BookShelf


2017/07/15 Sat

ご無沙汰している間に、いろいろと抜けていることがあるので、整理を…。

あれから購入していた漫画など…。

手を出しが放置プレイに近いもの…

"あなたの人生の物語" を購入しに出かけた際にアレしたもの。


2017/07/14 Fri

こちらの方、えらくご無沙汰でしたが…。

映画『メッセージ』 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ の "言語学" の関わりが「宇宙人の言語の翻訳可能性」に関することらしいと言うことで、原作の あなたの人生の物語 | 種類,ハヤカワ文庫SF | ハヤカワ・オンライン を読みました。(バビロンの塔, 理解, ゼロで割る, あなたの人生の物語, 七十二文字, 人類科学(ヒューマン・サイエンス)の進化, 地獄とは神の不在なり, 顔の美醜について――ドキュメンタリー が収録されているけど、読んだのは表題作品のみ)

§

ディープラーニングなどの AI が "それら" であると考えれば良い。 "それら" には、同時的な "状態" のみが存在する。ただ、この "状態" は、選択と言う自由意志の願望により、逐次的な "原因と結果" に投影される。また、当然のことながら "状態" の表記には "逐次的認識様式" に基づく言語ではなく、"同時的認識様式" に基づく言語となる。なので、 "状態" の記述が "原因と結果" の全ての選択を包含し得て、あり得るべき "結果" を "未来" として投影し得る可能性まで拡張してみるとの発想に行き着いたのではないだろうか。

その様な妄想に行き着く基は、下記のあたりのこと。

§

さて、あなたの人生の物語 | 種類,ハヤカワ文庫SF | ハヤカワ・オンライン に出てくる "ヘプタポッド" だが、ウルトラマンや仮面ライダーやゴレンジャーに出てくる怪獣よろしく、目, 口, 四肢に類する器官があるらしく、そのあたりの想像の弱さが気になるところ。また、それだからこそなのかもしれないが、言語の発話と表記としての "ヘプタポッドA", "ヘプタポッドB" のあたりの設定の弱さも気になってくる。いっそのこと "ヘプタポッドA" も何かの重層で表現してもよかったのではないかなと。

読み終わったあとで、改めて 映画『メッセージ』 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ の予告編を見たのだが、なんか、原作にあちこち付加しまくってますかね。


2016/09/03 Sat

2016/08/31 に、前々から「観ろっ!」と【誰に】脅されていた 『シン・ゴジラ』 をレイトショーで観てきた。

客層は若い単独女子が多め。その他若いカップルや若いリーマンなど。座席の埋まりは4割程度。みなさん非常に行儀がよい。上映前に着席。上映中の物音, 会話無し。エンドロール前の離席も無し。しかし、ココの映画館の単にふかふかだけののシートって尻が痛くなってちと苦痛だった。

§

昔からゴジラと言う怪獣映画があるのは知っていたけど、今までひとつも観たことが無い。で、街中がクリーチャーでぐっちゃぐちゃになる映像。ああゆうのは日本映画では出来ないのだと思っていたけども、なかなかいいじゃんと思った。しかたないよね、金も技術もないから、書き割り感丸出しの陳腐なところは見逃してください的な所が、現実にそう言う光景かもしれないと思わせレベルに来ていると言う意味で。

けども、核廃棄物を代謝できるよう適応進化したとの非現実性, 非科学性は、現実のオペレーションとの親和性が極めて悪く、血液凝固剤をコンクリートポンプ車で経口投与させてしまう嘘の上に嘘を積み重ねざるを得ない解決方法をひねり出すと言う過ちを犯しているのではないか。核廃棄物の代謝と言うご都合主義が、暴れまくりで位置が特定できない、かつ、倒壊した建物が散乱して容易に近づけないはずの現場にタイムリーにポンプ車を投入できてしまうと言うご都合主義に帰結されている。そして、自衛隊が保有する弾薬ってその程度で撃ち尽くしてしまうよね…とか、対策本部設置ってあんな感じでしょうね…の様な小ネタ的努力も吹き飛んでしまっている。そう言う感想を持ってしまった。

いや、そもそも対策本部のようなネタが必要だったのかどうか。登場してきた段階でヒーローな矢口と登場してきた段階でヒロインなカヨコが居る訳だから。単にこの2名を登場させる為の舞台装置でしかないのだし。あらかじめ選ばれている彼らが居るのだから、国内政治も国際政治も陳腐な付け足しに成り下がってしまう。まあ、結局のところ、特別な2人による特別な恋愛が登場することはなかったものの "バトルシップ" の様な特別な2人の活躍で救われましたよかった的な映画が書き割り的陳腐さ無しに日本でも出来たよねと。あっちの映画はアメリカ万歳で、こっちは日本万歳だし。そう思ってしまう。

ゴジラを観たのがこの映画が初めてで約束事とか知らない。そして比較に持ち出すのはズルイのは分かっているけど、東電のリアリティーが持続している現在において、国の危機管理のタイムラインの上でゴジラのような非科学性なクリーチャーとあらかじめ選ばれたヒーロー, ヒロインが非科学的に対決するような映画は気持ちが良いものではない。あのタイムラインがそっくり無くなれば、どんな荒唐無稽なことがあっても、ワタシもファンタジーとして楽しめたはず。はず? (でも制作側はあのタイムラインが売りなんだろうなぁ…)

国の危機管理のタイムラインがメインの動機であるなら、もっと緻密に構成されていいはずだと思う。そのあたりがゴジラのお約束(ゴジラのストーリー)に潰されてしまったのだろうか…。


2016/06/11 Sat

また、こっちとは遠ざかった生活をしていたのだけども、先週 クリーピー 前川裕 | 光文社文庫 | 光文社 を借りた。いや、コッチ系統の書籍が大好きな知人から「受賞, 映画化されたのだけども、読んでみる?」と先週に渡されたもの。

面白い題材だが、実のところ、事を大きくしてしまう「大学で犯罪心理学を教える高倉」の間抜けぶりが主題なのかと。さらに、他の登場人物の実体感の無さや仕掛けの破綻などから現実的な手触りが伝わってこない。なにか紹介されたのが、試作段階のデモ, ハリボテだと思ったら、これが製品ですよ、と真顔で言われたような呆れ感が残る読後だった。

安っぽい映画など、迂闊な行動で危機を呼び込んでしまうサマに居たたまれなくなって途中で観るのを止めてしまうことある。そもそも主人公/登場人物が聡明な奴だったら物語にならない。なので、題材に浮かれた作製側が登場人物の理性を適当に間引いてまで、強引に物語を成り立たせているのではないかと勘繰ってしまう。そんな感覚とよく似ていた。


2016/05/07 Sat

今回も公園のベンチで読んだ。読んだのは 母の発達 :笙野 頼子|河出書房新社 だ。未読のまま積んであったものだ。

巻末の解説が斉藤美奈子だ。ちょっと長いが引用させてもらう。

笙野頼子はいろんな評価のされ方をする作家です。

夢と現実とがないまぜになった世界が描かれるため、SF的な幻想文学の書き手だという人がいます。作者と同年代の女性作家が主人公としてよく登場するため、ニューウェイブの私小説作家だという人もいます。生と死が同時に存在するような土着的・呪術的な神話世界の再現だと称賛する人がいる一方で、前衛的で難解でよくわからないといって敬遠する人もいます。

いずれにしても、彼女が一筋縄ではいかない書き手であるのはたしかでしょう。つるんとしたリアリズム小説になじんできた読者が戸惑うのも無理はありません。

しかし笙野ワールドにはもうひとつ、忘れてはならない側面があるように思います。現代の日本社会で暮らす人、とりわけそこに腹立たしさや馬鹿らしさや生きにくさを感じている女の人の「代弁者」ないし「共犯者」としての側面です。一見シュールでありながら、彼女が描く世界は、私たちが日ごろ世間に対して感じている違和感の濃縮缶詰になっているんですね。

母の発達 :笙野 頼子|河出書房新社 頁 180-181

ことさら "女" であることに注目をする必要は無いと思うし、また、 "「代弁者」ないし「共犯者」としての側面" を強調する必要はないと思うが、本質的には "社会" との接触点である "生皮" 一枚のハリボテの自我像からべりべりと剥がし出て脱却する様を描こうとすると、どうしても従来の手法が成り立たないからだと思う。それがあのスタイルになるのだと思う。

ところで、わたし自身は実生活の中で "父" とか "母" とか "兄弟姉妹" とか "伴侶" とか "子供" とかの実感を持たずに生きている。(実感を持てないと言った方が正しい) が、何らかのイメージの提示を求められると、昭和の戦争映画で描かれるような "出征" の風景でみる "在郷軍人"(父) の「バンザイ」とか、小旗をふる "国防婦人"(母) とか戦地で「おかあさん」と呟く "学徒出陣兵" あたりが一般的な "像" なんだろうと言うだろう。なので…

「り」の母は理屈抜きの母やった。理屈抜きに息子を育てて理屈抜きに大きゅうして理屈抜きに嫁とって理屈抜きに孫産ました。そいで理屈抜きに孫も息子も戦争にやった。

----- みなさん、私は理屈抜きに頑張って来ました。

て、その時に言うた。今は理屈だけと違って魂も髪の毛もみんな抜けとる。

母の発達 :笙野 頼子|河出書房新社 頁 140-141

との下りに大笑いしてしまった。


2016/05/05 Thu

に書いておいたが、昨日と今日は天気がいいので、公園の木陰に本を持ち出している。

今日読んだのは下記のもの。

経済の捉え方は、あたしが以前からモヤモヤと妄想していたのと同じ方向性であって、かなり整理して書かれているので助かる。少子化に対する捉え方はずいぶんと異なるが。あたしは5000万人(多くても8000万人)程度まで人口を一旦減らしたほうがいいと思っている。ので、現時点での少子は歓迎している。ただ、歓迎するにあたっては、ピラミッド型でない人口構成(右肩上がりでない経済成長)で、どうやって需要/供給のバランスを保つのかの回答を提示しなければならないのだが。どもう 少子化 = 人口ピラミッドの崩壊 = 右肩上がりの経済崩壊 に論が偏り過ぎるからなぁ…などと妄想してしまうからだ。経済は無限に膨張できないはずだと思うからだ。

さて、この本。まさにNHKのドキュメンタリーと同じ構成であり語り口なのである。なので、長くてくどい。それと、 "里山" なるネーミングは誤解を招きかねないと思う。虚経済から実経済へ、グローバル偏重からローカルサブサイクルシステムの見直しとその併用による全体最適化が論点であって "里山" は事例でしかないはず。


2016/05/04 Wed

昨日、話題だと【誰に】教えてもらった下記の本を買って読んだ。

長い間、集中して読む行為から遠ざかっていたので、ちょっと無理かも、と思っていたが、なんとか一気に読み終えることができた。

しかし、こうなると、 "明治" を形成した江戸後期の思想背景が気になるなぁ【謎】。


2016/04/30 Sat

歴史のおさらいは滞ったままだ…。

ちょっと気分を変える為にマンガを買った。

§

そうそう、今日、衣類の整理のついでに 人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵 サンマーク出版 のアレを試してみました。ここ に書いた通りです。"ときめき" など不必要ですわ… :-)



2016/04/09 Sat

Google map を開きながら 世界史年表古代史 あたりを読み進めているところ。地域の確認に時間がかかり四苦八苦している。なんとかメソポタミアからローマあたりまでこぎ着ける。

次はインダス, 長江, 黄河あたりの古代史を読み進めてみるつもり。


2016/04/03 Sun

昨日近場の本屋に寄ってみたが、世界地図上に色分けされた勢力図が記載されたもので、時系列が詳細なものが欲しいのだけど、無かった。歴史関係の書架であれこれ手にとってみたところ、まあ、中学, 高校時代レベルから再出発したほうがよさそうだと悟ったので、とりあえず以下の本を買っておいた。


2016/04/02 Sat

世界の多様性 家族構造と近代性 を継続中。最初の "第三惑星 - 家族構造とイデオロギー・システム" を読み終わる。

まあ、ともかく、個々の歴史, 政治体制や宗教について無知であるので、深く読み込めていない。歴史のおさらいは、黒船以降の日本史と半島, 大陸との諸関係と戦争、および大東亜戦争(対米を主として)とそれ以降しかやっていない。ゲームなどでちょこちょこ題材になる中華の歴史でさえ、さっぱりな状態。まして、ヨーロッパ, 中東, 東南アジア, アフリカ(特に北アフリカ) なんかの歴史がさっぱり。おまけに、キリスト, ユダヤ, イスラム, ヒンズー はおろか、もっとも身近に触れることがでいるはずの仏教ですらさっぱりな状態。これはいかん。本気でいかんなと思った。かと言って、中学, 高校時代の歴史の教科書的なものはやりたくないし、いきなり詳細から記述された書籍も困るし、なにか俯瞰的に流れを掴むころのできる資料が欲しいところ。

§

家族構造についてちょっとメモ…(きちんと言語化できていないメモですが)

性愛と繁殖の分離と非人称化, 対称化、および最小共同体(婚姻関係)の非人称化と対称化は想像することができるが、親子関係は非対称なんだろうなぁ。無理やりにでも対称に解体することはできないものだろうか…と考えつつ。如何様なカップルでも是とされ、如何様にでも繁殖(極端な場合として自己増殖や培養)できるとしても、養育の問題(関係性)が残される。ここが非対称で残されてしまう。(…とすれば、養育のみ制度化すればいいのか?)

§

宗教的傾向についてちょっとメモ…(きちんと言語化できてないメモですが)

日本の宗教的基底はアニミズムだと考えている。生命のあるもの無いもの含め 山, 川, 湖, 森, 水, 火, 石 など、ありとあらゆるものが霊であり神であり穢であり邪であったりする。それを並行移動したところに先祖や仏(仏教で言うところの)があるのだと考えている。また、そこにはイベント(儀式)とアイテム(象徴を具象化したもの)がある。これを並行移動したところにクリスマスやらバレンタインデーやらハロウィンやら恵方巻きがあるのだと考えている。これをさらに進めてフィギアやらブランド物(エルメスだのフェラガモだのティファニーだの)への執着まで移動させることができるだろうか。また、これらの執着の傾向が自己愛的, 自慰的, 耽美的だと感じており、それは、絶対的な対立項が無い宗教的基底から発生する閉鎖的で同化的な偏りに起因しているのだろうか。そして、これを、性的フェティシズムと連結してよいものだろうか。(父性でも母性でもない自己愛的な何かのような)

鏡餅に神が宿っており, クリスマスケーキに神が宿っており, ハロウィンの玩具に神が宿っており, 恵方巻きに神が関与しており, フィギアやブランド物も神がかりであり、ロリ(幼女/男)も神聖である、との直感から。また、柔道, 剣道, 茶道, 花道で言うところの "道" は対峙的でなく同化的であり、これらの究極の状態は仏教の言うところの自我消滅的(自我の昇華)でなく自我消滅的(解けだした自我)である、との直感から。

…まったく整理(定義と検証)ができん。どうしたものか。こっち【どっち】方面の訓練ができてないからなぁ。


2016/03/26 Sat

人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵 サンマーク出版 の読後のメモです。

”片づけられない" とは

そもそも "整理整頓" が何故 "捨て変態" (整理整頓コメディー わたしのウチには、なんにもない。) になるのか、 "片づけ" が何故 "捨てる" から始まる (人生がときめく片づけの魔法) のか。整理, 整頓, 清掃 (世に言うところの3S) を励行しておれば "片づいた" 状態が維持されるはず。なのに、何故、どちらも "捨てる" ことに焦点が向かうのか。

それは、どうも、収納しても収納しても部屋(家屋)にモノが次から次へとあふれ返る状態になることを "片づけられない" と称していていること、そして、それらのモノとは、家を建て替えたり、蔵や倉庫を建ててまで保管(所有)しておく程に価値が無いものであるらしいこと、だからこそ、 "捨てる" ことが最初で最後の選択となること。加えて "片づいた" 状態とは、収納ボックスや収納家具や収納ラックや隙間家具にモノを収納した状態 (往々にしてこれらは、ちぐはぐに買い増しており、統一感が無い) でなく、そのようなモノがいっさい無いあこがれの分譲住宅の "モデルルーム" の様な生活臭の無い部屋(家屋)を指すようなのだ。

そうなのだ。整理, 整頓, 清掃が "片づける" ことではなく、モノがいっさい無いあこがれの分譲住宅の "モデルルーム" の様な生活臭の無い部屋(家屋)に住む為にモノを捨てることが "片づける" ことの目的なのである。

要するにマネージメントの問題ではないのか

要するに、キャパシティ - 物理的な容量, 物理的な容量(家屋, 蔵, 倉庫)を確保できるだけの経済的裏付け, 管理能力 - を越えてしまってマネージメントが出来ていない状態が "片づけられない" 状態なのではないか。企業で言うならば、放漫経営状態。売れない(価値を生み出さない)在庫であふれ返り、売れる(価値を生み出す)在庫を保管する場所が無い。生産に寄与しない設備を抱え込んで、生産に寄与する設備を可動する場所が無い。また、それらのムダへの過剰な投資により資金繰りが停滞する。 "片づけられない"とは、そんな状態ではないのか。

モノがいっさい無いあこがれの分譲住宅の "モデルルーム" の様な生活臭の無い部屋(家屋)に住むことが経営目標であるならば、それを達成する為にマネージメントを行えばよいだけである。なので目標に合致しない在庫や設備を処分 ("捨てる") ことは、経営を立て直す上でもっとも重要なことだろう。それには異論はない。しかし、"捨てる" にのみ焦点をあてるだけ。深く踏み込んでマネージメントにまで言及しないのは何故だろう。

帳簿をつけ会計を行う。期間を区切って棚卸, 決算を行う。そのさい、モノ(資産)の価値判断を行う基準を設け、利益(価値)に寄与しないモノ(資産)を処分し、寄与するモノ(資産)だけを残せばよい。また、それらの諸表を分析することによりムダが見えてくるし、対処方法(次期計画)も見えてくる。そうすることにより、むざむざ "捨てる" モノを購入したり、保有放置することも、しなくなるだろう。どうも "モノであふれ返る" 状態に陥るのは財務会計が出来ても管理会計ができていない状態なのではないかと思ったりする。

例えば "片づけ "を行っていたら未使用のラップが10本も出てきたとしよう。帳簿をつけていれば、期間あたり何本購入して何本消費したか、そこから算出して現在保有の10本が適正在庫かどうかが判断できる。あるいは、帳簿から資産抹消(廃棄)していない靴下が50足でてきた。その50足を保管する為にどの位経費がかかっているのか。住んでいるところが賃貸ならば、賃料を収納場所の容積で割っておいて、モノが占有する容積から保管経費を算出し、そのまま保有するか抹消するかを判断すればよい。

とすれば、やはり、企業が行ってきたマネージメント手法を適用すれば、おのずと "片づく" のではないか。なので "片づけ本" が提示すべきことは、如何にマネージメントをするかであり、マネージメントひな型であり、家庭用管理会計の会計基準ではないだろうか。

更には "収納" などで言及される "あらゆるモノの定位置を決める" なんてことは 企業が 3S などで、さんざんやってきた手法ではないか。(TPMやらMFCAやらトヨタ生産方式やら、持ち込める考え方や手法なんかいくらでもある)

何故 "ときめき" が必要なのか

ともかく 人生がときめく片づけの魔法 の最初から最後まで "ときめく" がキータームになっているのだ。

モノを一つひとつ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる。モノを見極めるもっとも簡単で正確な方法です。

「なに、そのあいまいな基準は?」と首をかしげた方もいらっしゃるかもしれません。おそらく、読んでみただけではわからない方も多いと思います。

ポイントは、必ず触ること。例えばクローゼットのドアを開けて、かかっている洋服を眺めて、「うん、まあ、全部ときめくかな」ではいけません。「一つひとつ手にとって、触れてみること」が重要です。モノを触ったときの、体の反応を感じてみると、モノによって明らかに反応が変わってきます。だまされたと思って実践してみてください。

人生がときめく片づけの魔法 62頁

片づけを真剣にしていると、瞑想状態とはいかないまでも、自分と静かに向き合う感覚になっていくことがあります。自分の持ちモノに対して、一つひとつときめくか、どう感じるか、ていねいに向き合っていく作業は、まさにモノを通しての自分との対話だからです。

人生がときめく片づけの魔法 83頁

整理整頓コメディー わたしのウチには、なんにもない。 にも同様の、モノと対話するシーンがある。あと、このドラマの "菊池" と "真美" の恋愛談義が "ときめく" に関して示唆的だと感じる。彼あるいは旦那に手を触れて "ときめく" かどうかとモノに触れたときに感じる "ときめく" かどうかがイコールなのかと。なので、こちらの方は "ときめく" を恋愛感情の一種として描いていると解釈することができる。しかし、 人生がときめく片づけの魔法 の方は、異なる解釈で書かれていると考えざるをえない。

すべてのモノは、あなたの役に立ちたいと思っています。モノは、捨てられて燃やされたとしても「あなたの役にたちたい」というエネルギーは残ります。

人生がときめく片づけの魔法 252頁

モノに "精霊" 的なものを感じ、モノや空間を "精霊" 的な自我と一体のものとして捉え、モノとの対話を自我との対話として書いているのではないか。何故 "わたしにときめきがないのか" それは "ときめかないモノに囲まれているから" であり "ときめくわたし" になる為に "ときめくモノだけに囲まれる" ことが "片づけ" であると書かれているように感じる。

それは、片づけをしたあと、仕事も家庭も、なぜか人生全般がうまくいきはじめるのです。じつはこれが、人生の八割以上を片づけに費やしてきた私の結論でもあります。

人生がときめく片づけの魔法 2頁

なにかしらのご縁があって、この本を手にとったあなたは、きっと、現状を変えたい、人生をリセットしたい、輝かせたい、もっと今の生活をよくしていきたい、もっと幸せになりたいと考える、極めて意識の高い人です。

人生がときめく片づけの魔法 266頁

そして "片づけ" は、自分自身を再発見する作業であり "片づけ" を達成することは、自分の意識が新たなステージ到達ことを意味するのだと。そう書かれているように感じる。従って "片づけ" には、ヒーリング, スピリチュアル, パワースポット, 意識, 成功, 自己実現 の様なものが込められており、だからこそ "人生がときめく" のだろうと。

収納しても収納しても部屋(家屋)にモノが次から次へとあふれ返る状態から "片づけ" を行って、モノがいっさい無いあこがれの分譲住宅の "モデルルーム" の様な生活臭の無い部屋(家屋)に住むことが自己実現であると語るところに 「あたらしいいしき」 があるのだろう。そして、それは商業的なモノの価値に踊らされたモノに溢れた生活からの道徳的転換(新たなマネージメント体系として "片づけ" を定義構築できていないところが道徳的だと感じてのこと)の一種なのだろう。

ところで、何故女子率が高いの?

