00' summer touring


「明るい東北」と言ってしまうとある意味で語弊がある。

昔の事であるが「明るい農村」と銘うったテレビ番組があった。しかし「明るい」とわざわざ銘をうたなければならない程に農村は暗いのであろうか。否、そもそも農村は明るいのである。もし薄暗い農村があったとして、そこではひょろひょろと長く黄色白い、そして花を咲かせることの出来ない稲しか育たないではないか。しかして、あまねく農村は、明るくなければ成り立たないものなのである。 (いや、そう言う意味ではないのだろうが…) しかし、である。そこを訪れた時の天候により、農村のイメージは変わり得るものでもある。夏だと言うのに陰鬱に雲が垂れ込めて日中になってもの全く気温が上がらないとなると、この農村は暗いな、などと勝手に妄想してしまい、また、その農村出身の作家が書いた陰鬱な小説などを思い浮かべては、なるほど、と身勝手に納得してしまいかねないものでもあるのだ。

初めて五所川原を訪れた時、あっけらかんと晴れ渡った空と、太宰治の「走れメロス」のギャップに目眩を覚えた記憶がある。そう、最初に東北に足を運んだ頃は、天候に恵まれていた様に、今にして思う。ただ、その後、私の出会う東北は陰鬱な表情を見せることもあり、合羽に下に長袖を着込んでなお寒い、そして一向に太陽の覗かない蒼然とした国道339号を津軽鉄道沿いに走っている時などは、さもありなん、と斜に構えた太宰治の写真を思い浮かべてみたりもした。

ところで、今年はどうであったか。「今年は東北の当たり年である」と書いてしまうと、これまた語弊がある。が、 Jim Jarmusch が、映画 down by low で描いて見せた様な光に満ち溢れた大気がそこ存在して、その大気を単車で割って進んでいるかの如き錯覚に陥るほどの爽快さ、を味わえたのである。そして、ヘルメットの中で、わたしは、つい、「明るい東北」と口走ったのであった。

「白神山中って何処ですか?」と、彼は聞いて来た。

弘西林道が赤石川林道と別れるところで単車を停めてお茶を飲みながら、土埃で真っ白になった衣服をバンバンとはたいていたところへ、途中で追い抜いたところの四駆がえっちらおっちらとやってきた。車の窓が開き、茶色い髪の毛のにいちゃんが窓から顔を覗かせて「すみません、白神山中って何処ですか?」と訊ねてきたのである。私は目眩を感じてしまった。そして、しかし、にこやかに微笑んで「ここです!」と答えてあげた。すると彼は、目をぱちくりさせてしばらく固まっていた。が、車内に居る誰かがひそひそと彼に助け船を出したらしく、一度車内に顔を向けて何度か頷いた後、再度こちらに顔を向けて質問を変えて来た。「日本海に抜けるにはどっちに行ったらいいですか?」と。わたしは気が遠のくのを必死で堪えながら、弘西林道の先と赤石川林道の先を指で指し示し、極めて冷静に、そして笑顔を崩さずに「こちらかでも、こちらからでも日本海に行き着くことはできましてよ」と答えたのであった。

弘西林道および赤石川林道は、鬱蒼としたブナの樹海の中をひっそりと走ることのできる落ち着いたお気に入りの林道であった。そう、世界文化遺産云々の話題が出始めるまでは。ところが数年前から様相が変わってきてしまった。最初の頃はやや山歩きっぽい人々が普通乗用車でちらほらと入って来る様になってきただけだったのだが、今年の荒れようと言ったら目も当てられない。でっかい図体の四輪駆動が我が物顔で力任せに登って来る様になってしまった。そして彼らはすれ違いの際に速度をゆるめようともしないのである。そして下り道、威勢の良かった上りとは違いよたよたと、それでも無駄に車輪を滑らせながら土埃を巻き上げる四輪駆動車。わたしは彼らの巻き上げる土埃で真っ白になりながら、鼻の穴を土だらけにしながら、口の中に土埃の味を噛みしめながら、それでもクラクションを鳴らさずに危なっかしい彼らの後ろを辛抱強く走っていたのである。ようやくにして後ろに単車が居ることに気づいた彼らを追い越して、十分に距離をとった所で休憩しているところへ追いついて来た彼らが発した言葉が「白神山中って何処ですか?」である。君らはアレか? 何も調べないで入ってきたのか? 地図を眺めて、そこに面白そうな林道があるから入ってきたとか、そう言うのではないのか?

