99' summer Sado scuba diving


例年であれば東北に単車で逃げ出している時分なのですが、今年はそうそう休んでもいられないと言うこともあり、どうしたものかと考えていたところに、知人の F 氏から佐渡に沈みに行こうではないかと誘って頂き、今年の夏は佐渡でダイビングを楽しむことになりました。

行き当たりばったりをモットーとする私に計画と言う文字は無く、ツーリングに出ても移動したくなければテントの中で梅酒を舐めながら本を読んだりまどろんだりして一日を過ごしてみたり、途中で饂飩が食べたいと思えば、多少無理をしてでも饂飩を食べに行ったりしている。単車での旅行を続けていると、高速道路の渋滞はそれほど関係無いし、近中距離フェリー等も行き当たりばったりで乗れてしまうし、どんな所でも単車を乗り付けることができるし、もちろん何処ででもごろりと寝られる訳で、どんどんと自堕落な旅行しかできない体質になってしまう。従って、とにかく何処そこの宿に何時何時に到着しなければならないとか、何時のフェリーに乗らなければならないとか、そんな感じの旅行が出来ない体質になってしまう。ところが、ダイビングとなると、現地のショップの手配やボートの時間にあわせて現地に到着できるように旅程を組むとか、ましてや今回は盆の時期に車で移動し、フェリーで佐渡に渡らなければならない訳で、そんなことを考えるだけで頭が爆発しそうになってしまう。

そんな訳で2 ヶ月も前から下調べをして、日程の調整、ショップやフェリーの予約、旅程の設定等、いろいろと準備をして頂いた上に、車に乗れば爆睡するしか能のない私を横に乗せて延々と運転をしてくれた F 氏には、とにかく感謝しております。


と言う訳で

1 日目

溜まっていた洗濯物を片付けて着替え等をかき集める。そうそう coffee の道具を忘れてはいけない。

PM 10:00

F 氏が迎えに来てくれる。

PM 10:30

近畿自動車道にのり、一路直江津のフェリー乗り場にに向かう。

F 氏には悪いが、後ろの席に移り睡眠をとらせてもらう。

2 日目

AM 03:00

何時もの時間に起き出してくると、ちょうど東北自動車道上越を降りるところであった。起きてから運転を代わろうと思っていたが、早くもフェリー乗り場に到着しそうな雰囲気である。

AM 03:30

佐渡汽船フェリー乗り場、直江津港に到着となる。

私の方にも F 氏の方にも、北陸自動車道はこの時分とんでもなく混むから注意した方が良いとの周囲からの事前情報が入っていたので、かなり余裕を見込んだ旅程を組んで、フェリーも AM 09:50 発の便を予約しておいたのだが、なんの渋滞もなく、北陸道を快走してしまい、予想外の時刻に到着してしまった。単車では数えきれないほど北陸道は利用しているが、確かに、日中、若狭方面の海水浴や朝日からの一車線区間に突入すると訳がわからないほど渋滞していることはあるのだが、まさか夜間に渋滞が発生することは無いだろうとは思っていた。思ってはいたが、やはりフェリーに乗り遅れるのはヤバイと考えて早めに出発したのだが…。いったいどんな移動方法を選択すると渋滞に巻き込まれることが出来るのか、今度周囲の人間に聞いてみたい気がする。(^^;

窓口に出向き、搭乗手続きを行う。

AM 09:50 まで待つというのもなんだからと、AM 07:00 発の便のキャンセル待ちに変更しておく。と言うことで、取り敢えず出航時間まで寝ることにする。 (しかし私は何時間寝れば気が済むのだろう :-)