ところで "片づけ本" の周辺って女子率が高いのですか? この手の情報の発信/受信(web 上をざっと見渡してそう感じた)の大多が女子の様に感じるのですが。それと 整理整頓コメディー わたしのウチには、なんにもない。 でも 人生がときめく片づけの魔法 でも、衣類の話題が多いのですが、そもそも世間の女子はそんなに沢山の衣服を所有してるのでしょうか? (特に "人生がときめく" の方では トップス, ボトムス, ジャケット, コート, 靴下, 下着, 鞄, 靴 など詳細な記述があるのですが) まあ、アクセサリーとかコスメとか含めると大概な量になりますね。男子の場合ガジェットやパーツ類が多いですかね。女子から見て何の価値もないように見える。けど、男子が外に出しておくとゴムが劣化すると言う理由で、ビニル袋に包んだタイヤを部屋に持ち込んだり、室内で整備した方が都合が良いと言う理由で部屋でエンジンをばらしたままにしておいたりすると、それはそれで(彼女 or 配偶者的に)即アウトの様な気もしますが…。

§

世界の多様性 家族構造と近代性 を、ちまちまと読んでいるところ。本屋で序文を読んでおしっこちびるようなら買ってみてください :-)


2016/03/22 Tue

なんとまあ 人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵 サンマーク出版 を読み終えました。謎は解けました。続編は読む必要無しです。


2016/03/19 Sat

ここから遠ざかってかれこれ10ヶ月程になりますか。遠ざかった理由は2015/07/04に書いてあるとおり、全ては "ショッカー" が悪いのです :-)

ともかくも、ちょっと戻ってきました。きっかけは エマニュエル・トッド の "世界の多様性" に興味を持ち、読んでみたい思い始めたこと。それと、表【何処】の 2016/02/202016/03/19 にメモしてある通り、NHK のドラマ 整理整頓コメディー わたしのウチには、なんにもない。(NHK on line) の件で、スッキリしない部分があるので、原著でも捲ってみるかと思ったことです。

§

土曜日に、何時ものごとく bar に飲みに出る前に、近所の本屋に行き人文系の棚で エマニュエル・トッド を物色。とりあえずはきっかけとなった "世界の多様性" を手にとり、ついでに "文明の接近" も。金銭的な余裕があれば、棚に並んでいる エマニュエル・トッドもの を全部大人買いするのだが… :-) 如何せん、最近は飲み代が嵩んで家計は赤字状態なので…。

次に、実用書の棚にまわって 整理整頓コメディー わたしのウチには、なんにもない。 の原作である "ゆるいまい" を探す。

原作は 4巻 ものの漫画だった。残念なことに棚に 1巻 が無い。なので 2巻 以降をパラパラと捲り、 NHK ドラマ とそれほど大きく異なる部分はなく、かつ、こちらのモヤモヤ部分をスッキリさせてくれそうにも無かったので購入は中止と言うことに。で、代わりにとブームの総本山的な "近藤麻理恵" から読み解こうと、下記の2冊を購入しました。

いやはや… とうとう "サンマーク出版" の書籍を買いましたよ。言えね、あたし、「何処の出版社か」っての、結構重要だと思うのですよ。全方位的な出版社って無いですし。それぞれ得意分野がありますし。(なので、会話の中で知らない書籍や知らない著作者とか聞くと「何処の出版社ですか」って尋ねるのよねぇ【謎】)

ともかく "サンマーク出版" とかが得意とする分野は、絶対に近づかないでしょう…って思ってましたが、買ってしまいました。資料としてですけどね。

§

そうそう。ここに来ていない間に買ったものが。記録しておこう。


2015/07/04 Sat

すっかりと読書から遠ざかっている。理由は明快。04月末にレコーダーを買って(経緯はここ)から、時間帯などの都合で、そもそも観ることを諦めていた報道, ドキュメンタリー, 紀行ものなどをあれこれ録画しておいて、空き時間に早見機能(1.5倍速)でガンガンと消化する生活が続いているからなのだ。書籍を手にとる暇が無い訳ではないのだが、頭の切換がうまくいかない。よって、以来ずっとレコーダーに支配された生活を送っている。

レコーダー漬けの生活へシフトするきっかけとなった某氏【誰】については、いちど首を締め上げながら「こいつがっ!! こいつがっ!!」と糾弾してやりたいところ :-)

しかし、まあ、それでも、毎日 web page で巡回している報道各社の文字によるニュース断片を繋ぎ合わせながら理解していくのに、録画しておいたドキュメンタリーや紀行ものが役に立っている。例えばイラン。ハメネイ最高指導者が云々, ローハニ大統領が云々など文字ニュースで伝わる感覚と映像で観るテヘランのモールでショッピングを楽しむ市民(おお、なんと着飾った女性の多いこと)とのギャップなど。また、イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)の王室, 王室御用達, 貴族の生活を紹介する番組やイングランド, スコットランド, ウェールズ, 北アイルランドなどの紀行番組などは、文字だけでは捉えどころの無かったイギリスの特異性を感じ得たし。(しかし、ウィリアムがどうたらこうたらキャサリンがどうたらこうたらダイアナと比べてどうたらこうたらと述べている王室ウォッチャーとか王室評論家とか、見ていると不快になるのは何故だろう)

§

そんな訳で、もうしばらくは読書から遠ざかった生活が続くだろうなぁ。


2015/04/11 Sat

先週の日曜日に車屋に行ってエアバッグの交換をしてきた。例のリコールがらみです。待ってる間に交換できるとのことで本を持ち込んで読みながら待っていた。以前に 158page まで読んで、また、放置していた 知の英断 を持ち込んだ。最後まで読み終わっても交換が終わらない。なんだ、結構手間のかかる作業だったのか、と思っていたら、なんと、基本的な点検整備と洗車をやっていたので時間がかかったようなのだ。「お待たせして申し訳ないです」「ついでなんで点検整備やっておきました」とのことで。

§

そんなこんなで読み終えた知の英断ですが、吉成真由美The Eldersの紹介とmemberへのインタビューをまとめたものです。こんなにすばらしい組織があって、こんなにすばらしいメンバーがこんなにすばらしい活躍をしている。いや、すばらしい。(ちゃかしてるわけではない)

理念や方策を掲げて取り組んだとしても、どうしてもグレーな部分が残る場合があると思うし、どの程度グレーであれば良いのかは、その時々によって異なるし、物事に進展によっては、過去のグレーを再評価しなければならないこともある。インタビューを見ていると、こちらが一番知りたいグレーな部分の解釈とか判断を巧妙に回避しているように感じる。問いかける命題の深さが足りないと思うし、命題に対する解法を導き出す思考過程への追い込みも足りないと思う。これでは如何にして壁を乗り越えることができたかが見えてこない。"最初から壁の向こうに居るヒト", "最初からすばらしいヒト", "天然のすばらしいヒト" として紹介してるだけに見えてしまう。

(壁のこちら側にしか居ることができないので)壁のこちら側に居ながら。壁の向こうがどんなにすばらしいかを触れ込んでまわる "意識の高いヒト" が存在する。まあ、これは理解できる。ところが(そもそも壁の向こう側に居るので)壁の向こう側から、こっちにすばらしいとこがありますよと啓蒙してくれる "ヒト" がいる。そのような "意識の高すぎるヒト" は、こちらの凡人には理解できないのだろうなと。インタビュアーの吉成真由美を、その様に感じた次第であります。


2015/03/29 Sun

piano と base の Duo と言う、ちょっと変則ユニットの jazz live に行ってきた。live 会場となる Bar は、毎週土曜日に飲みに行っている Bar の師匠格にあたる Bar で、月に数回のペースでいろいろなユニットが live をやっている。今回の Duo は、不定期ではあるものの、古くから、この Bar で live をやってきている。ただ、この Duo の live が不思議なことに、とんと客が入らないのだ。ほかのユニットが live をやれば、悪くてもそこそこ、人気のユニットになると満席になるのだが。

演奏はバツグンである。約3年前にこの Duo の演奏を聞いてから、欠かさず足を運んでいる。この Duo だが、リハ(rehearsal)をやらない。live 開始の 30min 前頃に、先ず piano氏 がふらりとやってくると、そのままカウンターに腰掛けてバーテンダー氏と世間話を始める。その後に base氏 がやってくる。base氏 は、base をケースから取り出し、調律して数フレーズほどバボバボバボっと音を鳴らしたあと、piano の横に base を寝かせる。そしてカウンターの piano氏 の隣に腰掛けて、piano氏 とバーテンダ氏の世間話に加わる。

世間話が途切れた頃、ふと piano氏 が席を立ち、piano の前に座ってポロポロっと音を出すと live がスタートとなる。ただ、世間話が何時途切れるかは、事前に告知された live スタートの時刻とは関係がない。時刻を過ぎても話が盛り上がっていればスタートしない。演奏する曲も事前に決まっていない。piano氏 がいきなり演奏を初める。ポロポロとフレーズを弾いて base氏 に伝えることもあるが。そうやって、1, 2曲演奏をやったところで「さっき来るとき、そこの自販機でスポーツドリンク買うて」と piano氏 が世間話を始める。

「ついでに500円玉でも落ちてたら儲けもんやなって、自販機の下覗き込んで、まあ、そんな都合ええように落ちてないわな、って顔をあげたら後ろにパトカーが止まってて」「いや、旦那さん何してはんの、って職質されたらどうしようって」「ちゃいまんねん、そこの先のバーにライブやりにきましてん」「ほんまかいな、ちょっと署まで来てもうて詳しいこと聞かしてくれへん」「とか言われて、こっち来られへんようになったら、どなんしょ、おもて」…などと、世間話をしながら次の曲をあれこれ思案して。また、その世間話のオチとかに関係なく、世間話が途切れたところで、次の演奏を始める。

ただ、演奏中の緊張感は凄まじい。以前 live があるとは知らずに入ってきて、バーテンダ氏に「このあとライブがあるのでライブ代を別途申し受けることになりますが」と言われ「ついでやし、ライブもみていくわ」と言った2人連れの客が、演奏中におしゃべりを始めたとたん 「あ、おしゃべりすんのやったら、終わるまで待ちまっけど」と、piano氏 が演奏を止めて言ったことがある。

そんな緊張が客を遠ざけているのかなと思ったりしている。この Duo の live に足を運びはじめてから1番多く客が入ったのが、それでも4人。客がわたし独りの時も何回か。そして今回も、わたし独りだった。

§

前置きが長くなったが。何時始まるかわからないので、件の Duo の live の折りには、本を持ち込んでスタートまでの間に読むことにしている。今回、持ち込んだのは 知の英断 である。待っている間に 158page まで読んだ訳だが。

インタビューを受けた個々の人物について、さておくとして、インタビューを行っている人物。世の中には「意識の高いヒト」が居るらしいのだが、もしかすると、この人物、「意識が高すぎるヒト」なのかもしれないと、穿った思いが沸き上がってきている。最後まで読んでないので保留しているところではあるが。

まあ、しかし、久しぶりですわ。本を手にするのが。


2015/03/21 Sat

先週ですが、用事で外出したおりにDVD屋に寄って 悪童日記 の DVD を買いました。自室ではPCとPCに繋いだええかげんなスピーカーでの鑑賞になります。画面は 23in の HD なので今のところ特に不満はないのですが、音が貧弱です。映画館で鑑賞したときの迫力が無いです。ヘッドホンで聞いても駄目なんでしょうね、たぶん。

あとですね。DVD屋で3本で3000円で売っている(3本買わないと1本1000円にはならない)のを物色してたら Videodrome (ビデオドローム) を見つけまして。これ、昔テレビ放映してたのを βテープ に録画してたんだよねぇ。シュールなところがお気に入りだったのですが βデッキ がぶっ壊れたのでデッキもテープも捨ててたのよ。と言う訳で買うことに決定。で、あと2本買わないと1本1000円にならないので WAR OF THE WORLDS (宇宙戦争)The Girl with the Dragon Tattoo (ドラゴン・タトゥーの女) を買いました。

ドラゴン・タトゥーの女の方は、パッケージを見てなんとなく決めました。宇宙戦争は以前テレビ放映を観てますが、ひっかかるところがあったのでじっくりと観てみたいと思ったので。

§

ドラゴン・タトゥーの女ですが、謎解き(物語)自体は、わたしにとって平坦な部類に入ります。けど、それぞれの登場人物の性格が魅力的ですね。ミカエルやリスベットだけでなく、ほかの登場人物もいいです。

§

宇宙戦争ですが、監督は何を描きたかったのでしょうかね。主人公の旦那が所謂労働者階級なのに元嫁と元嫁の彼氏が資本家階級に属しており、特に元嫁の両親がどえらい資本家階級です。この辺は小説のタクティクス佐藤亜紀 筑摩書房でも言及されています。(加えて主人公の居住している所や地域も労働者階級だらけです) ひっかかるのは旦那が何処までも思慮の浅い人物として描かれていること。息子も娘も同じ扱い。地下室の男も同じ。群衆もそう。どこもかしこも思慮の浅い人間が右往左往している。ところが元嫁と元嫁の彼氏と元嫁の両親は、思慮も何も超越したところにいらっしゃる。旦那や息子や娘の安否に半狂乱になることもなく元嫁の両親宅で安穏と過ごしていらっしゃいましたが。この対比のさせ方は何でしょうか。

思慮のない人物を「物語を物語として成り立たせる為のアイテム」として登場させるのはよくあると思う。誰もが思慮深い登場人物ならば、怪しいことや危ないことなどのリスクを犯すことがありません。なので何も起こらずに物語が進展します。結果として「物語」が成立しなくなります。だから「物語」成立させるために、あえて、思慮のない人物を挿入していることがあります。(基本的にこの様な汚いやり方は嫌いなので、観ていてムカムカすることが多いのですが) しかし、アイテムを使いすぎるのは危険です。思慮の無い人物だらけになると、今度は、その支離滅裂さから物語が進行しなくなるからです。

幸いなことに 宇宙戦争 は、外からの侵略者により支離滅裂になった情景を主とする映画ですから、全ての登場人物(群衆を含めて)の思慮を剥奪しても物語が成立しますし、実際、ほぼそうなっています。が、では何故、元嫁と元嫁の彼氏と元嫁の両親を、思慮も何も超越ところに対比として登場させているのでしょうか。ここがよく解りません。

ただ、欧米映画にみる思慮の無い登場人物とは、制作側がアイテムとして意図して挿入しているのではなく、制作側に思慮が無いが故に意図せず紛れ込んでいるのではないかと、少しばかり、疑念も持っている。それと、思慮と言う点から ミスト を、じっくりと鑑賞してみたいと思っている。(television での放映を観て気になっており廉価版DVDが店頭に並んでいたら買おうと思っている)

§

下記の本を外出のついでに通り道の本屋に寄って、ちらちらと買い置きしている。


2015/02/14 Sat

そうそう、漫画はちょこっと読んでおったのだった。


2015/02/03 Tue

今日は 地殻変動する東アジアと日本の役割 / 新潟県立大学大学院開設記念シンポジウム | SYNODOS -シノドス- を読んだ。表【何処】にコメントあげておく。


2015/02/02 Mon

いぜんとして書籍から離れたまま。

流動的人間関係原理からみた課税の正当化原理――左翼リバタリアンの理屈 / 松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 | SYNODOS -シノドス- こう言うのをつらつらと読んでいたりする。表【何処】の方で news を追いかけたりしているが、経済に関してはさっぱり解らないので news へのとっかかりがとれなかった。が、インフレ目標政策がどう言うものかとか、なんとなく骨格が見えてきたような気がする。

§

連載は 連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 から。以下はこれまでの連載をメモ。


2015/01/24 Sat

書籍から離れたまま。ま、なんだ中途半端に 岩波新書 イラクは食べる に手をつけたのがいけなかったようだ。時間があると web page の news 記事を zapping している。とは言え、ふと何かの拍子で読みかけの 日本実業出版社 本当にわかる言語学 に喚起される妄想が脳内に沸きだしてくることもある。

§

テレポーテーション。空間を超えて物を転送する。運搬ではない。例えば密閉された容器の中に置いてあるリンゴを容器を開けることなく容器の外に取り出すなど。SF映画では地球から惑星へと空間を超えて宇宙船で運搬(旅行)するのではなくヒトを転送する場面などが描かれている。テレポーテーションの方法としては物質そのものを転送するのか、情報を転送して転送先で再構成するのかなどにを分けることができるかもしれない。空間を超えて情報を転送する方法としては、量子テレポーテーションが使えるだろうか。

量子テレポーテーションとは光子などの量子を使って離れた場所に情報を送ることである。しかし単に情報を送るといっても、FAXやメールとは大きく異なる。それは“オリジナル”が手元に残らないことだ。将来、この方法で人がテレポーテーションできるようになるとしよう。テレポーテーションするために人の体はバラバラの粒子になって、離れた地点にその状態を観測した情報が送られる。そして再現する場所にある物質で、体が再構成されるのだ。このとき、元の場所には何も残らない。その意味で、体ごと別の場所に瞬時に移る「どこでもドア」やSFのテレポーテーションとはいくつか違いがあることに気をつけてほしい。

Nikon|光と人の物語|双子の光と量子テレポーテーション

さて、此処に居るヒトを量子テレポーテーションを用いて何処か他の場所で再構成したとしよう。そのとき、此処に居たヒトの記憶あるいは思考(人格, 自我など)を含めて他の場所で再構成できたのだろうか。記憶や思考が脳科学的なものに帰結する、脳(身体や身体の感覚を含めた全て)の物理的な状態や活動が記憶や思考の全てであるならば、転送先でそれが再構成されているのだと考えられるだろう。(転送や再構成に失敗したら怖いですね。スキャンした時点でオリジナルが消失してますから。)

たぶん記憶や思考と言うものは現実世界との物理的相互作用のもとで成立しているはずだから、たぶん記憶や思考が脳科学的(物理状態)なものに帰結し、量子テレポーテーションを用いて、それを他の場所で再構成できるだろう。たぶん。なにせ、現実世界と物理的に相互に作用していないならば、現実社会のヒトではないし、モノでもないと言うことになってしまいますし。

§

自動運転車あるいは無人航空機と言語の習得。相互作用。

昨今、自動運転, 無人自動車の実用化に向けた動きが活発だ。物理的な部分では、ほぼ完成なんだろう。目的の場所まで、道路(走行が許される部分)を認識し、信号機などのシグナルに従い、障害物(落下物, 周囲の自動車などの移動物)を避けてたどり着く程度には。しかし、信号の無い交差点や横断歩道などで、ある程度の以上の数の歩行者や自転車などが並走したり横断したり横断待ちするような状況だとどうだろう。周りの状況をうまく把握して円滑に走行を続けられるだろうか。

街中を歩いたり、自転車や自動車を運転したりする場合、その場の状況、周囲のヒトの表情, 動作, 仕種やその前後関係などから意味を読み取りながら、例えば、斜め左から歩いてきたヒトが、その視線から右手のコンビニに行きそうだから、さきにこちらが進路を左に変えておくだの、対向車が、その先の電柱を避ける必要がありそうだから、先方が電柱のところで停止せずに済むよう先にこちらが減速しておこうと思ったら、向こうが先に左に避けて停止してくれたなどと、双方が社会的に相互に作用しているのだろう。また、社会的な意味を持つ歩行者の年齢や風体も(もちろんこちらの風貌も含めて)相互に作用する為に必要だろうし、車にしても車種や改造の有無を含めて相互作用に必要な社会的意味をもつだろうし。円滑な運転を行う為には社会的な相互作用をもつことが重要なのだろし、社会的な相互作用を持つためには、双方が社会的な意味を持っていなければならないだろう。

さて、盲導犬。混雑した場所でもちゃんと状況を解釈して行動している様子。(もちろん利用者との共同作業になる訳ですが) とすれば、自動運転車と利用者の関係も盲導犬と利用者の関係に類似したものから始めると言うのもひとつの考え方かもしれない。自動運転車に社会的な意味を持たせ、かつ、社会的相互作用をもてるだけの認知力を持たせるとか。(自動運転の技術って盲導犬の利用者が盲導犬の代替としてその自動車を利用できる程度までに進化しているのでしょうか) あるいは、暴論を吐いてしまえば盲導犬に車の運転をさせるとか。

ところで、盲導犬に車の運転ができるのか、と言う問題。ここから暴論を展開していくことになるのだが。犬が自身の身体イメージを取得する以前に車と一体化させてしまう。どうにかして車を操らなければ移動も食事もできない状態で放置する。犬がなんらかの行動をとるとそれが車のなんらかの操作と繋がっている状態から、犬自身が試行錯誤の中で、身体イメージを車と一致させていく。いや、車を自身の身体として操り始める。イメージ的には生まれたての小犬に電極などやセンサーなどをべたべたと張り付けて小犬から発せられたシグナルを車が受信し、車から発せられたシグナルを小犬が受信する状態。どの発信をどの受信に割りつけておくかに恣意性は必要ではない。一貫性は必要だが。この方法はなんとなく成功しそうな気がする。が、犬がある程度(どの程度かは解らないが)成長して自身の身体イメージを確立した段階で、この方法を試そうとしても困難なような気がする。

外界との相互作用に意味づけが行われる以前の段階ではなく、既に意味づけが終わった段階で新たな作用や意味を持ち込むのは困難なのではないだろうかと考えたりするのだ。ヒトの赤ん坊が歩行を習得する。歩行を習得した幼児が自転車の運転を習得する。なによりもヒトの赤ん坊が言語(母語)を習得する。そのあたりは比較的容易な部分だろう。(事実、歩行を習得するとか母語を習得するのに苦労した記憶は無いな、でも、苦労と言う概念すら持ってなかったはずでもあるがな)

母語(第一言語)を習得した後で第二言語(外語)を学習しようとすると、意味(母語で解釈されるところの)を仲介させることになると考える。しかし、母語を習得したとき、そこに意味の仲介があったろうか。いや、語(言語)によって意味が生成されており、語(言語)以前に意味は存在していなかったと考える。語(母語)によって初めて外界との相互作用に意味がもたらされる。しかし、第二言語(外語)を前にしたとき、既に、母語に由来する意味が生成されしまっているので、(母語由来の)意味による仲介を経て二言語(外語)を外界との相互作用として解釈する必要がでてくるのだろう。

例えば、歩行(移動)するとき、どの筋肉をどれだけ収縮させてどの間接をどれだけ曲げて、と言った類の意味は無い。しかし、車を運転するとき、アクセルが何を意味するのか、ハンドルが何を意味するのか、あるいはブレーキが、と言った類の意味を持つ。(歩行に関してはネイティブなんだよ、あたしたちはね、考えることもできる、逆に先の盲導犬の暴論では、その犬はネイティブな車だと言うこともできる) あるいは、大人が説明書を読んで意味を確かめてからgameに着手するのに、子供は説明書を読まなくても、なんとなくgameができてしまったりする、などの例え。

話を元に戻す。自動運転, 無人自動車はネイティブな車なんだろうか。(われわれはネイティブな歩行者である) 車自身が外界との相互作用に意味づけしてきたところの。あるいは、利用者(搭乗者だけでなく周囲のヒトを含めた社会全体)が操作(運転)することのみにより相互作用に意味がもたらされるところの非ネイティブなんだろうか。ネイティブであるならば、その車は社会的な意味を持ち、かつ、社会的な相互作用を持つ必要がある。そうでなければ社会が自動運転, 無人自動車を操作(運転)する必要があるのだと考える。従来(現在)の自動車であれば搭乗者のみが、ネイティブな無人自動車であれば搭乗者ではなく車のみが、非ネイティブな無人自動車であれば搭乗者だけでなく周囲のヒトを含めた社会全体が運転しているのだと解釈する。

危険運転を行った無人自動車に、その運転が何故危険であるかを説明し、理解してもらい、今後その様な運転を行わないとの言質を貰え、それで納得できるかと言うところまでを含めた社会的な相互作用を無人自動車が持っているならば、その無人自動車はネイティブだ。

そこまで無人自動車に社会能力を発露させることは、実際のところ、極めて困難だろうし、結局のところ、ヒトの身体能力や言語能力や社会能力(社会性)などが何故発露されるのかとの疑問が移るのだが。(ともかく社会性の無い無人自動車を往来させるのならば、ワタシの周囲5m以内ではワタシの移動速度マイナス5kmでないと走行できませんよって言うシグナルを常に車側に発信しておけるようにして欲しいですね)

…と、ここまで支離滅裂に妄想を膨らませたついでなのだが、身体能力(飛行能力)を考えると蜂などスゴイものがありますなと。とすると、生まれたての蜂に航空機の身体イメージを形成させたところの軍用機などが出来てしまったらどうなるのかとか、ふつふつとさらに妄想してみる訳で。

