目にしてから、ずっと気になっていた。「蒼穹の昴」の後に割り込ませる積もりである。

「金正日への宣戦布告」ファンジャンヨプ 文藝春秋

梅田の帰り道、レコード屋に寄ったが最後、またもや買い込んでしまう。菊地雅章と Gary Peackck がまた組んでいる。あと、日野皓正と菊地雅章, Keith Jarrett & Gary Peackck のものを買い込む。


ある人から、「ハイジのブランコ」の話しを聞かせてもらった。どうも、職場で同僚が言っていた「ゴジラ」の話しと似ているなと思い web で検索をかけると「空想科学読本」がヒットした。また「いぶりがっこ」(沢庵を囲炉裏の上に吊るして燻した秋田県の保存食) の話題から、秋田弁バリバリの本があると「ちょうちん屋のままッ子」を紹介してくれた方がいました。それと、アゴタ・クリストフ系の雰囲気を持つのだろうか「ジョイラッククラブ」を紹介いてくれた方もいました。

「空想科学読本」柳田理科雄 宝島社
「空想科学読本 2」柳田理科雄 宝島社
「ちょうちん屋のままッ子」角川文庫
「ジョイラッククラブ」エイミ・タン 角川文庫

「蒼穹の昴」は、やっと全体の 1/4 まで読み終えたところだが、物語的にはまだまだ導入部の様な気がする。題材は中国の清朝から得ているが、登場人物が今風に生き生きと描かれているので、近しい感じがして、違和感無く読み進めることができ、また面白い。

前から、後回しになっていた PostPet 2001 を買ってきて install し、以前の PostPet の情報を引き継がせておく。起動がやや重い感じがするが、通信そのものは、以前のものより格段に速い様に思う。当然の事ながら「できるポストペット 2001」も同時に購入している。やはり、これを買わないことには、如何にも PostPet user って感じがしないじゃないですか。と言う訳で、くまをおもちゃで遊ばせながら、デスクトップでピングーやごん太を走り回らせております。

「できるポストペット 2001」インプレス

「蒼穹の昴 上下」浅田次郎 講談社

国体を何とか保とうと画策し憔悴する西大后と、私欲の為に西大后を利用しようとする側近、その中国清朝末期に生を受け、ただ死を待つために生きるしかなかった貧しい農民の子、春児が宦官となり自らの運命を切り開いて行った。春児と同郷の梁文秀は、科挙を受け官吏となり、国の将来を憂い、清を新たな国家に作り変えようと理想に燃えた。果たして彼らの天命とは、そして彼らは、自らの手で運命を変え得ることができたのか。壮大なスケールで描かれる最大の娯楽小説である。と、帯に宣伝文句を書きたいところである。

下巻の途中まで、作者が何を書こうとしていたのか、なかなか見えて来なかったが、最後の最後に、個々の登場人物が心の内を吐露し始めるとともに、全体が見渡せる様になる。しかし、よくここまで構築することが出来たものだと、感心する。と言うのは、多分想像であるが、作者の持っている色々なモチーフが見え隠れしていると感じるからである。個々のモチーフは多分、他の全く異なる小説にも成り得るものである。例えばマーラーの交響曲等はその様な感じで、各楽章が一つの楽曲として独立している様に感じられるのと同じ様にである。気を抜くとバラバラになってしまう様な個々のモチーフを旨く纏めていると思う。

また、作者は中国物が好きなのだろうと思う。普段から読んでいないと、資料だけで、あれほどのディテールを書き出すことは困難だと思う。現代的な描き方をしながら、当時の清朝の雰囲気を旨く再現している。だから、戸惑うことなく清朝の物語の中に入っていける。でなければ、いくら娯楽小説とは言え、此れほどの長編を持続して読ませることは出来ない。

ただし、天命とか儒教等については、個人的に違和感を覚えるので、完全に物語の中に入って行けなかった。また、全体があまりにも大き過ぎるのか、もっと書き込んでほしかった部分もあった。

 最後に、上巻の帯の宣伝文句は、新聞や雑誌に寄せられた書評であるが、正直言ってわからん。それと下巻の帯には読者の声が書いているが、これもよくわらなかった。


知人から本を送って頂く。多謝。が、実際にとりかかるのは少し先になると思う。送って頂いた本は以下の 5 冊である。

「訊ね人の時間」新井満 文藝春秋
「ヴェクサシオン」新井満 文藝春秋
「サンセット・ビーチ・ホテル」新井満 文藝春秋
「地下鉄の軍曹」引間徹 集英社
「19分25秒」引間徹 集英社