AM 06:00

船が入港して来て、まあまあ周囲がざわついてきたので目を覚ます。

キャンセル待ちの列にも誘導員が来てキップを切り、AM 07:00 発の便に搭乗することができた。

AM 07:00

定刻通りに出航となる。

デッキに出て出航風景を見た後、買ってきたパンと牛乳で朝食をとる。日本海は見渡せどもべた凪である。いやはや、最近波に翻弄されていた私としては嬉しい限りである。と言うのは、先月、南部のボートダイビングをした際に、エントリーには成功したものの、潜航途中に流されてしまって、ガイドの方に捕まれて引き戻されて浮上してみると、船が 50 m 先に…、結局船に迎えに来てもらったことや、周参見のボートダイビングの際には、カレントロープを流してもらったにもかかわらず、アンカーロープまでの 4 m 程を流れに逆らって泳ぐことが出来ず、潜航を断念したことがあったからである。(海底を転がった人のも居ましたが…) (^^; いや、しかし周参見の時はうねりが 5 m もあって、船で待っている間に酔ってしまい、潜りもしないうちからヘトヘトになってしまうと言う失態を演じている。だから佐渡まで来て潜れないと言う残念な思をしたく無い訳でありますからして、この日本海のベタベタな凪を見ると「佐渡はもらった」と密かにニヤニヤしていたのです。さて、佐渡につくまでデッキのベンチで寝ましょう。 (さらに寝る私…)

AM 09:30

定刻通り、小木港に着く。

今回、お世話になるダイビングサービスショップの佐渡ダイビングセンターのある背合まで国道 350 号で移動する。途中山側にショップの看板を見つけたのだが、それらしき建物は見当たらないし海側が工事中で柵で仕切ってあり、何も建物が無い。あれれ、と思っている内に真野の市街地に出てしまう。これはどうも奇怪しいと言うことで、引き返して先程の看板の所までくると、山側に坂道がある。もしかしてと思い登って見ると、ビンゴ〜 !

AM 10:30

佐渡ダイビングセンターを訊ねると、電話番をしている女性が一人だけであった。予約は明日の 2 ボートだけであったのだが、折角だからタンクを借りてビーチを 1 本楽しみたいと申し出ると、経営者の奥さんがもうじき帰ってくるはずなので待ってくれるように言われる。ショップの前に海に浮いているブイの周辺がビーチポイントだと言うことは聞き出せたので、ボンベとウェイトを借りられれば勝手に潜って来てもいいのだが、まぁ、初めての場所であるので地形とか聞ければいいなと考えて待ってみる。待っている間に女性にいろいろと地元の情報を教えて貰うことにする。宿にとまらずにどこかにテントを張る旨を伝えると、二見の方に芝生が有って水道, トイレも近くにあるから便利そうだと言う話、また、新穂に長三郎と言う寿司屋があって、ここのラーメンが旨いとの摩訶不思議な情報も教えていただく。しかしこの女性、何故かラーメン屋ばかり教えてくれる。なぜだ〜 !

PM 12:30

なかなか奥さんとやらが帰ってこないので、タンクとウェイトを借りてショップ前のビーチに潜ることにする。車で機材を下ろして準備をし、道を横切ってエントリーとなる。

PM 01:00

エントリー。

ちょうど真野湾に面した海岸で、かなりの遠浅ポイントである。砂地に岩が点在する浅瀬が続き、相当沖に出ても水深 9 m 程であった。海はベタベタに凪いでいるし水温も 24 ℃と高く海洋状況は申し分ない。クサフグやベラの仲間がそこここに泳いでおり、ハゼの仲間の多数見て回ることが出来た。え〜と F 氏はカメラでいろいろと撮影しておりました。

PM 02:00

エキジット

まぁ、なんと 60 分も潜っていたのであります。しかし浅瀬ばかり移動していたので、残圧は 100 kg/cm2 でした。ショップに戻りシャワーを浴びて着替え、機材を洗って乾しておく。乾している間にログブックをつけておく。ちょうど、奥さんとやらも帰って来たので今日の分の清算を済ませ、明日のボートの予定を聞いておく。明日は島の反対側の北小浦と言う場所でのボートダイブである。車で北小浦まで移動するので AM 08:00 頃 にショップ前に来て貰えればと言うことになるが、一応携帯電話の方に連絡を入れるので電話番号を、と言われる。