§

妄想の羅列メモなので、そこはひとつご勘弁のほど。


2014/12/28 Sun

いろいろと別作業があって頭が書籍を読む体制になってないまま年末を迎えつつある。

§

ケーブルテレビで 『舟を編む』 を観た。原作は読んでいない。

最初の状況や馬締, 荒木, 松本, 佐々木のキャラクター設定からもっとハードな内容を想像したのだけども、林が出てきたころから漫画的になってしまったなと思う。辞書編纂工程のディテールや登場人物の状況 - 例えば雑誌から転向してきた岸辺の描き方や西岡と三好の関係とか - を含め、さらりと薄く描いているので最初のハードな期待感から物足りなさが残る後の展開だったな。

あと、個々の人物、画面に出て何かのしぐさをして一言セリフを発しただけでキャラクターがスパーンと決まってしまうような登場のさせかたが特徴的だなとも思った。物語が進むにつれてじわじわと人物の個性が出てくるような描き方ではない。林の登場させ方は特にそう思った。松本や荒木あたりの登場のさせ方あたりが、まだしも、わたしが馴染んだやり方だ。タケの登場させ方も見せ方の意図が表に出てきすぎているな。

ま、ともかく伊佐山ひろ子タンに萌え萌えしておこーっと :-)


2014/12/14 Sun

ちょっと本から離れている。頭が読む体制になっていないのだ。そんなところに 広がる“読書ゼロ” ~日本人に何が~ - NHK クローズアップ現代 の話題がネット上でちらほらと。番組はゲストの立花氏の そうです、書くのが一番役に立ちますね。 との発言で終わっている。番組の中で問われた "どうやって論理的展開や思考力を鍛えるか" は、やはり立花氏の言う通り "書く" ことに尽きるし 読書ゼロ とは無関係だと思う。まあ、変態的知識フェチの立花氏をゲストに呼ぶことが番組テーマとのそもそものミスマッチだったような。

番組で紹介された逸村氏の実験も 読書ゼロ の影響を判断するものでもないと考える。知ることへの渇望感, 考えることへの渇望感が無いならば、書籍を読みあさったりしない。そしてなにより渇望感がなければ "なぜ" を書籍に問い詰めることはない。従って

「ググれば(検索すれば)すぐに出てくるからというので手に入れるのでは、やはりだめで、それをどのように新たな話に展開していく、新たな知識を発見する、読書の効用というのもそういうものがある。」

なる結論が導き出されるのではなく、知ることへの渇望感, 考えることへの渇望感が無いから ググれば(検索すれば)すぐに出てくるからというので手に入れる のだと。ただし、だ。ここで言う "知ることへの渇望感, 考えることへの渇望感" とは、その種類のものであって、その種の渇望感に突き動かされるのも、その種の群にのみに該当するのだと。異なる群はその種の渇望感を持たないのだ。その点は間違えてはいけないと思う。

渇望する対象が異なるのだ。ただそれだけなのだ。例えば、「広がる "オペラゼロ"」としてみよう。「私、もう3年ぐらいオペラを観に行ってないんです。そういう人いっぱいいるんじゃないですか。」その発言を根拠に最近は鑑賞能力が低下していると言えるのかと。

それと、立花氏の次の発言。それはそうかもしれない。

「インターネット経由で人類の知識の総体にアクセスできる、今は。本の持つ社会的機能が変わった。」

しかし、だからと言って

まず全員がインターネットに向かい、大手検索サイトで“英語の早期教育”という同じキーワードを入力。100万件に上る検索結果の見出しをチェックしていきました。

を当然として受け止めてもいけないだろう。渇望の方向や深さにより検索の方向や深さは変わってくるはずなのだ。通り一遍の "ググる" にはならないはずなのだ。母語の習得過程とは、あるいは動物に言語能力があるのか、など、ちょっと考えただけでも方向が変わってくるのだ。そのような渇望を抱いた群にとって書籍が有効であったりインターネットが有効であったりするのだ。

なので、番組はむしろ読書に対する渇望を抱く群とそうでは無い群の本質的な違いに視点を置いた方が良かったのではないかと。そう考える


2014/11/22 Sat

日本実業出版社 本当にわかる言語学 を読んでいるが、メモをとりながらあれこれ妄想を広げながらなので、ちっとも進まない。それと、16, 17日にお出かけしたときの電車の中で 岩波新書 イラクは食べる を読んでいたが、こっちも改めてメモとりながら読まないとなぁ、と思っているところ。とうぶん足踏み状態になると思う。

あらたに知人より紹介してもらった本が下記のもの。


2014/11/15 Sat

岩波新書 フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 を読み終わっている。日本実業出版社 本当にわかる言語学 を読み始めたところ。簡潔に上手くまとまっているかなと言う感じ。

ドキュメンタリーの内容は下記を観れば、だいたい雰囲気が掴めると思います。ただ、この本は著者の自叙伝的性格も持ち合わせており、第一章のガンビアのところで、何故フォトジャーナリストになっていったのかの経緯が書かれ、そこを起点として著者のリベリア, カンボジア, パキスタン, 日本, キルギスと続いているようです。


2014/11/08 Sat

月曜日だっけか。ふらりと散歩のついでにCD/DVD屋に寄って何枚か買った。DVDは特にこれがと言う訳でなく3枚まとめて買うと3000円になる廉価の棚を物色する何時ものパターンだ。今回買ったのは以下のもの。

(書籍の場合は出版社の web site を link するのだけども、映画はどうしたものか。とりあえずは映画.comに link したが…)

買いたいメインの対象となったのは マチェーテ で、あとの2つは3枚まとめのオマケ。とはい言え 処刑人 は1作目を観ていたので、その延長となる。 レオン は、麻薬捜査官の スタン の痴れ者加減が好きなので、手元にあってもよいかと思ってオマケにした。主題の方のロリコン趣味は無いので。この手の映画(ずいぶんと失礼な言い方だが)は、休日の深夜にケーブルテレビをザッピングしていて、途中から観たところがまあまあ面白い、機会があれば最初から観てみたいと脳内スタックに積んでいて、たまに先日の様に出かけた際に物色するもの。それと3枚まとめの埋め合わせに適当にその場で見繕うもの。なので、訳の解らんDVDも手元にある。例えば…

などである。しかし、まあ、それでも、どんな映画があるのかを知る足しにもなるし、どう観るのか、他人がどう観ているのかを知るアイテムともなる。(第9地区とか、先日ケーブルテレビで観た宇宙戦争とか 佐藤が触れていたし)

因みに CD の方は Wilhelm Kempff - The Beethoven Piano Sonatas Cycle 1961 in Japan を買った。まだ iPod touch にはぶちこんでない。

§

本の方は 小説のタクティクス佐藤亜紀 筑摩書房 を読み終わった。「小説の」とタイトルされているし、書かれていることはが人間の尊厳の変容と表現の変容なのだけども、切り取り方の方が全面に押し出されてくるので、チョムスキーの時事評論を読んでいる感が強い。(2014/01 初版なので新鮮でもある)とりあえず佐藤が触れている資料をピックアップしておく。

先日メモしておいたように「最近の横道、特に "馳 星周" をつまみ食いした時、何を読みたかったのかが、なんとなく解ってきた。(ような気がする) 」に感じたことだが、佐藤の言うところの 喪失・剥奪・損壊 なんだろう。しかし、物理的, 明示的でなく、書かれた登場人物がそれに気づかない - それどころか本人は幸せに満ち足りている - 日常の静的な、ただただそこに在るだけの - 喪失や剥奪や損壊が進行する過程ではなく、その結果としての - 今、と言う状況が書かれているような物語が読みたい気がするのだ。

現実世界と釣り合うだけの嫌悪な物語がほしい…と思っているようだ。今現在、イメージがあるのは「奉仕」だな。何も疑問を持たずに嬉々として奉仕する既に失われた主人公の物語か。自らは失われていない考える人物から従属や隷属だと嫌疑を投げられるが「自発」である故に断罪しきれない、それどころか、その「自発」を断罪することが、失われていない考えていたはずの人物が自身を断罪してしまうことになる。そんな吐き気をもよおす物語。


2014/11/02 Sun

先週から 小説のタクティクス佐藤亜紀 筑摩書房 を読んでいる。本論とは関係ないところだが、最近の横道、特に 馳 星周 をつまみ食いした時、何を読みたかったのかが、なんとなく解ってきた。(ような気がする) それと、二項とか二元とかそのあたりをもう一度キチンと捉え直しておく必要があるかとも。あと、いろいろと喚起されるものがあったので、そちらも読後にメモするかなと。

§

そうそう、昨日ふらりと本屋に入って買ったもの。

§

以前にちらりと観て気になってたのだが、今日、ケーブルテレビで 宇宙戦争 (2005年の映画) - Wikipedia をやってたので観た。原作は読んでいないが…。残念なことに吹き替え版。どうしようかなと思ったし、観始めてから何度も止めようかと思った。何かが地球外からやってきて、とにかく何も解らないけど人類皆殺し。でも地球の環境下で勝手に機能停止したあたりはSFのお膳立てだろうからいいとして、主人公とその家族の間抜けさ加減(途中にそれ以外の登場人物や群衆の間抜けさもあるが)に不快感を強烈に感じた。なので、なんども観るのを止めようかと思ったし、音を消してセリフを飛ばしたりした。しかし、それを表現しようとした映画であるならば、意図としては成功なんだろうけど、そうなんだろうか。そのあたり、最後のボストンでの再開あたりの唐突さが、そうではなかったのではないかと言う印象を受ける。意地の悪い観かたをすれば、労働者階級を徹底的に愚弄した映画とも言えるではないかなと。アメリカの基本的なメンタリティーが解らんのでなんとも言えんがな。


2014/10/26 Sun

再び 笙野頼子 です。いえ、新しいのを読んだと言うのではなく、間に エンダーのゲーム を挟んでから、改めて 笙野頼子三冠小説集 を頭の中で反芻しているところ。

2014/10/11 に、途中での印象を。

ここまで1人称を分解して再構成できるのは凄まじい。なんだろう。説明しづらいな。ほぼ小説に出てくる1人称は、直接的な主観なんだけど、その主観を脱ぎ捨てた外皮の様なものを…いや、そうでなくて、意図的に乖離させて、それを再構成し統合させたような。だから、直接的な主観とは異なる。いや、違うな。二項とか二元とかそこらへんを想像し得ない手法 - 天然なのか修行なのか - で飛び越えてしまい、自在にそれを操るような。

2014/10/18 に、読後の印象を書いている。

ま、ともかく、ちと笙野頼子を表現する言葉が見つからない。乖離とか統合とか主観とか、二項とか二元とかとは異なる何かが未だ残っているような気がしてきているので、一旦距離をおきますわ。

そうそう、「私小説でない日本文学」に久しぶりに出会ったとでもしてこおうか。今のところは。反芻すると異なる言葉がでてくるかもしれないが…。

印象としてはアタリ。捉え方としてはハズレだと反芻して思った。ここで書かれている [私] は、所謂私小説の [私] ではない。これは明確に。そして主人公の [一人称] とも微妙に逸らされている。むしろ [三人称] を [私] の中に構成している。このやり方 - 配列, 書き方 - は意図的だと思う。そして [三人称] に、書きたい, 書かないと探り当てることのできない [私] の捉え方のバラバラな思索を再構成させる。しかも [私] に対する [外界] を対峙させることなく [私] の中に内包させる。それを意図的にやってのけているようだ。

[外界] に対する捉え方と [私] への内包、また、[私] からの [外界] への表明のあたりの皮膚感覚と思想が先天的(天然)に取得しているところと修行により克服している部分があり、きっかけこそは先天性であるものの、展開のほとんどが修行によるものだろう。「痛いから共感してほしい」系統や「外界に救済を求める」系統の私小説が氾濫しているなかで、 何処に主語を置くべきかを模索し、主語と対峙する何かを模索し、模索の結果のより厳密な咀嚼を試みる形の新しい小説に出会ったと言うところだろうか。

§

ちょっとだけ捕捉。「わたしってぇなになになひとなのぉ」「なになにみたいなぁ」とかは、主語が無い、主体を明け渡していると考える。共感によってしか主体を規定し得ていない。読んだあと「わたしってぇなになになひとなのぉ」の一行に畳み込むことができる小説が「痛いから共感してほしい」系統の小説である。こちらはテンプレートを明瞭に提示できる。が、「外界に救済を求める」系統については、未だ、明瞭に提示できるテンプレートが無い。「だからなになにをすべきだ」であろうか。此処にも主語が無い。ただ、このあたりは皮膚感覚の域を出ていないんで、もそっと追い込む必要があるな。


2014/10/25 Sat

エンダァァァ です。

「エンダーのゲーム オースン・スコット・カード 新訳版 上/下:ハヤカワ・オンライン」です。先程読み終わりました。へへぇ。最後の最後まできっちりと手仕舞してますなぁ。(途中で広げた話を全てキチント閉じておくと言う意味で) 物語の運び方は単純で if else if else if else if …の連続の様に感じました。なので、次はどうなりますかいな、次はどうなりますかいな、と一気に読めますね。如何にもアメリカらしい、しかも、原作からして - 映画化されております - 如何にもアメリカ映画っぽい。思想的にも宗教的にもザ・アメリカでした。明瞭明快な娯楽です。楽しめました。

エンダーのシリーズがあるそうで (オースン・スコット・カード - Wikipedia を参照) はまると、時間とお金を消費してしまいそうです。

しかし、SFは、ほとんど読んでないですなぁ。一番最初にSFものに遭遇したのが、たぶん、小学校の図書館だったかしらん。もう、記憶が曖昧で、記憶自体がもう(捏造に近いところまで)再構成されてしまっているように思うが、ネバダ砂漠のようなところで巨大なタカアシ蟹の様な宇宙人に宇宙服を着た女子隊員が爪で挟まれて高々と持ち上げられて助けを求めているところに、5, 6人の男子隊員がてんでばらばらに光線銃を向けている、そして、背景の空に歪な月の様なものが浮かんでいる、そんな挿絵の入った「惑星探査」みたいなもの。女子隊員が若い生物学者で、探検隊長が - この隊長が往々にしていけ好かないやつ - この女子隊員に好意を寄せるものの、女子隊員はそれを嫌っていて、航法担当の若い男性隊員 -この隊員が往々にして頭が切れてなおかつ皆に好かれるナイスガイ- のことが好きで、それがもとで、航法担当の若い男子隊員が、隊長に嫌がらせを受けたりとか。結局、航法担当の隊員が機転をきかせて女子隊員の危機を救うものの、そもそも航法担当が光線銃をぶっぱなすのは規則違反だからどーのこーのと隊長に責められるし、誰が航法担当に光線銃を渡したのだ、とかどーのこーのとか。そんな印象だったなと。

ま、なんだ、最近読んだ 「虐殺器官 伊藤計劃 ハヤカワ文庫」の方が設定がドロドロしていて、ざ・あめりかんえんたーていんめんとぉぉ「エンダーのゲーム 」よりは余韻は残ったなぁ。(そう言う意味で "消費" ですな、エンダーは - いや消費は楽しいですよ) ふと、思ったのだけど、侵略されて奴隷状態で搾取されました、終わり。みたいな物語のSF名作ってあります? あれば読んでみたい。なんか映画の方は変なの結構みてるかも SF は。They Live とか Videodrome とか…。


2014/10/18 Sat

笙野頼子三冠小説集 :笙野 頼子|河出書房新社タイムスリプ・コンビナート, 二百回忌, なにもしてない を読み終えました。丁寧にも著者あとがきの あとがき 永遠の新人、その苦き「栄光」の記録 まで読ませていただきました。

二百回忌 の中だるみあたりがトテモモツタイナイナと言うかなんちゅーか。その中だるみの途中での感想が「天然なのか修行なのか」だったのですが、半分は天然だけど、相当な修行をしているなと感じましたね なにもしてない を読み終わったあとで。(半分かなどうかな、あくまできっかけであって思索のほとんどは修行かな…まいいか、その辺のところは) で、あとがきのほうでかなり思想的と言うか宗教観と言うかなにかがっつりと体系だったものを感じたのだけど、三冠ではうっすらと匂い程度にも無いような。

佐藤の本のきっかけから笙野頼子を知り、書店に行けば佐藤が取り上げた書籍はどこにも置いてない、出版社にも在庫無し、かろうじて電子版がある。ネットで検索すると、だれかと論争しているところの話題ばかりがでてくる。うーむ。なんなんだ。こいつ。とりあえず、今度本屋に行くときに、書店で入手できる書籍は全部買っておく。そして、電子書籍をどうするか考える必要がある。電子書籍や電子デバイスにかなり拒絶的なので、できれば一生そのあたりからは離れていたい。しかし、書籍はそこそこ本屋をまわれば入手できますミタイナ時代は終焉したのかしらん。ますます世の中と途絶しているな。こうやって途絶されて鬱積が溜まると、往来で大根を振り回したりするようになるんだろうなと。そして警察の取り押さえられるところを、何処の誰かに電子デバイスで撮影されてSNSとやらにアップされるんだろうなぁ。

ま、ともかく、ちと笙野頼子を表現する言葉が見つからない。乖離とか統合とか主観とか、二項とか二元とかとは異なる何かが未だ残っているような気がしてきているので、一旦距離をおきますわ。

そうそう、「私小説でない日本文学」に久しぶりに出会ったとでもしてこおうか。今のところは。反芻すると異なる言葉がでてくるかもしれないが…。


2014/10/11 Sat

まだ、観に行かれてない方、あるいは まだ公開されていない地域にお住まいの方。わたしは、今日悪童日記公 を、観に行ってきました。ネタバレになるので、何も書きませんけど。

いやぁ まだ公開されていない地域にお住まいの あ・な・た …お気の毒ですねぇ、地団駄を踏んでください :-)

10/03 から公開だったのです。職場の帰りにレイトショーでもと思ってましたが、なんか混みそうな気がしたので、今日、朝一番の上映に行ってきました。しかも、良い席をとりたいので、開館前に駆けつけました。が、杞憂でしたわ。ビルの専用エレベータの前でも20名程度しか並んでなかったですわ。で、開館と同時にエレベータで劇場に入りました。東宝シネマズです。以前に行ったかしらん。来たことなかったかもしれん。チケット売り場自体が無いので、驚きました。最近の映画館はそうなってますか。発券機が並んでいるようですが、とりあえずよくわからんので、イケメンスタッフをつかまえて「どこでチケット売ってます?」と、発券機の前に連れて行ってもらって、なおかつ、どうやってチケットを発券するのかをひとつひとつ、隣で教えてもらいました。ひゃひゃひゃひゃっ。

わたしが発券したときには、座席4席程度しか埋まってませんでした。わたしてきにどんぴしゃな席を確保できました。んで、そのあと売店に行って「お茶ある?」(自販機が無いので)と「いえ、お茶は置いておいておりません。申し訳ないです。」「あら、そうなの、ドリンクってなにがあります?」って感じで傍若無人に購入したアイスコーヒーのMサイズを手にして上映時間まで、しばし時間を潰しました。

えーとですね。99席あるんですけど、上映が終わって見渡すと、10名程度しか居ませんでしたよ、お客さん。しかも、すんげーマナーの良いお客さんばかり。あと、エンドロール中に席をたったお客さんも2名程度だったかなぁ。昔さ Stranger Than Paradise を観に行ったとき、なんだ、上映中に蘊蓄たれるやつとか、さも、映画通ぶった反応する客とかいて、えれぇむかついたことあるんだけどさ。

たまには映画館行くもんですねぇ。座席もゆったりして、座り心地よかったし。上映が終わってトイレに行ったら、綺麗なトイレだったし。

§

閉じた本 - ギルバート・アデア/青木純子 訳|東京創元社 を読み終わっている。馴染みの無いジャンルだったので、手間取るのかなと思っていたけど、すらすらと最後まで読めた。訳者あとがきも。解説も。解説の最後に…

いささかイヴァドニ・マウントに筆を費やしすぎたが、本「閉じた本」は、そのアデアのミステリ趣味が極上の結晶となった一冊である。このシンプルさと短さにしてこの破壊力。才人の才気が爆発した一冊といえよう。再読、三読して頂きたい小説である。

と書いてありました。が、わからん。どこがミステリなのか、そもそもミステリとはどんなジャンルなのか。どこをどのように味わえば良いのか…orz。なんか、高級レストランに行って、自分を舌を否定されたような、そんな気分。どーせ下卑た舌ですよぉ。いや、本気でどう味わえばいいのか教えてほしいぞ。

§

いや、なんだ。味わうとか舌とか、どう表現したものかと、もんもんもんもんしていたら、駄文を思いついたので…。

上から下までパリパリの白を着込んだ見るからに高邁なシェフがテーブル側のワゴンで料理を仕上げる。蘊蓄を垂れながら。

スビョークラとリーキをすりおろして絞り、熱を入れながら丁寧に灰汁をとり、一晩寝かしたものを70℃にキープしておき、この中で手のひらサイズにカットした厚手のパイ生地を泳がすようにして火を通す。ウナギの表面をいぶした麦わらで擦り、表面のぬめりをとりつつ、ほのかに麦の匂いをつけておき、これを薄く輪切りスライスし、香草と一緒にオリーブオイルに漬け込んだもの。火が通ったパイ生地の真ん中に漬けておいたウナギのスライスを数枚、そして酢漬けにした西洋ナシを細かく刻んだものをのせ、これを包む。その包みの上に豚の網アブラを巻いてバーナーであぶり、表面を軽く焦がす。枝豆を潰したものすスプーンで皿の中央に、その上に出来上がった包み焼きをのせて、上からアゴ出汁を煮詰て緩いジュレにしたソースをかけ、彩りに千切りの赤と黄のパプリカ。そのまわりにバスサミコをスプーンで描くようにたらす。

料理が仕上がると、シェフの後ろに影の様に隠れていた黒のベストに蝶ネクタイの給仕が、いきなりそこに現れたようにやってきて、料理をテーブルに運ぶ。新しいグラスに白ワインが注がれる。シェフの顔が「いますぐ、食え」「おれの見ているまえで」と言っている。テーブルの向かいのおっさんが「いや、客のあんたが先に手をつけんといかんよ」的な合図をよこしてくる。まあ、そこらへんは作法ですからと、ナイフとフォークをとり、その先でパプリカを横によけつつナイフを入れる。にゅるっと包みにさし入れた魚用のナイフはそこで中のウナギのスライスに突き当たって止まる。切れないのだ。なので、そのまま横に引き裂くようフォークの助力のもと包みを崩し、1度分解してから切れ端にした包みに改めて中からはみ出してきたウナギのスライスを包み込んで、口に運ぶ。いち、に、さん…と五回噛んでから、向かいのおっさんに「ふむ」とさもわかった風にうなずく。それを合図ととらえて待ちかねたようなおっさんが、ナイフとフォークを手にとる。やはり切れないのか2, 3度ナイフを前後させたところであきらめて、同じように引き裂いて切れっ端の上にウナギのスライスを乗せて、これにフォークを突きたて、俯いたまま、そのフォークを顔から迎えに行くようにして、口に放り込んだ。そして、まるで、いち、に、さん…と数えるように徐々に顔をあげて「どうだ」と言わんばかりに既に勝ち誇り顔のシェフに大きく2回うなずいた。それから、いったんフォークとナイフを皿に置き、汚れてもしない口の端をナプキンで軽く押さえ、今度は何かを言い出そうと、もう1度シェフの方に顔を上げた。が、そのときには「言うまでもないわ、とるにたらぬやつらめ」的な背中を見せつつ、あらたな未開の口を持つ生贄の方へと、おっさんとふたりで座っている、このテーブルを離れるところだった。そのシェフは。おっさんの、たぶん、言いたかった、お世辞を受けることなく。