雨の前兆か、夜になっても冷え込みが緩んだままである。旭屋書店に出向く。書店の内部は暖房が効き過ぎて暑いくらいである。殆ど日本語辞書の棚に張り付いたまま辞書を物色する。先日購入した広辞苑でかな便利になっているのだが、類語, 反語関係の検索が出来ないので、補完の為にこれらの辞典を物色していた。類語辞典は、国語辞典風編纂の小学館のものと分野別編纂の角川のものに、絞り込むことができた。語彙数の少ない私には、分野別編纂のものを用いる方が便利かな、と思い角川のものを購入しておく。反語辞典は、日を改めて考えることにする。今回の購入リストは以下の通り。

「類語国語辞典」大野晋 浜西正人 角川書店
「東海道中膝栗毛 上下」十返舎一九 麻生磯次校注 岩波文庫
「安部公房全集 017 1962.11-1964.01」安部公房 新潮社
「銀の匙」中勘助 岩波文庫

「連句の楽しみ」高橋順子 新潮選書

-- 連句の歴史 --

連句は、平安時代の「短連歌」 (一句連歌) と称して和歌の上の句と下の句をそれぞれ二人で詠むものだったのが、 11 〜 12 世紀に、上の句と下の句を交互に連ねたものを、単独または多人数で詠む「長連歌」 (連鎖歌) に発展していき、全体の変化・抑揚に気を配りながら和歌的情趣を盛っていくものとなった。

室町時代末期になって、連歌に俳諧 (滑稽) の要素を盛り込んだ俳諧連歌が興った。これにより文芸が民衆の手に引き渡され、連歌の煩雑な形式を解き放ち、この「俳諧連歌」が後の「連句」と称される様になった。

連句には様々な形式があるが、古の優れた歌読み三十六人の総称である「三十六歌仙」に因んで命名された三十六句をもってなる形式が、緊張度を保つのに適度な長さであることが好まれ、芭蕉の時代の連句の主流になった。

また、連句の第一句目の発句を独立させたものが、俳句である。

-- 式目 --

連句の禁制を定めた規則を式目と呼ぶ。現在は「芭蕉七部集」に準じているが、当の芭蕉自身の態度はかなり柔軟で、また、成文化したものは無く、口伝によるものらしい。

連句はメンバーである複数の「連衆」が、五・七・五の長句と五・五の短句を交互に「膝送り (順送り)」して共同作成をするものであり、出来上がった連句全体の流れを全員で鑑賞するものである。従って、同じ様な句が連なり、纏まりや発展を欠いたものが出来上がると面白く無い。また、一種のゲームとして楽しむ為には、ある程度ルールを導入した方が、面白い。等の理由から式目が存在するようである。

-- 極私的短歌, 俳諧, 連歌 --

書店で、短歌, 俳諧, 連句等の本を立ち読みすると、一行の歌に数行以上の解説を付けている書籍を見ることがある。が、解説により、その句を読んだ人物像や書かれた背景の理解無しで味わうことの出来ない俳句は、既に自立した文学で無いと思う。その様な俳句は、歌謡曲の「題名」や「サビの部分」の様なものであると考える。

例えば、藤圭子の代表的な演歌の題名「圭子の夢は夜開く」を例にとると、この歌そのものを知っていて、尚且つ共感を覚える様な人にとって、「圭子の夢は夜開く」との題名を見ただけで、その歌の味わいや情感が浮かび上がってくるだろう。それは歌詞の中に圭子の人物像と境遇が歌い込まれているからに他ならない。ところが、この演歌を聞いたことの無い人に取って「圭子の夢は夜開く」なる題名は、意味を持たなかったり、また歌詞とは異なる趣向の味わい方をされると想像されよう。従って、「圭子の夢は夜開く」と言う題名だけでは独立した文学に成り得ないと考える。俳句が文学である (あるいは、そうらしい) との立場に立てば「そりゃそうだ、歌の題名だもの」と考えるのは当然のことであろう、がしかし、俳句から「季語」と「五・七・五」の定型を排除してしまえばどうなるだろう。形式を解いてまで味わうことの出来る短歌や俳諧は、そう多くは無いのではないだろうか。

