RTC BOOKs (2002 年 版)

2002/01/01 〜 2002/11/06

STACK

RTC BOOKs (2001 年版)

RTC BOOKs (2000 年版)

RTC BOOKs (1999 年版)

RTC BOOKs (1998 年版)


片道で2時間半程度。時間はたっぷりあるはずなのに何故か飛行機の中では本を読もうと言う気がしない。飛行機に乗る事自体に緊張を求められるのが原因かもしれないが。

とにかく、滑走路に向かうまでの、あの妙にサスペンションの効いた乗り心地と、離陸してぎゅ〜ん上昇してからふっと重力の抜ける感触や、急に高度が下がった時の感触は最悪である。のどから手を突っ込まれて心臓をぎゅっと掴まれるような気分。

であるから、飛行機に乗る時は薬を飲んで極力眠ることにしている。が、あの旧国鉄の在来特急よりも狭い座席。暴れ出しそうになるのを抑えるので一杯なのだ。

温故知新  


久しぶりに単車を整備に出す。タイヤ,スプロケット,チェーン,パッド,オイル,エレメントの交換。待ちの間に近隣の食堂で昼食を摂った後ぶらりと散歩してみると郊外型の本屋があったので入ってみる。この手の本屋は以外と雑誌が充実しているようだ。オフロード(単車)関係の雑誌を手にとって見ると、以前のブームの頃よりは、ややソフト路線に変更したような感を受ける。あとは新刊関係か。周辺(何処)でやや話題になっている森博嗣の文庫本をぱらぱら繰ってみる。ミステリーと言うジャンルに慣れていないこともあるが、文体に違和感を覚えてしまう。外部からの強い動機付けが無ければ読むことは無いだろう本の一つかもしれない。

整備結果を聞きに戻る。オイルが思いの外劣化していたのに驚く。タイヤ,チェーン,パッドの消耗を放置していたのは意図的だったのだけれども。ともかくエンジン音が落ち着いたのと駆動系のロスが無くなってダイレクトに単車が反応するのに気をよくして帰路へと。

途中、何時もの店で例のごとくマンデリンを買い求める。店員も心得たもので、一応確認はするものの、マンデリンを買う人物であることを認識しておいてくれている。今回はケニアAAを30g試飲用として分けてくれた。後、ケーキ屋に寄ってミルフィーユ様のものを買い求めて帰る。ケニアAAはマンデリンよりも雑味の無い重たさがありなかなかのものだった。

§

夕刻よりダイビングショップに出向く。今年は梅雨の前からのご無沙汰。次のツアーに参加する旨とビデオ用のライトの購入を告げておく。他に集まってきた面々の近況を聞いたり、写真を見せてもらったりと。夜になり食事でもと10人ほどで近くの商店街に繰り出すものの、適当な店が見当たらず、結局チェーンの居酒屋へ。

§

戻ってきてからDVDを2枚。前日も明け方まで2枚を観ていたので結局のところ休日なのに寝不足。


DVD「THE GREAT RACER」マーチン・ジャロウ

だめだ。ついていけない。最初の30min程度流してから投げた。


DVD「O BROTHER, WHERE ART THOU?」ジョエル・コーエン

面白そうな…と言うのはたぶんこの映画、ネイティブでないと判らないのではないかと思うからで…仕掛けがありそうだと踏んだが。この、コーエンなる監督はその筋では有名らしいが、いま一つ靄がかかったようにのめりこむ事が出来ずに残念。Jim Jarmusch の映画の方がストレートだと思ったが。しかし、はて、玄人受けしそうな雰囲気だけは伝わった。

米国の映画は宗教的なニュアンスが判らないとだめだったり、あるいは国民性が理解できないとだめらしいのだ。特に宗教に関しては欧米ともに同じ宗教だと思ってはいけないらしいのだ。なんせ米国はもともとが宗教移民が立ち上げた国だからだ。国民性も然し。ただ、私が米国の国民を想像すると鼻と首が赤く日焼けした白人農夫になったりするわけで。偏見か…。

§

大体ががシルベスター・スタローンのナルシシズムだけで映画を作ってしまうような国民性である。しかもナルシシズムを存分に盛り上げる為にありもしないシチュエーションを真剣に設定してしまう。X-MENにしてもナルシスだと言ってしまえばナルシスだ。北野武だって負けず劣らず、それこそ世界的にナルシスである。あっ、そうか。映画祭で受賞するぐらいなんだから世界はナルシスに満ち溢れているのか。(おっと相当に頭にきてますな、あたしは)


DVD「X-MEN」ブライアン・シンガー

コミックそのままです。もっと政治的に構築しても面白かったのではないかと。


DVD「DRIVEN」レニー・ハーリン

カートの映画だと思って観てえらい目に会う。所謂手垢まみれの恋愛もの。しかし恋愛ものの小道具に使うにしても、もそっとリアルに作れないのかね、カートのレースを。いや、ピット内のありさまを見ているとレース以前の問題かもれない。マネージメントができてないのには呆れる。草レースならまだしもスポンサーつけば企業そのものなんだから。あんないい加減なチームがあっていいものだろうか。あたしゃ草レースしか知らないけど…。


今回はキャンセルを入れることなく南の島でダイビング。ところが曇り空に折からの北風。寒いのなんの。で、帰る段になって晴れてくる。概ねそんなもんさと、同行の彼と罵り合いながらの帰路となった。

ダイビングと言っても周りがカメラを持って海底を這いずりまわる輩ばかりなので自然とこちらもそう言うようなダイビングスタイルになってしまっていた。今回のダイビングではガイドがイソマグロを見せに連れて言ってくれたお蔭で、ああ、普通はこうやって泳ぐ魚を観るもんだ、とか思い出させてくれる。と言ってもその後のほとんどは砂地や泥の中に潜む小さな魚、ハゼを探してまわる普段のスタイルに戻ってしまったが。

およそ私の周りにはカメラ本体から巨大な望遠レンズを突き出させて、数ミリからせいぜい数センチのハゼやらテグリやら訳の判らない(当人たちは見つけた見つけたと大騒ぎしているが)小さな幼魚を撮影しては喜んでいる輩が多い。所謂マクロ派と称される輩である。マクロ派には、これもまた数ミリに満たないウミウシを躍起になって写してまわる一派もある。大概のダイバーはマグロだのギンガメだのバラクーダだのの群れやマンタ,ジンベイ,イルカ,クジラを見て喜ぶものなのだが。

潜り始めの頃は、何を見ても面白い。ミノカサゴ,クマノミ,ウツボ,ツノダシ,ハタタテあたりから魚の名前を覚え始め、そのうちにチョウチョウウオ系統の名前を覚えだしたあたりから潜る技術の方もなんとかなりはじめ、自分の好きな魚がはっきりしてくるのではないかと思う。ガイドもミノカサゴ,クマノミ程度で興味を示さないとみると、ミナミハコフグの幼魚だのテンスの幼魚だのキンチャクダイだのコショウダイだのの幼魚の類を見せ始める。

ところが、これらの成魚は幼魚とは似ても似つかぬイカツイ顔つき。かくして成魚が現れても見向きもされない。一番可哀相なのはベラの類。そこら中で泳ぎ回っているので見向きもされない。ハギの類もそうか。

§

ダイビング以外で印象に残ったことと言えば、先ずは食事。宿にイタリア娘がバイトで入っていて、その娘が作ったイタリア料理のコースが夕食にでてきたのにはちょっと感激。娘が作ったからではない。かなり本格的で美味かったのだ。それと、ダイビングの際に一緒のグループになった面々の話。その一人が元陸自の戦車乗り。その人の話が爆笑ものだった。(詳しくは書けないが…)


DVD「Boys On The Side」ハーバート・ロス

休日ともなればミニバンと称されている曖昧なカテゴリーの車に乗った家族連れがあっちにふらふらこっちにふらふらと町中を彷徨っており、安価な衣料を専門に扱う大型店や家電量販店の駐車場への順番待ちが道まで連なり、スーパーマーケット前は違法駐車で溢れ、店内は総出でぞろぞろと。

輸入物の人生万歳映画が受け入れられる土壌とやらに恐れをなして何処へも立ち寄らずに帰ってくる。さて、どうしよう。


DVD「The Sixth Sense」サム・マーサー

パッケージの宣伝を読むとホラーものかと思ってしまうが、ファンタジーっぽいかもしれません。ある意味。仕掛けについては十分楽しめますが気づいてみれば想像の範疇かもしれません。

ただ、母親役のトニ・コレットの演技力は凄いです。彼女の演技力があったからこそこの映画のディテールが失われなかったのではないかと思います。


DVD「Sleepy Hollow」ティム・バートン

アメリカの首無し棋士の伝説を映画化したものらしいが。画面は豪勢なのだが何が面白いのか判らない。猿の惑星でもそうだったが、どうもティム・バートン監督作品は合わない。薄っぺらい。


DVD「TOMB RAIDER」サイモン・ウエスト

チャットで某氏に「キャットファイト系?」と聞いてみたら「あれはアンジェリーナ・ジョリーの肢体を観る為の映画」との返答をいただく。なるほど。


本日も2日続けての休み。本当のところは清算の帳尻あわせなのだが、ありがたく利用させていただく。従って、風呂敷に包んで(古い表現ですね)持ち帰ることはしなかった。

で、以前から借りたままになっているDVDを4枚一挙に鑑賞となる。ひょんなきっかけからDVDを4枚づつ貸していただいている某氏とは、変なところで趣味が一致していたりする。例えば浅川マキとか :-) また、ヨーコブルースバンドを勧めてくれたのも某氏。また、桃井かおり,大楠道代,大谷直子,加賀まり子,戸川純,緒川たまき,山口小夜子あたりを列挙しても割と話があったりする。が、そもそもが洋画ファンの様子。しかし、一度お礼にJim JarmuschのGhost Dogをお貸ししたら「三流」なるレッテルを貼って返されてしまった。が、ピストルオペラの江角にはいたく感激しておられたが…。がっ。