まあ。おっさん側の手際が悪くて後始末に半年もかかり、それも、こちらが何度も折れて仕舞いにやっとできた案件だったのを、「いや、こっちが悪かった」「そもそもの見通しが甘かったんですわ」と、始末の後半になって、何が問題の発端になって、どちらに責任があったのかを理解し、それまで、絶対に非を認めない系だったおっさんが、情けないほどの顔で「迷惑かけまして」と、詫びてきて。で、それから、1カ月ほど経ったころ。そう、3日前。おっさんから電話がかかってきて、飯を奢らせてもらえないかと、連れて来られた店。だけど、当日、行きのタクシーの中で「なかなか予約がとれなくてね」と、実は女房と行くつもりで、やっと予約がとれたと思ったら、今度は女房のほうが、友達と旅行に行く日と重なっちゃってね。「まえまえから友達との旅行を楽しみにしててね」高校のときからずっ一緒だった友達だったらしくてね。結婚式にも出てくれてね。そりゃ、友達にも悪いし。それで「せっかくとれたんだけど」って女房が店にキャンセルの電話を入れる寸前にさ、「ふと、あんたに世話になったこと思い出してさ」。で、女房にその話をしたのよ。そしたら「あら、それじゃその方と行ってらっしゃいな」って言われてね。で、直ぐにあんたに電話したの。言わなくてもいいことを。おっさんはかぎりなくどこまでもおっさんだ。おまけに、帰りには、今度は子供のことまで。いや「下の子がさ、私学にとおっちゃってさ」上は無難に国立だったんだけど、ほら、授業料。それと、入学金。あんなに払わされるとは思わなかったさ。そろそろ女房と老後かなと思ってたのにね。まだ、働けってことかねぇ。だってさ。

職場。それも遅い時間。ほとんど残っていなかったので、取り次ぎが悪かったのだろうか「もしもし、もしもし、えーと、あの」ずいぶんと待たされた感じでおずおずと、その電話はかかってきた。「もしもし、高梨です、その節はお世話になりまして、ええ、おかげてあれから順調に」と、なんの話だ、終わった案件なはずなのに。電話きるぞ、おっさん、と思ったころに「急な話なんですが、えと、えと、木曜日って空いてますか」いや、ほんと、急な話なんですが、お礼にお食事でもと。店の名前と場所とか時間とか「いや、たぶん、そちらからのアクセスの方がいいはずなんで、わたしも、そっちに出てからになりますから、迎えにあがります」と、はてさて、どんな風の吹き回しかしらん、あのおっさんが。と、ぐるぐるしているうちに「じゃ、木曜日、18:00にお迎えにあがります」と押し切られたかたち。話が見えないが、とりあえず店の名前と場所で検索をする。新鋭のとか奇才のとか斬新なとか稀少なとか未知のとか至極のとかの言葉が踊る。みなれないカタカナもが褒めちぎる。有名なオーナーシェフの店で開店当初から業界の注目で。海外からお忍びで。いやさ。そんなとこ行ったことないわ。まわりを見渡しても、そんなとこ行ったって言うやつも思いつかない。別世界だな。こりゃ。そもそも、おっさんと、この店のイメージが一致しないのだが。おっさんの意図が未だつかみきれないが、その奇才な至極とやらを1度体験してみるのに、このまま押し切られておくのもいいものかと。

美味いのか? バターをたっぷり塗ったトーストを畳んで圧縮したものを、飲みかけのまま日向に放置していた一週間前のサイダーにどぼんとつけ込んだ様な、えも言われぬ黴臭いぬる甘い、どろりんとした何かと、何かの生き物の生皮のような切れ端をまとめて噛んでいたように思えてならない。 高級とは全く縁の無い生活をしているからか。それとも、そもそもの味覚とか感性とかを抜き取られて生まれてきたのか。あるいは、地を這う生活の為にそれらをすり減らしながら生きてきたのか。教えてくれ。そして、このような下衆が不埒にも押し切る形で案件を終えたことに腹を立てたおっさんが、思い知らせてやろうと企てたことなのか。「いや、ほんと、ありがとうござまいた」「いろいろとお気遣いいただきまして」と駅前でおっさんを残してタクシーを降り、地下鉄の駅への階段で、ふと。だいたいが、女房云々と言う話自体があやしい。とってつけたようだ。いきなり誘い出したことへの後付けではなかったのか。2年。正確には23カ月と17日だ。その間、ただの一度も女房なんで話はしなかったではないか。いやいや、勘繰りすぎなのか? ほんとうにお礼だったのか…って、切符を買い間違えた。ばか。

§

いま 笙野頼子三冠小説集 :笙野 頼子|河出書房新社タイムスリプ・コンビナート を読み終えて 二百回忌 の途中だ。

ここまで1人称を分解して再構成できるのは凄まじい。なんだろう。説明しづらいな。ほぼ小説に出てくる1人称は、直接的な主観なんだけど、その主観を脱ぎ捨てた外皮の様なものを…いや、そうでなくて、意図的に乖離させて、それを再構成し統合させたような。だから、直接的な主観とは異なる。いや、違うな。二項とか二元とかそこらへんを想像し得ない手法 - 天然なのか修行なのか - で飛び越えてしまい、自在にそれを操るような。

訓練できてないのに、面白そうだと突き進むと精神を破壊されそうな…。もう、ほんと絶賛ですぜ。

ま、最後まで読み切ってないので、とりあえずそんなとこかな。


2014/10/04 Sat

『M』馳 星周 文藝春秋BOOKS (短編集) を読み終わってます。えーと、エロと言うよりはグロ(画像的にも)です。それも男の子向けの。「めっちゃえろいねん」って言ってたねーさんを問い詰めてやろうかと思いました…ってのはおいといて。

先に読んだ不夜城の主人公が端から社会から逸脱しているものとして書かれていたので、もしかしたら、完全に逸脱したエロ(例えば 椅子やなどの家具にされたり花瓶などの飾り物にされたりとかそっち系に完全に閉じた世界の中でのエロ)かと思ったのですが、そうではなかったですよ。性欲的にはノーマルな部類です。それと、真ん中に性的な行動(とそのグロい描写)があるものの、そこに陥落してしまう状況や動機や、ずぶずぶな結果なんかは、宮部みゆき (サスペンスもの? テレビでやってるような、そっち系の) が/でも 題材としてリストしたかもしれない割と一般的 -とは言え偏ってはいるのが、不夜城の様に特殊な環境下ではないと言う意味で - な題材でした。でもね、やはり登場人物は逸脱していますね。潜在的に。それが顕在化しながらずぶずぶになっていくのですが。ただ、その顕在化のトリガーがしっくりきません。

素人(潜在的な逸脱者ではない)が陥落してずぶずぶになる過程を描ききるレベルのトリガーが欲しいですね。そこが完全であれば、逸脱者が跋扈するような特殊な世界観(馳 星周が描く様な)から抜け出たところで、よりハードでエグイ物語が出来あがるのになと…。(そうなると性的である必要はないな)(それと犯罪は嫌ですからね)

いや、小説より実際にニュースで知る事件のほうが吐き気がくるほどずぶずぶですけどね。最近特に。でも、その当事者達が逸脱者なのかと言うとそうではないような。やらかした時点では逸脱してますが、そうなる前は素人だったはず。うーん。なんか話がずれてきたぞ。

§

そう言えば、最近、妄想を逞しくできる風景を見たなと…(ちょっとだけ『M』ぽい situation を妄想させる)

黒詰め襟学生服の中学生が歩いていて、その後ろをGパンTシャツサンダル茶髪のそれっぽい年齢の女子が着いて歩いていたので、登校途中の中学生の後ろを母親が歩いているのかなと思ったわけ。2人が歩く先にコンビニがあったし、登校途中に買い物なのか、あるいは買い物がある母親が、ついでに一緒に出てきたのかなと思ったのね。けど、追いついてみると、前を歩いていたのは、小柄でショートカットのややぽっちゃりした女子で、詰め襟学生服に見えたのは黒のパンツスーツだったわけ。黒の合成皮革のトートバックを持っていて。

その先のコンビニってのが、あたしが時々利用しているところ。2人を追い越してペットボトルのお茶とおにぎりを買いに店に入りました。と、先程のパンツスーツが入ってきました、付属のストローを上の銀紙にプスリと差し込んで飲むタイプのコーヒー飲料を手にとったパンツスーツが先にレジに並びました、わたしはその後ろです。パンツスーツはその飲料とタバコを買いました。

ふむ。パンツスーツだけが店に入ってきたし、親子だ見えたのは全くの偶然だし、茶髪が後ろを着いて歩いていたように見えたのも全くの偶然で、全くの他人どうしだったと。ところが、あたしが、レジで清算を済ませ店の外に出ると、パンツスーツがレジ袋から取り出したタバコを茶髪に渡している光景が…。え? 茶髪、店の外でパンツスーツが買い物するの待ってたわけ? タバコ買ってきてもらったわけ? なんなの? この2人の関係…。

ってことがありました。


2014/09/28 Sun

ひとり親家庭 赤石千衣子 岩波 新赤版 を昨日読み終わっている。家事労働ハラスメント の増補資料として読んだ。さて、この二冊。中高生に読んでもらうのが一番いいかな、と読みながら考えた。根本はやはり教育であり、教育が何を意味するかを、ある程度深刻に受け止めてほしいと思ったからだ。(自信への反省も含まれるが) 勿論、国の政策が重要ではあるのだが、特に、諦める(棄権する)ことに慣れてることが先々大きな負債を背負い込むことになることを。

もうひとつ、婚姻とは何かだ。これも、異性, 同性に興味を持ち始める中高生のあたりに考えてもらいたいところだ。

§

異性, 同性への興味かぁ…。ってことで次はネーサマからエロイと推奨されている 『M』馳 星周 でも読むかな :-)


2014/09/20 Sat

家事労働ハラスメント 竹信三恵子 岩波 新赤版 を昨日読み終わった。家事労働ハラスメントと題名が付いているので、その【どの】方面に限られた話かと思ったら、労働のあり方を中心として、そこにまつわる概念や思想が実際の生活の中でどの様な形で現れているのかを丁寧に拾い集めてました。ほぼ、わたしがこの手の議論を行うのにこれだけの範囲を網羅しなければならないなと、朧に考えていたところは全て書かれてましたね。そう言う意味では題名が限定的 -切り口がそれだから仕方がないにせよ - になっているのは残念ですね。たぶん、題名だけでは手にとらないヒトが多そうです。

出版が2013/10/18ですし、極めて現在に近い状況 - 実際にニュースで見聞きする内容- を拾い上げているので、読むなら早いほうがいいです。


2014/09/14 Sun

激しく、速やかな死 佐藤亜紀 を読み終わっている。

ちょっといろいろと気ぜわしくてそのあとが続いていなかった。が、今日本屋のハシゴをしていろいろと買い込んできた。

あれだね。iPod touch 持ち歩くと、書店でここを覗きながら書架を物色できるからいいね。しかし笙野頼子は一番読みたい 水晶内制度 笙野頼子 新潮社 とか 説教師カニバットと百人の危ない美女 河出書房新社 とか書店に置いてないのよなぁ。


2014/08/31 Sun

春の庭 柴崎友香 を読み終わっています。印象は 前回 と変わりませんね。この作品も風景画でした。この 風景 と言う概念に一番近いイメージってどう表現したらいいのだろうと思っていたのだが、ちょうど類似の印象を持つものを思いだした。映画 お葬式 の中に挿入されたモノクロの無声映像(これ) の印象に近いですね。

§

いま 激しく、速やかな死 佐藤亜紀 を読んでいるところ。悔しいかな、これらの元ネタに関する知識がないのですよ。旧大陸の小説とか読んできてないし、歴史も知らないし。そこらいらへんのベースを持ち得ているひとにとってはたまらん試みになってるんだろうなぁと思う。この短編小説群は。

しかし、ほんと、わし、旧大陸関係の書籍読んでないな。と言うか洋物ね。洋物、初めて読んだモーパッサンだったかしら。あと、シェイクスピアとかT・S・エリオットとか読んだかな。そうそう、中学校の図書館にそれらと一緒に洋物として コレクター ジョン・ファウルズ とかも並んでましたけど。ええ、読みましたよ。(後年 映画も観ております) いやぁ、なんでそれが中学校の図書館にあったのか不思議なんですが、今思い返しても。

高校に行ってから先輩とか先輩の先輩(大学生)とかと話をしていたら「邦訳を読むのではなく原文を読まないと」とか、色々と手ほどきしてくれましたが…。あの頃のおにーたま, おねーたまは、今何処で何をしているんでしょうかねぇ。あの頃ってのはジャズ喫茶の最後の世代ですわ。ああ、いろいろと思い出してきた…。

§

メモなどを…


2014/08/25 Mon

原作を読み終わったので、テレビドラマの方を観てみようとわざわざ帰って来たのに…月曜ミステリーシアター 『ペテロの葬列』 | TBSテレビ なんなんだ、これは。お遊戯か?

テーマを決めてきちんと作ればシリアスなドラマになったはずなのに、これはなんだ、新手のコントか? ちゃらけた役作りばかり。


2014/08/24 Sun

えーと、昨日のソレ【どれ】ですが えんだぁあああっていうのは、タイタニックじゃなくて、ボディガードのホイットニーヒューストンです。 と指摘を受けました。うーむ。どこで記憶違いをしていたのだろうか。なんせあの手の曲の区別がいまいちつかない。どのみち、うわぁぁぁって歌いあげているだけの単なる音に聞えてしまうのでしょう、わたしにとっては。で、タイタニックの方は ▶ Titanic Theme Song • My Heart Will Go On • Celine Dion [HD] - YouTube でした。訂正とお詫びを申し上げます。

§

寝る前に 銀の匙12巻 を読みました。


2014/08/23 Sat

言い方が悪いが、古汚い中華料理屋やらラーメン屋やら定食屋やらで調理待ちの客が手にとる新聞とか週刊誌とか漫画を棚に置いてあるところが在るじゃないですか、そんなところにあるような成人男子向けの劇画って麻雀とかヤクザとか金融とか独特の世界観ですよね。しかし、その世界観から一歩踏み出して先鋭化するとどうなるか。いや 馳星周不夜城 を読んでいて、ふと思ったのです。(古汚いって言いましたけど、歴史ですからね、それは、美味い店は美味いです、念のため)

あと、ちとひっかかっているところのものがあって。映画 タイタニック が解りやすいですかね。あの映画、船の舳先で若い男女が重なりあって立っているところに、セリーヌ・ディオンでしたっけ、あの エンダァァァ が聞えてくるの。結局のところその映画は、それ以上でもそれ以下でもなく、その場面の為に長々と前説, 後説があるような。歌謡曲で言うと、いきなり英語になるサビの部分の為に前後がくっついてきているような。サビって必要なんですかね。まあ、付け加えて言うならば、映画も音楽と切り離せないのですかね。エンダァァァ の場面って、風がゴウゴウ聞えてるはずなんだが。日常生活とは別物なので音楽が流れるのですよ、と言われれば、それまでなんですが。これまた 宮部みゆきペテロの葬列 を読んでいて、ふと。

と、言う訳で 不夜城 馳 星周ペテロの葬列 宮部みゆき を 読み終わっています。

§

不夜城 馳 星周 は ジャンルとしてノワール小説なんですね。親戚関係であるハードボイルドものとして、学生の時に片岡義男を読んだことがあります。あと、大藪春彦ものは映画で観たことが。でも、どちらも日活無国籍アクション映画を観ているようで、西洋のジャンルを無理から国内に持ってきても駄目でしょう的な感想しか残ってませんでした。けど 不夜城 は、がっつり国内ディテールで成立させてます。ただし、物語はとてつもなくえげつないです。この本を紹介してくれた bar のおねーさま方は 梁石日 のえげつなさの方がきついとおっしゃってましたが、わたしは逆ですね。馳星周 のほうがきつい。で、エロは無かったので『M』 の方に期待してみるかなぁ…。

ペテロの葬列 宮部みゆき誰か, 名もなき毒 のシリーズものなので、シリーズの最初から読んでやろうかと思ってましたが、不夜城 を読んだあとに、ちょっとだけと、数頁目を通したのをきっかけに、結局 ペテロの葬列 を先に読んじゃいました。でも、それでよかったかも。誰か から読み始めていたら、たぶん、そのあと続けて 名もなき毒ペテロの葬列 も読んでなかったかもしれない。と言うところが、先にひっかかっているところの エンダァァァ 問題なのです。どう言うことかと。伏線が無いと成立しないのでしょうか、と言うことなのです。伏線を置いて読者に手繰らせる。手繰ると落ちる。世の中明確な落ちがあることの方が珍しい訳で、もやもやと当事者でないと、あるいは当事者でさえ、何故そうなってしまったかが解らないことの方が多いのだ。落ちが無いと言うことは、伏線さえも無い。それが世の中であると思う。そのところが、このジャンルにおける エンダァァァ なのではないかと。たった3行程度の伏線と落ちの間を埋めていく。歌謡曲で言う数秒のとってつけたような英語のサビとその他のどうでもよい部分。

しかも ペテロの葬列 は、盛り込み過ぎなので、あれの伏線, それの伏線, あれの落ち, それの落ち, でもまだこれの伏線が残っていると言った風に忙しい。途中で、なんどか「もういいんじゃない? 切り上げたら?」と呟きました。あと、全体の の運び方のちぐはぐ感, 流れの滞りがあったりしましたね、それも影響してます。ま、それは、読み終えた後、巻末に新聞連載の加筆修正だと書かれていたことから、納得はしましたが。

いや、物語としては面白いですよ。でも、小説として - 読む行為の対象と考えた場合 - 面白いかと言うと、そうではないような。

テレビ番組の方は未だ観ていない。月曜日 20:00 からだとさ。

§

追記 エンダァァァ について指摘がありました。ここ に書いてます。


2014/08/10 Sun

なんのことはない、昨日のうちに 殺人出産 村田沙耶香 を読み終えてしまった。収録されている 殺人出産, トリプル, 清潔な結婚, 余命 ともに、生と死とその間にある生殖に対する考え方が現在とは全く異なった近未来を想定して書かれた物語となっている。(ジャンル的にはSFに入るのではないかと思う - 筒井康隆的SF) しかし、実のところ主題を利用した上で、もっとも書き上げたかった部分は主題の周辺にまとわりつく肌感覚(生理的な反応)だとは思うのだけども、それが現代側からも未来側からも伝わり難い (読み手に生理的な反応を喚起するところまでに至っていない)と思う。主題自体は興味あるところなので、すこし期間を置いて反芻咀嚼してみるつもりだが。

§

少しメモなど。先ずは紹介新着…

あと、次回本屋巡りのおりに持ち歩くメモとして整理…。そうそう ペテロの葬列 の前が 名もなき毒 ではなくて、その前に 誰か があるとの突っ込みを頂きました。

家事労働ハラスメント 竹信三恵子 岩波 新赤版

誰か 宮部みゆき 文春文庫
名もなき毒 宮部みゆき 文春文庫
『M』 馳星周 文春文庫

水晶内制度 笙野頼子 新潮社
母の発達 笙野頼子 河出書房新社
愛別外猫雑記 笙野頼子 河出書房新社
絶叫師タコグルメと百人の「普通」の男 笙野頼子 河出書房新社
野頼子三冠小説集 笙野頼子 河出書房新社
海底八幡宮 笙野頼子 河出書房新社
金毘羅 笙野頼子 河出書房新社
母の発達、永遠に/猫トイレット荒神 笙野頼子 河出書房新社
人の道御三神といろはにブロガーズ 笙野頼子 河出書房新社
徹底抗戦!文士の森 実録純文学闘争十四年史 笙野頼子 河出書房新社

増殖商店街 笙野頼子 講談社
幽界森娘異聞 笙野頼子 講談社
だいにっほん、おんたこめいわく史 笙野頼子 講談社
小説神変理層夢経 猫未来託宣本 猫ダンジョン荒神 笙野頼子 講談社
未闘病記――膠原病、「混合性結合組織病」の 笙野頼子 講談社
居場所もなかった 笙野頼子 講談社
ドン・キホーテの「論争」 笙野頼子 講談社
てんたまおや知らズどっぺるげんげる 笙野頼子 講談社
だいにっほん、ろりりべしんでけ録 笙野頼子 講談社
極楽・大祭・皇帝 笙野頼子初期作品集 笙野頼子 講談社

筑摩書房 小説のタクティクス / 佐藤 亜紀 著
あがり - 松崎有理|東京創元社
夜の写本師 - 乾石智子|東京創元社
§

ケーブルTVでやっていた マチェーテ (映画) - Wikipedia を観た。なかなか面白い。同監督で エル・マリアッチ - Wikipedia ってのも面白いらしい。


2014/08/09 Sat

「小説のストラテジー 佐藤亜紀」 を 読み終わっている。感想的なものは、もう既に書いてしまっているので、そちら (日付を遡ってくれぇ) を参照されたい。読書に関しては、何処かの同好会だの読書会だのと無縁のまま、まったく個人でのうのうと読んできたので、他人がどの様に小説を読んでいるか - この場合は佐藤だが - を知ることが出来たのは大変に面白い経験であったと思う。とにかく、小説を読むことは楽しいのだ。

ところで話は変わるが、書籍を Google でweb 検索すると、ほとんどの場合 Amazon が先頭に出てきますね。あと 読書メーター とか言う訳の解らん site とか、個人の blog とかが続いて、出版社の page には、なかなかたどり着けないですよね。因みに、先程 「小説のストラテジー」 を検索すると…

  1. Amazon.co.jp: 小説のストラテジー (ちくま文庫): 佐藤 亜紀: 本
  2. 小説のストラテジー 感想 佐藤 亜紀 - 読書メーター
  3. 筑摩書房 小説のストラテジー / 佐藤 亜紀 著
  4. 形而上の快楽「小説のストラテジー」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  5. 小説のストラテジー
  6. 夏目陽による『小説のストラテジー』と『小説の自由』の比較 - Togetterまとめ

の順番で出てきました。筑摩書房が先頭集団にありますな。このように出版社が出てくる方が珍しいケースですよ、最近は。なお、私が買ったのは 筑摩書房版ではなく青土社版です。「青土社 小説のストラテジー」 で検索しないと出てこないですよ。

でも、先頭の Amazon商品の説明 とか カスタマーレビュー とか糞の役にも立たない。ましてや二番目に出てくる 読書メータ など ゴミの山だ。(むろん、ゴミの山であるからには、中にはお宝が混じっているかもしれないと言う反論が出ることは想像に難くないし、それはそれで認める) しかも、読書メータ 内にある書籍へのリンクが出版社でなく Amazon ときたもんだ。個人の blog については文句はない。あくまで個人の趣味の範囲だから。が、個人的な趣味の範囲だとしても、ある一定量の文章を表すのに Togetter とか使ってる連中の見識を疑うことは許されるだろう。庭の雑草を刈るのに100円ショップで買ってきた文具用のハサミで1本づつ切っているようなものだ。道具の選定が出来ないところは端から相手にできない。まあ、 Google さんとて営利企業ですから、利益に応じた検索結果を出しているはずですから、それはそれで納得済ですが。

で、書籍を web で検索して Amazon商品の説明 とか カスタマーレビュー とか、あるいは 読書メータレビュー とか参考にされる方って居ます? わたしの場合は、先ずは本屋でつらつらと装丁と帯の文言を見ながらの物色です。物色しながら、作家と出版社に関する脳内データベースとの照合をします。大昔はそれだけが頼りでした。最近は出版社の web page での作品紹介を利用します。帯の文言とか出版社の page の紹介とか、そのあたりは上手くできたもので、感想でも評論でもなく、端的に内容なり特徴が表されています。なので Amazon とか 参考にしませんね。

あとは、一定の読書量をこなした知人関係です。読むジャンルが全く異なっていても量をこなした人が「面白い」と薦めてくる本は何かしらの楽しみが見つけられますね。

§

いまのところ 殺人出産 村田沙耶香 に手をつけております。そのあと 馳星周 に行くか、それとも 柴崎友香 に行くか…。


2014/08/03 Sun

昨日、本屋でいろいろと物色。以前までは、手書きのメモをサイフに入れて本屋に行ってたのだけど、この頃は、あれだ iPod touch に、さくっと PC からメモを mail しておける訳だ。しかも、ここの page もいざとなりゃ iPod touch から browse できる訳で。いやはや便利なのです。さて、事前に mail しておいたメモは…