PM 03:00

じゃあまた明日と言うことでショップを後にする。ところで「佐渡の名物って何 ?」「そりゃトキでしょ」「そうそうトキ饅頭とかトキサブレね」てな安直な会話をしつつ国道 350 号で新穂村のトキの森公園に出向く。(いや、実は、ショップで清算を行う際に、直江津のフェリー乗り場でトラブルがあったことに気づいて寄り道をしたのですが…。)

PM 03:50

トキの森公園に着くと、トキのケージは PM 04:00 に入園を終了するとのことで、慌てて「環境保全協力金 200 円」を払って入園する。いやしかし実際にトキのいる飼育ケージは一番奥にあって肉眼ではようやく白いものが居るのが判別できるだけでありまして、備えつけの双眼鏡の順番を待って覗いてみてもぼんやりとトキの背中を見ることができただけでしたが、まぁ、なんと言うかトキでした。で、トキの名前はファンファンでしたっけ、あれ ? リンリンランラン ? トントン ? あれ ? … (^^; でもってやはりと言うか駐車場の土産物屋に入って見ると予想通りトキサブレがありまた。 (^^;

昼食を食べてないので腹ぺこです。さて、ちと早いですが夕食を、折角教えてもらったものですし、長三郎へ行きましょう。

PM 05:00

あれ ? ちゃんとした寿司屋の店構えですけど…。中に入ってみても寿司屋ですが…。まぁ座敷に上がってお品書きでも…、あのですね、寿司屋のお品書きにカレーとかラーメンとか餃子が入ってます。(^^; せっかくですから佐渡の名物でもと思い「ここは何が名物ですかね ?」と F 氏が聞くと「魚ですかねぇ」とやや気のない返事が帰ってきました。まぁ、私も三陸方面で寿司屋に入った時に「なんか名物ってあります ?」と聞いたら「特に名物ってものは無いですが、魚ですかねぇ」と言われた経験がありますし、期待感に膨らむ外地の人間と地元の人間の感覚の差でしょうか。さて、握りの盛り合わせと刺身の盛り合わせと蛤の吸い物を注文して食べました。刺身の盛り合わせにはサザエの刺身が入っておりましたが、そう言えば背合で潜った時に、けっこうサザエがごろごろしてました。当然、私はビールの誘惑に負けておりました。 (^^;

PM 06:00

さて、夕食に満足したところで、寝る場所を見つけに移動です。新穂から金井を抜けて佐和田方面に抜け二見に入り、ショップの女性の行っていた芝生のある場所に行ってみたのですが、う〜ん、どうもこちらの考える野営場所とは感性を異にする。他に場所はないものかと高瀬辺りまで行ってみたが、よさそうな場所はない。テントは張らずに車の中で寝ますか、と言うことになり再び二見に戻り、海の見える海岸に車を停めてしばし日の暮れて行くのを眺めることにする。海岸では親子連れが鰺を釣っていた。また一隻、漁船が漁の準備をしていた。(F 氏の携帯に S 氏から電話が入る。)

日が暮れかかった頃、ショップの方から連絡が入る。明日は AM 09:30 に北小浦の港に来て下さいとのことであった。じゃあ、今日中に移動して現地で寝ることにしましょう、と言うことになり移動となる。国道 350 号で両津まで抜け、北上して北小浦のダイビングセンターに向かう。

PM 09:00

北小浦の港に潜水の標識をつけた船を確認した後で、斜向かいにある廃校を改造したダイビングセンターの敷地内に車を停めて寝ることにする。爆眠 (^^;

3 日目

AM 04:00

起き出して外に出てみるとやや曇り空である。日が射せば雲は切れるだろうと思い再び車内で横になる。

AM 05:00

さて、と F 氏と共に起き出して来る。やや風があるものの海はベタ凪のままである。しかしなかなか雲が切れませんね。昨日、夕食の前にコンビニで買ってきたパンで朝食をとる。coffee を淹れてゆっくりと朝を楽しみました。上空ではトンビが舞ってます。

AM 06:00

ダイビングセンターに改造された廃校に中に入ってみると、ミーティングルームの黒板に赤岩の地形が書いてありました。それに混じっていろいろと落書きがも書いてありました。近所のおばちゃん達が清掃に来て出て行った後はまったく静かです。そうそうラジオ体操に近所の子供達が来てました。

