鍋奉行


奉行ではないがそれなりに美学は持ち合わせているつもりのわたし。例えばてっちり。てっさやゆびきでちびちびやりながら、けっして鍋本体には手を出さない。そうすると世話好きがわたしの碗のなかに薬味やらをちらしてそんなかに身と幾ばくかの葱や豆腐を放り込んで来るのであるが、それも無視。ただ、鍋の中が濁らないようにだけ気をつけておく。そして皆が満腹満腹と腹つつみを打ち始めることに俄然と元気になって、丁寧に鍋のなかをさらっておいて、やや少なめの白飯、それも事前に水洗いをしてヌメリをとってザルに上げておいていたものをサラサラと鍋の中に泳がせて、煮立つ寸前のところで火を止めて塩をさらさらさらと、そして、かるく(あくまでかるくだ、がちがちとかき混ぜてはいけない)解きほぐした玉子をぐるりと流し込んで、三つ葉などを散らしてすかさず蓋を。この雑炊こそがてっちりの神髄ではないか。

すき焼きにしても、極上の肉を少々。1人あたり2枚もあればいい。それと焼き葱と豆腐としらたきとしめじかしいたけを適量。けっして多すぎてはならない。これは鍋ではないのだ。最初は肉だけ。つるりと口に運んだらそのまま溶けてなくなる様な肉。そして肉を味わうのでなく、その余韻を十分に楽しむのだ。そして肉は、一応、卓を囲む全員に一通り行き渡ったところで無くなった、と言うのが程よい量である。そして、肉が無くなったところに葱やら豆腐やらしらたきやらしめじを並べる。火が通ったところで余韻と共にそれらを頂く。勿論、2,3度つついたら空になる程度の量が適量である。


Mail Address:h_sasaki@nifty.com

© 2002 佐々木仁志