DVD「2001: a space odyssey(2001年宇宙の旅)」スタンリー・キュブリック

砂の女, Clockwork Orangeと同じくこちらも世紀論や未来論が華やかな頃の作品である。およそ神話の時代から"在る"を解決できないばかりに"何処から来て何処へ行くのか"を必死に取り繕うとしていたと考えられないだろうか。特にこれらの映画が作製された時代はその何処かやなにかを待望し続けていたのではないかと。

待望し贖罪する。来るべき何かに備えて。今もなお、教条主義の構造は維持され続けている。幾ら示量的な論を纏ってもである。そして、今、多くの教条主義者にとって、未来は既に選択済みであるらしいのだ。待望可能であるからである。そもそもが。


DVD「Clockwork Orange(時計仕掛けのオレンジ)」スタンリー・キュブリック

ビデオ化された当時、β派の私がこの映画の為だけにVHSビデオを買った訳で。

私の場合は映画を先に見てから小説の方を読んでいる。倶楽部の部員から(高校の)アントニー・バージェスが面白いと勧められ、勧められた小説の題名が映画の題名と同じ。それまではキューブリックのオリジナルとばかり思っていた。しかし、映画を観た後で読んでも、その小説の面白さは変わらず、また、読んだ後でも映画の印象は変わらなかった。

なによりも斬新なのが音楽。真っ赤なスクリーンにエレクトリカルにアレンジしたレクイエム(作曲者と題名を聞いたはずなんだが忘れている)から映画が始まるのだ。

§

話は変わるが。学生の折りに研究室の面々で飲みに出た折り、色々な話題が飛び交った中、classicの話が出て「No.9って官能的ですよね」と言ったら教授に「官能的とはどう言うことだ」と問い詰められ、まさか何がどの様に官能なのかを説明できるわけでもなく、そのまま俯いてしまったことを思い出すが…。


DVD「砂の女」勅使河原宏

安部公房の同名の小説を映画化したもの。脚本も安部公房の手による。音楽を武満徹が担当。

台詞回し、語り口調等、あの頃のドキュメンタリーものを彷彿とさせる。高度成長期を迎え、科学技術と工業と日常生活が実感としてイコールで結ばれつつあり、希望に満ちあふれていると信じていた大人たちが盛んに世紀論やら未来論をぶち上げていた時代。

小説が書かれた時代背景を考えると、安部公房の作品は体裁は無国籍に見えてもなかなか日本的な事情の匂いがするな、と今更ながら思う。


本橋にパーツを買いに行ったつもりがメモを忘れて来てしまった。最近はwebで注文すると翌日には送ってよこすのでわざわざパーツ屋に出向く必要もないが、やはり色々と徘徊しながら掘り出し物を見つけるのが面白のであるが。なに、今日そのパーツが無いと困る訳ではない。明日webで注文を出しておこう。と言うわけで、CD屋にさぼり行く。

CD屋と言っても実際に漁るのはDVD。ちょこちょこと古い邦画がDVDに起こされているのでありがたい。本日は勅使河原宏監督の砂の女。勅使河原監督のパック品が出てはいるが手持ちが少ないので後日と言うことにしてレジを後にする。CDのフロアに降りて何気なく一回りしていると、Stanley Kubrick collection と銘うったDVDが棚にずらずらと並べてある。で、なんと価格が1作品1500円との破格。"時計仕掛けのオレンジ"と"2001年宇宙の旅"を購入してさっさと自宅へ。すなわち、職場に戻らずに本格的にさぼってしまったわけである。


DVD「ピストルオペラ」鈴木清順

長身, 狐目までは良かったが妖や艶が無い。江角マキコには異を唱えたい。けれどね、韓 英恵はよかったですよ。新人でしたが。山口小夜子は昔からのファン。

セットや合成を多様したためが重みが足りない。モチーフは面白いのにと、不満が残ります。


「夕食でも」との知人夫婦からのお誘いがあり、仕事を適当に切り上げて出向く。集まったのはダイビング仲間。旦那の方は単車の頃からの古い付き合いであり、色々な遊びを教えもらっている。そもそもダイビングにしても、彼に素もぐりに誘われ、ついでにタイビングの方にも誘われたからである。今年は、それぞれ公私ともに忙しく、皆あまりダイビングに出向いてなかった様子。それでも余裕のあった一人はマブールに出かけたところが透明度が悪く、何しに行ったものかと愚痴っていた。

夕食の方は、旦那が炭をおこしてシェラスコ焼く傍ら、配偶者とその知人がペンネのアラビアータ, クレソンのサラダなどを拵えており、ビールを片手に美味しくつつかせてもらった。美味しかったのでしばらくは動けなくなるほど食べてしまったが。シェラスコもさるものながら、ガーリックの効いたクレソンのサラダ、バルサミコで酸味を効かせた茄子のソテー?がなかなか。食後はチョコレートケーキをケニア産のcoffeeで頂きながら、去年のダイビングの折りに撮影したビデオを観ながら、しばらくダイビングの話など。

夜遅く知人宅を辞して単車に跨がり帰路へ。ドライスーツでも買おうかな、などと思いつつ。

§

翌日、翌々日は久しぶりの休み。2日続けての休みは3ヶ月ぶり。翌日は夕方まで惰眠を貪り(こう言う時は幾ら寝ても芯の方の疲労感って抜けませんね)部屋を片づける。

オーディオに火を入れるとKeith Jarrett trioのCDが突っ込んだままになっていた。某氏よりメールでKeith Jarrettが好きな様子だが、もしかするとPat Metheneyなぞはどうか?と問い合わせがあったことを思い出す。手元にあるPat MetheneyのCDはzero tplerance for silenceと言うちょっと際物。際物と言えば安倍薫のclarinet solo。"風に吹かれて"の録音場所なぞ… :-) Pat Metheney Groupの"Speaking of Now"がなかなか良いとの話。以前に紹介していただいたDiana Krall (Diana Krall The Look of Love)と併せて、明日にでもと思う。

そう言えば、ちょっと前、久しぶりに知人と飲んだ折り(と言ってもこちらは烏龍茶とトマトジュースとジンジャーエールのちゃんぽんでしたけど)、知人の口から「Michel Petruccianiがはいい」と聞いたのには驚いた。ロック寄りだと思っていたからだ。確かにclassic出身を思わせるカッチリとして爽やかな印象なんだが、まさかロック寄りの彼からMichelの名前がでるとはね。

§

時間がとれたら羽を伸ばそうと(本屋で物色した本をぶら下げて喫茶店でゆっくりしたあとで、気になっていた映画なぞを観て、天麩羅蕎麦でもつついてから飲み屋に出向くと言った他愛のないものですが)思っているうちに、夏が終わってしまうし(ツーリングにも行けず)行きつけの飲み屋も閉じてしまうし。

…店主が成分の1/2がモイスチャーミルクなる洗顔料のCMに異を唱えていたことを思い出した。店主の剣幕に押されて、こちらも以前から異を唱えたいと思っていた「秘伝の」やら「女性に嬉しい」のフレーズについて議論する機会を失ってしまっていたことを思い出す。しまった。

§

そう言う訳で、ここんところ全く読書の方には手をつけてない。昼食と称してヨーグルトとカロリーメイトを口に押し込んでいる間に、コンビニエンスでついでに買ってきたクレヨンしんちゃんやゴルゴ13を読んでいる。しんちゃんが明太子のつもりで作った粘土細工を父親に見せたところ「タラコ」と称せられて落ち込んでいることろなぞ、けっこうツボに入って笑わせてもらったが。

§§

で、翌々日の昼から本橋(ポンバシ)の電気屋街に繰り出す。Jim JarmuschのDVDと思ったけれどもピストルオペラが目についたので、鈴木清順のDVDを探したが店頭で見つけたのはピストルオペラのみ。繋がりと言うか成り行きでEgo Wrappin'のくちばしにチェリーを。さてjazzの階に向かうと、来日記念やらなんやらで表にずらりとDiana KrallとPat Metheney Groupが。両方ともimportの方を選ぶ。John ColtraneのBalladsも。

歩き回ると少し汗ばむ様な陽気。きつい蒸留酒を舐めてから苦い苦いアイスコーヒー等を頂きたいものだと思いながらもそんな気の利いた喫茶店などありませんよね。

§

NHKで楽曲を演奏する為にはオーディションにパスしなければならないと聞いたことがある。それ故か、時折FMの方でclassicのオーディションの様子を放送していたりするのであるが。ツィゴイネルワイゼンなど、名演奏家で聞くよりはオーディションなどのやっとこさ弾けました的な方が味わいがあるような気がしてならない。ただ名演奏家と言っても、ブーニンの様に迷の場合もあって、今風な解釈はそれはそれで面白いけど、すぐに飽きてしまう、鼻につく。

可もなく不可もなく。日本のホテルのcoffeeがそのような感じではないかと。しかし、何故ぜあまり飲みつけて無い人がcoffee豆を買いに出ると何故かキリマンジャロやらブルーマウンテン等の酸味のきついものを購入してしまうのだろうかと。ともあれ、Diana KrallのThe Look of Loveはホテルのブレンドコーヒーである。なんせ、行きつけのcoffee屋の店主に「泥臭いのがお好きですね」と言わしめた私のことですし。

