亀とキリギリスの会話を人間が記述することを許してしまう


[内言][独語][発言=陳述]なる発話側の構造については、概ねそれらしいのであるけれども、それが何故発語-受語間の意味の確信成立にまで飛躍するのか。言語には意味も本質もなくて言語作用(造語)によって「意味」(括弧付きの意味)などが形成されると考えており、言語以前の漠たるなにかを未言語とし、意味以前の漠たる意味を未意味として、その未の部分に、例えば受語側が発語側を取り込んでいない限り意味の確信成立には至らないと考えるのである。

でないと「ほらっ」と単なる数値の羅列にしか見えない紙切れを指しながら「だからね」とにやにやしている彼(女)が何を言いたいか、何を意図して数字の羅列をわたしに見せているのか、他の乗客からは意味不明の危ないやつらとしか見えないのではないか。

更には、車内での携帯電話のご使用はご迷惑になるとお考えの方々にとっては、発話者(車内で携帯電話を耳にあてて喋っているソレ)が取り込んでいるところの相手(携帯電話のソレが話しかけているはずのアレ)について、なんら手がかりも足掛かりも与えられないことがお気に召さないのではないか。ま、そう言う御仁は車内でなくても、家庭において、娘が長電話をしているだけで気に食わないわけで。

受語者はたとえ発語が自らに向けて行われていないとしても、まず、発語者を自らの内部に取り込もうとしているのだと考える。そしてそれがうまくいかないと不愉快になる人がいるらしい。むろん、通常の発語-受語関係は双方の取り込みを前提として成り立っていると考える方が自然であろう。

発語-受語者間での語の意味の確信成立についての飛躍を許すことは、亀とキリギリスの会話を人間が記述することを許してしまうことになる。


Mail Address:h_sasaki@nifty.com

© 2002 佐々木仁志