人は米のみにて生きるものにあらず

昔は米さえ持っていれば安心した。そして毎晩、律儀に米を炊いて、乾燥味噌なり、壜詰なめたけなりをぶっかけて食らっていたのであった。何故ならば、町中を外れ、がっつく様に林道を乗り継いでいると、滅多に食料品を仕入れることが出来なかったからである。ところが、何度も東北に足を運び、そこそこ林道を走り込んでしまうと、ある程度余裕ができ、時間が読める様になる。すると、なにもがむしゃらに飯を詰め込んでがむしゃらに走り回らずともよいではないか、せっかく気持ちのよい場所に来ているのだから、もっと気持ちの良いことをすればいいではないか、と考え始めるようになる。峠を渡る風に吹かれながら、ビールを飲めばさぞかし心地居よいだろう、山向こうに太陽が沈んでいくのを眺めながらビールを飲めばさぞかし心地よいだろう、とっぷりと日が暮れてから、せせらぎに映る月を眺めながらビールを飲めばさぞかし心地よいだろう、と。そうやって、年々、米への執着を無くしていったのである。

理由は他にも在る。林道の入り口、出口には必ず民家がある。民家が有る所には必ず酒屋がある。燃料が乏しくなったら国道に抜けろ。国道を 100 km 走れば必ずどこかでガソリンスタンドを見つけることができる。だから、米さえ持っていれば何も困ることはない。そのような経験を積んで来たし、その経験にしがみついて、昔は旅を続けていた。が、近年、ガソリンスタンドを探し国道沿いを走ると必ずコンビニを目にする様になってきた。そして往々にしてこれらのコンビニは酒屋を兼ねているのである。すると、コンビニでカロリーメイト等の滋養の塊とよく冷えた茶を買い求め、これで食事を済ませてしまい、あとはビールがあればよい、と思う様になってしまったのである。なに、理由はもうひとつある。飯を食うなら飯屋に入ればいいのである。なにもわざわざ自分で米を炊く必要はない。町中を移動中に飯屋に飛び込めばいいのである。そして、逗留先でコッヘルを持ち出すのであれば、ビールのあてになるものを作ればいいのである。その様に考える様になってしまったことだ。そして、今年、わたしは念のためと思い持ち込んだ米 3 合を引っ張り出すこと無しに旅を終えることになってしまったのである。


と言う訳で

1日目

朝の日課を済ませ仮眠を摂った後に用具をかき集め始めたのであるが、 2 年ぶりの旅ともなると何をどうしていいか思い出す事ができないし、何処に用具を置いていかさえ定かではなかったりする。が、頭で考えなくとも体が覚えていたりするので、成り行きまかせで準備を済ませる。

PM 01:30 頃

なんとか単車に荷物を積み込んで出発するも、近所のコンビニで茶とカロリーメイトをを買い求めて準備万端などと思ったところが電池を忘れて引き返したり、買った電池の種類が間違っていたりと、混乱のなか近畿自動車道へ向かう。

PM 03:30 頃

名神高速が渋滞しまくっているのは想定された通りで、確信犯的 (当たり前だ!) に路側帯を走ると屋根に赤燈を回転させた白のスカイラインに引率された単車が 2 台見えたところで本線に入るが既に遅く、さて、しっかりと小生も引率されて竜王出口で青紙を頂戴する。小生は和やかな雰囲気のもと、機動隊員と確信的事実について意見を交換していたのであるが、先の 2 台の乗り手の若い男女は、スカイラインの後部座席に乗せられて書類が出来上がるまで待たされながら、かなりぶ〜たれていた。ちなみに青紙には路側帯 200 m 走行と書いてあるが、小生は吹田から路側帯しか走行していないです。そして路側帯通行で検挙されたのは初めてです。