ミーティングルームに備えつけてあるビデオを F 氏がつけてみると、 NHK の朝のニュースで佐渡の色々のなポイントを紹介したのを録画したものがありました。山岡三子さんがキャスターで出ていましたから、随分と古いものです。海中温泉あり、洞窟あり、沈船あり、と色々と面白そうなポイントがあります。また今日潜る予定の赤岩のポイントで 1 m 級のコブダイやハタに餌をやっている場面も出て来て興奮してしまいました。それともう 1 本ビデオがあるのでこれも再生してみると、今度は水中クリスマスの様子を撮影したものでした。ちゃんとクリスマスツリーが沈めてあって、サンタとトナカイのコスチュームを着たダイバーも登場しておりました。そう言えば、昨日のショップの女性が水中クリスマスのこととか、 2 m 級のコブダイのことを話してくれてましたっけ。

しかしそうこうして待っている間、雲が切れないどころか少しずつ溜まっていくような感じです。風も少し出て来ました。海もややうねりが出てきてます。大丈夫でしょうか… (^^;

AM 09:00

前の道をダイビング関係の車が通るようになったので、港まで車を移動させて、佐渡ダイビングセンターの車を待つ。しかし今日は 70 名程集まると聞いていたが、実際に続々と車がやってきて港を埋めていくのを見るとスゲーと思ってしまいます。程なくして佐渡ダイビングセンターの車が登場しました。

AM 09:30

ガイドの渡辺さんと挨拶、そして一緒に潜るメンバーを紹介される。夫婦と思われる 2 組と、どう考えても夫婦では無い F 氏と私の 2 名、合計 6 名が渡辺さんに案内されて潜ることになりました。(しかし渡辺さんはしゃべると声が裏返ります… :-)

ポイントの説明とエントリーの方法の説明を受けてがら準備をしてボートに乗ることになります。赤岩のポイントは - 24 m の砂地に岩の根があり、根のトップが - 15 m とのことで、岩の周りをゆっくりと回ると約 15 min 程度、砂地に下ろしたアンカーに向かってロープ伝いに潜航し浮上しながらゆっくりと岩の周りを回ったあと、コブダイに烏賊の切り身をあげて遊びましょうとのことである。ボートが小さい (全長 5 m 弱 ?) ので重機材は陸上で装着したまま船に乗り、 3 min 程でポイントに到着するのでそれからフィンとマスクを装着してバックロールでエントリーし、エキジットは、船縁でウェイトと BC を外して船に揚げてから這い上がって頂くとのことでした。

さて、準備を終えて乗船し、港を出ていくとうねりがさらに出て来ていて、船がとられそうな感覚に陥りますが、まあ船が小さいだけで大したうねりではありません。ちゃんと酔いどめも飲んできたので大丈夫です。

AM 10:10

ポイントに着くと既に先に出発した船が数隻とまっており、縦列した 2 隻の船の間に入る形で、我々の乗った船が止まりました。渡辺氏から、やや流れがあるので、流れに乗って後方の船が流しているロープに一度集合した後に、その船の先のロープを伝って潜航するとの指示がでました。最初、女性が 1 名バックロールでエントリーして後方の船にとりついたのを確認してから、次に私がエントリーとなり、続いて 3 名、最後に F 氏のエントリーの順番だったと思います。船にとりついた時点で F 氏が先頭になってアンカーロープ伝いに潜航を開始となる。バディとなる F 氏が指で呼んでいるのが見えたのだが、間に 4 名挟んでいるので F 氏の所へは行けず、潜航はバディと離れたままでした。 (^^;