§

いきなりお門違いな批判から入ってしまったが、これは、短歌, 俳諧に関する本を書店で手に取った際に「何故、この様な独特の言い回しをしなければならないのか」と感じたからである。安易に季語や定型の言い回しに頼ることなく、これらの贅肉を極限までにそぎ落とした文学を楽しめないものだろうか。

もちろん、季語が生活の機微の中から季節感を取り出したり、言葉自身に季節感を折り込み、語彙を深めるのに重要な役割を果たしており、それ自身が文学的な産物であることは認める。また、解説本は古典から代表的な句を抽出して「例えばこの様な俳句があります」と紹介するので、元の形態から無理やり独立した形に句を置くことになり、余計な解説が必要となり、作品本来の味わい方が出来ないことも承知している。

§

じゃあ、この様な文学形式は嫌いなのかと言うとそうではない。この簡潔な形式の中に文学としての要素が全て盛り込まれた名作を読むと感動する。で、簡素な形式ゆえに、自分でもなんか句を捻ることが出来ないかなと考えて、いろいろと言葉を紡いでみるが、どうも出来損ないの都々逸とか川柳の様なものしか出て来ない。

では、最初から出来損ないの「五・七・五」の上の句を作って他人に「七・七」の下の句を付けてもらってはどうだろうか。案外こちらのモチーフを受け止めてくれて、旨く纏めて貰えるかもしれない。或いは逆に、思いもよらない解釈の下の句を付けてくれるかもしれない。そうなると、お互いに未完成の句を投げ合いながら、相手のモチーフを勝手に連想していく尻取りの様な遊び方ができるのではないだろうか。そうなると、数人で「誰が何処で何時何をした」と言う文章の各部分をてんで勝手に考えた後に、それぞれを繋げて出来上がる文章の意外性を楽しむ遊びに似た事が出来ないだろうか。

§

酒席の戯事として、連想の尻取りの如く、数人で長句と短句を互いに付け足していきながら、何句か繋げてみると、発句が歌詞の題名に相当したり、途中の句がさびの部分になったりと、全体として歌謡曲の歌詞の様な纏まりが出来れば面白いではないだろうか。数人で順送りに句を付けて行けば、途中で意図的に流れを変える曲解的な句を入れてみたり、わざと次の人が付けにくい様な句を入れてみたり、等と句を捻ることだけでなく、他人とのやりとりも面白いのではないかと思う。

§

酒席の戯事で巻いた連句は文学であるかと言うと、否である。多分その場に居合わせた当事者でないと、出来上がった連句の面白さが分からないと思う。数人で句を連ねて行くのだから、当事者しか分からない駆け引きがそこにはあるはずである。連句とはその様な遊びであると考える。もし、連句を文学として独立した味わいに仕上げたいのなら、一人で巻けば良いのである。が、しかしそれは連句の形式をもっていても、もはや自由詩であると考える。

数人で句を付けていっても、展開が無くて面白みに欠けたり、受け流す様な安易な句が続くのであれば、ローカル・ルールを作れば良いではないか。所詮は遊びなのだから、自分達が面白く遊べる様にすればいいのではないだろうか。それに飽き足らなくなって始めて、代表的な式目に準拠すれば良いではないか。先ず遊ぶのが先であると考える。


文庫本を二冊、知人宛に宅急便で発送するにあたり、手頃な梱包用の箱が見つからない。部屋中かき回してみると、結婚式の引き出物が未開封のまま出て来た。開けてみると、鰹節の小分けのパックが入っていた。取り敢えずこの箱で荷造りを始めたが、箱が大き過ぎる。そこで玄関に放り投げておいた漫画を詰める。(この漫画は、シリーズ物を購入していた際に、重複して買ってしまったものである) それでも隙間が大きいので、間に先程の鰹節の小分けパックをエアキャップの代わりに詰めておく。さすがに受け取り人も驚いたことだろうと思う。

今、「東海道中膝栗毛」を読んでいると言う方から、面白いから是非に、との mail を頂く。なるほど、古典的滑稽本を読むのも面白そうだなと触手を動かされる。現在手元の未読本が四冊あるので、これを読んでから着手しようと思う。