幻世の祈り―家族狩り 第一部― 天童荒太 新潮文庫
遭難者の夢―家族狩り 第二部―
贈られた手―家族狩り 第三部―
巡礼者たち―家族狩り 第四部―
まだ遠い光―家族狩り 第五部―

ペテロの葬列 宮部みゆき 集英社
筑摩書房 小説のタクティクス / 佐藤 亜紀 著
あがり - 松崎有理|東京創元社
夜の写本師 - 乾石智子|東京創元社

株式会社KADOKAWAオフィシャルサイト|不夜城
文春文庫『M』馳 星周 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS

笙野頼子
説教師カニバットと百人の危ない美女 河出書房新社

"家族狩り" と "ペテロの葬列" は bar のおねーさま方がテレビドラマではまってますと言うので、読んでみるかと思ってメモしたもの。馳 星周 のも、これまたおねーさまがエロイと推奨のもので、前回もメモして出かけたのだけども棚に無かったので。それで、結局買ったのが以下のもの…

今回は "不夜城" の方は書架にあったが、相変わらず "『M』" の方は書架に並んでいない。 "春の庭" は芥川受賞作品ってことで買ってみた。 柴崎友香は以前に "わたしがいなかった街" を読んで、変な新鮮さを覚えたので、ま、受賞の御祝儀をかねて買ってみることに。 "殺人出産" の方は、つらつらと書架を眺めてながら歩いていて、なんとなく気になったので買うことに。以前に 柴崎友香 を買った時も書架で何となく気になって買った。ま、勘を信じてみよう、みたいな。

しかし、笙野頼子の本 説教師カニバットと百人の危ない美女 :笙野 頼子|河出書房新社 品切・重版未定 となってるし、これ以外の書籍も書店の書架に並んでないし、書店の検索でも - 在庫無し・出版社問い合わせ - となるし…。ところが 笙野頼子 - iBooks Store で配信中のブック って感じで iBooks Store には在るし。いや、書籍は絶対に現物を手にしたいぞ、あたしは。なんか解せんよ。ちゃんと重版しておくれよ、出版社さん。

さて、昨日、本屋の後にデパチカに寄って持ち込みスイーツを買っておねーさま方のbarへ行って、早速に 「ペテロの葬列買ったよーっ! 」 って言ったら 「名もなき毒ってのを先に読まないと」 だって。「それならそれで言っておいてくれないとさ」って文句を言うと 「いや、だからこのあいだはあくまでテレビでドラマ化されたのがペテロだって話だったじゃん」 だってさ。ぶーすかぶんぶん。

うーむ 文春文庫『名もなき毒』宮部みゆき | 文庫 - 文藝春秋BOOKS これか…。


2014/08/02 Sat

2014/04/26 Sat の 少年期の言語の周辺に関係する抵抗 で書いた、国語のテストの事例 としての 『何がしかの長文が提示された後で (問) 作者は何を伝えたかったのか書きなさい。(答) 長文をそのまま書き写す。(伝えたかったのはテキストそのものであるとの認識)』 のところだが。前回は言語に関するトラウマとして書いた。さて、もう一つの側面、テキストとしてのトラウマを導入 (何の導入かは後ほど) にしてみたい。

言語と知覚に感じる違和感が [私] と [貴方] の間に横たわる何がしかであろうこと、そして、その - 何がしか - が学校の作文を通じて強要される "正しい[私]" と [私] の明確な区別として意識されるようになる。そのことは、同時に、私の手によるテキスト, 貴方の手によるテキストに、それぞれ在る [私] と、貴方のテキストを読む私, 私のテキストを読む貴方に、それぞれある [私] の明確な区別の意識 - しかし、この場合 "教員と私" の区別に重きがあるのだが - にも繋がる。しかし、あれこれのテキスト(小説)を読み始めていたその頃、テキストの向こう側に見えてくる多数の [誰か] の存在を感じ始めていたのも事実である。ただ、その [誰か] が、学校や教員に相対したとき "正しい" のかどうかは、別問題だった。それがテストの 『作者は何を伝えたかったのか書きなさい』 に対して 『長文をそのまま書き写す。(伝えたかったのはテキストそのものであるとの認識)』 なる答案を提出すると言う行動になったのだ。テキストを読んで感じる [誰か] の存在を楽しむことを個人の中に封じ込めて。

その体験を小説の上で、現在の私をもって展開してみる。すなわち。小説は作者が書き終えた段階で作者の手を離れる。読者がどのように読みくだそうとも、もはや作者の関与できるものではない。作品は作者から独立しているのである。また、独立性は、個々の読者間でも成立する。なので、小説を前にして、そこに作者は存在していないし、読者としての総体も存在していないのである。そこにあるのは "孤立したテキスト" なのだ。 そして "孤立したテキスト" が唯一許し得るのが個々の読者としての [私] の存在だけなのである。だからこそ、学校の教員がテストで求めるような "作者" や "読者としての総体" への正しい答案は、やはり提示されたテキストを "孤立したテキスト" として、回答欄に書き写すことなのである。そして、同じ論の上で 『何がしかの短文が提示された後で (問) このとき花子さんはどう思ったか書きなさい。(答) 花子さんがどう思ったかはわかりません。(例示の短文の中に花子がどう思ったかの記述が無いし花子がどう思ったかは花子でしかわからないから)』も、同時に正しいのである。

だが、しかし、だ。テキストのダイナミズムは 『テキストの向こう側に見えてくる多数の [誰か] の存在』 なのだ。そのダイナミズムは、読者のひとりとして "孤立したテキスト" に相対したときには許されるはずである。そのことを、当時、強く意識できていたならば。そこで、もし、例えば、国語の授業で村上春樹のノルウェーの森が取り上げられた (そんなことはあり得ないだろうけど) としよう。期末か何かのテストで、同じく 『(問) 作者は何を伝えたかったのか書きなさい。』と出題されたとしよう。そして、もしも、テキストのダイナミズムを強く意識できたならば、私は

「作者は」との問いは正しくない。しかし、テキストには性行為がしたい - より正確には主人公を通して投影されるところの人物が望むところの満たされた性行為がしたい - と言うことが書かれている。しかし、その人物はそのことに無自覚であり、加えて、その人物は満たされた性行為を成し得なかった鬱屈の中に自己陶酔的に閉じこもる、また、それを可能にするご都合主義的な状況と経緯もが言い訳がましく書かれている。もしかすると、その事を作者が伝えたかったのかもしれないが、ほぼ、確実に、作者自身も、そのことに無自覚であろうと考えることができる。従って、その意味においても「作者は」との問いは二重に正しくない。もし、そうではないと言うならば、罰として校庭を10周走ってよい。

とまでの趣旨の回答を回答用紙の裏までを利用してつらつらと書き綴っただろう。これは即刻に善良で猜疑心がなく慈愛に満ちあふれたところの教員によって "保護者呼び出し事案" にされてしまう。そして、善良と慈愛の名のもとに "素直になる" ことを強要される。それはもう、確実に。(いや、当時の教材は極めてプリミティブなものだったし、ほとんどの教材が善良で慈愛に満ちあふれていたもので、その教材でテストが組まれていたのだから、実際に、当時の私が "切れて" いたら - 馬鹿な大人が子供が無垢であると決めつけた気持ち悪いテキストを読まされる気持ちを考えろ - 的なことを回答していただろうし、それはそれで "保護者呼び出し事案" なのだ) まあ、だからこそでもあろう。テキストのダイナミズムの楽しみに耽っていることを決して気取られないよう、さりとて、自己を封殺してまで "素直になる" ことができない少年期のわたしは、『何がしかの長文が提示された後で (問) 作者は何を伝えたかったのか書きなさい。(答) 長文をそのまま書き写す。(伝えたかったのはテキストそのものであるとの認識)』をもってして "反抗" し "防御" していたのだろう。

さて、何の話かと言うと、現在、読書再開中の佐藤亜紀の小説のストラテジーの話なのだ。 06/11 に書いた

今日、職場の昼休み中に続きを読み始めると直ぐに、脳内に快楽の萌芽が生まれたことに気づき、そして読み進めるうちに萌芽は成長し塊をなって爆ぜるあまりにもリアルな快楽に声をあげて笑ってしまいました。文章を読むことで如何にオーガズムに到達し得るかと言うことを淡々と書いた文章を読んでオーガズムに到達してしまったと言う、まるで疑似自慰的な状況でもあることの笑いでもあるのだが。

の続きの話なのだ。少年期のトラウマが小説を読みふける行為が自慰行為のように後ろめたいものだとの意識を強く残している。なので「最近の若者は本を読みません」と真顔の "おばはん/おっさん" などの "正しい教養小説主義" などは、それこそ "正しい性行為" などと公衆の面前で叫んでいるように聞えて吐き気がしたものだった。だが、しかし 「小説のストラテジー」 を読み進めると、自慰行為の何処が心地よいのか、微に入り細に入り、また、心地よい性行為とは何かを、微に入り細に入り、何故気持ちよいのか、微に入り細に入り、事例を提示しつつ、けれども、決して、愛とか持ち出さず、かと言って快楽に溺れることなく、極めて冷静に "読む行為" の記述をしているのだ。(いや、その、ここで性行為を持ち出すが為に唐突に途中で村上を持ち出したのだけども、ここまで書いてあの唐突さは失敗したなと思ったわ…orz) いやはや "読む行為" をここまで開放して良かったのかと、1行読むたびにばらばらと何かが落ちていく気分ですね。

でも、こうなると、少年期に戻って、当時の教員にテキストをつきつけ徹底的にテキストに対峙させ教員本人でさえ意識していない個を暴きたてて自我を崩壊させてやりたいと強く思うのだが、復讐として。ご褒美をくれてやるわ、この豚め。次はこの本だよ。オマエの大好きな志賀直哉だよ。さあ、感想文をお書き。私が満足しない感想文はお仕置きだよ。でもオマエ、お仕置きの方が好きなんだろ、実は。ブヒフヒ。


2014/07/26 Sat

映画『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』公式サイト を鑑賞する。

画面が綺麗ですね。セリフに意味があるわけでなく、ストーリーに仕掛けがあるわけでなく、ただただ綺麗な絵本をBGM付きで鑑賞している感じの映画でした。そう言う意味では、この監督にしては真っ直ぐな映画だったかな。


2014/07/21 Mon

ちと電気屋街に行った際に、目に留まったのでDVDを2枚買った。(書籍は出版社の page に link することにしているが 映画 の場合は決めてないな、どこがいいのだろう)

アギーレの方は昔βテープで録画しておいたコレクションの補完目的。(デッキもテープもアレになってしまったのでしかたなく処分したのでちょこちょ当時のコレクションをDVDで補完していっている) オンリー・ラヴァーズ の方は初めて。監督狙いです。

帰って来てからさっそくアギーレを観ました。いいね。怒りに満ちてますよ。


2014/07/21 Mon

あいかわらず 小説のストラテジー 佐藤亜紀 が進んでいない。他のことに気をとられすぎてることもあるかな【謎】。

§

ちょいと整理を…。bar の常連のおねーさまがたがドロドロにはまっているドラマとか。

家族狩りとペテロの葬列は原作を読んでみたいな。あと、知人からの紹介やら個人メモなど…

§

知人が 文春文庫『くっすん大黒』町田 康 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS を読んだと言うこで、わたしも改めて、ちと感想のマトメなぞを。町田本はほとんど読んでおるかな、わし。

パンクロッカーが腐れ外道ぶりを書くテンポの良い文章ってのが町田本の基本。それとほぼ全作品の基底に流れているテーマが「どつぼにはまる」(たぶんドツボ(どつぼ) - 日本語俗語辞書がニュアンスが伝わりやすいかな) である。主人公がよかれと思ってやっていることが、周りに全く理解されず、しかも、よかれと思ってやったことが全て裏目にでてしまい、結局周りから反発を食らう結果になり、そのような状況に自暴自虐に陥り、ますます周りから疎まれて行くと言うところの「どつぼにはまる」様(さま)を読む本ですな。

なので「どつぼ」を鑑賞できないとなかなか入って行けないと思います。


2014/07/12 Sat

ちょっと停滞しております。ほかにごにょごにょと (iPod touch 買ったり) してたので、意識がそっちに行ってました。

あとですね bar で飲んでたとき、常連のおねーさまが 「めっちゃえろいねん」「めっちゃへんたいやねん」と言ってた下記のが気になってます。

来週あたりから 小説のストラテジー 佐藤亜紀 に復帰する予定だ。


2014/06/21 Sat

小説のストラテジー 佐藤亜紀 が休止状態。ちと、前回の風景画と今回のストラテジーとで、ちと思うところがあって、何か、また風景画を描いてみたいなぁ…なんて思っているところで、この、感覚を保つ為に休止しておる。ネタとして「シラスさん」と「ふしぎちゃん」のふたつがある。

§

コンビニエンスストアの雑誌コーナーにある質の悪い紙で印刷した漫画 - 廉価版コミックス ってのか? - で ゴルト13 とか 味いちもんめ とか を -ついでに - 買って読んでた。そうそう 弁護士のくず - Wikipedia ってのを試しに買ってみたけど、面白かったねぇ。主人公がセリフ(ふきだし)以外のところで毒吐いてるとことか。と言うか、テレビでもやってたのか。ま、コンビニエンスストアの雑誌コーナーってところ、そう言う意味では世間との窓口になってたりするわけで、わたしにとっては。

主人公が九頭って男で物語上の相方が武田って女。まあ、もともとが男性向けマンガ雑誌に掲載されているので、主人公が男ってのはしかたがないが、とは言え、まあ、このコンビの掛け合いは、あまり気にならない。いや、あのさ 「美味しんぼ」 も、男と女のコンビの掛け合いが軸になってるじゃない。でも、アレ、むかつくんだわ。"計算された無自覚さ" みたいなのがさ。しかも紋切型の男と女だし。


2014/06/14 Sat

なんだ 先日は 小説のストラテジー 佐藤亜紀 の壺に入ってしまったのでお漏らししてしまったが、ま、冷静を装って読み続けております。しかし、ダシジャコを噛みしめるように読んでいきますので、多分、完読まで相当に時間がかかることが予想されます。あと、途中での本を読むかもしれません。途中であれこれ横道にそれても戻ってこれそうですからね。

さて わたしがいなかった街で 柴崎友香 でやろうと思った感想の試み。なかなか進めることができなかったけども、やっとこさなんとか出来上がったところ。荒っぽいけどね。でも、直後に 小説のストラテジー に着手したのはタイミングとしては大変面白い。いや、なに、まったくもって個人的なタイミングなんですが。

さて、肝心の感想のほう、章を分けますか…

§

わたしがいなかった街で 柴崎友香 は風景画である。何の風景かと言うと、30後半から40前半の女性の一人称風景ですな。とりたてて何があると言う訳でも無い不特定多数のなかから無作為に選択した 「」 の風景なのです。書かれている 「私」を どうのこうの (主人公の言動と関係する登場人物の行動や反応を) 詮索し始めるとすると、そして、それを 「感想」 に仕立て上げてしまったとしたら、それは風景の楽しみ方を知らないと言うことなのです。もしそうなら、展覧会にグループで出かけて数人で絵にかぶりきながら「花や」とか「ひまわりや」などと、あるいは「学校で習った」とかしゃべっているのと同じなのです。いや実際そう言うヒトが多いのです。例えばこの前に行ってきたターナー展。そこここにそんなグループがかぶりついて溜まっているので、なかなか絵の全景を鑑賞できないのです。でも、なんだ、そう言うグループって途中から疲れてしまって後半はさっさと通過して外に出ましょう的雰囲気になるのですよね。で、最晩年の、あの、えも言われぬ恍惚とした風景画を見ずに帰っちゃうのですよね。

いや、話が逸れてしまいました。風景画は風景画として楽しみましょうって話です。でも柴崎友香の描く風景画ってどこか変なのです。例えば西洋画の画材を使って日本画の技法で南画を描くようなちぐはぐさがあるのです。統一感が無いのに整合がとれているとか、技量が無いのかあるのかわからない崩し方があったりと。ヘタウマ調と表現するのが最適なんだろうか。まあ、こっちからすれば、ああ、これアリですか、なら…と逆にとっつき易い部分が見えてくるので、ちょっと筆でもとって描きなぐってみるかしらんと思わせるのです。

では、「感想」 としての描きなぐりを以下に…

店の扉を開けると、カウンターに独り座っていたチナツが振り向いて「きたきたっ」と満面の笑みで右手のワイングラスを高く差し上げて乾杯のまねごと、で、こちらを向いたまま一気に飲みほす。飲み干した空のグラスを突き出し、扉から奥のお気に入りの席に歩いていく私を指し示すようにグラスで追いかける。私が座るのを確認すると、グラスを突き出したままの姿勢で、勢いを付け正面のバーテンダー氏に向き直る。「はやくいれろぉ」もうすっかりできあがっている。コースターをとり、その上にオンスグラスを置おいてウィスキーを注ぐ。中指と薬指をコースターにのせてカウンーテーブルを滑らせる。このときの肩から手首を通った指先までのラインにバーテンダーの色がある。先程注いでもらったワインはもう飲み干している。チェイサーの準備をするバーテンダー氏を待てない。ボトルをひっつかんで注ぐ手元が危うい。「今日映画みてきてん」「ゼログラビティーゆうてな」「宇宙やねん」そこまで話して注いだばかりのグラスに口をつける「3Dでな」「ここにな」と言いながらまだ半分残ったグラスで目の前に大きな円をかく。ずっとグラスを握ったままだ。撒き散らしそうになったことに気づく。「あっ」と声をあげてからゆっくりと地面を確認するようにしてグラスをテーブルにそっとおろす。そして今になって気づく。反対の手にボトルをもったままだったことに。深くため息をつく。ボトルもまた握ったままゆっくりとカウンーテーブルに着地させる。グラスからウィスキーをひと口。そしてチェイサー。時計を見る。チナツが飲んでいただろう時間を確かめる。バーテンダー氏がボトルを握りしめたチナツの指を解く。されるがままテーブルに視線を落としたまま、つぶやく。「3Dやねん」「…」次の言葉が聞こえなかった。こめかみのあたりが、何かを飲み込むように動く。「別れてきてん」微かな声。そうか。先週のことだ。どう言う別れ方をしたのか、ともかく別れてきたのだ。鼻をすする音。ボトルから解かれたばかりの左手が小さく虚空を掴む。またしかし今度は長くすする音。そして苦しげな口での息づかいが聞えて来る。「好きやってんもん」突然大きな声を出して顔を上げる。と堪えきれずに「わぁぁ」と泣きだした。

§

表のbarに入ったとき、既にチナツがアヤの一方的に近い説教を聞いていた。「どうしんたんですか」そう聞くと、アヤがチナツのならぬ恋愛のことを「こいつなぁ」と解説しはじめる。その解説にチナツが「ちゃうねん」「そうやのうて」と詳細をはさむ。およそ、そうやって昨日今日のところまでの経緯を説明がてらにおさらいし終わったところで、また、アヤの説教がはじまる。そこに、どこかでねーちゃんと飲んできたらしいワタナベが上機嫌で入ってきて「なんや、なに難しい顔しとんねん、おまえら」と。何時もの調子でふざけるワタナベを座らせて「ちょ、男子、あんたはどう思う?」と。ならぬ恋愛を許せないアヤが味方につけようと、ワタナベに経緯の説明を繰り返す。その横で神妙にするチナツ。「遊びか?」首をふって否定するチナツ。「遊びやないってか」とワタナベ。黙り込むチナツ。「ちゃうんやったら、どうしたいの」「このままずるずる続けたかて何か何処かに行きつく訳でもないやん」とアヤ。そうやって堂々巡りを繰り返し、ますますチナツが頑なになるばかり。そんなところに、珍しく団体の客が入ってきたので4人そろってカウンター席をあけ、裏のbarへぞろぞろと移動。2軒でも堂々巡りを繰り返した。紳士ではあるが根っからの遊び人のワタナベはチナツにもアヤにもキチンと気を使うものの「遊びか遊びではないか」は本人次第だと言うところでさっさと結論を出していて、話への興味はほとんど失っている感じ。終電がとっくに過ぎたあたりでワタナベが「お腹が空いた」と。「リゾット食べよ」と言ってイタリアンに移動する。

路地2つ向こうのビルの2階。お薦めメニューがチョークでかかれた黒板が立てかけられたイーゼルが階段の登り口になければ、そこが店の入り口だとはわからない。2階のテラスには国旗色をあしらった布地のひさし。観葉植物と鋳物のテーブルとイスのセット。テラスに面したテーブル席に座るとそこが2階だと気づかせないようになっている。階段をあがって席につくと「今日の前菜ってなに」とワタナベ。料理方法の説明のようなメニューを聞きながら「ほんならどれにするかな」とワインリストをめくる。ときおり懇意のウェイターに冗談を飛ばしながら。その間チナツとアヤは交互に手洗いに。注文が終わりワインのボトルとグラスがテーブルにやってくる。ワタナベが注いでまわる。ほどなくして前菜の大皿。これもワタナベがなれた手つきで取り分けていく。その間、チナツは神妙にしたままだし、アヤも黙ったまま。でも、ワタナベは先程のウェイターとの軽口をきっかけに普段どおりの遊びっぷりの彼の姿になっている。「じゃぁ」とグラスを手に先ずはワインから。そもそも表の店にやってきたのは夕刻から遊んでいたねーちゃんの話がしたいが為だったワタナベ。どの店でどの状況でどうやってきっかけを作ったか。何処に勤めて何処に住んで、今日はなんでその店に来ていたか。聞き出した状況を楽しそうに説明する。あるいはまたチナツとアヤを件の話題から引き離すことを考えてのことかもしれない。しかし、何時もなら話にのってチャチャを入れてくるチナツもアヤもワタナベの顔を見てはいるがちっとも聞いてはいない。仕方がないので、私が聞き役になる。けども役不足。リゾットがやってくる頃には、ワタナベもトーンダウン。結局、ほぼ無言でリゾットを食べる。食べ終わるとアヤがまた「どうするん」とチナツ責めをはじめた。でも、もうチナツは反論も何もしない。アヤに何を質されても「うん」とこくりと頷くだけだった。

追加で頼んだワインのボトルが空く。「チナツ」「帰ってゆっくり考え」「考えるのに疲れたらまたリゾット食べにこよ」そう言ってワタナベが左手にはめた腕時計を見せた。すっか他の客は帰ってしまい、最後の客となっていた。ウェイターを呼んで勘定してもらう。「カード使わせて」とワタナベ。怪訝にみやると「いや、現金がないねん」と。「ほなタクシー代」と言ってサイフから札を抜き出してワタナベの胸のポケットにねじ込んでおく。階下までついて降りてきたウェイターに見送られる。店を出てから皆無言。通りで止めたタクシーに順番に乗り込んでばらばらに帰路につく。ワタナベのタクシーが最後。私は歩きだ。

§

ひとしきりしゃくりあげて泣いたあと、バーテンダー氏に取り上げられたワインボトルを奪い返そうとして身を乗り出す。伸びきった手がボトルにかかったところでバランスを崩して椅子から転げ落ちた。倒れたボトルがワインをこぼしながらカウンターテーブルを転がる。すんでのところで床に落ちるのを止めたパーテンダー氏。席をたってチナツのところに。椅子の間で倒れ込んだままのチナツを抱き起こす。「飲み過ぎっ」泣いてクシャクシャになった顔が「うん」「ごめんなさい」と頷く。バーテンダー氏がこぼれたワインを拭くのを待ってからチナツを立ち上がらせ、椅子に座らせる。テーブルの上で手を交差させ、その上にそっと顔を伏せさせる。チュニックブラウスの背中がテーブルから流れ落ちたワインで濡れていた。「染みになるな」濡れたところをつっつく。「そのまま寝ときや」バーテンダー氏に「向こうにヨシノがおるやろ」「行ってくるわ」と言って店をでる。