海底に向かって伸びるロープに伝いに潜航、 10 m 程潜ったところで水温が急激に下がる。ゆっくりと泳ぐコブダイが見えてきたところでさらに水温がさがり歯を食いしばる。やはり日本海は冷たいのである。渡辺氏と 6 名が着底したところでゆっくりと岩の周りを回る。鰯の群がそこここにいて、メバルが集団でやや上を向いたままじっとしているを見たりしながら徐々に浮上していく。大勢が一度に同じポイントの周りを移動しているので、グループ同士が交錯すると何がなんだか判らなくなってしまいます。人の数も多いのですが、ここの魚の数は相当なものです。それもどれもこれも美味しそうな魚ばかりです。 (^^;

根の中程まで浮上したところでコブダイとハタの群に突入です。やつら縦横無人に泳ぎまわっております。背後から横から上から下から目の前を横切っていきます。いやはや凄いですね、と思っていると、渡辺氏から餌の烏賊の切り身が配られまして、 F の方を見るとカメラを持って合図している。そこで F 氏のカメラの前に餌を差し出してコブダイを誘うと、いきなり 50 cm 級のヤツが飛びついてきて餌を吸い込んで逃げていきました。って言うか 100 mm のマクロレンズじゃ無理ですって > F 氏 (^^;

その後、徐々に根のトップの方に移動しながら、今度は渡辺氏がコケギンポを見つけてくれる。指示棒で指示してくれるのだが、なかなかその先を見てもどれがコケギンポなのか判らない、よーくよーく目を凝らすと、小さな穴からちょうど頭に苔が生えたような小指ほどの大きさの魚が顔をだしていました。これこそ F 氏のマクロレンズの威力を最大限に発揮するチャンスです。撮影している F 氏を見ながら、今度はワイドレンズを買ってね、と心の中で呟く私であった。(それよりもさっさと機材買えよ ! テメー ! との意見あり :-)

30 min ほど海底を楽しんだ後、渡辺氏から浮上の合図がでて、アンカーロープの所まで移動してロープ伝いにゆっくりと浮上する。ふと下を見ると、七夕の飾りつけを施した竹が二本立ってました。(^^; - 6 m まで浮上したところで減圧停止となる。上を見るとうねりがきつくなっているのが判るし、うねりを見ているとなんだか気分が悪くなってくる。いかん、酔いそうだ。う〜んなんだか減圧停止が長いなぁ、と思っていたらガイドの渡辺氏がロープを離れて流れに逆らう方向にやや潜航していく。渡辺氏を追いかけながら残圧を見ると、 50 kg/cm2 強である。ちょっと不審に思って隣を泳いでいる F 氏にゲーシを見せて合図すると、 F 氏が渡辺氏に追いつき合図、すると渡辺氏が水中ノートに「オモリがながされている」と書いてこちらに見せてる。なるほどそう言うことか、ってことは先程とりついたアンカーロープは別の船のやつだったのね (^^;

ほどなくして上方のロープに向かって浮上の合図がでる。浮上してみると潜航したのとは反対側に位置していた船と船を繋いだロープであった。しかしうねりがきつい。 3 m ほどはあるのか…。ロープに捕まって待っていると反対側から船がやってきて、そのロープに船を結びつける。おっと危ない、波で船がこちらに…。船が安定したところで船縁にとりついて、順次エキジットとなる。

AM 11:00

全員が船に上がったところで港に帰るのであるが、いやはや、うねりにゆっさゆっさと揺られました。(^^;

港に戻ると、渡辺氏から午後の予定について説明がありました。既にやや危険な状態になってきており、天候も悪化しつつあるので、午後は中止になる可能性が大、一応 PM 01:30 の時点で最終決定をしますが、期待しないで下さいとのことでした。 1 組の夫婦はこの時点で午後のダイブを諦めた様子でした。で、 F 氏と私は「取り敢えず待ってみる ?」って感じでショップで用意してもらった弁当に食らいついて、日陰に敷いたゴザに寝そべりながら様子を伺ってましたが、一向に好転する様子が無いし、次第に波の音が大きくなってくるし、もう 1 組の夫婦も午後も諦めた様子だし、ビーチで潜るのはどうだろうと、渡辺氏に聞いてみたが、それほど面白いポイントは無いようなので「じゃぁ、帰る ?」って感じになって、我々も帰り支度をはじめました。まあ心残りですが、楽しみは来年まで持ち越しと言うことで…。しかし私は波についてない… (T^T)