PM 05:20 頃

北陸道に入ってからは渋滞もなく快走。しかし、やや風がきつい。尼御前 SA にて給油。

PM 08:00 頃

名立浜 SA にて給油。ついでに天蕎麦にて腹ごしらえ。

PM 09:30 頃

栄 PA にてベンチに横になり就寝。

2日目

AM 06:00 頃

夜半、 2 度程寒くて目を覚ましたが、一応の快眠を喜びながら起き出して来る。ここで初めて地図を引っ張り出してみる。久しぶりに朝日スーパーに入ってみることにする。

AM 08:00 頃

新潟西にて北陸道を降り、国道 7 号にて朝日村へ。給油を済ませて朝日スーパーに入る。舗装が進んだとは言え、殆ど車や単車に出会うことの無いまま、太陽の降り注ぐ山の中を走り抜ける。

AM 10:10 頃

国道 112 号に突き当たったところで、ふと立ち止まり、鶴岡, 酒田市内を散策するか、月山で遊ぶかそれともそのまま北進するか悩む。悩んでいたところに庄内ナンバーの車が通り掛かり、声をかけて来る。一期一会。「何処に行くの? 道探してるの?」と。いや、そもそも何処と言う目的を決めている所であるのだが、これを説明するにはどうしたものかと考えたものの、言葉が思いつかず取り合えず曖昧に微笑んでおく。

AM 11:50 頃

結局、県道 44 号をそのまま直進し、途中のコンビニで買い求めたお握り 2 つで腹ごしらえをした後に、藤島町から国道 345 号に乗り換え、八幡町に直接抜ける。給油を済ませた後に奥山林道入り口に辿り着く。

この奥山林道はちょうど鳥海山の裏を抜ける林道である。この林道、峠付近の山形側の荒れようが面白く、また峠を越した後の下りのフラットダートも面白い林道である。従って、何時もは腕試しなどと勝手に念じながら入っている場所である。しかし、よく考えてみると、一昨年からダートらしい場所を一度も走った事がないままいきなりここに突っ込むのは怖いな、と思いつつ…。

PM 12:25 頃

峠、峠、と呟きながら林道にはいったものの、その峠の荒れは殆ど無く、以前の印象を僅かに留めるのみ、気がつくと下りに入っている。そしてあっと言う間に大清水山荘に辿り着いてしまった。拍子抜けしていると、後ろから川崎の 650 cc (この単車のニックネームって天涯でしたっけ?) が追いついて来て地図を広げつつ挨拶をかわす。一期一会。「ここのキャンプ場って?」と問われて、奥に山小屋があること、そしてあと近隣のテント場と言うと、すぐ先に法体園があると答えておく。氏が「そのタイヤ、頑張ってますな」と、小生の単車を指さして感想を漏らしたが、氏が小生の貧乏ぶりをなじったのではないことを祈りつつ…。

PM 01:00 頃

650 cc を追いかける形になって大清水を後にして林道を抜けると、秋田側の入り口に数台の 250 cc を見かける。若い乗り手は、皆、道にへたり込んでいて、林道から出て来た私の方を、不思議なものが林道から出て来たような目付きで眺めている。なんだなんだ? とそちらに顔を向けると、なにやらお辞儀をしてくれるではないか。しかし一体全体どう言う意味なんでしょう。

PM 01:30 頃

あまりにもあっけなく下ってこれたのでなんとなく期待を裏切られたような気分になる。こうなると、すこしむしゃくしゃする。また、先程の 250 cc 達の行動になんとなく解せないものを感じる。しかし、まあいい。ビールを飲んで気分を変えることにしよう。そう思って法体園に飛び込み、売店でビールを買い求め、先ずは 1 缶、咽を潤す。一息ついたところで改めて 1 缶買い求め、ついでに北日本食品ですか、そこの味好みと言うのを買い求めてテントサイトに降りる。すると先程の 650 cc 氏がちょうど単車から荷物を下ろしているところに出くわした。軽く会釈。

小生は、荷物を解かずにベンチに腰を据えてつまみをむしゃむしゃ咀嚼しながらビールを飲んだ。その後 2 回ほどビールを買い足しに売店にまで出向いたが、やがてそれも億劫になり、芝の上に寝ころぶ。すると、そのまま寝てしまったようだ。

PM 04:00 頃

陽射しが柔らかになってくると、やや肌寒くなってきて目を覚ました。所謂ところのバーベキューに来ていた地元の人達が片付けの準備を始めたのが目に入る。テントを張って寝袋を広げて改めて横になる。ラジオを取り出して来て NHK 第一放送などを聞きながら 3 時間程まどろむ。児童福祉や被爆体験や諸々がイヤホーンから流れていた。そして、電池が切れたのをきっかけに寝袋にもぐり込んだ。