§

ガムなんぞの合成フレイバーしか知らなかったのが、初めて生のライチにかぶりついて、なるほどなるほどと頷いたことはありませんか? そうですか、無いですか。Pat Metheney GroupのSpeaking of Nowが丁度そんな感じでしたが。(もし、Michel Petruccianiが未だでしたらお聞きになります? > 某氏)しかし私の記憶ではもっと粗削りだった様な…。

§

最後はJohn ColtraneのBalladsを。


DVD「AMERICAN BEAUTY」サム・メンデス

貸してもらった4枚目である。持ち主からは「やりきれない」「分かりにくい」なんて感想と共に貸してもらったものだが、なんのなんの、これ程までに分かり易いストーリと大団円があるものかと。北野映画と同じで(水戸黄門でもヤクザ映画でもよいが)どっかりと安心して観てられるってものです。いや、だからもてはやされたりするのか、そうか、納得。

昔、村上龍がフランス人のホステスを従えたホストを務めるテレビジョンに吉田某と言う若手俳優がゲストに呼ばれ、「何に成りたい」とのホストの問いにゲストが「ビックに成りたい」と答えたのを、ホステス役のフランス人が汚いものを見た様に眉を顰めたとの話を聞いて、ニヤリとする位に分かりやすい。

ヤクザ映画を上映している映画館から出てくる兄さん達が肩を怒らせているのを見たり、北野映画を観た観客が、それとは気がつかずに北野が描いた感情に共感していたりと。そんな分かりやすさがあると思う。なに、あたし自身がそう言う観かたをしますからね。面白がらないとね。興行なんだから。

しかし勿体ないじゃないですか。欧州の変態的な監督の手に委ねればジェーンとリッキーのモチーフだけでもっともっと後味の悪い映画を作れたはずなのにと。それをあんなにストレートに描いた映画の挿話に使っちゃうなんて。そうそう、「お葬式」って邦画の挿入的に用いられた白黒8mm映像と同じね。あれも勿体なかった。


「検察側の論告」佐藤亜紀 四谷ラウンド

ちょうど台風が本州に取りついたその日の早朝にあたしは駅で切符を買い求めていたのだが、駅員が「本日分のか?」と、やや甲高い声で問うてくる。なに、運転を見合わせているとの情報が入ったところのようである。部屋を出る前に不通か否かを調べなくても直接出向いて切符を買い求め、本日分の切符が発行された時点で不通ではないと判断し、で、遅れはないだろうな、と念を押せばいいと思ったからだ。

さて、時間をおいて先方に本日は無理だとの連絡と取り、翌日はそちらに台風が向かうようだが如何する、と問うて結局明後日、すなわち「検察側の論告」を鞄に放り込んで列車に揺られている本日になったと言う訳。新幹線と在来特急を乗り継いで片道6時間だ。一冊丸ごとだと思い未読の棚から引きずり出したこの本、以前に途中まで読んだはずだかとは思ったがどこまで読んだか忘れたので最初から読めばいいか評論だし、と。

§

およそ同じ調子の評論の繰り返しだし、それもその一部は一度目を通したことがある故に、どうも学生時分に友人の下宿に数人が集まって寝ころがってまったりしていたときの、そんな感覚で頁を捲ることになる。大体が「空が青いな」と一人が漏らすと「じゃ、なんで青いんだ」と次がつっこんで「空は青いと教えられたからに違いない」と茶化し、「信号も青いと教えられたが」と続くような馬鹿な話。いや、学生時分の会話のことだが。

§

初等,中等の折りの国語の授業には辟易していた。正確に言うならば初等の頃は漢字の書き取りに辟易していたし、夏休みの宿題に出される読書感想文やその推薦図書に辟易し、中等に入ってからは国語の試験のあの下らなさ(今は理解できるけどね、下らなさが)に辟易していた。ま、国語と言わず算数も全く駄目でしたからね、あたしは。「果物はいくつ?」との問いにプリントされた葡萄の粒を数えたところがどうも問題の趣旨が違うと言うか問題が判らなかったと言うか、あれ、本当に算数の試験でしたか? それとも読解力の試験だったんじゃないですか、と今になって思う次第。なんせ、数の概念に頷いたのが中等分に入って数直線を知ってからだと言うから、いやはや。じゃ、初等の頃は数の概念はなかったのかと。

そんな薄ら馬鹿が本を読み始めたきっかけがモーパッサンの短編集。以来の自己流故にちゃんとした読み方ができないし、ちゃんとした本を読んだこともない。ま、だからどうしたつまらない的な推薦図書から何かしら居心地の悪さを読後に与えてくれたのがモーパッサンだったし、それから手あたり次第に読んできた-それも思春期に-こともあって、思春期以降に変な思想にかぶれたり何かの活動家になったりせずに済んでいるが。しかし、こうも有体に手前らの読みは浅いなんて佐藤亜紀に言われると首をうなだれるしかないですな。娯楽だからいいじゃんと逃げを打ったところで、その娯楽が問題だ、あんたは本当の面白さに触れてないじゃないかと批判されるからね。手厳しい。

§

しかし小説ってなんだろう。詩なら「犬が噛んだ。ガリリと噛んだ。」なんて、俳句なら「噛まれても一人」ですか。じゃ小説は例えば…「犬に指をかみ切られた、ちょうど指輪の向こうを。さて、指輪に纏わって二人に(この際誰でもいいけど、夫婦でも恋人でもレズでもホモでも)は過去があって、実は食いちぎられたことにはその過去から現在そして二人の将来への示唆が云々」としてみましょう。そう、あまねく小説には過去があって、現在があって未来があると言えなくもないか。

小説には時間軸があって、軸を基に構成されているとしよう。だから、小説の批評は作家の過去と現在とを参照しながら、なんて勘違いを誘因するのか、なんて独りごち。いや短歌や俳句にしたって。特に俳句なんぞは作者の人生と(なんと人生ですよ)と一緒に味わうなんてことが横行してますしね。ともかく、初等,中等の国語の教科書に抜粋されている小説が、作者が誰それで、およそこんな時代に生きていて、このように評価されており、代表作がかくかくであると解説されている。そうですよ、言語(自国語)が一体全体何なのかや、小説が一体全体何なのかや、読む行為が何なのかってのを教える授業ではないのですね。ビジネス(ウー)マンが外部新人研修なんかでたたき込まれる名刺の受け渡し、応接室や車での席順や電話の応対の仕方と同じで、およそ読み書きはできて当たり前だとして、およそこれこれの作家と代表作は知っていないと駄目だし、なかでもよく引用される部分の解釈は、これこれと答えておけば無難ですよ、なんて教えておくのが国語の授業なんではないかと。

そう、国語の授業が文学の授業でもなく教養の授業であるからこそ、小説がそのような読まれ方をするのだろうと、時間軸にそって人生を当てはめてみて、そこから何かを得る為に。

§

テレビジョンが時間を消費する箱仕掛けであると同じように小説にしたって時間を消費する為の道具にすぎない。時間を消費する為であるから、勿論小説の中に時間軸が組み込まれている。(考えてもみなさい、時間軸が組み込まれていないビデオデッキがあったとして時間を塞き止めたり放出したりできまして?)そして効率よく時間を消費する為に、わたしは小説を選ぶのだ。そして、だからこそ、また、より小説の効率よい使い方を知っている人たちも居ていいのだ。それが小説の書き手であったり読み手であったり評論家であったり、あるいは、小説の細部にわたって種々の可能性を読み取ろうとする学者であったりと。ただ、往々にしてこの消費のことを人生だと勘違いをする御仁がいらっしゃるわけで、そう言う手合いは相手にせずに。

とにかく、新幹線と在来特急の車中、往復12時間なのだ。効率よく過ごさないとね。


久しぶりに某chatに出向いた折りに某氏より以下の映画を観てきたとの話を聞く。ついでにこちらも気になっていた「A.I.」の感想をぶつけてみるに、概ねchatの参加者の発言より「プログラミング次第でなんとでもなるロボットに感情移入と言うのは」との映画の描き方に対する否定的な意見が多かったように思う。あたしもそれらの意見に同意である。

§

あと、某氏よりメールにて色々と情報をいただく。対岸,半島,大陸の情勢や欧州の情勢、あるいは中東,アフリカの情勢を思うならば、まだ20世紀は終了していない、まだまだ戦後の真っ只中にある。なにしろ20世紀に沸いてでた、「国家」や「民族」なる概念を解釈し損ねているのだから。次のパラダイムへの段階として、20世紀のパラダイムの解釈として猪瀬やKTは面白そうである。Diana Krallは聞いたことが無い(だいたいあたしが知っている範囲は非常に狭いから当たり前だ)が、JAZZ vocal (piano付?)らしいので触手が動く。そうそう、久しぶりにオーディオに火を入れてKeith Jarret trio (base の Gery Peacock が大好き)を聴きながらこれを書いているところ。

§

随分と巧くなったものだ、と思ったのがロシア戦を観た折りのこと。Jリーグが始まったころにドキュメンタリーもので鹿島アントラーズのことを紹介していたので興味をもって一度テレビジョンで観戦した際に感じた腹立たしさを感じなかった。なに、カメラワークのこと。スター選手をこぞって作り出してその選手がボールをキープしているところばかりクローズアップして試合展開なぞどうでもいいと言わんばかりだった当時に比べ、全体の動き(特にオフサイドトラップなんか、サッカーを知っていないとね)をよく捉えたていたと思う。勿論、サッカー自体も変わっていた。フォーメーションだかなんだか隊列を崩さず、ボールを蹴りあいながら互いに上がったり下がったりしただけの緊張感に欠ける試合だったのが、なんとあれほど勝敗に執着した、そして個々の選手が全体の動きを把握しているなんてね。