「ごん太くん」と「ピングー」のデスクトップキャラクターを買ってきた。今、Wz でこれを書いているのだが、裏で走り回っているのが、可愛くてたまらまい。別にデスクトップキャラクターを買いに日本橋に出向いた訳ではないのです。大量に新譜がでた「Fela」の CD を買いに行ったついでに購入したのですが、前から気になっていたことは否定しません。結局 Fela の CD は、残りの 9 枚全部買ってしまった。衝動と言うのは恐ろしい。また、以前から自室にシュレッダーを置きたかったので、日本橋で、物色したのですが、電動はやはり大きくて高価だったので、結局、手動のものをホームセンターで購入した。ただ、そこそこ使えるが、そこそこしか使えないのが難点ではある。で、「Fela」の CD を search していると、やっと見つかりました。大昔にラジオで耳にしてからずっと気になっていた曲名が判明しました。 FELA KUTI PERAMBULATOR/ORIGINAL SUFFERHEAD (VIC-J-60198) の 4. POWER SHOW でした。やっとめぐり合えたのです。それでは、バーボンを飲みながらじっくりと聞き込むことにします。


「博奕好き」高橋順子 新潮社

この本は、先に読んだ車谷長吉の「よめはん」が書いた本だと言うことで、書店で見つけて買ったものである。丁度、連句関連の書籍を探していたところ「連句の楽しみ」が見つかり、同時に購入したのだが、著者が高橋順子であったとは奇遇でる。

この書籍は、暮らしに関するエッセイ集と銘をうたれており、

第一章 旦那である車谷との生活について
第二章 幼少時を過ごした九十九里での海に関するエッセイ
第三章 本業の詩についてのエッセイ
第四章 本業の俳句

といった構成になっている。文章自体は何の変哲もない雑文であり、彼女の旦那が車谷でなかったならば、到底最後迄は読まなかっただろうと思っている。が、当初の期待通り著者の高橋順子の人物像を概ね捉えられたことと、それを通して車谷の人物像に迫ることができた。

高橋自体は、色川武夫が「うらおもて人生録」で表現した様な「なんでも素直に受け入れることが出来る」優等生タイプの人物の様に感じられる。彼女の文章も種々の情景をそのまま書き写した様な平凡な文章であった。ただ、面白いのは、素直に書いているからこそなのだろうが、第一章などは、体臭と言うのだろうか著者の生身が読み取れてしまい、嫌らしさが残ってしまうことである。丁度、他家を訪れた時に玄関先で臭う生活臭とか他人の寝間の臭いを期せずして嗅いだ様な気分になってしまう。これは「言葉」をあまりにも個人側の意味合いで使い過ぎているからであろうと思う。旦那の車谷の場合は、本人が「虚と実の間」で文章を書いていると、自ら語る通り、あれほどまで「えぐい」私小説を書いているにもかかわらず、ぎりぎりの所で言葉を個人側とは切り離して使用している様に思う。この対比が面白く感じられた。

第二, 三章では、高橋自身が詩を紡ぎだす動機や詩を書いているが、どう言う訳か彼女の書く詩には質感とか質量感が感じられない。読むに堪えないのかと言うと、そうでは無いのだが、どうも「暖簾に腕押し」の様で気味が悪い。


キャンプ用の布張り椅子を PC 用の椅子とて代用していたのだが、年末に壊れてしまった。その後、ダンボール箱で凌いでいたが、近所のホームセンターに買いに出る。さすがに冬場なのでキャンプ用品をは売っていなかったが、手頃な値段の事務椅子もどきがあったので買っておく。やや座位が高く座面が狭いので、姿勢が変わるのだが、 キーボードと腕の位置関係を変える (具体的に言い難い) と、特に支障はなかった。キャスター付きの椅子なので、なかなか便利である。

外に出たついでに、日本橋に寄ってみる。今宮戎なので随分と周辺の道は混雑していた。久しぶりにレコード屋に入り、物色を開始する。メモを持っていなかったので、教えて貰っていたテクノ系のタイトルを探せなかった。以前、 10 枚揃えた FELA だが、新譜が、また 10 枚ほど新しく並んでいた。途中でかなり買い込んでいたので、取り敢えず 1 枚だけ買い求めておく。私の頭の中では FELA は JAZZ 系統には決して入らないのだが、不思議なことに、この店では、去年、アプリカ民俗音楽の棚から JAZZ の棚に分類されてから、そのままの状態を保っている。不思議と言えば、今頃、何故 FELA の CD が此れほど迄に多量に出されるのだろう。何か、私の与り知らないブームでも有るのだろうか、が、何はともあれ、こうやってい FELA の音楽の触れられることは嬉しい。