通りを表側に廻ったところのbarの木製扉をあける。繁華街に面した表のbarと先程の裏のbarのどちらかに普段チナツ達が溜まっている。私がこの曜日は裏にしか行かないことを知っている表の店のバーテンダー氏が「あれっ?」と顔をあげる。カウンターを見渡すと運良くヨシノの後ろ姿を見つけることができた。ここの常連とおしゃべりの最中だったヨシノが振り返り「めずらしいなぁ」と。しかし、すぐに「どなんしたん」と、飲みに来たのではないことに気づいてくれる。手短に「チナツが泣き落ちた」ことを伝えると「あ、わかった行くわ」と。先程おしゃべりをしていた常連に「ごめんまたこんど」と言って。支払いを済ませ。店をでたところで「何があった」と聞くヨシノに「別れたっぽい」と言うと「あぁ」とほぼ事情を飲み込んだ様子だった。

戻って来ると、チナツは先程のままの格好でカウンターに突っ伏していた。ヨシノがその背中を自分の体を預けるようにして抱きしめる。乱れた髪で隠れた耳元へそっと口をよせる。「どなんしたん、つらかったんんか、つらかったんやな」「そうかそうか」「がんばったな」「ようがまんしたな」しばらくはそうやって。やがて顔をあげてチナツの頭をポンポンと「かえろか」「おくったる」と。今度はちょっと抱えるような姿勢でチナツの体を引き起しながら「あんた、カバンどこ」と言いながら視線を私へよこす。チナツのカバンとジャケットをクロークから取って来ると「あんた、鍵どこ」「カバンあけるで」とヨシノ。その声に促されるようにチナツのベージュの革のトートバックを開ける。読みかけの本と分厚く膨れてメモファイルとビニルのポーチが入っている。右のチャックのついたポケットを見ると鍵の束がふたつ。それをテーブルの上に出してヨシノに確認してもらう。左の大きなポケットにサイフ。これもテーブルの上に。あとは携帯電話だが、カバンの中には入っていない。確認しておかなければならないのはそれぐらいだろう。「携帯はどこやろ」とぱっくりとカバンの口を開いてヨシノに見てもらう。「携帯はどこやったん」かばんの中を片手でひっかきまわし、それから「こっちか」とカウンタに出してある煙草の下にある携帯を見つけるヨシノ。ヨシノから渡された煙草とライターと携帯、そして確認したサイフと鍵の束をかばんの中に戻す。

「さあいこっ」とヨシノが左からチナツを立たせる。私はチナツのかばんとジャケットを持ってチナツの右側の肩の下に入る。なんとかふたりで脱力したチナツを支えながら店の外に出たのだけど、チナツのパンプスが地面をこする。脱げそうになる。さすがに足が地面に着かないよう持ち上げるのは無理だ。「チナツっ」「あんたそのパンプスお気になんやろ」「ちゃんと自分で歩き」と。ヨシノの声にチナツの足が上半身を追いかけるように空を歩く。ゆっくりと路地を抜けて繁華街を通って大通りに向かう。往来にはまだまだヒトが溢れている。居酒屋の前で溜まる若者のグループ、数人でふざけなが足早に追い越していく背広の中年男子たち、厨房から出てきて休憩がてら煙草を燻らす調理人、たこ焼き屋の前で地べたに座り込む若いカップル、ブランドの紙袋をいくつも抱えながら手を繋いで並んで向かって来る2人連れの女の子。酔いつぶれて抱えられた女子が居ても別段誰も気に留めない時刻。かと言って未だ大通りに客待ちのタクシーが列を作っている時刻。

アーケードの抜けたところの、大通りを渡る広い横断歩道。渡った向こうは駅へと続く次の繁華街。その横断歩道のから右手のその先の交差点まで続くタクシーの列。列の最後尾の、すなわち、一番横断歩道に近いタクシーのところでヨシノが運転手を覗き込む。歩道の縁石を避けるようにして少しだけバックしたタクシーのドアが開く。チナツの左脇から抜けでてきたヨシノが私からチナツのジャケットとカバンを受け取り、開いたドアから奥の座席にそれを置く。それからチナツをドアの内側まで連れ、腹のあたりにタックルをかけるように屈ませてながら尻を座席押し込む。まだ上半身に取り残されて放りだしたままの足をひとつづつ車内に押し込む。やっとこさ車内に押し込んだチナツの上半身をシートにもたれかけさせる。「送って行くわ」「そのうちに目覚ましよると思うし」そう言ってヨシノは車道側のドアを運転手に開けさせて乗り込む。泥酔女子を押しつけられるのかと不安げに成り行きを見ていた運転手は、ヨシノの行き先を告げるしっかりとした口調に安心してドアを締め、ウィンカーを出し、信号が変わるのをまって出発した。車内から後ろを振り返るヨシノを手を振って見送る。

barに戻って来ると、奥で隠れるように煙草を吸っていたバーテンダー氏が目だけで「おっ」と言ってきた。カウンターの手前の席に見慣れない独り客が水割りの入ったグラスをもてあましぎみに座っている。チナツの座っていたところはすっかりと片づけられていた。私のところは、そのままグラスが残されている。チェイサーの氷はすっかり溶けてしまっていたが。席に戻ってウィスキーの残りを飲み干す。煙草を吸い終わってお代わりとチェイサーの交換にやってきたバーテンダー氏に「チナツのあたしにつけといて」とだけ。今は誰の言葉も聞きたくない。特に知らない人の発する言葉は。大丈夫だろう。あの独り客は入るべき場所でなかったとこを理解して後悔しているはずだ。黙ったままグラスを空け、ほどなくして出ていくだろう。私はバーテンダー氏が繋ぎ止めておいてくれるこの空間で酔い続ける作業にゆっくりと入る。


2014/06/11 Wed

先週のうちに 『わたしがいなかった街で』 (柴崎友香 著) | 書評 - 文藝春秋WEB を読み終わっている。06/07 に感想をまとめようとしたが、なかなか上手くまとまらなかったのでそのまま継続中である。今週から 小説のストラテジー - 「ユリイカ」「現代思想」の雑誌発行、人文諸科学の専門書の出版社「青土社」 を読み始めた。ま、なんとか小説系に戻れた訳だが、昨日、最初の3ページを読んだときは、失敗したかなと思っていた。

今日、職場の昼休み中に続きを読み始めると直ぐに、脳内に快楽の萌芽が生まれたことに気づき、そして読み進めるうちに萌芽は成長し塊をなって爆ぜるあまりにもリアルな快楽に声をあげて笑ってしまいました。文章を読むことで如何にオーガズムに到達し得るかと言うことを淡々と書いた文章を読んでオーガズムに到達してしまったと言う、まるで疑似自慰的な状況でもあることの笑いでもあるのだが。ま、職場のまわりが「また、変な本を読んでいるようだなぁ」程度の反応だったので良かった。


2014/05/31 Sat

時事ネタやらなんやらしばらく小説から離れていたので、もどれるかどうか心配しておったが、なんとか 『わたしがいなかった街で』 (柴崎友香 著) | 書評 - 文藝春秋WEB に着手して、小説に復帰できたところだ。初めて読む作家なので、時間をかけて丁寧に読んでいる。なので、多分来週いっぱいはかかるかな。

先週読んでいた うまくやるための強化の原理 やら 反省させると犯罪者になります などは、小説と違って テキスト を味わう必要がないし、それと、丁寧に記述されているぶん、定型表現があるので、そこあたりばっさりと フラグメント ごと目視認識 (記号として捉えて文として読まない) ですっとばしていける。なので、読むスピードをアップできる。

§

ところで 柴崎友香 の文書感覚が30後半から40前半の女性なので面白い。以前ちょくちょく読んだ 綿矢りさ が20から30までの感覚。綿矢りさ のを読むときには、十二分にもそのあたりも味わうことにしている。(娘の創作ノートを覗き見る感覚にに陥るぜ、ほんとに) あと、この手の40後半から50前半までの作家が居ないものか、勿論、男子のほうのこの手の作家も。

特に40後半から50前半独身で女子、職場の対外交渉がほとんど同年代かそれ以上の男子ばかりで、かつ 部下に自分より年上の男子とかかかえつつ、年下の女子, 男子社員をときおりなだめつつ飯食わせたり飲みに連れて行ったりしながら、帰りに絶対に職場関係の人間を連れて行かない bar で、同じような独りものの女子や男子と飲んでから、だだっぴっろい家具を置いていない (自室以外はそれこそ何もない部屋) 無駄に広い勢いで買ったマンションに戻って飲み直しながらBSのニュースをみて寝るみたいな小説…ないですかね。


2014/05/24 Sat

週の後半 岡本茂樹『反省させると犯罪者になります』|新潮社 を 読み終えている。

ネットや週刊誌や新聞やテレビでみるパッシング (バッシング - Wikipedia では 個人・団体の行為に対する過剰または根拠のない非難 と書いてある) と同じで、封殺や制裁としての 反省 を強要すると、やらかした本人が閉じこもったり反発したりするだけだからね…ってことですね。何故 やらかしたか、その原因を探って自ら向き合うこと無しには 反省 (反省 - Wikipedia) に至らないと言うことで。受刑者の更生支援上で積み上げてきたことの詳細から家庭や教育現場へ丁寧に展開されており、実用的であります。

しかし、刑務所の更生プログラムの中で上手く制御されず形式化した (封殺や制裁に近い形になってしまっている) ロールレタリングや内観療法が行われている場合があるようで、わたしはそんことに耐えられそうも無いのでそっちのお世話にならないように気をつけないといけないと思ったことが、ちと、要旨とは異なる感想かな。

あと、読み終わったあと、ふと頭をよぎったことが…。そう言えば隣国から強く反省を求められてますが、大丈夫なんでしょうか、日本は… :-)

§

うまくやるための強化の原理 カレン・プライア 二瓶社 を週のはじめに読み終えている。これ、webで検索すると Amazon やら blog やら… 他の書籍もそうだが (なんで出版社の page が上位にこないのかね) 。まあ、出版社の page が      二瓶社 出版目録 これなんだからしかたないか、この本に関しては…。

それはさておき、この書籍をわたしが読んだと言うことは、この書籍を照会してくださった【誰】が、わたしが書籍を読むことを強化してきたと言えますな :-) それと、この書籍は、ある種のヒトにとっては、傾倒し, 誤解し, 悪用できるネタに満ち溢れている。もし、貴方がこの種のネタの自己啓発や保護運動に陥りやすいなら (大抵の場合、その傾向のヒトには自覚が無いのだが)、 先にこっちの書籍を読んでおくように :-)

原著が 1984年 (訳は 1998年) なので、そこそこ古い (できれば10年ごとに内容を更新していくべき) ものなんだなと考えながら読み終えた。と言うのは、行動分析学が (この本を読んで初めてどんなものかがわかったのだが) 他の人文学と密接な概念を持つ分野であるにもかかわらず、著者や著者の周囲が関係をもつ人文学の新たな知見を (初版後に改めて) 取り込んでいっていないのではないか、感じたからである。(他に有名な著作が聞こえてこないのと、発展形として、特に動物トレーナー - 犬の訓練 - の中に閉じてしまっているように見えていることから、そのように感じる) 加えて 用語 [強化] に過度に注目して、これを読む (特に何かを学ぼうとして読む) ことは、本論を見誤る可能性が大きいし、その意味においてこそ、より大きな (人文学的) 枠組みで、深化させるべきなのではないかと考えた。

要するに「達磨を強化できるか」と言うことなのだ。内発的 (自己の発現 - 生理的に固有な行動を含め) なものを持たない達磨は強化できない。内発と対応する外界の反応を固定 (自覚/認識) することとして、この書籍の [強化] を読む。実際、著者が [観察] と [双方向性] が重要だと強調している。 [観察] により [内発] を捉え、外界として [反応] を示す。その結果として [内発] 者が [反応] を [双方向性] のある [記号] として [自覚/認識] し得たか、また、[反応] 者 が [双方向性] があったと [自覚/認識] し得たか、として読むのだ。(この [内発] と [反応] は 例えば [犬 から トレーナー」 かもしれないし [トレーナー から 犬] かもしれない - 躾けられるのが犬ではなくトレーナー側でもあることを含めての双方向性として捉える) それと 「達磨が強化できない」ことから自明的に [双方向性] を保つ為に「達磨にしてしまう」ような [反応] をしてはいけないと言うことも含め [強化] を読むのだ。

用語 [強化] が全面的に前に出てはいるものの [内発] がその基礎概念だ。なので、書き換えられるべきであり、これが、本論を見誤らせ可能性が大きいと考える。すなわち、何が [内発] (その [内発] が何の意味をもっているか) であるかは説明不能 (逆に説明してはいけない) なものなのだから、呼応する [強化] をもって [内発] を説明するしかなかったのだろうから。ただ、他の人文学分野と相互補完しながら深化すれば、何か適切な概念として記述できるのではないだろうかとも思うのだ。特に [強化] は、言語習得について示唆的だなと思うのだ。

えと、わたし、スキナーやローレンツやソーンダイクとか全く知らないです。この方面の知識は「パブロフの犬」ってのを聞いたことがあるってだけです。その上での感想なんで…と逃げておく :-)


2014/05/17 Sat

ずいぶんと時間がかかったが、ネグリ NHK出版 | ネグリ、日本と向き合う を読み終わっている。続けて うまくやるための強化の原理 を読み始めて、あと十数頁を残すのみになっている。

§

ネグリ、日本と向き合う絶対的民主義への未知はどこに? 大澤真幸1 <帝国> VS. マルチチュード) (210頁)を引用する。

ネグリとハートは『<帝国>』(2000)で、グローバルな現代社会を、<帝国 Empire> と マルチチュード multitude の二元的対立として描き出した。<帝国>とは、国民国家以降の新しい主権のあり方に対して、彼等が与えた名前である。それは、グローバルな経済的・文化的な交換を有効に調整する政治的主体として定義される。それは「国家」や「国連」といった単一制度に帰せられはしない。<帝国>は、グローバルな交換を事実上調整している、いわゆネットワークの統一的な全体である。

<帝国>と、いわゆる帝国主義とは区別されなくてはならない。というより『<帝国>』に示された歴史認識は、「(ナショナリズムとセットになっている)帝国主義から<帝国>へ」と要約することができる。<帝国>は、ナショナリズムと帝国主義の時代の後の主権の様態である。帝国主義から<帝国>への転換を必然化しているのが、資本主義の現代的展開である。もともと、列強の帝国主義的な拡張自体が、資本主義が延命するための戦略だった。帝国主義の有効性が費えたあとに登場するのが<帝国>である。

ネグリ、日本と向き合う絶対的民主義への未知はどこに? 大澤真幸2 絶対的民主主義 (213頁) を引用する。

『<帝国>』におけるこのような現状認識を起点にして、続く『マルチチュード』(2004)、『コモンウェルス』(2009)では、ネグリとハートは<帝国>の権力からの開放をめざすマルチチュードの運動が可能であることを閉めそうとする。そうした運動が一般的に、「民主主義 democracy」となづけられる。ネグリ等によれば、開放運動の共通の目標、共通の欲望対象が民主主義である。今日までの、現実の民主主義は、「一者」の形式のもとに、つまり(<帝国>の構造要素である)国家主権の形態のものに拘束されてきた。しかし、マルチチュードの開放運動が欲しているのは、このような拘束をもたない「絶対的民主主義 abstract democracy」である。絶対的民主主義とは、すべての人によるすべての人の支配、いかなる資格による制限ももたない民主主義、つまり「~ならば、」とか「ただし~」と行った保留が一切つかない民主主義だ。絶対的民主主義において、マルチチュードは、ついに、純粋な自己支配、自己による自己の支配に到達する。これがネグリとハートの展望だ。

さて、ネグリの 「<帝国> 」「マルチチュード」「コモンウェルス」 ともに読んでいないので、ネグリの言っていることを正確に拾うことができないのものの、今回の読んだ ネグリ、日本と向き合う の中でのネグリの思想に対する感想だが…。

断罪すべき対象を描き出し、展望があまりにも詩的 (パラダイス的) に感じる。帝国解体の概念は、システムの亜流群 (プロセスに関与できていないと感じている群)、あるいは、 一部の保護活動(動物/環境など)や啓発活動(自己/社会など)が企てる情動的クーデター(価値転換/価値逆転)を吸引するツールになるかもしれない。そんな感想をもった。

それと、実際、市民 (個人, 組織) が、完全な自己支配を構築することに耐えうるのだろうか、耐えうると楽観していいのだろうか。民主主義を進化 (高次元へ転換するのではなくシステム化を進めること) する中で、市民が自己支配を行う為の要件を内部から外部に放り出してきたのではないか、いや、外部に放り出すこと自体を民主主義の進化としてきたのではないか。それらを再度自己の内部に取り入れて再構築することに市民は耐えられるのだろうかと考える。また、そのような民主主義の進化の中で漫然とすることに終始する市民自体が帝国を造り出してきたと考える。

そうやって帝国を造り出してきた市民は民主主義的な手続きの中で容易に情動的クーデターにより頭の中を書き換えられてしまう。そして書き換えられたこと自体に気がつかないのだ。だからこそ、新たな<帝国>との概念に吸引された新たな市民がそれをツールとしてクーデターを企て、かつ、市民は無自覚のまま市民のままであり続けるのだろう。その意味で<帝国>は再帰的だ。この再帰を破壊する概念をネグリは提示できていないし、またその展望が楽観的すぎると感じる。


2014/05/11 Sun

昨日本屋へ行った。ネグリ が終盤に入っている。ので、次の書籍の補充にと 督促OL 修行日記, 家事労働ハラスメント, もしものときに迷わない遺品整理の話, 里山資本主義, フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳, 反省させると犯罪者になります, うまくやるための強化の原理 をメモに書き出して。

あとで飲みに行くので、それに都合の良い場所にある中規模の本屋へ。なので、マイナーな書籍はまず見つからないだろうと思っていたら、案外 うまくやるための強化の原理 がすっぱり見つかってびっくり。次に新書コーナーで岩波の 家事労働ハラスメント, フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 を探したけれども、ともに見つからず。ま、岩波は次の機会にでも大規模な本屋で見つけるとして、たぶんここにも置いていそうな 反省させると犯罪者になります を同じ新書コーナーで探すが見当たらず。うーむ。 督促OL 修行日記 なら確実にあるだろうと、そっちを先に探そうとしたが、さて、どの書架 (その分野に属するのか) が判らない。

書店内の端末で 督促OL 修行日記 を検索すると 社会 の棚にあるとの結果。ついでに 家事労働ハラスメント, フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 を検索する。こちらは在庫無し。 反省させると犯罪者になります の方は在庫があり、先程の新書コーナーにあるとの結果。それぞれ検索結果をプリントアウトして、それぞれの書架へ探しにもどる。しかし、端から背表紙を指差しながら探したにもかかわらず見つけられず。どうなっとる?

と、言うことで、手にした うまくやるための強化の原理 と、プリントアウトした 督促OL 修行日記, 反省させると犯罪者になります の検索結果をもってレジへ行き、店員さんに「在庫はあるようだが、書架で見つけることができなかったのですが」と訊ねた。「ちょっとおまちください」と店員さんプリントを手に書架の方へ。10分弱ほど待ったろうか、店員さんが手ぶらでか駆け戻ってきて、レジ奥の店内PHSの様なものをつかんで何処かに内線をかけながら、また、駆けて行った。そのあと5分ぐらい待ったろうか、本を手に駆け戻ってきて「こちらがお探しの書籍ですね」と。

「わざわざすみませんでした」と店員さんに謝意を表して うまくやるための強化の原理, 督促OL 修行日記, 反省させると犯罪者になります の購入に至る。ふーむ。さては、入荷して在庫登録はしてあったのだけれども未だ書架には出してなかったのだろうなと想像。

§

督促OL 修行日記 は、そのあとに行った bar で飲みながら読み切ってしもた。しかし、あの bar はいいな。みんな静かに飲んでるし、本読んでることに気をつかってくれるし。読み終わったら会話に誘ってくれるしね。


2014/05/03 Sat

NHK出版 | ネグリ、日本と向き合う を読んでいるところ。初めてチョムスキーの本を読んだ時の様な新鮮さを感じる。が、ちょっと自身の考え方を過大評価しているように感じるし、周りも新しさと期待感をぶつけすぎているような感じ。ちょっと宗教的と言うか活動家的というか運動家特有の臭いが感じられる部分がある。ま、最後まで読んでからかな。

§

紹介とかメモとか…


2014/04/27 Sun

昨日コンビニの書棚で見つけて買っておいた 銀の匙 11 を読み終える。


2014/04/26 Sat

幼少期の言語の周辺に関係するトラウマ

支配するもの

変身するヒーローが怪人と戦う類のテレビ番組。征服を目論む悪の元締めがありとあらゆる雑多な怪人を送り込んでくる。頭が三角で手足が触手になった怪人。腹のあたりがテレビジョンに変容した怪人。全身が禍々しい花まみれになった怪人。誰が見ても異様。悪をなそうとして現れただけで逃げられる。本当に征服を目的としているのかどうかあやしい。本当に人類の征服をなさんとするならば、征服しようとしていることを決して気取られてはならないはず。

いや、実は既に世界は征服されているのではないか。テレビ番組に出てくるような単純な征服者ではなく [見ることのできない何か (あるいは思念)] のようなものに、この世の中が支配されていて、我々の日々の営みさえ自発的な意志や行動ではなく [見えない何か] によって制御されてるのではないだろうか。しかも、征服者にとって、われわれの営みそのもの - 例えば考えること, 食べること, 眠ることなど生きていることそのもの - が征服者にとって何らかの糧をもたらす。その糧をより効率よく得るために我々が自発的に何かを成しえていると誤解させるよう実に巧妙に誘導されているのではないだろうか。

[見えない何か] は、我々が決して知覚することができず、更には、既に制御下におかれている為に知覚しなければならないと言う意志さえ奪っているのではないだろうか。何かの拍子に、この様な疑念にとりつかれた私は、支配者にとって非常に不都合な存在である。不都合な存在は抹消されるに違いない。抹消から逃れる為にはどうするか。変身できる訳もなく、戦うことなど不可能だ。しかも、周りは支配され尽くされている。疑念を口にしたところで理解してもらえる可能性はない。むしろ口にすることにより支配者に存在を知られてしまうことになる。 どうするか。黙って支配されているふりをしておかなければならない。

知覚あるいは認識

怪人にしろ怪獣にしろ目や鼻や口や耳がある(あるいはそれに類するもの)。怪人にしろ怪獣にしろ頭や胴や手や足がある(あるいはそれに代わるもの)。未だかつて見たことのない怪人や怪獣とは何か。目や鼻や胴や手足ではない何かを持ち、嗅いだり見たり聞いたり話しかけることのできない何か本当に言い表すことのできない何か。

土の中に紛れ石の中に潜み水の中に溢れ風の中に漂う。それらは触れたもの吸ったもの飲んだもの食べたものとして私の体の中に入り私の頭の中に入りまるで私のように思い、まるで私が私であるかのように営ませる何か。本当に私は私であるのだろうか。あるいは私が私だったとして、私が知覚できているにもかかわらず認識できない何かが存在するのか。例えば、つい今し方、吹き抜けた風は [何か] が [何か] を成した [何か] なのだろうか。

手足をもたない、更には、体ですらもたない何かの(有るとしても体だとは思えないような言い難いもの)の存在があるとして、そのような 何かは、声ではない声を発し耳ではない耳でその声を聞くだろうか。思い描くことのできる何かは既に有る。未だ無かったとしても思い描いた瞬間にそれはひゅっと現れる。ここに存在しないとしても。すると、これから思い描くことが決してできない何かが有って、それが、私をさも私のように営ませているか、あるいは、私の外で何かしらを行っているか。それらが、声ではない声を発して耳ではない耳でその声を聞いているのだろうか。気取られてはいけない。ひっそりと営まないといけない。

貴方の中に私が居るところの私

ひっそりと営んでいる私を発見した貴方。その貴方の中に貴方が[私]と思うところの貴方にとっての [私] が居る。それは驚愕に価する。しかも、たぶん、それは私が思う [貴方] では決してない [私] であり、しかも決して私ではない [私] だ。そのことが更に私を驚愕させる。何故ならば、私が思い描くことによってひゅっと現れる貴方が [私] なのだから。何故ならば [私] が思い描くことによりひゅっと私が現れているのかもしれないのだから。

ところで、その貴方の中に居る [私] は私の声を声として聞いているのだろうか、そして、私が聞いたのは貴方の中の [私] の声なのだろうか。いずれにせよ私が思い描くことのできる声でしかないし、私が思い描くところの貴方の中の [私] にとっての声でしかない。それは [私] にとってもそうなのだろうか。発見されたと言う事実は、貴方の中の [私] が 私が思うところの [私] ではないと言うことと一致する。

そうすると私の中に [私] を認めざるを得ない。それはおかしい。私の中には私しか居ないはずである。いや、既に [未だかつて現れることのない - 思い描くことのできない - 何か] に私は支配されているのだろうか。それが [私] なのだろうか。いや、ともかくは、放っておいてほしい。発見されてはいけないのだ。なぜならば、私が私であることを維持しなければならないからだ。[見えないい何か] に征服されてはならないのだから。

少年期の言語の周辺に関係する抵抗

作文の事例

題名が虫。土の中に虫が蠢いていたことを記述した文章。学校の教員のコメントが「虫が蠢いていることころを見てどう思ったか」だった。どう思ったかと言われても「蠢いていると思った」としか答えようがない。おかしな質問だ。「先生は虫が蠢いているのを見ると気持ち悪いと思う」「そうですか」だから何?