先日、ビジネスホテル(和製英語)で缶ビールを片手にテレビジョンのスイッチを入れると、決勝戦が行われる蹴玉場の映像が。そう言えば新横浜駅でぞろぞろと人が降りていたなと思った。が、試合開始前のイベントかなにか、大太鼓を叩く男のクローズアップ映像が延々と流れている。どんな思い入れがあるか知らないが、なんで大太鼓なのか理解に苦しむ。当然のことながら、各国チームのキャンプ地の市町村の嬉しがりようなぞもあたしには理解ができない。

その程度で嬉しがるなら、国際会議が当地で開かれるとか、外国の要人が訪れるとかの際には町中総出で太鼓を叩かなくっちゃならないじゃないか。そう言う訳でどのみち、新聞社主催のマラソンの沿道に繰り出してみて新聞社が配って歩いた旗をばたばたやっているのと変わりはないぞと、ワールドカップと謂えども。結局のところ、花電車的体質のままだと思うのだ。祭りなのだ。先の学生運動にしても。

良いとか悪いとかではなく、風土なのだ。誰ぞの音頭がなくては祭りを開くことができないし。誰ぞは祭りはこうやって開くのだと啓蒙してまわることが義務だと思っているし。国家や民族や市民や大衆などの枠で括る以前の問題としての風土なのだ。その点、国家であり市民であり大衆であり、なによりも民族であるところの欧州のスポーツ、サッカーが亜細亜の辺境で、似たような風土の二国で開催されたことは興味深い。


 

「1809」佐藤亜紀 文藝春秋

2週間前、某所に出向いて先方と手順の確認を協議していた折り、某月某日に立ち会い、2日後に検収なるスケジュールの提示を受けて、椅子からずり落ちそうになった。いや、そのままずり落ちてケミカルの敷物の上で手足をばたばたさせてゴネてやろうかと思った。曲折を経て、それも当方だけでなく先方の都合もあり、予定が1ヶ月もずれ込んでいるのは承知していたが、なにもあたしが予定していた休暇(南の島でダイビング三昧)のど真ん中にスケジュールを提示してくるとは。

そう言う訳で、立ち会いへの往復7hrの間、時折車内販の不味くて高いcoffeeを買いながらつらつらと読むにはちょうどよいのではと、読みかけの「五里霧」ではなく「1809」を鞄に押し込んでおいた。

§

帯にはナポレオン暗殺と書いてあるし、物語はその陰謀に巻き込まれる一工兵の視点から書かれているのであるが、いや、歴史ものでも冒険ものでもなく、また欧州万歳もの(著者は欧州万歳系なんだろうけど)でもなく、たいへん面白く読める、むしろそのような宣伝(ナポレオン云々や欧州云々)の仕方では本書の面白みを全く伝え得ないのではないかと心配してしまう。

同著者の「バルダザールの遍歴」と同様に次は? と先の展開が待ち遠しく読めるし、まさかこれが邦人が書いたものかと思わせるほどにディテールがしっかりしているので先を読みたいが為に流して読むには勿体ない。

§

さて、東京,大阪間を惰性で行き来していると、ふと山手線の吊り革にぶら下がりながら、はて、此処はどっちだ? なんて不安になるし新幹線に乗っていても行きなのか帰りなのか判らなくなってしまう。

しかし、新幹線の車内販売と言うのはどうしてああも垢抜けないのだろうか。かと言って航空機の乗務員のように慇懃なのも気が良いものではない。どう言うのかもっと機能的にはならないのかと思う。高度成長期に体力勝負をしてきた「サラリーマン」にとってはああいった感じの方が心地よいのかも知れないが。

それと新幹線のcoffeeの不味さといったら…。ところで航空機の中でサービスで出されるcoffeeやホテルのレストランなんかで食後に勝手についてくるcoffeeは、なんでああも無難な味なんだろうとも思う。わたしにとってはなんか厭味が無さ過ぎて困る味だ。が、普段からcoffeeを飲みつけてない人には受け入れやすい味になっている。でもね、普段飲みつけてない人が豆を買いに行くと、どうしてキリマンジャロとかモカとか、その手の香りが高いけど酸味がねぇ系のものを買ってくるのだろう。あなた方が特に意識しないで飲んでいるホテルのcoffeeなぞは、酸味を微妙におさえてくれているはずなのに。


DVD「snatch (スナッチ)」ガイ・リッチー

貸してもらった3枚目

気味のよい展開とテンポ。それでいて浮ついて見えないのは、個々の役者の存在感と演技力か。やっぱりね、と言った終わり方なんだけれども、これが背伸びしてフレンチを食いに行った帰り道に連れと分かれてからコンビニエンスに寄って大福餅を買ってしまうような、定番的な安心感がある、この場合。

「パルプ・フィクション」なんかは変態的な上に最後の最後に時間軸をずらされていたと知ってやられたっ、と頭を抱えるのであるが、「スナッチ」の場合はかなりストレート。2度3度と観直しするようなもんじゃないけどかなり爽快ですぜ、このストレートさは。


DVD「死ぬのは奴らだ」ガイ・ハミルトン

貸してもらった2枚目

007だ。それも久しぶりに観る大昔の。今風のアクションになれた目からするとかったるく感じてしまうけれども、しかし、あの時代のアフロファッションには懐かしさを覚える。


DVD「HOLLOW MAN」ポール・バーホーベン

またもや貸してもらったDVDの1枚目

所謂透明人間もの。ストーリー自体は典型的な分かりやすさ。褒めているのではない。が、さすがと思ったのが透明になるプロセスのCGだ。何度も何度もスロー再生して観直しました。


「五里霧」大西巨人 講談社

いま読んでいる途中だが、作中で黒澤の批評としてこの人は、往々にして、人生と芸術に関する何か根本的な勘違いに基づいて、独り合点・ひとり相撲に力み返ってのめり込むよう所(弱点)がありと言う下りに、なるほど、巧い事を言うと膝を打ち鳴らした。


DVD「A.I.」スティーブン・スピルバーグ

貸してくれた4枚目

生理的にあの手のガキ面が嫌いなのはロード・オブ・ザ・リングと同じ感想。ところでキューブリックの意図がそこにあったのかどうかは確かめようがないが、ただし、キューブリックもつまらんことをやらかす可能性は十分に考えられる。なんせ、Eyes Wide Shutを観てしまったし。

善良な心の持ち主には十分に楽しめたのではないかと思うが、おおよそ依存関係と信頼関係が別であることは気づいて欲しい。いや気づいてますか? 既に。じゃ、杞憂です、私の。

遺伝子やら生物工学やらの進歩を目の当たりしているはずなのに、どうしてロボットとなると想像力がこうも狭窄になるのか判りません。科学の暴走とか口走るよりも思考の硬化を自ら責めるべきだと常々危惧していることが簡単に映画の形で露呈されているとは。


DVD「スフィア」バリー・レビンソン

貸してくれた3枚目

海底の基地で奇妙なことが起こりチームが云々系の話なんだけど、チームの構成とか体勢など、先ずもって危機管理のかけらもないところがいきなりからムカムカさせてくれる。タルフスキーの惑星ソラリスとストーカーの発想のみを足して2で割って失敗したような作品。


DVD「ジャンヌ・ダルク」リュック・ベッソン

貸してくれた2枚目

だいたいジャンヌ・ダルクについて知っていたのはそう言う少女がフランスとイギリスのと古い戦争で活躍した、と言う程度しか知らなかったのだ、斉藤美奈子の紅一点論を読むまでは。また、紅一点論を読んでさえ、なぜ、ジャンヌ・ダルクがもてはやされるのかが理解できなかった。で、リュック・ベッソンの映画、ジャンヌ・ダルクである。およそ紅一点論に書かれていた史実(と言っていいのか?)でお勉強したのと同じ解釈の物語になっていた。が、だからどうしたと、なにがどうしたの、程度の感想。


DVD「SUBWAY」リュック・ベッソン

4枚のDVDを返却したら、また4枚程貸してくれた。

「そんなに面白いものではないけどもイザベル・アジャーニが僕の趣味なんで」と言われて貸してくれたもの。ま、確かにその手の男には受けそうな小娘、いや、仏蘭西ものは小娘の使い方が美味いと思う。しかし、若い。作品も若い。

小娘ならばむしろ 汚れた血 (1986/仏) の方がお勧めだと思う。


DVD「GREEN MILE」フランク・ダラボン

4枚まとめて貸してもらった中の一番最後。

そもそも頭の上に輪っかが乗っかる類の物語は大嫌いなのであるが、せっかく善良な役者が真面目に演技をしているところに子供だましの記号を使ってしまったところに監督の稚拙さを感じてしまう。監督も役者に劣らず善良なのはよく分かるが。

ところで、パーシーは懲罰房に閉じ込められていた間、口の中にハンカチーフを押し込まれていたはずなんだが、みんなしてパーシーを因果を含めて独房から開放してやる際、パーシーの口からだしてきたところのハンカチーフが唾液でぬらぬらぐしょぐしょしていないのはなんでだ。ま、善良な市民はそんな遊びはしないからわからんのだろうがね。


「FOR BEGINNERS シリーズ 47 ニーチェ」竹田青嗣 現代書館

漸くにして「力への意志」やら「超人」やら「永遠回帰」のイメージが朧に形作られる、ま、竹田節バイアスだけれども。にしても、神が殺されてからずいぶんと経って生まれてきたところのわたしにとって、それほど衝撃的ではなかったと思うのですが。