早朝 RTC に出向くと、キリスト教の教義、或いは神学の体系が形成される過程に於いて、当時学問の先進であったアフリカ等イスラム教圏内で、イスラム教の学者から種々の教授を受けたと言う話しを聞くことが出来た。が、話しが核心に触れようとする所で、こちらが time out になり、残念な思いをする。しかしながら、この話を聞けたおかげで、この辺りの事情が、「薔薇の名前」の中での、ホルヘ及び文書館の秘密に関する背景と密接に結びついていることが、初めて実感できた。出来得れば、もう一度、キリスト教の変遷について教えて頂きたいし、関係する書物があれば教えて頂きたいと思う。


「広辞苑第五版 CD-ROM 版」

色々と考えた結果「広辞苑第五版 CD-ROM 版」を購入する。今までは、第一版 (昭和四十二年 十二月二十日 第一版 二十七刷 発行) を使っていたのだが、とにかく重いので、引っ張りだす事自体がおっくうであり、ここぞと言う場面以外では、なかなか活用する機会がなかった。大抵の場合「新明解国語辞典 昭和四十七年 三月一日 初版 第六刷 発行」を用いているのだが、keyboard から手を離したり、視線を辞書と CRT の間を行き来させたり、何よりも辞書の必要な頁を開いたままにしておくのが面倒だったりするので、前々から on line の辞書を購入したいと考えていた。

実は、手持ちの OASYS V5.0 のデーターディスク (CD-ROM) に、学研の国語, 英和, 和英, 漢和辞書が付属しているのだが、如何せん語彙が少なく説明が簡便なので、ここぞと言う時には不十分であったりする。で、「まあそんな付録もある」程度にしか考えず、結局以下の辞書を手元に置いて off line で使っていた。

新明解国語辞典 昭和四十七年 三月一日 初版 第六刷 発行 三省堂
三省堂漢和辞典 昭和四十八年 一月二十日 初版 第六刷 発行 三省堂
旺文社シニア英和辞典 昭和四十三年 二月二十日 重版 発行 旺文社
改訂第 1 版 新和英中辞典 携帯版 1968 研究社

さて、購入してきた広辞苑をさっそく見ようと OASYS CDView を起動させるが、認識してくれない。はてな、と思い調べると OASYS 側は EPWING Ver.2 にしか対応していないとのこと、広辞苑は Ver.5 である。じゃぁ、と思い広辞苑に付属の「こととい Light」をインストールする。「こととい Light」自体の使い勝手には特に不満は無いが、類語, 反語等の検索が出来きないのが残念ではある。で、広辞苑自体の内容であるが、初版のものと比べて、表現が簡素になったなと感じられる部分もあるが、概ね満足である。音声, 動画等のマルチメディアの部分はそれなりに楽しめるが、如何せんデータ数が少ない。が、しかしこれらはの機能はそれほど重要視していない。便利なのが、漢字検索である。JIS code, 部首, 部首内画数, 総画数等で検索ができるので、漢和辞典としても十分に有用である。

国語, 漢和辞典の機能は、広辞苑 + こととい Light に任せるとして、英和, 和英辞典については、せっかくだから OASYS に付属していたものを使って見ようと言う気になり、これらを HD に移し、 OASYS CDView を割り当てておく。広辞苑の方は、まだマルチメディア関係で遊ぶつもりなので、当面は CD drive を使用するとして、HD への移管は先送りとする。


「夏への扉」ハインライン ハヤカワ文庫

初版が何時なのか判らないのだが、作者の没年 (1976 年) を考えるならば、ここに出てくるアイテムは、それなりに画期的であったのであろう。このことは「巨大ロボット誕生」鹿野司 の中に書かれている紹介を読めば、雰囲気が伝わる。おおよそアップルコンピュータがガレージの中で産声を上げた頃を時代を背景に書かれた画期的な SF も今となっては、霞んでしまうほど技術的な進歩が凄まじいということだろうか、惜しいことに、アイテムの新規性が薄れた分だけ、この本の面白みが失われていると、感じてしまう。また、タイムマシンや冷凍睡眠についても、今となっては使い古されたトリックになってしまった。ふと思ったのだが、幼年期に貪る様にして読んだ星新一の SF ショートーショートを、今、読んだとして、時代の経過を感じるのだろうか、どうなのだろう。


1999/12/30
佐々木仁志
Mail Address:h_sasaki@nifty.com