着替えを済まして機材を片付け、ログブックに渡辺氏のサインをもらって北小浦を後にする。背合のショップまで島の北側をぐるりと回り、ゆっくりと移動する。島の裏手に回ると、先程までのうねりが嘘の様に消えてベタ凪でした。(私は助手席で爆睡状態でしたが… (^^;)

ショップに到着すると、昨日とは別の女性が電話番をしていて、やはり奥さんが戻って来るから待てとのこと、待っている間に向かいにある潮津の里と言う宿泊施設で風呂を借り、塩を流す。風呂を浴びて戻ってくると、ほどなくして奥さんとやらが戻ってきて、清算を済ます。じゃあどうも、ってことでショップを後にして小木港に向かう。

PM 04:00

PM 07:20 発の便を予約していたのだが、PM 04:50 発の便のキャンセル待ちの列にならぶ。「帰りに若狭あたりでボンベ借りて、ビーチでも ?」「う〜ん、どうでしょう」とか言っている内にどんどん車がフェリーに吸い込まれて行く。その後キャンセル待ちの列になかなか誘導員が来ないので駄目かなと思っていたら、 1 台、また 1 台と誘導されて行き、なんとかこちらの車の番まで回ってきました。で、乗船口に行くと満杯の状態でなんか係員が制止の合図を送ってくる。ありゃ、と思ったが「乗れますからちょっとまって下さい」とのことで、リフトが来て先にコンテナを積み込んでから我々の車の乗船の順番が回ってきたのでした。いやー、よかったよかったと思って車を降りると、後ろから係員の声が…、なんだろうと思うと、もう一台車を乗せるので奥に積めてくれとのことであった。

PM 04:50

定刻に小木港を出航となる。

船内の食堂で腹ごしらえを済ましてデッキにでる。デッキのベンチで直江津まで寝ますか、と思っていたら雨が降ってきて、船内のベンチに移動、そして睡眠となる。

PM 07:20

直江津港に到着。

すっかりと雨です。「雨じゃぁ、若狭で潜るってのも駄目ですね」と言うことになり帰っちゃうことにしました。北陸道に乗って最初のサービスエリアでドリンク剤でドーピング後 F 氏と運転を代わる。敦賀トンネルを過ぎた辺りでドーピングの効力も消えてしまう。ちょうど F 氏が起きてきたので運転を代わってもらう。

4 日目

AM 02:00

F 氏宅に到着する。途中横転事故現場に出くわしたものの、渋滞には巻き込まれることも無く、すんなりと戻ってこれた。今日、私のレンタル機材の返却となるので、F 氏のところで朝まで寝かせてもらって、F 氏の車でそのまま返却に行かせて貰うとこになり、取り敢えずは就寝です。

AM 08:00

う〜ん良く寝ましたってことで起き出して来て、 coffee を頂きながら、なんとなくテレビを見ながら「来年も佐渡ですかね」「ですよねぇ」「で、やはりビーチ 1 本とボート 2 本ですかね」「赤岩のポイントは外せないでしょう」「宿はどうします ?」なんて言いつつ、なんか関東の方では中州に取り残されたキャンパーが大変なことになってると言うテレビを見ながら「で、奄美はどうです」「南側のポイントですよね」「どれどれ、これはボーチですかね」等と言っているうちに程よい時間になりました。

AM 10:30

F 氏宅を出発してショップへ機材を返却に出向き、その後 F 氏に自宅まで送っていただく。

と言う訳で、来年も佐渡… (^^;


摘要   費用 (1 人分)
フェリー料金 (直江津 - 小木 往復)   33860 / 2 = 16930
高速道路代 (往復)   20300 /2 = 10150
燃料代   9622 / 2 = 4811
1 ビーチ   5000 / 2 = 2500
1 ボート   25200 / 2 = 12600
環境保全協力金   200
合計   47191

1999/08/16
佐々木仁志
Mail Address:h_sasaki@nifty.com