それはそれとして。

結局のところ、アリとキリギリスの寓話の陰鬱さを否定し得たのだと、鬼が鬼である故に罪だと断罪されることに逃げ道を作ったのだと、陰気な鬼を責めて陽気な鬼になれと言うことだと。ただし、鬼が鬼であることについてなんらの言及はないのであるにもかかわらず、それらの責任さえ引き受けようと、引き受けられるといった楽天家を出現させてはいないか。絶望を回避したいとの欲求のあまり責任を引き受けすぎる。


「あずまんが大王 1」あずまきよひこ メディアワークス

「あずまんが大王 2」あずまきよひこ メディアワークス

「あずまんが大王 3」あずまきよひこ メディアワークス

近隣の本屋に立ち寄った際に、某所で話題になっていたソレを見つけたので3冊まとめて引っ掴んでレジに突進したもの。かなりシュールな漫画だと思う。


「お産の歴史」杉立義一 集英社新書

フェミニズムや少子化やら、あるいは過去と現在の出産の医学的,民族的解釈など、なんらかの視点が得られるのではないかと勝手に思って購入したのであるが、所謂昔気質の教養本。毒にも薬にもならない。


「最新・アメリカの軍事力」江畑謙介 講談社現代新書

湾岸あたりから現在のテロを含めたアメリカの軍事戦略が解説されており、日々のニュースに接するのに便利だ。

ともかく、本屋で手にとってカバーに印刷された江畑氏の微笑んだ写真を見るだけでも面白いと思う。


去年あたりから遊びに出ていない。そろそろ外に出て休憩を入れないと、ダメになると思いつつ、なかなかその機会を見いだせなかった。本屋にも長い間出向いてないのでイライラもかなりのものになっていた。およそ4ヶ月ぶりにその機会を得たので、いつものフルコースをと、街に出た。

北新地駅から淳久堂書店に上がる。去年の中頃あたりまでは旭屋書店がメインの出向き先だった様に思うが。表のエスカレーターをやり過ごして奥のエスカレーターから一気に3Fに上がる。「エコロジー」や「言語的思考へ」を読んだ折りに哲学関係の用語が判らなくて苦労していたので、なにか適当な用語集がほしいと思っていたので、哲学関係の書棚へ歩を進める。ポストモダンのあたりでよくみかける著者らによる分厚い用語集の様な、あるいはハンドブックと称した方がいいのか、そう言うものもみかけたが、オーソドックスに岩波の小辞典を手にとる。実存主義や構造主義のあたりが、何に反発し、何を確立させようとしていたのかもう少し明確に知りたいと思ったので書架を見渡しいろいろと手にとっては見たもののどの本も難し過ぎる。しかしニーチェあたりから入って行くのがいいのだろうな、との思いからFOR BEGINNERS シリーズのニーチェを手にとる。あら、竹田著でしたか。書架を通り抜けて戻る間に新書のコーナーに目をやると、なにか紛争が起こると必ずテレビジョンに登場する江畑謙介のアメリカの軍事力があった。なるほどねと思いながら次に目についたのがお産の歴史。会計を済ませてから2Fに下りる。

奥の方から文芸関係の棚へ。以前は女性執筆の棚があったところに男性執筆の書籍が大量に。配置を変えましたね、といったん表の方にまわってみると、そこに女性執筆ものが集められていました。佐藤の新刊が並んでないことを確認した後で男性関係の書棚へ。特に触手を動かされるものがなかったが、町田の歌詞集が出ていたのでこれを手にした。

淳久堂の店員は若い方が多い。いや、年配の方を見掛けたことがない。おおよそわたしの経験では大きな書店にはレジスター周りに若い女性、店内の書籍の管理に年配の女性。探しあぐねていたら書架の前で伝票の整理などをしている年配の女性に声をかければよいし、それでも判らない、特に取り寄せ関係になると、奥から年配の男性が出てくる、その様なところが多かった様に思うのであるが、最近は、といってもここ10年ほどのことであるけれども、情報化のお蔭か一種専門職の様な年配の方々を見掛ける書店が少なくなったような気がする。

淳久堂の気に入っているところは、書籍の数が多いと言うこともあるのだが、なんといっても語学教材の売り込みが無い所である。旭屋書店だと何故か理工系のフロアで語学教材の売り込みの女性がパンフレットを配っており、毎回それを避けるのに苦慮している。絶対に目を合わさないようにしているのであるが、たまに俯いてやり過ごそうとしているわたしの顔の前にパンフレットをつっこんで来る女性がいる。あるいは興味を示した客をつかまえて往来で説明をしているのは邪魔で仕方がない。邪魔とか迷惑とかそう言う意識よりも、実のところ、彼女らの収入についての興味があるのだが。彼女たちはアルバイトなんだろうか、歩合なんだろうかとか。そんな余計な考えを流入させてくる彼女達の存在自体が心地よくないのである。

本日の購入は以下の通り。

「岩波哲学小辞典」粟田賢三・吉田由重 編 岩波書店
「FOR BEGINNERS シリーズ 47 ニーチェ」竹田青嗣 現代書館
「最新・アメリカの軍事力」江畑謙介 講談社現代新書
「お産の歴史」杉立義一 集英社新書
「町田康全歌詩集1977-1997」町田康 マガジンハウス
§

新地を突っ切ってお初天神通りから東通り、東通りを抜けて御岳さんに。道々、フレッシュマン,フレッシュウーマンと見られる集団があちこちで。それぞれ、所謂リクルートスーツの格好のまま。時期的にそれぞれ研修やらなんだかんだの進入教育の途にあるのだろう、そしてようやく仲間もできたことだし、と各々繰り出してきたところか。古参が引っついてきてないところを見ると。

御岳さんに入ってざる定食を頼む。カウンターの一番奥には近隣に努めていて休憩にでてきたと言った風な格好の男性が書店の紙カバーをかけたままの文庫本をカウンターに肘をつきながら読みふけっている。中央近辺に座っているのは会社員風の男性。スーツを脱いでシャツ,ネクタイ姿。丼ものをがっつきながら時折奥の棚のテレビジョンの方へ体をねじ曲げて野球中継を見る。店主はと言うと、なになら自分の贔屓にしている球団が不甲斐ないと見えてしきりにぶつぶつと誰にでもなく文句を言っていた。おかみの方は店主のぶつぶつに適当に間の手を入れるように、壁に向かって食器を洗いながら、球団に対して感想を述べている。他には客は居ない。開け放した引き戸の向こうからは、客引きの勢いのいい、そして投げやりな声が聞こえてくる。

丼ものを食べ終えて爪楊枝を用い始めた会社員風が「おちゃぁ、もらえますぅ」と、甲高い、そして間延びした語尾で。「だすのわすれてもてんか、すんませんな」とおかみが振り返ってタオルで手を拭きながら薬罐の所へ。「ここにおいときますさかい」とのおかみの声に「あい」と会社員風。ちょうどハイと言うところで唾を飲み込み損ねたような。

§

御岳さんを出て何時もの飲み屋に。長い間借りていた書籍の返却を。ここを訪れるのも4ヶ月ぶり。部屋の模様替や雑誌の処分やノート pcを買ったことなどの近況報告。やはり雑誌,書籍の整理となると、ついつい昔のそれらを読みふけってしまうのは万人共通のようである。あと、ロード・オブ・リングの感想を交換したが、わたしの様な違和感を覚える方は居ないか。

店主のシフォンケーキを頂いたおりに、ここでシフォンを頂くのは初めてだと言ったところ、お前は以前に食ったはず、それも大きく切り分けたものをぱくぱく食ったはずだと言われる。記憶に無いのは食わせてもらったのが忘却されるほどに大昔だったのだろうと反論してみたが、ことごとく否定される。パウンドケーキだった様に記憶しているのだけど、どうよ。

蛍光灯の話、髪形の話、返却に持ってきた本の感想、オークションの話、マンデリンとがぶ飲みコヒーの話、睡眠時間の話、クローンの話、子供の話などを、また、当世若者気質などの話を交えたのだけれども、久しぶりの酒に酔ってしまって覚えていない。酔いにまかせて過去のことを喋った様な気がするが…。そろそろと言う時間になって、酩酊一歩手前と思われる男性が訪れて、そのやや支離滅裂っぽい話ぶりが面白く、帰る機会を失ってしまったが。酔った人をまじまじと見るのも久しぶり。

§

外に出ると、風が湿っぽい。そのせいか見慣れた夜よりも密度の増したような感じを受ける。通りに向かう道では若い客引き達がふざけ合っている。互いの腰を抱き抱えあってコツコツと靴音を響かせながら足早に客引きの間を抜けていく年配のカップル。自販機の前にへたりこんだ若いカップル。クラクションを鳴らしてからハンドルに頬杖をついたタクシー運転手。コンビニエンスの袋をぶら下げてお腹のあたりの汚れた白衣に白いゴム長のコック。


「迷宮」大西巨人 光文社

私は恋愛小説として読んだ、いや、中盤からこれは恋愛小説だと思い改めて最初から読み直し始め、一気に最後まで読み切ったところで恋愛小説であると断じた。

他の小説と違って観念的,説明的な補足,挿入が多様されており読みづらいとの意見もあるが、私は、たぶん、私が文章を書くとしてもこのような形式になるだろうとの予想から、特に違和感を覚えずに読み進むことができた。