3日目

AM 03:00 頃

不意に目が覚めた。小用をすませて寝袋に潜り直し、まどろむ。すると、多幸感が襲って来る。そうそう、この感覚…。

AM 05:00 頃

起き出して来て coffee を淹れる。この豆は行きつけの店で、手持ちの用具に合わせて荒く挽いて貰ったものである。そこそこ成功かもしれない。ゆっくりと 3 杯の coffee を楽しみながら地図を眺める。折角だから 2 本、林道を乗り継いで津軽半島に抜けることにしましょう。

AM 07:00 頃

テントを乾かしながら身繕いをして、そして出発。国道 108 号にて雄勝町に抜け、国道 13 号に乗り換えて北上する。

そうそう、横手市内に入ったところで、後ろから妙に煽る単車が…と思っていたら横に並んで来て「おお!」と声をかけられる。振り向くと、何時も世話になっている単車屋の常連である不良親父【誰】であった。一週間程前に、単車の整備で立ち寄った際にその親父と顔を合わせているのである。そして、その親父、今年の夏の予定は未だだ、とかなんとか言っていたのだが、しかし、なんでこんなところに居るんだ! と互いに単車を停めて笑いあった。親父は下北半島にデンしてきて、すでに帰路であるとのこと。相変わらずの旅である。しばし奇遇を楽しんだところで南北に別れることになる。

大曲で国道 105 号に乗り換え、更に北進。西木村からは快走ルートである。

AM 11:30 頃

鷹巣町で給油した後、田代町に抜けて田代相馬林道に入る。 (ここ、入り口には早口林道と書いてあります) フラットダートを楽しみながら快走。

峠付近の手前、山瀬ダム方面との分岐のところで青森側から 2 台の単車が登って来るのに出くわす。XLR の男性と SEROW の女性と言う典型的な若いカップルである。しかし、 2 人とも疲れ切っているのか、表情が硬い。表情が硬いどころか、単車にしがみついて地面ばかり見ています。う〜ん。もっと楽しげに走って頂きたいものですが…。

PM 01:00 頃

相馬村側に降りると、丁度、2 台の単車が上がって来るのとすれ違う。

西目屋方面へと、左の道に入ったところが、見覚えの無い道に迷い込む。ええい、ままよ、とそのまま直進すると、なんとなく美山湖に辿り着く。そして、暗門の滝に近づくにつれて車の量が増えて来る。

そうですか、白神山目当てですか。車で乗り付けて、そこのレストハウスなんかで飯くってるのでしょう。などと車を尻目に弘西林道に入ると…。

うむ、県道並に車に溢れかえってますか。おっかなびっくり走っている乗用車は、まあ、いいでしょう。で、力任せに地面を掘り返す四輪駆動車とか、ラリーっぽい車で土煙を巻き上げる車、まあ、いいでしょう。ところで、タクシーとか観光マイクロとかが、よたよたと地を這いつくばってますし、何を勘違いしたのかロードバイクで入って来て、道の脇で崩れた荷物を積み直していたり…。

さっさとアスファルト敷いてしまって下さい。

PM 03:50 頃

やっとこさ岩崎村に抜ける。私は、埃だらけになった衣服をバンバンしながら、携帯していた茶でうがいをして、時計を見た。そしてため息をついた。何故、こんなに時間がかかってしまうのか…。

国道 101 号にて、海岸線を楽しみながら北上し、鰺ヶ沢を抜けて五所川原市に入る。なお、五所川原にも「やまんば」は棲息している。

PM 05:20 頃

五所川原から国道 339 号にて北上。途中、金木町のスーパーで食料を買い、給油した後に、鰺ヶ沢蟹田線, 今別蟹田線で今別に一気に抜け、そして高野崎のテント場へ。

PM 07:30 頃

高野崎にテントを張り、そしてビールを買い出してくる。

先ず、雪印 6 P チーズでビールを飲みながら、コッヘルに買い出して来た豆腐, エノキ, 竹の子の水煮を放り込み、ぐつぐつと煮立て、そこに携帯味噌を絞り込んで具だくさんな味噌汁を作っておく。そしてスプーンで豆腐をすくいながら改めてビールを…。