作文の宿題。面倒なので、できれば無かったことにしたい。が、書けと強制されると書けないこともない。物干しに雀が飛んできてとまって、何処かで赤ん坊が泣いていて、隣の家からフトンを叩く音が聞えて、昨日蟻の巣の横に置いたキャラメルのかけらがすっかり融けて土の上の染みになっていてその上に蟻がたかっていて、夕立が降ってきて、大粒の雨粒でこっぱ微塵に蟻が吹き飛ばされて、次第に土の上に水が溢れてキャラメルの染みも見えなくなって、向かいの家の洗濯ものは濡れほうだいで…

書くのはいいが、必ずといって感想を強要される。楽しい [私] とか悲しい [私] とか困った [私] とか。感想と言う名の [私] を強要してくるのだ。しかも「先生は楽しい」とか「先生は悲しい」とか「先生は困った」との類の、それが正しい [私] だと言わんばかりの回答例まで持ち出してきて [私] を強要してくるのだ。もし、そこまでが作文と言うプロセスの中に含まれているのなら、最初から [これこれを行って悲しいと思ってください] と具体的な課題なり宿題を出せばいいだけなのに。

国語のテストの事例

(問) 太郎君は「  」と言って花子さんを困らせた。「  」の中に言葉を入れて文章を完成させなさい。(答) 太郎君は「困って下さい」と言って花子さんを困らせた。

何がしかの短文が提示された後で (問) このとき花子さんはどう思ったか書きなさい。(答) 花子さんがどう思ったかはわかりません。(例示の短文の中に花子がどう思ったかの記述が無いし花子がどう思ったかは花子でしかわからないから)

何がしかの長文が提示された後で (問) 作者は何を伝えたかったのか書きなさい。(答) 長文をそのまま書き写す。(伝えたかったのはテキストそのものであるとの認識)

先ずは教員から逃げ回るのだが、そのうちにとっつかまって叱られる。叱られると反抗する。叱られる理由が判らない。テキストはテキスト通り。文書のそこここに埋め込まれている [私] は私ではない。しかもその文書を間にして対峙している教員の [私] も私ではない。思うも伝えるもなにも [私] が思ったり [私] が伝えたかったりすることがあれば、それを直接的に書けばいいだけなのだ。しかしながら、どこにも書いてない。と言うことは、書いてあるテキストそのものがそれそのものであるはずだ。(だからこそ作文から教員が読み解くことは教員である [私] であるはずで、それは私ではないから教員である [私] を強要されてきたことに対しても憤慨していいはずだ)

英語(外国語)の事例

英語(外国語)とは非常低いレベルでの記号互換性があると考えていた。dog に対する いぬ の表記があったとして dog の中に を互換表記する規則性があるはずだと考えていた。しかし chairdoctorstone など から始まる言葉を集めても規則性を見いだすことができない。サンプル数が少ないからだろう。もっとサンプルを集めないといけない。

「あのつく英語は?」「アップル」「それりんごだからあははいっていない」「え?」「ほかにないの?あのつくの」「あんかー」「あんかーってなに?」「いかり」「じゃ、それはあじゃない」

青年期の言語の周辺に関係する和解

翻訳不能性

馬鹿な征服者はさておき、真の征服者が居たとしよう。これからも思い描くことが決してできない何か。そのような何かが存在していたとして、その何かが持つであろう言語は翻訳可能であろうか。多分不可能だろう。そもそもが単純な言葉(認識)としての明るいとか暗いとか熱いとか冷たいのレベルでさえも翻訳不能であろう。なぜならば、我々と同じ器官を持っているとは限らないからだ。同じ器官が無ければ同じ [事象] を指し示すことはできない。ここで言う器官とは聴覚や視覚や触覚の部分的な欠落とかの代替性を前提にしたものではなく、物理的相互作用が全く異なることを仮定している。

勿論のこと、物理的相互作用性が異なるので身体的なもの - 個体を形成する何か - も異なるはずで、既にそこには我々が想定するような個体すら存在しないかもしれない。と言うことは個人の発動たる言語形態そのもの(例えば声などの伝達媒体や事象の特定とペアになった言葉ではなく伝達内容そしてその構成方法 - 文法)も異なるかもしれない。そのとき翻訳が可能であるか。たぶん翻訳は不能だろう。

言語効率

いま、私が使用している言語はシーケンシャルなものだ。逐次処理を行わなければならないものだ。(ここに書かれている字面は最初から順番に書いているし最初から順番に読まれているであろうと言う意味で)すなわち いぬ の逐次処理であり い の上に ぬ が上書きされたもの では無いと言うことだ。発声にしても を順番に発声する。けっして同時に発声することはない。もしも を同時に発声することができ、かつ、それを聞きとることができるならば、さらには、ここに書かれているパラグラフ単位を重ねて発声することができうるならば、伝達手段としての言語の効率を向上させることができるはずだ。

言語の取得そのものは非常に大きなものをもたらしたと言える。が、しかし一方で、現在の言語の形態は効率と言う面で一定の枠(規制)を課しているとも言えるのではないだろうか。それは、物理的な伝達手段ではなく、むしろ伝達内容の解釈 - 解釈の逐次性 - に負うのではないか。「ここに書かれているパラグラフ単位を重ねて発声することができうる」としても意味解釈を行うにあたっては、逐次処理を行わなければあならないのだ。それは、多分個体の発動が状態遷移であることに起因するし、個体の発動が言語を生み出したことと関係があるのではないだろうかと想像する。

状態の重ね合わせ

言葉に出す、文字に書き出す。それ以前の状態の言語とはどの様な状態か。例えば会話を行っている時のことを想像してほしい。会話中、次に何を発言するかを事前に声に出さずに言語化しているだろうか。次に発言することを脳内のノートに書き出してから、それを見ながら発言しているか。そうではない。ほぼ瞬間的に言語として発言しているはずだ。と言うことは、発言するまでは言語ではない、と言えるだろうか?

また、発言するまで、言語となる以前の状態、未言語の状態は逐次性に規制されているのだろうか。遷移を必要としない、遷移のトリガーが無い状態が先にあって、そこになんらかの内外因がトリガーとなって状態が遷移する。その瞬間に逐次性が生まれると考えてみる。そこに逐次性を伴った言語化が生まれるのだと考えてみる。すると、未言語の状態とは 状態 が重ね合った状態なのだろうか。また、この 状態の重ね合わせ をトリガー無しに伝達することは可能なのだろうか。あるいはしかし、内外因をトリガーとして状態を保管させることも言語であるのかもしれない。

[未言語] の状態 [状態の重ね合わせ] の状態が [言語] を介在させずになんらかの形で記述できないだろうか、と考える。あるいは、しかし、これを外部に再現するには、まったく同じ手順で状態を重ね合わせていくしかないのかもしれない、とも考える。

§

チョムスキー を読み終わった。もともと上述のようなトラウマから言語に関して興味があり、チョムスキーの普遍文法の導入とかあればと思って手にしたものの、ほとんどが政治評論関係の記述でした。いや、チョムスキーの政治評論は読んでるので、ま、未読のものも含めて改めておさらいって感じになってしまったのが残念。まだ、チョムスキーってのを聞いたことがあるが、評論を読んだことが無いヒトにはお奨めですな。

あと 中国人が選んだワースト中国人番付 | 時事・社会 | 社会・ビジネス | 書籍 | 小学館 も読み終わってます。最近の中国関係のニュース -習近平周辺- を読み解くにはいい教材です。


2014/04/20 Sun

プロメテウスの罠 2 検証! 福島原発事故の真実 は読み終わった。

昨日本屋のハシゴ。原子力発電の技術的側面に焦点をあわせた書籍がないものかと廻ってみたものの見つけることができなかった。こちらとしては運転するための配管, 制御系統がどうなっているかを詳細に解説した書籍がほしいのだが。NHKスペシャル関連での書籍があることにはあるのだが、役不足だ。一部の事象のみに焦点をあわせている。全系統がどうなっているかは書いてない。

で、原発(地震, 津波)関連として プロメテウスの罠 の続巻でも買うかなとも思ったが、ちと間を空けることにする。(あの文体はお腹一杯になっている)

§

時事ネタ関係とか小説関係とかいろいろと書架を廻って買ったのが次のもの。

チョムスキー
チョムスキーの評論関係は読んでいるのだが、肝心の彼の本業の言語学の方は何も読んでない。かと言っていきなり専門書は無理なので、導入として現代書館の for beginners シリーズを選んだ。このシリーズは昔は良く利用した。えらく装丁が変わってますな。
中国人が選んだワースト中国人番付 | 時事・社会 | 社会・ビジネス | 書籍 | 小学館
遠藤誉は レコードチャイナ によく記事が載る。そんなこんなの興味で買ってみる。
NHK出版 | ネグリ、日本と向き合う
NHK出版新書系は最近巡回するようになっているが、ネグリってのは初めて聞く。買ってみるかと言うことで。
『わたしがいなかった街で』 (柴崎友香 著) | 書評 - 文藝春秋WEB
書架で見つけて気になったので。さて、面白いかどうかは読んでからのお楽しみですな。
『激しく、速やかな死』佐藤亜紀 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
小説のストラテジー - 「ユリイカ」「現代思想」の雑誌発行、人文諸科学の専門書の出版社「青土社」
醜聞の作法 も未だ読んでないのだが、ま、佐藤の本って見つけたときに買っておかないとな。
§

本屋のハシゴのあとでデパチカのハシゴをしたので疲れましたね、昨日は。なので、そのあと食事をして飲みに行ったけども早めに切り上げて帰りましたよ。


2014/04/12 Sat

プロメテウスの罠 明かされなかった福島原発事故の真実レベル7 福島原発事故、隠された真実 を読み終わっている。 プロメテウスが朝日新聞でレベル7が東京新聞だ。連載(書籍として読んでいるがもともとは新聞の連載)するにあたり、何に焦点をあてるか、どの様に読ませるか、と言うスタンスの違いがもともとあるにしろ、東京新聞の記述の仕方の方がわたしには肌があう。(朝日の記述のしかたが、やや、煽りっぽいので嫌)

先ずは線で過去から現在、そして今後のことを辿るのなら東京新聞の レベル7 が断然よい。点描としてひとつひとつをピックアップしたものを読みたいなら朝日新聞の プロメテウス かな。(やや煽りっぽいのだけども) 朝日もかなり深いところまで取材しているし、どちらも良い仕事をしていると思う。

現在 プロメテウスの罠 2 検証! 福島原発事故の真実 の後半にさしかかっているところ。

§

ちゅこちょこ関係のジャーナルは読むとして、あらためて原子力発電と事故についてのもっとテクニカルな面に焦点を絞った書籍を読んでみたいなと。

うーむ。時事ネタとかこんなもんばかり読んでるから小説に戻れなくなってしまっている。困った。

§

知人紹介の書籍をメモしておく。


2014/03/30 Sun

昨日買った本…。「本当のこと」を伝えない日本の新聞 繋がりですわ。

うーん 朝日新聞デジタル:朝デジスペシャル プロメテウスの罠 特別版 でも一部読めるようだ。


2014/03/29 Sat

英文法、ネイティブが教えるとこうなります をさらっと読んで 「本当のこと」を伝えない日本の新聞 を読んでいる。(漫画は翌日に読んだ :-))

§

英文法の方は、あたしには未だ難しい。いや、記述は平易で所謂学校文法でないニュアンスを基礎として解説されているので有用なんだけど、なんせ基礎力が無い訳で。仕様, 規格, 論文含め、既知の分野だと文脈が想像つくのでなんとなく読めている気がするだけだし、けど、長文でしかも逆説的なニュアンスを含む分が出てきたりすると、はて、なんと解釈していいのだろうと頭を抱えてしまうことが多々ある。度未知の分野の文書を読んで文脈がある程度追いかけられる程度になって、その上で改めてネイティブの英文法の解説を読むと、なるほど、なんて思うのでしょうねぇ。(例えば、この長い文を英訳しろって言われてもでけんへんがな、わし…その程度の基礎力もないしのよねぇ)

ともかくも、もっとも困るのは、あちら版のゲーム(シミュレータ)の詳細情報が掲示板やブログ転がっているのを読もうと言うとき。さっぱーりなんだわぁ。

§

「本当のこと」を伝えない日本の新聞 のほう、なかなかいいですねぇ。時間がとれるようになったので去年1年間通してweb上の報道記事を追いかけてきたのだけども、なんだろう、もっと本質的な報道ってないものかね、もっとweb上の記事なんだから工夫とかできないのかね、とかモヤモヤ思い続けてきたことが、この本を読んですっきり整理できたなと。

もう昔のことになるが、朝日ジャーナルとニューズウィーク日本語版を長い間講読していたし、噂の真相とか読んでたしなぁ。(狭い部屋に積み上がってたが、引っ越しのときに全部捨てちゃった)。東北の震災前の時まではアエラとかちょくちょく買って読んでたっけ。いろいろと偏りがあるものの、なんだろう、新聞とは違ったねぇ。 テレビは報道特集か。おっさんばっかりでやってたころの。

おっと、アエラはどちらかと言うとプロ主義者流行紹介雑誌だけど、それなりにプロ主義者【なんだこの私的な造語は】が何を言っているのかが面白かったしね。

日本語版(日本編集版)でなく本体のジャーナルを原文(英語)で読めないとなぁ…とか思いつつ楽な方向にしか転ばないわたし…。


2014/03/23 Sun

昨日買ったもの…

で、今日のメモ…

光人社NF文庫… 検索してもヒットしない…。


2014/03/22 Sat

NHK出版 | 転換期の日本へ 「パックス・アメリカーナ」か「パックス・アジア」かNHK出版 | 戦争で読み解く日本近現代史 やり直し教養講座 を読み終わっている。

転換期の日本へ の方は先般書いた感想に変わりはない。 戦争で読み解く日本近現代史 の方も興味深く読んだ。黒船来航からの西欧によるアジアの植民地化圧力を回避しつつ、かつ、これに対抗すべく明治, 大正, 昭和と軍事的, 領土的拡張を続け結果として西欧と同じ帝国覇権主義に突き進んでいった近代史を米英露および中朝台との関係を主として記述してくれているので、近代史俯瞰のおさらいとして良い本だと思う。状況が相互に絡み合っているところを上手くまとめてあるのだが、やはり巻末に年表ではなく相関のチャートを書いてくれていた方がありがたかったかな。

しかし、結局先の大戦が終わっても帝国覇権主義ってのは廃れていないのだなぁと言う思いが。昨今の情勢を鑑みるにつけ。何か新しい次元の国家, 国家関係を組み立てる思想ってのが出てこないなぁ。あれから何年経ってるんだ。

§

さて 醜聞の作法 佐藤亜紀 講談社文庫 だが、読み始めの数頁ではたと止まってしまった。なんだろう、今まで読んだ佐藤亜紀の書籍と違って、最初の食いつきが悪い。時事ネタ本を読んだ後だからと言う訳でもなさそうだ。とりあえず積んでおくか。そのうちに気分が変わるだろう。


2014/03/08 Sat

先週 「日本軍と日本兵 - 米軍報告書は語る」 一ノ瀬俊也 講談社現代新書 を読み終わっている。つい数十年前のこと。状況を想定したとき、状況に遭遇したとき、どの様な行動をしていたのか、等身大の日本人が見えてくる。では、現在の我々が状況を想定し、状況に遭遇したとき、どの様な行動に出るのだろう。勿論、現在の近隣諸国との緊張関係や世界的な情勢の中でどう考えるか、どう行動するかが問われている。実際にドンパチを行う遥か以前の段階で 状況 が形成されていることを考えなければならない。そんな意味で、なかなか興味深い本だった。

さて、ところで 「永遠の0」 百田尚樹 講談社文庫 だが、ここに描かれているのは等身大の日本人なんだろうか。私は、そもそもが 一杯のかけそば と同じメロドラマなので、舞台として利用された大東亜戦争や戦闘機についてばっさりと切り離して読んでいるし、メロドラマなのでここに描かれているのは大東亜戦争時の等身大の日本人(軍人)と思って読んでいないし、各戦域状況の解釈についても同じく史実なのかどうなのかはさておいている。そこを突っ込んでも仕方がないのだ。メロドラマなんだからと。

メロドラマではないし、戦争に舞台を借りたものではないにしても、例えば… 今思いつく米戦争映画 ディア・ハンター, プラトーン, ハンバーガー・ヒル, フルメタル・ジャケット, ブラックホーク・ダウン, ジャーヘッド, プライベート・ライアン, スターリングラード, 地獄の黙示録 …のうちどれが等身大の戦争を描けているのか。まだしも、思索としての戦争を実感させてくれたのは地獄の黙示録ぐらいなものだ。所詮額縁に入った風景は絵画でしかないのだ。フィールドに勝るものはないのだ。だから、現在と言うフィールドを注意深く観察することだと考える。(ちょくちょく目にする 永遠の0 = 戦争礼賛 との表面的な捉え方の批判として)

§

読んでいる途中の NHK出版 | 転換期の日本へ 「パックス・アメリカーナ」か「パックス・アジア」か だが、web page には下記の紹介が書かれている。が、当事者である中国(国民党/共産党政府)と韓国(南/北)を欠いて日本の戦後処理を行ったサンフランシスコ講和条約を起点として現在の状況が、どの様な結果を招いたかの議論が本論であり、まさに現在を読み解く上での有効なテキストであると思う。

世界的大家が見る、日本の過去・現在・未来

領土紛争、沖縄と基地、憲法改正、集団的自衛権、核・原発、歴史認識問題など、未解決の課題が山積する中、東アジア情勢は一層その緊迫度を増している。日本の選択はどこにあるのか。これまでと同様に米国への「従属」を続けるのか、アジア中心の新たな安全保障体制を構築するのか、それとも……。戦後日本の歩みに限りない共感を示す、二人の歴史家からの日本へのメッセージ。

今まさに目にしている 中国, 韓国との歴史, 領土の緊張をプロットしていく上で、有用な座標を提供してくれる。(あと、よく考えなければならないこと。終戦記念日との誤魔化しがまかり通っているが、あれは敗戦である。その上で何故開戦したのかを考えるべきだ。それと、主権回復の日も誤魔化しである。)


2014/02/22 Sat

ずいぶんと間があいたが、ちと本屋で時事ネタ本を物色。あと佐藤で観購入のものを一冊。

醜聞の作法 佐藤亜紀 講談社文庫
転換期の日本へ 「パックス・アメリカーナ」か「パックス・アジア」か ジョン・W・ダワー, ガバン・マコーマック NHK出版新書
やり直し教養講座 戦争で読み解く日本近代史 河合敦 NHK出版新書
日本軍と日本兵 - 米軍報告書は語る 一ノ瀬俊也 講談社現代新書

うーん。5in程度のタブレット欲しいな。メモをプリントアウトして本屋に行くのは面倒。そもそもプリンタ持ってないし。タブでさくっとココのメモを開きながら本屋巡回が理想なんだけどな。


2014/02/08 Sat

佐藤亜紀 金の仔牛を読み終えている。読み始めるとあっと言う間に没頭できました。お奨めです。内容とか感想とかとやかく言わないほうがいいでしょう。読めばわかります :-)

§

これで手持ちの積読本が無くなったな。また本屋へ物色に行かないとなぁ。そうだ、知人推奨本の情報を拾うか。あちこちブックマークとかメモとかに分散したままだから。

雪の女 レーナ・レヘトライネン/古市真由美 訳 東京創元社
古書店・小松堂のゆるやかな日々 中居真麻 宝島社文庫
晴れた日は図書館へいこう 緑川聖司 ポプラ文庫ピュアフル
信用金庫の力-人をつなぐ,地域を守る- 吉原毅 岩波ブックレット
「本当のこと」を伝えない日本の新聞 マーティン・ファクラー 双葉新書
女たちのサバイバル作戦 上野 千鶴子文春新書
自滅する中国 エドワード・ルトワック/奥山真司 監訳 芙蓉書房出版
福島第一原発収束作業日記 ハッピー 河出書房新社
はじめての憲法統治 第4版 尾崎哲夫 (3日でわかる法律入門)
シェアをデザインする 猪熊純・成瀬友梨・門脇耕三編著 学芸出版社
うまくやるための強化の原理 カレン・プライア 二瓶社

推奨と自分のメモが混じってるか。あと 一條裕子 とか 高野文子 の漫画も揃えたいな。


2014/02/01 Sat

今週から 佐藤亜紀 金の仔牛 に着手。面白い。あとで綿密にメモをとりながら確認するつもりだが、今はともかく物語の展開に注目して読み進めようと思う。


2014/01/25 Sat

以前買っておいた漫画、読み終えたので、ちと感想なんぞを。

新久千映 の上記3冊、基本的に おひとりさま で飲み屋を楽しむ体の漫画。アレを食べに行こう、アソコに飲みに行こうって言うワクワク感や美味いものに出会った時の幸せ感をまったりと描いているところに共感もてるものの、ま、実際にあちこちヒトリで突入しているこちらとしては ひとり飲み に対しての憧れがないぶん おひとりさま としての魅力はないな。

20代後半での同棲生活を描いたも。ひとつ出来事を、女子から目線, 男子から目線と分けて描いている。構成としては面白いなと思ったが、描かれている内容が薄っぺらいので買って失敗したなと言う感じか。

ワカコ酒も喰う寝るふたり住むふたりも続巻は買わないな。

§

佐藤亜紀 金の仔牛 のほうは鞄に突っ込んだままで未だ読み始めていない。なんとなく気合が入ってこないのだ。きっちり対峙しながら読む部類の本なんで、気合が入るまでは放置かな。

あと、知人【誰】の推奨本の情報があちこち散らばってる(ブックマークとかメモとか)のを一度整理せんといかんか。それと、気になる時事ネタ本があるのでそろそろ書店めぐりかな。(最近飲み代の方に金を突っ込んでしまっているなぁ)