大西巨人の本を読んだのは今回が初めて。高校の折りに倶楽部の先輩からこう言う類の読書もある、と紹介を受けたが、どれから手を着けようかと思っているうちに現在まで至ってしまった作家の一人である。ま、倶楽部の先輩も実際に大西の文章を読んで勧めてくれた訳ではなく、たぶん、当時の書評なりなんなりからの雰囲気を伝えたまでのことなんだろうが。その後、何度か書店で大西の書籍を手にとって、どうしようかと悩んだことがあるが、まさか店員に「どの本が面白い?」なんて聞く訳にもいきますまい。

それと、途中で思ったことが、時間,人物の構造,構成をメモに取りながら読んだ方がもっと面白かったのでは、と言うこと。


「夜を賭けて」梁石日 NHK出版

これは某氏が整理で放出すると言うのを頂いたもの。

大阪造兵幣跡を巡って戦後の韓国人を描いたもの。社会派の方々にとっては在日の韓国人がどの様に生きてきたかを感じることができる本だと思います。が、わたしはある程度の身近さを感じながらもフィクションとして読んだ。梁石日の書く本はマッチョで男根的で汗まみれな男の腐臭を放つ。しかし、とてももの悲しい。


土日を挟んで1週間ほど用事で東京の方に出向いていた。事前にAirH"を購入(契約)していたこともあり、ノートpcを持って行けば日常の環境がそのまま持ち込めてしまえたので特に困らなかった。散歩がてらに商店街のCDは屋に寄って目に留まったCDを買ってもpcにつっこめば再生できたし。

「言語的思考へ 脱構築と現象学」の残りを一気に片づけることができたし、DVD(Thirteen Days)を観たり映画館に行ったりと、向こうでは比較的ゆったりと過ごた。ところで「起こすな危険!」の札をドアにかけておいても掃除の有無の確認の為にドアを激しくノックするのはどのビジネスホテルでも共通なんでしょうか?


映画館「Lord of The Ring」ピーター・ジャクソン

数日前からchatの方でこの映画の話を聞いていたのでどんなもんだろうと興味をもっていた。ファンタジー系およびRPGゲームの原型として有名な指輪物語が映画化されたもで、そちら方面の方々は結構いろいろと意見があるらしいので、一体どんなものかと。

感想ね。どう言うのでしょうか、肌に合いません。生理的にやや苦手なタイプの物語であり俳優であり演出であると。なにもファンタジー系統が苦手な訳ではないと思う。実際、ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」を映画化した「ネバーエンディングストーリー」などは気に入った部類に入る。が、既に選ばれていること、しかしその自覚が無いことが気に入らないのかもしれない。原作はまた違うのかもしれませんが、テンポ的に。だからかなり省略して映画にするとそんな感じになるのかもと。他の客ですか?長時間なんでだれていたようですが、子供が。

翌日の早朝chatの方で感想を漏らすと、吹き替え版を見るからだとお叱りを受ける。あと事前に指輪物語が三部作であって今回映画化されたのはその一部だけであったことを知らずに観に行ったのも敗因の一つかもしれない。


DVD「Thirteen Days」ロジャー・ドナルドソン

これも貸してくれたDVDの中の1つ。

キューバ危機の13日間を大統領補佐官の視線から追いかけたドキュメンタリータッチもの。付属のドキュメンタリーの方がよほどおもしろいのですが。

朝鮮戦争, ベトナム戦争, ベルリン, 東欧など現在の国際構造の根底にある種々の事件を当時のニュース映像と関係者の証言を交えて編集したドキュメンタリーものがあればいいのにと思う。映像の世紀なんてテレビ番組があったでしょ。あれのもっと詳しいDVD版があればよい訳で。近々のアジア諸国での報道なんかもあれば。

あと常々思っていることに中学校からの歴史教育なんてものは現代から遡ればいいのではないか、その方が今の根底にある経緯を知りたいと思うようになるのではと。


DVD「Private Benjamin」ハワード・ジーフ

貸してくれたDVDの中の1つ。

主役のゴールデンホーンがコメディエンヌの本領を発揮した、と解説に書いてある。が、ジャンルとしてはポリスアカデミーに類したものを想像していただければいいのではないかと思う。私としてはマッシュなんかの様に灰汁のあるもののほうが好み。


DVD「Matrix」ウォシャウスキー

また4作ほど貸してくれたので観ることに。本日はmatrixである。

virtualのとらえ方はまあまあの線をいっているし、映像表現もなかなかなもの。しかし難を言えば支配されている理由がやや陳腐なので全体の重さをぐぐっと下げているような。わたし的には、何故その様な支配がなされているのかについて理由を述べないでいいと思うのだ。彼ら【誰】が何を考えて支配しているか判らないと言うのが対立や断絶をより鮮明にできると思う。

例えば、ピックアップ。何故、電話でピックアップできるのかは説明されていない。全体のテンポやディテールに影響を及ぼしているにもかかわらず、説明無しで自然と受け入れることができる。と言うことは支配に対する理由が介在する必要が無いのではと思うのだ。

それよりも、virtualであることとrealであることが本当は区別がつかないのだ、と言うことをもっと強調してもよかったとも思う。最初の訓練シーンで肉体とは作られたimageであることをうまく伝えられたのだから。

あと、予言者や恋愛なんてものは米国人の趣味なんだろうと放っておこう。


年明けからあれやこれやと手をつけたことがようやくにして片づき始め、先々週あたりからここの更新に手を着け始めていたのだが、off会に誘われたり風邪をひいて寝込んだりと、気がつけば今日になってしまった。

§

某店主はoff会と言うものが気持ち悪いらしい。趣味性の高いフォーラム(あるいはネット上での集まり)などでは多少閉じた傾向にあるので、そのまま外に持ち出されると周りからは少し浮いて見えるかもしれない。が、今回は実用系に近い集まりだったし少人数だったのであのまま某店になだれ込んでも普段のつきあいの範囲と見分けがつかなかったのではないかと思う。

実は普段ネットで言葉を交わしたりしている方の一人が、近畿の方へ越してくることになり、町を案内してほしいと。で、近畿圏のものでちと集まりましょか、なんてことになっただけで、梅田近辺に強い方が案内役を買って出てくれたのを横についてまわっただけなのだが。そう言えば、去年から長い間梅田界隈に遊びに来てないなと。

§

数年に1度の割合で熱で寝込むことがあるのだけれど、今年はちょっと辛かった。だるいだけだといいが、今回は筋肉や関節が痛くて仕方がなかった。寝返りを打とうがどうしようが、呻くしかない。それと、喉が渇いて仕方がないのでよく冷えたスポーツドリンクをぜひとも手に入れたかった。いよいよとなれば知人関係に電話をかけるが、それにしても、こう言う時の介助を紹介してくれる公的機関ってないのかしら、と思った。来しなにスポーツドリンクのボトルを買ってきてくれて、小一時間ほどガチガキの筋肉をマッサージしてくれる程度でいいのだが。5000円ぐらいでないのかな?

§

4作も貸してもらった割りには(と言っても積極的にコチラが頼んだ訳でないからいいか)けちょんけちょんに書いて申し訳ないが、いまいちな映画が。(貸してくれるならマトリックスとかそこらへんのアレを、と思っている。もちろん、わたしの趣味ズバリのものがあれば言うことはない)しかし、Final AnalysisにしろEyes Wide Shutにしろ、この程度のものは昼ドラあたりでいくらでも転がっていそうなものなのにね。なんで亜米利加ものをありがたがるのでしょうか。だれぞ、同じ題材で山谷初男と加賀まりこで映画にしませんか? 2作とも。


DVD「 Final Analysis 愛という名の疑惑」フィル・ジョアーノ

知人が貸してくれた4作の最後がこれ。監督がフィル・ジョアーノとなっているが、実のところ作製総指揮がリッチャード・ギアだから自作自演。リチャード・ギアにキム・ベイシンガーか。こっちだとなんだろう。親父族に人気の女優ってのは概ね失楽園にでてた女優を思い浮かべればいいのでしょう。で、セクシーな男優って誰? 原田芳雄なんてどうだろう。リチャード・ギアよりよっぽど分厚い男だと思うけど。あたしはどうしてもリチャード・ギアが田原俊彦(漢字これてあってますか?)に見えて仕方がありません。あ、そうそう映画の感想ですか? ソープドラマです。


DVD「Eyes Wide Shut」スタンリー・キューブリック

駄作です。金をかけたスタンリーの自慰行為的映画。

それはそれとして妻に性的なイメージを告白されただけでおたおたして自滅しかけて、自滅しかけたことを喋って、結局立ち直りのきっかけを妻に作ってもらうなんて、なんて旦那だ。あたしゃごめんだね。あんな旦那は。

ゴージャスな洋物夫婦だからまだしも。郊外に10坪の建て売り3階建てを買ってローンたんまりな国産夫婦な映画を想像するとどうよ。嫁が保母時代にある園児の父親に…なんてことを旦那に告白したところが旦那が心穏やかでなくなったとか、問屋で事務に従事している旦那はひょんなきっかけで取引先の社長がスワップのサークルに頻繁に出かけていることを知って後をつけてみたところが、ヤクザが出てきて「おまえとこ嫁1人に娘1人やろ」と脅されて逃げ帰ってきたとかだとどうよ。


DVD「La Confidential」カーティス・ハンソン

これも知人が貸してくれたもの。「観ろとは勧めないが暇なら観てもいいのでは」程度の佳作。後半、ぱたぱたと展開されて、前半はバラバラだった筋が束ねられていく。で、最初の布石と最後の結末がぴったりとあう。が、また観たいとは思わせない。