向かいでは、大型テントの前に設置したテーブルで、奥さん連中が焼酎のお湯割りと思われるものを片手に、60, 70 年代のアメリカンポップをラジカセか何かで鳴らしながら、何処の駅前の喫茶店で初めて何々を聞いたとか、いろいろと青春を謳歌したころの話をしている。子供達は、そこら中を走り回っていた。しかし親父連中の声は、ついぞ聞こえない。時折、呂律のまわらなくなる東北弁の青春談義をおぼろに聞きながら、寝袋にもぐり込んだ。

4日目

AM 05:00 頃

ゆっくりと coffee を飲みながら朝を楽しむ。向かいのテントからは何の声も聞こえない。が、他のテントからは朝の準備の音が聞こえて来ていた。

AM 07:00 頃

早速にテント場を後にして国道 280 号で蟹田に降りる。

AM 07:30 頃

脇野沢行きのフェリーを当て込んで乗り場に出向いたが、空きがないとのこと。 07:50 発のフェリーには既に車を積み込んでしまった故、単車を積み直すことは出来ないとのことを丁寧に説明を受ける。次発は 10:50 であるからして、とっとと退散することにした。このフェリー、脇野沢から利用したことがある。青森市内をパスするのにはもってこいなのだが…、薬研温泉でも入ってそのまま逗留するのもよし、国道 338 号にて八戸へ下るのもよし、等と思っていたが、残念。そのまま国道 280 号を南下。

AM 08:00 頃

国道 7 号に突き当たり、再びねちねちと大館へ向かう。

AM 10:00 頃

大館から国道 282 号に乗り換え、鹿角市で給油を済ませ、そして、ねちねちと走る。

PM 12:00 頃

安比高原を快走。

気がつくと、盛岡市に入っていた。さて、そうならば宮古に抜けましょう、と国道 106 にて宮古方面へ。

PM 03:00 頃

宮古に到着したならば、島田温泉しか無いでしょう、と島田温泉に飛び込み、逗留することにした。この宿、これで三度目である。

宿に荷物を放り出して、買い物に出かける。買い物から戻り、久しぶりの風呂に浸かり、垢を落としてゆっくりとのぼせ上がり、そして部屋に戻りビールである。

豆腐としし唐とエノキをコッヘルに放り込んで、内蔵さがり肉と称される肉を盛り上げて、だぼだぼと韓国風焼き肉のタレとやらをふりかけてぐつぐつと煮込む。これをフォークでつつきつつ、冷酒をちびちびと飲む。テレビジョンを点けると水戸黄門が…。娘の身にふりかかった不幸を案じつつ、黄門一行の活躍に期待しつつ、はらはらどきどき。大団円を迎える頃にはテレビジョンに向かってよかったよかったと頷きつつ。

PM 09:00 頃

酔いと満腹感に身を委ねてそのまま横になっていて、ふと目を覚ます。何故か、どうしてもおはぎが食べたくなったので単車に跨がって国道へ出て、コンビニに入る。おはぎは無かった。が、しかし未だ酔っているので遠出も出来ぬ。しかして三色饅頭とやらを買い求めてそれでよしとする。

宿に戻り、三色饅頭を食べる。そして寝る。

5日目

AM 05:00 頃

食べ残しの三色饅頭と coffee にて朝食。そろそろ帰路に突入と言う事でテレビジョンで天気の動向をを確認しておく。今日まで、脳天を突き抜ける様な晴天に恵まれていたのであるが、これから南下するにつれて大気が不安定になるとのことである。特に関東から伊豆, 静岡にかけて気圧の谷に伴う積乱雲の滞留が認められるとのこと。

AM 08:30 頃

宿の清算を済まして出発である。さて、国道 45 号で仙台を目指しましょう。

AM 09:00 頃

釜石にて給油。

AM 10:15 頃

陸前高田を通過。

PM 02:00 頃

仙台市に入り、駅前に単車を停めて真助に入る。

とにかく満員である。そして「ご飯が切れてます。焼きしかできません」とのこと。え? なんのことですかって? そりゃまあ、仙台と言えば牛舌でしょう。牛舌と言えば真助です。私はここの牛舌の刺身とテールスープを目当てに、仙台まで下って来たのです。そして、その目的の為には店先で席が空く迄、待つ事など屁でもないのです。しかして「あ、待ちます。焼きで結構」と言う訳で店先で待つ事しばし。やがて二人連れが出て来たので店の中へ…。「え〜と、舌刺しを」「舌刺し、切れました。あとテールスープもないです。焼きだけですので」「じゃ、塩で一つ。それと生ビールを」