2014/01/12 Sun

コンビニエンスストアの書架で 銀の匙 10 をかって読む。いや、本屋にそろそろ行かないと思ってたんだが、買い物の途中に寄ったコンビニエンスストアで見つけたので。


2014/01/05 Sun

テレビで放映されていた のぼうの城 (映画「のぼうの城」オフィシャルサイト) を観た。ストーリーも映像もなかなか。キャストもいいなと思った。


2014/01/04 Sat

去年買っていたDVD きちがいピエロ(気狂いピエロ - Wikipedia) を観る。ヌーヴェルヴァーグを代表する作品らしいが、ヌーヴェルヴァーグって何? なヒトだし、かつ予察無しでいきなり観始めたが、ごくごく普通のエンターテインメントとして面白く観終わった。ヌーヴェルヴァーグとか言う当時の大きな波は当時では新鮮さをもって受け止められたのだろうなぁとは思うが、それっぽい感じは何も感じなかった。あれからの長い時間が波を時代として消化してしまって、その時間を過ごし時間とともに消化済になっていた私ここに居たと言うことなんだろうなと。

ただ、手垢にまみれた残骸ではなかったと言うのが幸い。なので、きちんと最後まで観ることができた。が、もう観かえすことはないだろうなとは思う。そう言えば、ビートたけしの映画って、この手の映画のまっさらなニスを使い込んだような映画が多いなと、ふと思った。

映画にする前から手垢まみれになっていると感じたのが ロッキー やら スターウォーズ か。ジャンルや切り口が全く違うが。(ブレードランナーなんかは手垢にまみれないですよ)

うーん。ヌーヴェルヴァーグってのが何がなんだか判ってないので、映画単体のモチーフについての感想が先にでているような気がするが… (なんとなく 去年マリエンバートで をあらためて観たいなと思った午後でした)


2013/12/23 Mon

昨日買った漫画は下記のもの。味いちもんめは継続して買っている。 新久千映と日暮キノコは本屋で表紙を見てなんとなく。

PCのバックアップの間に 味いちもんめ を読んで おひとりさま を読み始めたのだけども、まあまあ面白いか。

§

それと、今日DVD屋で3枚3000円で、まあ、持っていても邪魔にならん程度の買い物を。どう言う基準でこれらが安売りされているのかは知らないが、ま、ちょこちょこ機会があるときに、目についたものを買っている。


2013/12/14 Sat

告白|文庫|中央公論新社 を読み終わる。 テースト・オブ・苦虫1|文庫|中央公論新社 の小説版と言うか、苦虫の人生版と言うかそんな感じです。

好き嫌いが別れるだろうなぁ。この本。町田の文体, リズムが800ページ連続ですから。


2013/11/30 Sat

あれから、ちと間をあけて 告白|文庫|中央公論新社 をちまちまと読んでいるが、なかなか進まない。以前は町田の過剰な表現にうひゃうひゃしてたんだけど、ちと疲れてきた。が、なんだろう、町田…ヒトが切れる(ぷっつんする)瞬間までの表現が巧いなぁ。

ま、とにかくちまちま読んでいくか…。


2013/11/09 Sat

NHK出版新書の レジーム・チェンジ を読み終わる。普段の生活で感じる 不当に物の価値が低い ことの裏をとりながら読んだような感じ。デフレレジームからインフレレジームへの転換との考え方の中で、人口の考え方、とりわけ 少子化 が悪とされている論調についても俎上にあげてほしかったと思う。わたし自身は、少子化は悪ではないと思っている。過渡期には世代間への負担や全体の生産性が落ちるとは思う。が、根本のところで人口が多すぎるのではないかと思っている。

NHK出版新書の 政治の終焉 とあわせて考えるに、人口(少子化)の問題と、とっくの昔に崩れてしまっている家族観や故郷観とそれらに復古するのではなく、新しいコミュニティーをどの様に作り上げていくのかに現在の興味を強くしている。あと昨今の食品の偽装やTPPなど。デフレ, インフレレジームの中で考えることの興味をもっている。

市民側の責任もね。本物の価値を認めないから、本物を提供し続けていたところが消えていくし、偽物供給の圧力となる…とか。あたりちらせばよいのではなく、しっかりと自分たちで情報を収集して考えて議論して提案できるような活動にならないものかと。

§

安部公房とわたし 山口果林 講談社 は一気に読んでしまった。もともと和風の私小説とか綴り方とかが嫌いなもので、小説家の裏話的なものは手にとらないでいるのだけども、安部公房の場合は、小説自体が中空に浮いた手品のようなものなので、その舞台裏にすんなりと興味が持てたのだと。なので、裏話にも関わらず手にとり、しかも一気に読んだのだと思う。

まあ 安部公房全集|全集・著作集|新潮社 を買っているぐらいに傾倒しているわけだし… :-)

§

あっ。私小説だが、まったくもってアレだと言う訳ではなく、車谷長吉のようなタイプのものはじわじわと読んでますよ。井上靖みたいなのは駄目ね。そう、小中学校の推薦図書なんかには井上とか出てきそうですけど、車谷なんぞは逆立ちしても出てきそうにないでしょ。

§

埴谷雄高のものも全部揃えたいなぁ。


2013/11/03 Sun

昨日近隣の書店でNHK出版新書を漁りに出向いたが、結局買ったのは下記の2冊。


2013/11/02 Sat

内田百閒の ノラや が読み終わっている。現在NHK出版新書の レジーム・チェンジ を読んでいるところ。

あまり期待しないで読み始めたのだけど、なかなかいいかもと思っている。レジーム・チェンジ が。経済のことさっぱりぱりぱりだけど、なんとなく、そーなんじゃないかな的な勘のところで抱えていたものと、書かれている部分とか一致したのかもしれない。

ここ最近読んだ時事もので、NHK出版新書の 政治の終焉レジーム・チェンジ がアタリだったかもしれない。ので、ちと他のものも手を出したくなってきている。もともとNHK出版新書はノーマークだったのだけども 値の逆転 を知人に紹介してもらったことがきっかけで漁るようになってきている。知人に感謝だ。


2013/10/27 Sun

政治の終焉憲法の創造力を読み終わる。

政治の終焉の方は、問題視している事象がこちらの考えとほぼ一致しているが、切り口が政治方面だと言うこと。一方の切り口となる有権者(市民)側の終焉について議論した本はないものだろうか。結局のところ、有権者(市民)が背負わない, 自己で負担していかないことが現象として訳の判らない政治的空白を残したはず。

憲法の創造力の方は、まあ、物足りないところが目につくものの、導入としてはなかなかいいかなと思った。

あと銀の匙 9を読んだ。


2013/10/20 Sun

昨日購入したものは下記のもの。

町田康の告白は読んだことが無かったはず。内田百閒の猫ものは読んだことがない。あとは最近漁っているNHK出版新書の時事もの。


2013/10/19 Sat

今週は NHK出版 | 中国 目覚めた民衆 習近平体制と日中関係のゆくえNHK出版 | レイヤー化する世界 テクノロジーとの共犯関係が始まる を読み終える。

先に読んだ NHK出版 | したたかな韓国 朴槿恵(パク・クネ)時代の戦略を探るNHK出版 | 中国 目覚めた民衆 習近平体制と日中関係のゆくえ も、普段のニュースを読みほぐす為のネタとしてそれぞれの体制がどうなっているかの捕捉になって、まあままかなと。

レイヤー化する世界 テクノロジーとの共犯関係が始まる は、期待していたような新しい視点, 切り口を見せてくれるものではなかったかな。注目している事象は同じ。切り取り方, 投影の仕方がちとこちらの考え方と違う。とは言え、こっちはどの様に切り取りべきかあれこれやってみるものの、整理しきれていないのだが。


2013/10/13 Sun

2005あたりから2011あたりまでで、出張時の空港や駅の書店で買い求めた書籍を書きに整理。移動中にとぎれとぎれに読んでいるので内容を覚えていないものがほとんど。因みにJALの本はJALの中で読んだ…。

賞味済 「いま知っておくべきアジアの新知識」 ニュースなるほど塾 夢文庫
賞味済 「新しい道徳」 藤原和博 ちくまプリマー新書
賞味済 「日本の難点」 宮台伸司 幻冬舎新書
賞味済 「韓国人はこう考えている」 小針進 新潮新書
賞味済 「女装する女」 湯山玲子 新潮新書
賞味済 「JAL崩壊 -ある客室乗務員の告白」 日本航空・グループ2010 文春文庫
賞味済 「アホの壁」 筒井康隆 新潮新書
賞味済 「破られた対称性 素粒子と宇宙の法則」 佐藤文隆 PHPサイエンス・ワールド新書
賞味済 「数学が歩いてきた道」 志賀浩二 PHPサイエンス・ワールド新書
賞味済 「日本辺境論」 内田樹 新潮新書
賞味済 「いらない社員はこう決まる」 溝上憲文 光文社
賞味済 「改訂版 中国のことがマンガで3時間でわかる本」 筧武雄, 馬成三 明日香出版社
賞味済 「最新2011年版 図解 業界地図が一目でわかる本」 ビジネスリサーチ・ジャパン 知的生き方文庫 賞味済 「フーコー入門」 中山元 ちくま新書
§

再開以降のものを整理。

賞味済 「永遠の0」 百田尚樹 講談社文庫
賞味済 「虐殺器官」 伊藤計劃 ハヤカワ文庫
賞味済 「ノルウェーの森 上下」 村上春樹 講談社文庫
賞味済 「ミノタウロス」 佐藤亜紀 講談社文庫
賞味済 「伊藤計劃映画評論集 1, 2」 伊藤計劃 ハヤカワ文庫
賞味済 「趣味は読書。」 斉藤美奈子 ちくま文庫
賞味済 「さいごの色街 飛田」 井上 理津子 筑摩書房
賞味済 「飛田で生きる」 杉坂圭介 徳間書店
賞味済 「飛田の子」 杉坂圭介 徳間書店
賞味済 「勝手にふるえてろ」 綿矢りさ 文春文庫
賞味済 「憤死」 綿矢りさ 河出書房新社
賞味済 「知の逆転」 吉成真由美 NHK出版新書
賞味済 「したたかな韓国 朴槿惠時代の戦略を探る」 浅羽裕樹 NHK出版新書
賞味中 「中国 目覚めた民衆 習近平体制と日中関係のゆくえ」 興梠一郎 NHK出版新書
購入済 「レイヤー化する世界 テクノロジーとの共犯関係が始まる」 佐々木俊尚 NHK出版新書

読書再開のきっかけとなったのが「永遠の0」だ。2011後半から通っているbarで話題になって貸してあげると言われたので、どうせ読むなら買うよと言って自分で買って読んだ。読んだあとでネットで検索してみると、あちこちでいろんな話題になってましたね。マンガも映画もあるそうですな。物語としては所謂「一杯のかけそば」です。この手の物語の仕掛けはいろいろなところで出くわし続けていたのだけども、なかなか適当な言葉が見つからなかったところに「一杯のかけそば」との話題の話が流行ったことを受けて、それ以降はこの手の仕掛けのことを「一杯のかけそば」と呼ぶことにしています。蒼穹の昴なんかもこの仕掛けだ。ただ、物語を展開していくプラットフォームとして先の世界大戦での零戦と言うだけだと思う。想定される多くの読み手にとって説明無しで使える共通のプラットフォームなので扱い安かったのだと思う。なお、わたしはプラットフォームとしてしか見ていないので、世界大戦とか零戦とかをまな板の上にあげるつもりはない。

「虐殺器官」もbarで教えてもらったもの。メインで通っているbarにちょくちょく早上がりの日に寄って軽く飲んで帰る近隣のbarのバーテンダー氏よりちょっと毛色の違うSFものとして紹介された。(その近隣のbarへもちょくちょく行きますが…メインではないな) さて、モチーフとなる虐殺器官なる発想は面白いし、なかなか状況描写も読ませるものがあるが、根幹となった虐殺器官の種明かしと言うかディテールが最後まで書かれてなかったのが残念だった。終わり方も想定内だった。ただ、想定内の終わり方といっても「なんだ」とは思わないで「そうなるな」と思ったのは、そこまでの状況描写きちんとできていたからだと思う。

以上の2冊を集中して読めたこと、また、今までとは毛色の違うものを集中して読めたことがきっかけとなって前々から気になっていた村上春樹のものでも読んでみるかと思って「ノルウェーの森」に手をだしましたね。なんで数あるなかから「ノルウェーの森」かって言うと、たいした理由があるわけでもない。本屋に行って最新の単行本を避けて文庫本の棚で目についたのがそれだったと言うだけ。感想は別途書いた通り。

綿矢りさは、「ノルウェーの森」の読後の不快感を払拭するために… :-) 佐藤亜紀はあいかわらず読みごたえがある。読書再開でまあ、順調に滑り出したので回帰したと言うところだな。飛田関係は本屋で平積みになっていたのを見つけたもの。今年の夏に飛田を含むあの界隈を案内してもらったことをきっかけに興味が沸いたので。

あと「知の逆転」をネットの知人に紹介してもらったことをきっかけに、NHK出版新書をあさっていろいろと時事ネタ本を読んでいるところ。


2013/10/11 Fri

以前は ここ に書籍関係をまとめていたのだけども、忙しくなった 2005 以降は放置だった。ま、夜食日記 のほうも放置してましたけどね。

さて、2011 末あたりかななんとか余裕が出てきて去年あたりから漫画を、今年 2013 からは小説などをぽつぽつと読み始めたので、そろそろまとめようかと。しかし、以前の形式を弄るのは面倒なので、さっくりと新しく page を書き起こすことにした。

§

さて、タイムリーと言えばタイムリーなんだが、村上春樹… 無事にノーベル文学賞を逃していますね。わたしの周囲では評価するヒトが居ません。ずいぶんと昔の話になりますが 吉本ばなな のブームがあったころ、知人に読まず嫌いは良くないだろう、何故流行っているかを知るためにも読んでおくべきだと言われて読んだことがある。で 村上春樹 も、そう言う意味でずいぶんと気になっていたことは気になっていたのだが、踏ん切りがつかなかった。今年、ひょんなことで、読んでみるかと ノルウェーの森 を読んだのだが…。

「これからの世界にあこがれ、なんでもかんでも背負い込んでひろいずむに浸りたい善良で健全な高校生諸君必読ですな。しかも、テーマが繋がり(性交付き)で、これだけ平易な文書で物語られたら善良で健全な読者はすべからくシンパになりますなぁ。なので、これからの世代への巧みな仕掛けであるとともに、そうであった世代の強烈な回帰への巧みな仕掛けなのだろうな。」と言うのが感想でした。(今年の05月に読み終わってメモしていた感想)

因みに、「流行っているのは知っているが読んだことが無いので」と言った馴染みのbarのバーテンダー氏に貸しておいたら、後日「なんなんですかっ! あの本!」とえらい剣幕で怒られました。曰く「吐き気がする小説。救いようがない。」と。ひゃひゃひゃ。

§

漫画関係の整理をしておこう。

未購入 「新・味いちもんめ」
賞味済 「味いちもんめ 独立編 1-10」 倉田よしみ 小学館 - 継続中
賞味済 「深夜食堂 1-11」 安倍夜郎 小学館 - 継続中
賞味済 「百姓貴族 1-2」 荒川弘 新書館 - 継続中?
賞味済 「銀の匙 1-8」 荒川弘 新書館 - 継続中
賞味済 「きょうの猫村さん 1-4」 ほしよりこ マガジンハウス - 継続中
賞味済 「カーサの猫村さん 1-2」 ほしよりこ マガジンハウス - 継続中
賞味済 「そば屋 幻庵 1-6」 かどたひろし, 梶研吾 リイド社 - 継続中

賞味済 「深夜食堂の勝手口」 堀井憲一郎 小学館
賞味済 「深夜食堂 x dancyu」 ビックコミックオリジナル/dancyu共同編集 小学館
賞味済 「やまもと耳かき店」 安倍夜郎 小学館
賞味済 「僕とポーク」 ほしよりこ マガジンハウス
賞味済 「カーサの猫村さん 旅の手帳」 ほしよりこ マガジンハウス

賞味済 「大阪ハムレット 1」 森下裕美 双葉社
賞味済 「大阪ハムレット 2」 森下裕美 双葉社
購入済 「大阪ハムレット 3」 森下裕美 双葉社 - 買ったままになっている
購入済 「大阪ハムレット 4」 森下裕美 双葉社 - 買ったままになっている

賞味済 「華中華 1-19」 西ゆうじ, ひきの真二 小学館 - 全巻 (西ゆうじ 死去に伴い未完のまま)
賞味済 「ギャラリーフェイク 1-23」 細野不ニ彦 小学館文庫 - 全巻
賞味済 「ごくせん 1-11」 森本梢子 小学館文庫 - 全巻
賞味済 「MONSTER 1-18」 浦沢直樹 小学館 - 全巻
賞味済 「医龍 1-25」 乃木坂太郎, 永井明(原案), 吉沼美恵(医療監修) 小学館 - 全巻
賞味済 「世直し源さん 1-3」業田良家 竹書房文庫 - 全巻
賞味済 「ゴーダ哲学堂」 業田良家 竹書房文庫
賞味済 「機械仕掛けの愛 1-2」 業田良家 小学館

賞味済 「MASTER KEATON 1-12」 浦沢直樹 小学館 - 全巻
賞味済 「テルマエ・ロマエ 1-6」 ヤマザキマリ エンターブレイン - 全巻
賞味済 「ヤマザキマリのリスボン日記 テルマエは一日にして成らず」 ヤマザキマリ フリースタイル
賞味済 「中国いかがですか」 小田空 集英社
賞味済 「続 中国いかがですか」 小田空 集英社
賞味済 「中国嫁日記 1」 井上純一 エンターブレイン
賞味済 「中国嫁日記 2」 井上純一 エンターブレイン
賞味済 「月とにほんご」 井上純一 アスキーメディアワークス
賞味済 「中国での"人つきあい"と"ナマな暮らし"がわかる! こんにゃんでい~ぶんか」 小道迷子, 渡邉豊沢 講談社
購入済 「柳橋物語」 坂辺周一/山本周五郎 SPコミックス - 買ったままになっている

「中国いかがですか」や「こんにゃんでい~ぶんか」なんかは、忙しい時期に空港の書店で移動時に読むために買ったやつだな。あと、コンビニストアで見かけて買い始めたものもある「医龍」, 「百姓貴族」, 「そば屋 幻庵」, 「華中華」なんかがそうだ。


2013/10/10 Thu

憤死 :綿矢 りさ|河出書房新社 を読み終わる。前回読んだのが『勝手にふるえてろ』(綿矢 りさ・著) | 文春文庫 | 書籍情報 | 文藝春秋だ。なにぶん前回は ノルウェイの森(上) 村上春樹 講談社 のお口直しに、本屋でふと目に留まった綿矢ものをと買ったもの。今回は綿矢お目当てでした。なんせ、かわいらしいんだもん。この子の文書。タイムリーに読んだ 蹴りたい背中 :綿矢 りさ|河出書房新社 以来だなと。綿矢ものは。今はNHK出版 | 知の逆転, NHK出版 | したたかな韓国 朴槿恵(パク・クネ)時代の戦略を探るに続いて NHK出版のNHK出版 | NHK出版新書(NS新書)ですわ。


2013/10/07 Mon

筑摩書房 さいごの色街 飛田 / 井上 理津子 著を読み終わる。女子の物書きが、女子の視点で、飛田って何? と言う疑問を持って10年ほど、通いつめ、関係者からいろいろとヒヤリングしてきたことをつづったもの。飛田だけでなく、所謂色街の歴史なんかも調べながらの文書になっているので、歴史として捉えることができる。ただ、ドキュメンタリーものとしては、個人の感想があちこちにはいっているので、ちょっと違和感はある。以前に読んだ 飛田で生きる -徳間書店飛田の子 - 徳間書店は、素人から飛田の旦那(経営者)になったヒトの10年間の思いでをつづったものと、その旦那がであった女の子の思いでをつづったもの。

あと機械仕掛けの愛 1, 機械仕掛けの愛 2も読み終わり。

ホスト関連のドキュメンタリーものはないものか…。飛田関係を読んでいるうちにホスト関係がどうなっているのか気になり始める。


2013/10/06 Sun

昨日購入の漫画は下記のもの。夕刻に外出。本屋へ。きょうの猫村さんの5以降を買おうと思ったが書架に無かった。かわりにカーサの猫村さんが1, 2と揃っていたのでこれを購入。機械仕掛けの愛は業田の作と言うことで購入。自虐の詩が有名ですな。


2013/10/05 Sat

書籍関係 RTC BOOKs が放置状態になっているので、そろそろ手を入れようかなと思ったが、この形式で続けるのはちと面倒だな。新規に作ろうかなと。放置状態になった2005あたりから2011あたりまでは忙しくて本屋に足を運んでいない。いや、本屋には行っているか、空港とか駅に併設されている本屋に。乗っている間に読む本を買ってたか。あとは出先のショッピングモール内の本屋で漫画を買ってたかな。ま、本格的に手をつけるのは明日からにしよう。

因みに、今読んでる(もうすぐ読み終わる) のが 筑摩書房 さいごの色街 飛田 / 井上 理津子 著 だ。買ったの先週だっけかな。


2013/09/07 Sat

夕刻に外出。本屋へ。きょうの猫村さんの5以降を買おうと思ったが書架に8しか置いていなかったので次回へ。


2013/08/31 Sat

夕刻に外出。先ずは本屋へ。紹介してもらった本を含めていろいろと購入。


2013/08/25 Sun

ちまちまと読み続けていた 華中華 - Wikipedia だが 2013年2号への掲載を最後に原作者の西が死去し、未完に終わった。単行本は小学館ビッグコミックスから全19巻で刊行されている とのことで、先程19巻を読み終えたところ、巻末にその旨の記述があった。

味いちもんめ - Wikipedia味いちもんめ 独立編 の 10 巻を読み終える。これ 新 味いちもんめ は読んでいるものの、購入は未だだ。(購入しないと)

中国嫁日記 は二巻目を購入済み。月とにほんご も購入済みだ。


2013/07/20 Sat

昨夜コンビニの雑誌コーナーで見つけた百姓貴族と言う漫画を読む。作者が荒川弘。銀の匙とか鋼の錬金術師とかを描いている漫画家らしい。銀も鋼も読んだことがないが、面白いらしい。今度買ってみるか…。


2013/05/18 Sat

午後、村上春樹の感想などをまとめてみる。村上春樹は流行っているけど読んでなかった、所謂読まず嫌いの作家。なぜそんなに流行っているのかと、とりあえず耳にしていたノルウェーの森を読んだので。

読んだ後、あちこちwebを見て回った(読む前には見ていない)ところ、どうもノルウェーの森は代表作ではなく異色かもしれないと気づく。が、まあ村上春樹が流行り始めたきっかけだからいいのかと思っているところ。

まとめた感想は別pageに書く予定。


2013/02/16 Sat

午後はまったりと漫画を読んで過ごす。山本耳かき店 | ビッグ コミックス スペシャル | ビッグ コミックス系 | コミックス | 小学館が面白い。わたしも耳かき大好きな質で、職場の机に耳かきを常備しており、行き詰まると耳かきをはじめる。なので、ときおりかき破って血をだらだら流してしまうこともある…。


2013/02/11 Mon

今更ながらごくせん/1| | 集英社文庫(コミック版)|BOOKNAVI|集英社を読み始めた。テレビでやっていたことは知っていたが。でもって研修医 なな子/1| | YOU漫画文庫|BOOKNAVI|集英社と同じ作者だったことに今更ながら気がつく。

しかしなぁ。ぐぐると集英社よりアマゾンが上位に来るってのは、あいかわらずのスタンスだな。


2013/02/09 Sat

午後、ケーブルTVで荒戸源次郎監督の角川映画「人間失格」公式サイトを観る。物語のある映画として観るとかなり違和感(失望感)があるのかもしれないが、絵画あるいはイメージビデオとして観るぶんにはなかなかだなと思う。情緒的で画面が綺麗ってのがいい。大楠さん荒戸さんの映画に多く出演していて、役が確立しているのだが、石原さん, 小池さん, 坂井さん含め生田さん、 森田さんなど今まで単なるタレントだと思ってた人がきっちり画面にはまっているのはすごいなと思う。寺島さんはあのキャラだから、大楠さんと同じだなぁ。


index, Old


mail address:h_sasaki@nifty.com

© 2013 - 2015佐々木仁志