真摯に受け止めよう


「発語主体-言語表現-受語主体」という三項間の信憑構造が言語の本質的信憑構造だとの考え方はある意味的を得ているかと思うが、受語主体はあくまで発語主体が信憑するところの仮想であり実態では無いことを明確にしておきたい。発語行為が関係企投であるならば、関係企投的動機がなければ言語を言語として自らの道具にはなり得ないのである。例えば、ネジをまわす動機が無ければネジ回しは必要無いのである。緩んだネジを目の前にしたA氏にB氏がネジ回しを渡したとして、これはネジを締めろ、あるいは締めてほしいという言語表現であるかもしれない。が、A氏がネジの概念をもたない場合、ネジを締めると言う動機をもたない場合、A氏にとってネジまわしは道具足り得ず、ネジ回しを渡す行為の信憑構造は崩壊する。とうぜんB氏にとってのA氏とは緩んだネジを締めると仮想されている、すなわち、A氏はB氏の動機の中に支えられた仮想体なのである。ただ、仮想体といえども関係性をもち得る限りにおいては仮想体を信憑することができるだけのことである。

ところが、A氏がネジおよびネジ回しについて何らかの動機をもち得ていたとしても、状況において、眼前にある緩んだネジをどうこうする意図をもってないとすると、B氏から渡されたネジ回しはA氏にとって意味をなさない。B氏の意図は無関係である。B氏は死んでいるのである。

宇宙人,異星人あるいはもっと系の異なるところから到来した何かが食物を摂取する行為をとり得るかどうか、箸やスプーンの様な道具を使うのか、単に球体を弄んでいるごとき行為があるいは彼らにとっての食事に匹敵する行為であるかもしれない。そもそも栄養とか滋養とか摂取が「なんですか、それは?」である可能性がある。そのような何かが行おうとする関係企投が我々の関係企投と同じである可能性は低い。とすれば言語表現もまったく翻訳不可能なものであるかもしれないのだ。

さて、現象学が絶対的事実や絶対的客観を求める方法論でないとして同一性や差異性が現れる構造の本質をとらえる方法論であるとしても、翻訳不能である可能性を想像し得ない方法論であるとすれば、形而上的な誤解を招いても仕方がないのではないかと思うのだ。

しかし、この様な考え方は神秘主義的過ぎるのかもしれない。言語を核として翻訳の不可能性の提示とそれを阻止していた想像力の欠如を根底の問題点として持ちながら本書を呼んできたが「想像し得ない何か」と言った超越項への跳躍の可能性がこちらの内的な問題点として洗い出されたことは真摯に受け止めよう。


Mail Address:h_sasaki@nifty.com

© 2002 佐々木仁志