とにかく混んでいる。何しろ、今、カウンターに腰をかけている人達、そして後ろの小さなテーブルに腰掛けている人達、そして奥の座敷に居る人達、みんな注文の品が焼き上がる迄、じっと待っているのである。それらの人達の注文の品が焼き上がって、はじめて私の注文した「塩」が焼かれる番になるのである。そしてひっきりなしに新たな客が現れては断られていたのである。私はビールジョッキを片手に、店員が箸で舌をひっくり返す様を見たり、店の奥に積み上げられた舌や脇の流しの中で血抜きされている舌を見ながらじっと待ったのであった。

ようやく私の「塩」が焼き上がったころには、一杯目のジョッキは空になっていた。私はジョッキを新たに注文し直して「塩」に食らいついた。私が塩を食らい終わる頃には、昼の営業時間を過ぎており、店の中は閑散としきて、カウンターに座っていた最後の客が「朝日新聞で領収書を」などと清算を済ませているところであった。私は塩を食らい終わり、ジョッキを半分まで空けると、焼きの手を停めていた店員に「タレを」と注文した。

AM 03:15 頃

今度は絶対に刺しを食ってやる! と硬い決心を決めて店を後にして単車の場所に戻るとすっかりと 03:00 をまわっていた。

AM 03:30 頃

しばらく休憩した後、次の目的地への距離を詰める為、単車に跨がり、給油を済ませ、ゆっくりと国道 6 号を南下することにする。

国道 6 号は初めて通る道である。この道の面白いところは、コンビニ, ラーメン屋, 豚カツ屋が林立しているところである。なにしろ、信号を越える度にコンビニを目にする。そして、トラックの交通量が多いこと。確かに仙台から千葉に抜けるには都合の良い道である。

AM 08:00 頃

常磐道に入り中郷 SA に辿り着く。かき揚げ丼セットと言うものを食す。かき揚げ丼そのものよりも豚汁の方が旨い。

食事を済ましてしばし休憩、と見渡すと、丁度、 SA の奥まったところに人気の無い芝生が広がっており、そしてベンチが…。ついでです。ここで寝ましょう。

6日目

AM 05:00 頃

缶コーヒーにて水分補給の後、給油を済ませ、都心へ向けて出発する。

AM 06:50 頃

守谷 SA で休憩を摂る。電話ボックスに入り、天気予報を確認。関東から南は大気が極めて不安定とのこと。確かに向こうの辺りには雲がどんよりとかかっています。が、しかた有りません。一気に首都高へ。

ちなみに、わたし、首都高のあの地下のうねうね、いつまでたってもは馴染めません。

AM 08:30 頃

首都高から東名に入り、東名厚木 IC にて国道 129 号に降り、平塚を目指す。

平塚より小田原まで国道 1 号をつらつらと走る。この道も初めてである。国道 1 号と言うからにはトラックがばんばん、と思っていたら、小田原近辺など、非常に落ち着いた道になってます。走っていて楽しいですね、こう言う道は。

AM 09:30 頃

伊豆に入ってから飯でも、と思ったがどうも空腹に耐えられそうも無い。「丼」と書いた幟に吸い込まれる様にして「なか卯」と言う店に飛び込み、牛丼とざる蕎麦を食す。

さて、店内にて地図を広げ策を練る。そもそも、今回、真っ先に伊豆を目指そうと思っていたのだが、出発前に天気予報を確認すると、台風 9 号が太平洋側を舐める様に北上するとのことで、日本海周りで台風をやり過ごすよう、行程を大幅に変更したのである。さて、何故、伊豆を目指したか、であるが、知人に勧められて井上靖の「しろばんば」「夏草冬濤」を読んだ折りに、どうしても伊豆を覗いてみたいと言う欲求にかられていたからである。下田から天城峠を越えて三島, 沼津方面へ、あるいはその逆に三島から峠を越えて下田へ、などと妄想を膨らませていたのである。いや、なに、石川さゆりのファンであるとか、松本清張のファンであるとか、そう言う意味で伊豆を目指したのではないのだが…。