DVD「Planet of The Apes 猿の惑星」ティム・バートン

DVDを観れる環境になったことを知人に告げると諸々貸してくれるとのことに。4作借りた中から取り敢えず最初に観たのがこれ。

オリジナル版に比べ映像は格段に良くなっているが、ストーリー的には策に溺れた感じを受ける。そもそもオリジナル版では登場人物に諸々を語らせていて、SFとして描きたかったことがしっかりと伝わっていたのだけれども、こちらはそれがなく、非常に薄っぺらい感じを受け、何を描きたかったのかさっぱり判らない。その様な感じなので、最後のシーンは興ざめである。「ほなやめさせてもらうわ」と、関西漫才のオチをテロップで流したい気分である。


DVD「Ghost Dog」ジム・ジャームッシュ

DVD「Night on Earth」ジム・ジャームッシュ

webで発注したPCが届いたその日に日本橋に出かけて買ってきたDVDがこの2作。本当はジム・ジャームッシュのDVD全てを鷲掴みにしてレジに突進したかったのだけれども財布の中身的に2作が精一杯。

Ghost Dogは映画館に出向いて観たもので、それでも繰り返し観たいとの欲求が抑えられず。

Night on Earthは、初期作品のテーマの一部を抜き出してタクシーの中と言うシチュエーションを基本にいろんなバリエーションを試したような感じ。他の作品と違って鮮烈さは無いがじんわりと効く。

それにしてもここに出てくる役者は凄いのばかりだなと。


「言語的思考へ 脱構築と現象学」竹田青嗣 径書房

言語に興味をもったのは学生の折りに、倶楽部の先輩と詩と散文での言語の使用方法の異なり方について議論した頃から。 若年の頃には詩として言葉を書き付けることが多いがそのうちに散文として言葉で構成するようになる、との一般的な流れがあるとも言われる。詩に用いられる言語表現が言葉の質感(mass)に負うことが多く、散文に用いられる言語表現が言葉のベクトルに負うことが多いのではないか、それは言葉に繋ぎ止められている概念,観念の様なものが若年では未分化であることが原因ではないだろうかと。しかし、ところで言語,言葉が繋ぎ止めている概念,観念、言葉の意味とは何であるのだろうか、と。あるいは、小中学校の折りに被ってきた長文を読ませた後で「このときの〜さんの気持ちを書きなさい」的な設問に代表される国語の授業。果たして「〜さんの気持ち」などが予め作者によって確定されていて、かつ、それが作者が伝達を意図した意味そのものなのであろうかとの疑問。更には未知の言語の翻訳の可能性と不可能性についてなど。

言葉に意味があるとして、そしてそれが伝達可能なものだとして、さらに外国語がある程度翻訳可能であるらしいとの(英文解読の授業を想定して)現実を基に、さて、翻訳が不可能な言語の存在の可能性を先輩達と話していた。先ずはそれが言語であると認識されなければ翻訳の可能性の入り口にまで到達でいない。認識の不可能性。ここで話が飛んでしまうのだが、例えば怪獣。怪獣映画やヒーローもので育ってきた我々にとって、怪獣とは概ね足があって手があって顔があって…などとそのようなもの。宇宙人にしても似たりよったりでとりあえずどれが頭かと区別できる様になっている。テレビジョンやシネマで描かれるところのそれらは。そして異形さからそれらを怪獣として認識しているのだ。人間そっくりな宇宙人、あるいは侵略者などの可能性についてはSF小説などで熟知していたけれども。全てが人間そっくりであれば人間であるので除外する。残される可能性は検知の不可能性。我々が関知しうる物理現象が作用しない何か存在することは否定できないが証明もできない。

犬も歩けば棒にあたる。これは犬と棒の物理作用である。我々は壁,椅子,地面,熱などさまざまなものと相互に作用している。だからそれらが存在していると認知できるのだ。そして今話している私と聞いているあなた、これも相互作用であるだろう。物理的な空気の振動の授受としてではなく、話す/聞くところの主体としての。さて、主体である。主体の相互作用が無いとすれが「わたし」や「あなた」は認知不可能である。するとそのような場合の言語に人称が存在するかどうか。壁を押す。ドアに足の小指をぶつける。これも押すなりぶつけるなりの相互作用の主体が存在する。無い場合はどうなるか。「押す」や「ぶつける」と言う動詞が存在するかどうか。するとそのような系に属する「何か」が言語をもち得たとして、その言語が我々が言うところの言語と翻訳可能なものなのかどうか。

認知できない何かを想定することができるかもしれないがそれが怪獣や宇宙人であるとは言えない。(しかしこの展開方法は気をつけなければならない)同様に翻訳のできない何かは言語であるとは言えない。その何かが言語である為にはその何かを使用する双方に作用を及ぼさなければならないのではないか。言語とは相互作用であると。言語行動そのものによる相互作用を想定するならば、ちょうど梃子の作用点に該当するのが言語ではないかと。そのようなこと、雑談とも議論とも言えないようなそれらを倶楽部の先輩たちと話し合ったことを思い出す。

§

現在のところ、私なりの理解では、言葉は状況に打ち込まれた杭あるいは状況を囲い込んでおくような箱であることを想定している。また、同時にリテラル(発音や表記)だけを抜き出したとしてもそれはおよそ言葉ではないと考えている。

例えば私が電車に乗っているとして、隣に腰をかけている人物から「二番線の耳たぶを乾かしてくれ」と言われたとしよう。発音や表記は言葉ではある。が、私にとって「二番線の耳たぶを乾かす」状況は無い。私にとって全く意味不明である。過去に「二番線の耳たぶ」についてあれこれする動機をもち得たこと(状況)があるなら別であるが。あるいは、緩んだネジを目の前にした私に、ある人物がネジ回しを渡したとして、これは「ネジを締めろ」や「ネジを締めてほしい」との言語表現であるかもしれない。ネジ回しが言葉の発音や表記では無いにもかかわらず。が、私にネジやネジ回しについてあれこれする動機をもち得ていない場合(先の例で言えば「二番線の耳たぶ」に該当)や、もし動機をもち得ていたとしても、突拍子もなく映画館で前の席に座っている人物が振り返って私にネジ回しを渡してきた場合などは、ネジ回しは言語表現であるとは言えない。

さて、ここには問題が二重に存在する。国語の授業にみる「このときの〜さんの気持ちを書きなさい」的な問題である。「二番線の耳たぶを乾かしてくれ」との発音やネジ回しを渡してきた相手、人物に予め確定した意図(意味)が存在していたのかどうかである。

ネジ回しの例で考えてみよう。道具としてのネジ回しには確定した意味があるのかどうか。ネジと言う状況が無ければネジ回しは把手のついた金属の棒でしかない。道具の使用者がネジを締める動機をもってこそネジ回しは状況に応じた一時的な意味を持つだけである。(隙間に落とした指輪を引きずり出す状況や氷を砕く状況などでネジ回しが役に立つことを体験済みであろう)そして、そのネジ回しを渡された折り、その際の状況がネジ回しの意味を決定するのではないだろうか。そして更には意味を決定したのは誰か。ネジ回しを渡された私にとって、渡してきたところの相手の人物は状況でしかない。もし、相手が私にネジ回しを渡してきたところに真意, 確定した意味があるとするならば、そして確定したと言うことが変更が不可能であることを意味するならば、私には選択肢が残されていないことになり、これは私自身を消滅させてしまうことになるのではないか。ネジ回しにネジを回すとの確定した意味があるとして、そのとき、ネジ回しを他の用途に転換可能かどうかを考えてみてほしい。

「このときの〜さんの気持ちを書きなさい」との設問において、作者によって「〜さんの気持ち」が確定されていてたとするならば、この設問に回答しようとする生徒の存在を消滅させてしまうのではないか。

私などは「〜さんに聞いて下さい」とか「作者が明示していな限りこの設問は不適切である」やら「授業の範囲を越えている」に類する回答を書き込んでいた。勿論、こう言った設問に対する回答がある一定の範囲内に収束するらしいことは知っていたし、そうでないと言葉自体の有効性(会話による意思疎通の可能性)そのものが否定されてしまうことも考慮していたはず。が、しかし、である。小中学校の国語の教師がそれらテキストの解読についての、ひいては言語,言葉についての根底的な命題を知っていて、それでも、その様な設問を"国語の授業の範囲"として用いていたのか否か。当時の記憶を辿る限り、そのような教師は居なかったと思う。簡単に言ってしまえば、国語の授業は弱肉強食の強要である。(アンチテーゼは焼肉定食である)

言葉そのものに確定した意味が存在するとしてしまうこと、そして発語(発音にしろ記述にしろ、あるいはその他のいかなる言語的な行動にしろ)に際して発語者側に意味の確定を譲渡してしまうこと、それはまさしく言語に対する誤謬であり、形而上的な罠であると考えており、その無自覚さが何度も繰り返し述べているところの「このときの〜さんの気持ちを書きなさい」との設問に集約されているのだと考える。

§

言葉,言語とは状況に対する関係企投の作用点であり構造であると考える。そこには主体と客体(主観と客観)の認識問題が存在すると考える。そして「発語主体->言語表現->受語主体」の三項構造を「発語主体->言語表現<-発語主体」として考えるのか、客体を主体の状況として取り込んでしまえるのかどうか、言語にはその様な謎を含んでいるものがと考えている。

現象学を用いることにより「発語主体->言語表現->受語主体」の三項間の信憑性について議論することが可能であろう。また、その様な手法に従う限り超越項への思索の跳躍を排し神秘主義的(言い表し得ない何かを想定すること)なものを排除することができるだろうことは理解できる。なにしろ確からしさの検証手法なのだから。しかしながら、その様な方法は状況の検証が可能であるとしても状況からの離脱の可能性を殺してはいないだろうか、と思うのである。言語と言う道具を会得したが同時に言語によって可能性を封じ込められてはいないかと。翻訳の不可能性を超えて認識することを。

杭に繋がれた犬が杭の周りしか認知できないこと、そして箱の存在が必然的に箱の内側と外側の二項対立を招くことを鑑みて。


そもそもがPCのCD-ROMドライブとFDドライブが潰れたことに端を発するのであるが、ビオデッキがVHS, βともにローディングできなくなったまま放置していたと言うのも強い理由のひとつである。

去年デジタルビデオカメラを購入してより、ビデオの編集がなんとかならないものか、と考えつつも、ビデオデッキが壊れたまま放置していること、あるいはビデオデッキを諦めてPCでの編集を考えるとしてもP2, 233MHz, 2GB, win95では能力不足も甚だしく、なにより既にwin95対応の編集ソフトが市場で見つけることが困難な状態。加えて、世の中は既にDVDに移行しつつある状態。能力不足のPCにDVD-ROMドライブをくっつけてもせんなんこと。それらが、潜在的理由として挙げられる。

さて、ところで、ともかくPCのドライブを入れ換える為に棚から引きずり出すにしても、ビデオデッキの修理にサービスマンを呼ぶにしても、部屋を片づけないことには何も始まらないではないか。PCの前のやっとこさ座れる程度のわずかなスペースを残して見事に物に埋めつくされた部屋では何もできない。PCはかろうじて本体が見えているが、ビデオデッキに至っては手前に積み上げた諸々に塞がれ隠されているような体たらく。オーディオ系統の棚も既に隠れてアンプの操作もCDの交換もままならない状態で、PCにCDを突っ込んで聞いていたところが、CD-ROMが壊れてしまったものだから。

§

ここはひとつ一念発起して全面的に片づけと模様替えを行いましょう、と張り切ったものの、これがまた非常に困難を極めた。なにせ狭い部屋、物を動かすにも倉庫番状態。自らが移動する際にも物を少しずつずらして避けながらでないとどうしようもない。約2週間ほどはそんな状態で、寝る場所もなく、とうとう風呂場で膝を抱えて体育座りの状態で睡眠を摂る始末。

部屋のあちこちに溜め込んでいたがらくたや、雑誌など、みかん箱5,6個分を処分して、既設のパソコンラックを取っ払って日本橋でアングルを大量に購入してきて壁に棚を組んで、諸々を収納すると、何とかPCやビデオデッキを引きずり出しても余裕で作業できるスペースが確保できる。

一番の難関が棚を組む作業だった。不要なものを処分したとは言え、ほとんどが床置き状態の部屋では棚を組むスペースが無い。と言って外で組んでから中に運び込むことは物理的に不可能。そもそも棚を組むには棚を設置する床面積の約1.5倍程はないと。裏のネジを止めるのに棚の中に頭を突っ込んで体をひねって、それはそれはまるで中国雑技団のような態勢で。

§

さて発端となったPCであるが、CD-ROM, FDドライブを入れ換えるぐらいならボードからCPUから全部入れ換えてOSも入れ換えてしまった方がすっきり、と考えるに至る。webや日本橋などに頻繁にアクセスして情報を仕入れるが、メモリやHDを考えると結局のところ筐体と電源しか再利用できない様子。しかも電源も細かく調べないとP3やP4を放り込んで諸々のボードを挿した時にどうなることやら。じゃ、新たに組みますか、と考えてみてもビデオの編集やDVDなど諸々のアプリを考えると面倒なことこの上なし。苦労の割にお値打ち感が無いですよ、昨今の自作は。市販モデルが安価になったので。

その様な関係で、はじめはタワータイプの市販モデルの本体のみを購入して既存のものと入れ換えることを考えて、メーカー, 機種, モデルを検討していたのだけれども、新しく購入した本体の方に環境を移築している間は2台が部屋を占領することになるし、入れ換えたとして既存のソレを廃棄するには忍びない(linuxには十分に能力を発揮してくれるので現在稼働させてるP, 160MHzのソレと入れ換えるのよ)し、直接デジタルビデオに接続できるPCを外に持ち出すのも魅力的かもしれないと考えるに至り、ノートタイプを視野に入れる事にも。

ノートタイプだと、職場で使用している某メーカーのものが結構気にいているので、その系統で考え始め、メーカーのweb pageでこちらの希望にあうタイプを選ぶとトンデモ無い金額になる。他の有名PCメーカーのweb pageを回っても、これはと思えるものが無い。所有しているデジタルビデオのメーカーのPCだと自社製品との接続や活用を考えており、追加のアプリやハードを買い増しする必要が無いのであるが、これも希望にあうモデルがかなり高価となる。

そう言った状況の中、そもそも財布の中身から考えてノートにしろタワーにしろおいそれと買えるような状態ではないのである。ところが、ふとした拍子に件のメーカーには通販専用のpageが別途存在することに気がついて、そこを訪れてみると、かなりカスタマイズが可能であることが分かり、最上機種からこちらがオーバースペックだと思うところをダウングレードさせて見積もり画面に入ってみると、結構お値打ちな感じが。しかし、このモデルは既に販売完了で市場からは消えてしまっていることを確認している。だから、まさかと思って[次へ]のボタンをクリックしたところ「現在注文された方へのお届け予定日は…」との表示が。なんですか、市場では販売完了にして、自社の通販pageではちゃんと販売してるのですか。と思ってそのまま[購入]のボタンを押してしまう。

衝動買いです。

去年の11月から耐乏生活で溜め込んだ今年のダイビング費用が泡と消えてしまったのです、クリックした瞬間に。


「エコロジー -起源とその展開-」アンナ・プラムウェル 河出書房新社

約1カ月間格闘してみたが、あまりにも難しすぎるので読書を断念した。カント,デカルト,ニーチェ、そしてマルクス主義の台頭と大戦。構造主義からポストモダン主義など、ヨーロッパの思想潮流とそして宗教的な背景に熟知していないと、なかなか何を言わんとしているのか読み取れない。それはこちらの知識不足理解不足(ノータリン)さに起因しているのではあるが、しかし、翻訳調であるのがそれを後押ししている。

それらの運動が倫理的,道徳的な一見すると強い保守性を示しながらも、革新勢力と結びつきやすく、かつ、個々の議論において、非常に科学的,示量的な理論武装を全面的に押し出してくるのであるが、さて、しかし、その運動の向こう側、すなわち目標とするものが一向に見えてこないところに、不安感、恐怖感、猜疑心を抱いてしまう。途中まで読んだ時点で、それらの疑問に答えてくれるかもしれないとの期待を抱いたのであるが、先に述べた通りに読みきれず断念している。

稀少資源に対する示量的武装は終末論的であり、自然,環境に対する態度は一元論的であり、啓蒙主義や合理主義や資本主義や功利主義や唯物論的な基調が邪悪な精神として拒絶され、拒絶することによって救済されようとしているように感じられる。ニーチェが神を殺した後においてなお、代替の真理を求めようとしているように感じられるのである。

が、ともかく未だこれらのことを考えるのにはまだまだ力不足と言うことか。あるいは、彼らから見ればわたし等は毒された人々なんだろうと。


ずいぶんと前から新聞の講読を止めているし、テレビジョンをつけるのも面倒である。なにしろ、ビデオデッキが壊れたままなので、ニュースを録画しておいて時間が空いた際に早送りしながら流し見ができないからである。ドキュメンタリーにしろニュースにしろ、オンタイムで時間を拘束されるのが大嫌いである。

さて、ニュースの方は各新聞社のweb pageを巡回してまわっているのであるが、それとてブラウザを手動で操作するのが面倒。去年の1月あたりにperlでnews siteの記事をtextで落としてこようと思い立ち、こねりっとpageを落としてくる部分だけ書いたまま放置しておいたのを、今年になって再開し、なんとかこねこねと書き上げた。htmlをparseしてtextに変換する部分や文字コードで不具合が残ってはいるが、一応使える。

以前に各新聞社の社説の読み比べをやったことがあったが、最近は一部の新聞を除いて、記事の読み比べを。それぞれに偏りがあるのは当然として、手数が多いだけで内容が薄いところ(それはそれで役に立つ)や、記事の選択に特に特長がないものの、一般受けしそうな落とし所を心得ているところや、詳しい記事は滅法詳しいし、結構うがった見方を紹介してくれる場合もあるが、手抜きの記事があるところや、それはそれで楽しめている。

「新聞」と括弧で括るから腹を立てたりありがたがったりする訳で、彼らにしても書きたいから書いているだけで、こっちにしても読みたいから読んでいるだけなだ。どのみち真実とは遠い。自分がその場に居合わせたとしても真実なんてものは判らないのだと思わないと。だって、あなた、部下や上司や旦那や子供の考えていることがわかって?

事実と真実は違う。


「ファストフードが世界を食いつくす」エリック・シュローサー 草思社

アメリカンタイプのルポと言うかそんな感じが色濃い一冊。読みやすい。

直前に"「歴史とはなにか」岡田英弘 文春新書"を読み終えたこともあって、食品産業そのものよりも寧ろ産業構造を通じてアメリカと言う国の有り様の方に焦点をあてて読んだような気がする。アメリカンドリームが意味(ニュアンス)するものについても朧ながらも掴むことができたし、アメリカに対して欧州が投げかかける視線のニュアンスも分かるような気がした。

手垢のついたあるいは澱の沈んだところが無く新しい、束縛感の無い国家は自由に振る舞っている様に見える。しかし食い散らかしている様にも見えるのではないか。消費の国なんだろと思う。生活も産業も文化も。


2002/11/06
佐々木仁志
h_sasaki@nifty.com