さて、食事を済ませて、国道 135 号への交差点へ…。あら、全くピクリとも動きません。ブラボーなどと拍手を送りたくなる様な渋滞です。西湘バイパスからの車が先に雪崩込むので国道 1 号からの車が流れない様です。しかたありません。すり抜けしましょう。

渋滞が続くなか、すり抜けを続けながら半島方面に入りますが、ところで、真鶴道路と国道の接続方法が劣悪な為、ここでも大渋滞が…。ようやく熱海に入るものの、ここでも大渋滞です。もちろん、伊東でも大渋滞で、東伊豆町まで南下する頃になって、ようやく車が流れ出します。

ところで、テントを積んだ単車を、ついぞ見かけませんでしたが、わたし、場違いなところに紛れ込んでしまったのでしょうか。まあ、確かに、例えば、関西の白浜の渋滞に関東系のナンバーのテント積み単車が紛れ込んでいたりすれば、あらあら、とか思いますけどね。

PM 01:00 頃

やっとこさ東伊豆の稲取に辿り着き、疲労困憊のもと、コンビニの前にへたり込んでソフトクリームを舐める。

一応、給油してから下田まで下り、国道 414 号で北上しましょう。

PM 02:50 頃

国道 414 号では、そこそこ車が流れており、程なく天城隧道に到着する。修善寺側から人が沢山歩いて来てますが、はて? と思いながら隧道を抜けると、観光バスとかタクシーが修善寺側の入り口に溜まってました。

隧道を後にして、浄蓮の滝へ。

修善寺に近づくにつれて、また渋滞に捕まります。ところで、さて、国道 136 号に乗り換えて三島方面へと思い、標識のままに進むと修善寺道路 (有料) に入ってしまいましたが、どうなってますか? そしてそのまま道なりに進むと伊豆中央道 (有料) につっこみそうになりましたが、どうなってますか?

伊豆中央道の入り口が見えたところで脇にそれて狩野川沿いの道を清水町の方向にすすみ、途中で橋を渡り三島方面へ

PM 05:00 頃

三島駅前を目指すと、丁度お祭りだったのでしょうか、曳山が練り歩いてます。単車を停めてしばらく見学。

井上靖の小説のイメージに誘われて、伊豆, 三島と走って来たが、どうしても、なにか引っ掛かるもの、取っ掛かるものが無い。あるいは逗留して歩き回るのも手かもしれない。いずれにしろ、単車で通過する町ではないような気がする。改めて訪れてみよう。そう思い、三島を後にした。

PM 06:30 頃

沼津 IC から東名高速に乗り、富士川 SA へ入り、味噌カツ丼で食事を摂り、帰阪を決定する。給油を済ませて出発。

静岡辺りで大雨に見舞われる。今回の旅、初めての雨であった。

PM 10:30 頃

名神高速養老 SA にて給油を済ませる。

伊豆の渋滞で相当にまいってしまったのか、右手の握力が無くなり、スロットルを開けたまま維持できなくなっている。養老から多賀, 黒丸, 大津と休憩を刻みながらの帰路となる。

7日目

AM 00:30 頃

自宅前到着です。

今年の夏の旅はここで終わりです。では、おやすみなさい。

と言う訳でした。


走行距離   諸費用
1 日目483 km   高速道路22800 円
2 日目338 km   燃料代14281 円
3 日目487 km   宿泊1600 円
4 日目242 km   食費, 酒代等 (秘密)+ α 円
5 日目502 km   
6, 7 日目1040 km   
総走行距離   3092 km   総費用38681 + α 円

ん? ちょっとまて…

1 日目
PM 08:00 天蕎麦
2 日目
AM 11:50 お握り 2 つ
PM 01:30 ビールとつまみ
3 日目
PM 07:00 得体の知れない味噌汁とビール
4 日目
PM 03:00 得体の知れない煮込みとビール
PM 09:00 三色饅頭
5 日目
AM 05:00 三色饅頭
PM 02:00 牛舌とビール
PM 08:00 かき揚げ丼
6 日目
AM 09:30 牛丼とざる蕎麦
PM 06:30 味噌カツ丼

なんちゅ〜食生活じゃぁ!


2000/08/19
佐々木仁志
Mail Address:h_sasaki@nifty.com